年収250万円の手取りはいくら?税金に家賃や平均貯金額についても紹介

年収250万円の手取りはいくら?税金に家賃や平均貯金額についても紹介

現在の日本の20代前半の男性の平均年収は約250万円です。この数字を聞いてどう感じるかは人それぞれでしょう。しかし20代後半になってくると結婚やマイホームの購入を視野に入れる必要があります。今回は年収250万円の手取り額や税金、平均貯金額等を説明します。

記事の目次

  1. 1.年収250万の手取り額
  2. 2.年収250万の生活レベル
  3. 3.年収250万の平均貯金額
  4. 4.年収250万の家賃の目安
  5. 5.年収250万・税金
  6. 6.年収250万円と「150万円の壁」
  7. 7.年収250万円から手取りを増やす方法
  8. 8.年収250万で満足しない人は転職を検討してみよう

年収250万の手取り額

冒頭で紹介したように、日本人の20代前半の平均年収は約250万円です。20代前半ということは、大学を卒業して、入社1年目~3年目くらいにあたり、中には高校を卒業した後、非正規雇用で仕事をしているケースも考えられます。当然まだ20代前半という事もあり、今後キャリアップなどをして年収を高年収を目指している方が多いでしょう。

因みに日本人の平均年収は約400万円です。男女比を見て見ると男性の平均年収は約520万円で、女性の平均年収は約280万円です。そうみると年収250万円は男性にしてみれば少し物足りないと感じている人が多いでしょう。

年収198万円

額面年収が250万円の場合、所得税、住民税といった税金の他に社会保険料を支払う必要がある為、実際にこれらの合計約52万円が控除され、結果として手取り額は約198万円となります。それぞれの控除額は年収によって変わり、年収に応じた控除額を詳しく知りたい方は、社会保険庁などで発表しているのですぐに調べることができます。

Photo bygeralt

それぞれの控除額の内訳についてですが、それぞれの計算方法が複雑な為、金額だけ記します。まず、所得税が4.3万円、住民税が12.9万円そして社会保険料の合計が年間37万円とかなりの割合を占めます。従って年収250万円の場合この52万円が控除され、手取り年収は198万円となるのです。

月額16.5万円

Photo bytianya1223

次に手取りの月給についてですが、これは単純に198万円を12か月で割ればいいので、16.5万円になります。この金額は日々節約を心掛け、家賃も節約して抑えればそこそこの生活ができ、且つ僅かですが貯金に回すことも可能です。但しこれは独身の場合であり、結婚して夫婦での生活になるとかなり変わってきます。

手取り25万円の年収・額面まとめ!生活費や家賃・貯金の貯め方まで解説! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
手取り25万円は30歳前後の平均年収水準ですが、家族構成によって生活スタイルや預貯金額は大きく異なります。そこで、手取り25万円の年収や額面のほか、独身世帯と二人以上世帯の別に生活費や家賃、貯金の貯め方について解説します。

年収250万の生活レベル

年収250万円の生活はどのような感じになるのでしょうか?まず家賃についてですが、一般的に家賃は収入の25%を超えると家計負担が大きくなると言われています。従って家賃は5.4万円程が適切といえるでしょう。その他、光熱費6,000円、携帯電話6,000万円、食費3万円、日用品5,000円、医療費4,000円とすると10万円毎月の固定支払いが発生します。

①独身

そして、前述した家賃・光熱費を支払い残ったお金は6.9万円になります。この6.9万円は貯金や交際費に回すことが出来るので、独身であれば決して贅沢な暮らしは出来ませんが、いろいろと工夫し、節約することによって、不自由のない生活が出来て毎月貯金も出来ると言えるでしょう。次に年収250万円で配偶者がいる場合のケースを考えてみましょう。

②夫婦

次に結婚していて年収が250万円の場合、どれくらい税金で控除されるのかを見てみましょう。配偶者がいると、控除される税金額は少し下がり、所得税が2.4%、住民税が9.1万円、そして社会保険料の合計が34.6万円です。この場合、手取りの年収は203.9万円で、月に使えるお金は17万円と少し上がります。

年収250万円での結婚生活はどういう生活になるのでしょうか。月の手取りは少し増えますが、家賃以外の光熱費、食費、通信費2人分支払う必要があります。それでは年収250万円で夫婦で2人暮らしの場合はどのようなことに注意するべきでしょうか。パートナーが専業主婦の場合と、共働きで2人で働き収入を増やす場合の2つのケースで考えてみましょう。

専業主婦の場合

Photo bymohamed_hassan

配偶者が専業主婦の場合、将来の為にかなりの節約が必要になってくるでしょう。将来的に子供を産んで、マイホームを持つというのは一般的な夫婦の理想であるケースが多いので、その為にかなりの節約と貯金が必要です。また、二人で住むからといって、家賃が高くある程度広い部屋に引っ越すことも難しいでしょう。

Photo bydadaworks

また、二人で住むことにより水道・光熱費や食費も高くなるので、常に節約を心掛けなければなりません。携帯電話の料金も今は格安のものがあるので携帯帯電の契約も変更すれば通信費も節約可能で、2人で月8,000円抑えることが出来ます。では次に年収250万円で、配偶者がいる場合の生活のシミュレーションをしてみましょう。

Photo bynattanan23

月の手取り17万円として、家賃4.5万円、水道・光熱費1万円、通信費8000円、食費3.5万円、日用品5000円、医療費5000円と、月の生活費の合計は約10.8万円になります。17万円から10.8万円を差し引くと6.2万円が残ります。従って、色々と工夫し節約することで月の手取りが17万円でも少しは娯楽に回せますし、貯金も出来ると言っていいでしょう。

Photo byWhite77

しかし、子供が生まれた場合どうなるでしょう?乳児の間はベビーベッドやミルク、オムツ、ベビーカー等が必要で、また子供が成長するにつれて教育費も当然掛かります。これについては幼稚園・小学校・中学校・高校・大学が全て公立だった場合でも約800万円、全て私立なら約2200万円の費用が掛かるというデータがあります。

以上のことを考えてみると、月の手取り17万円で子供を育てるというのはかなり節約しないと厳しいと言いざるを得ません。ただ節約と言っても限度があるので、この様な具体的な事例を出すと、今の時代の夫婦が子供を産みたがらないという背景が見えてきます。

夫婦共働きの場合

Photo byhelpsg

夫婦で共働きをした場合かなり状況は変わってくるでしょう。最新のデータで女性が結婚する際の平均年齢は29.4歳というデータがあります。そして、女性の29歳前後の平均年収は凡そ350万円前後というデータもあります。結婚して、仮に夫が年収250万円で妻の年収が350万円とした場合どのような生活になるのか考えてみましょう。

額面年収が350万円の場合、手取り年収は約290万円程になります。そして夫の手取り年収と合わせた合計の手取り年収は約500万円になります。この2人の合算した手取り月給は41万円となります。仮に配偶者の年収が夫と同じでも、手取り月給は33万円です。

Photo bynattanan23

より現実的な計算をする為に、夫婦の年収が共に250万円で、税金と社会保険を支払った後の2人の合計手取りの月給は33万円になります。適度な節約をして娯楽も極力減らすことにより、家賃8万円程度の2DK程の広さの家を借りることができ、且つ光熱費や通信費を支払っても約17万~18万円残る計算になります。

お金がない主婦必見!今から出来る節約術や生活にゆとりを持つ方法とは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
お金がない主婦の方は、これからご紹介する節約術や生活にゆとりを持つ方法について必ず読んで下さい。きっと、主婦であるあなたの生活にゆとりや安心をもたらしてくれることでしょう。何も知らずに「お金がない」と嘆いていては何も変わりません。

年収250万の平均貯金額

Photo byAbsolutVision

次に年収250万円の平均貯金額について説明します。ただその前に何点か知っておいた方が良いことがあるのでそちらをまず説明します。1つ目は「貯金」と「貯蓄」の違いです。まずは「貯金」ですが、貯金とは「お金を貯めること」です。もしくは「貯めたお金」も同様に貯金と呼びます。一般的に銀行に口座を開き、その口座に貯金をしていきます。 

次に「貯蓄」ですが、貯蓄は「金融資産の総称」を意味します。前述の預貯金に加え、株式や投資信託、不動産といった投資商品、若しくは生命保険や個人年金などといった「資産全体」を指します。

Photo by3271136

次に平均年収や平均貯金額などのデータを見る際に、「平均」と「中央値」の違いを知っておく必要があります。例えば異なる年収の人達が7人いるとします。それぞれの年収が200万、300万、350万、600万、700万、900万、1200万、1800万とそれぞれ仮定した場合平均年収はこれら全ての数字を足して7で割った864万円になります。

Photo byAKuptsova

それに対し「中央値」とは下から順々に数えていきちょうど真ん中にある数字が中央値です。上記の例でいくと下から4つ目の600万円が中央値になります。中央値を採用するメリットは極端に大きすぎたり小さすぎたりするデータがあっとしても、ちょうど真ん中をとるので最終的な数値に影響を及ぼさないということです。

この様に、一般的な感覚でいくと平均貯蓄額よりも貯蓄額の中央値を参考にした方がより現実的です。

冒頭で日本人の平均年収は400万円です。と記しましたが、これを中央値に置き換えて考えると日本人の年収中央値は350万円程度になります。

①独身の場合

年収250万円の生活で、どれくらいの貯金ができるのでしょうか?年収250万円というのは大体20代前半の年収の平均と先述しました。そして、年収250万円の月の手取り額は16.5万円で家賃・光熱費を支払った後自由に使えるお金は凡そ6.9万円位と説明しましたが、仮にこれが実家住まいの場合どうなるでしょう?

実家に住んでいる場合、基本的には家賃と水道・光熱費また、食費などもを支払わなくてよい場合が多いので、実質手取り額がそのまま残る可能性もあります。従って実家住まいの場合仮に23歳から働きだして現在29歳で毎月10万円ずつ貯金をしていたと仮定すると、毎年120万円、7年間で840万円とかなりの額貯金することが出来ます。

Photo byBru-nO

それが一人暮らしになると6.9円のうち、仮に節約して毎月4万円ずつ毎月貯金しても、7年間で貯金額が336万円となり、実家住まいの場合と比べて約600万円の差が出ます。因みに平成30年に20代に対し行われた「家計の金融行動に関する世論調査」では年収300万円以下の20代・30代の平均貯蓄額はそれぞれ52万円と165万円でした。

しかしこれを中央値に置き換えたデータでは、20代の年収中央値は5万円で、貯蓄がない人は実に全体の45.4%を占めます。30代では年収中央値は40万円、貯蓄がない人の割合は39.7%です。この様に、一般的な感覚でいくと平均貯蓄額よりも貯蓄額の中央値を参考にした方がより現実的です。

ただ、これはあくまで平均値の為、下から上までかなりのばらつきがあると考えられます。20代は若くまだまだ遊びたい時期で、交際費にお給料の殆どをつぎ込む人もいれば、地道に節約しながら貯金額を増やしている人もいます。また前述の様に一人暮らしと実家暮らしではかなりの差が出ます。

②夫婦の場合

それでは夫婦の場合、年収250万円でどれくらい貯金できるのでしょうか?先程年収300万円以下の20代・30代の平均貯蓄額はそれぞれ52万円と165万円と記しましたが、これはあくまで独身であることを前提とした調査で、夫婦で年収250万円の生活をして貯金をするのはかなり難しいと言えます。

Photo byFree-Photos

また、ここでも配偶者が専業主婦か共働きかでかなり事情は変わってきます。先述の通り、配偶者がいる場合の年収250万円の月の手取り額は17万円でそこから生活費を差し引くと、手元に残るのは6.5万円程度です。手元に6.5万円残り、仮に2.5万円を娯楽や、交際費として使っても4万円貯金することが出来ます。

夫婦共働きの場合は、なるべく配偶者の所得を150万円以下にして、年末調整で特別所得控除の手続きをして、還付金を返納してもらい節約した生活を心掛けましょう。

30代の平均貯金額は?独身の人が貯めるべき必要な金額と貯め方を調査! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
30代は人生における転換点です。その大切な30代に必要なさまざまな出来事に備える貯金については皆さんがとても気になることではないでしょうか、皆さんそれぞれのライフスタイルによって必要な貯金は変わってきますが、その貯金額の平均や貯め方についてまとめてみました。

年収250万の家賃の目安

Photo byqimono

年収250万円の場合どの位の家賃を目安にすれば良いのでしょうか。家賃は手取り月給の1/3にしないと、家計を圧迫すると言われています。年収250万円の場合、月の手取り額は16.5万円になるので、16.5万円の1/3にあたる5.4万円位の賃貸が適切だと言えます。では次に家賃5.4万円の場合どのような物件があるのか説明します。

家賃の目安は5.4万円

Photo byPexels

家賃が5.4万円の場合、どのような物件に住めるのでしょうか?東京に拘らず、地方なども視野に入れると、例として2LDK(12畳、6畳、カウンターキッチン)で駐車場は無料、といった物件も少なくありませんが、東京でこの様な物件を探すのはほぼ不可能でしょう。ただ、将来結婚や子供を持つことを考えると2Kや2DKの物件程の大きさが望ましいでしょう。

東京で家賃5.4万円で2Kや2DKの物件となると、やはり駅から歩いて15分前後の物件で築年数も1970年代に建てられた築50年前後の物件になってしまいます。

審査に落ちない家賃のポイント

Photo by472301

次に不動産の審査に落ちない家賃のポイントを説明します。一般的に家賃の額が額面年収の1/36以下であれば審査に落ちることはあまりないようです。従って額面年収の250万円を36で割ると約6.9万円になるので、6.9万以下の物件であれば審査に通る可能性は、比較的高いと言えます。

年収250万・税金

Photo bystevepb

年収250万円の場合、支払わなくてはいけない税金は所得税と住民税です。またこれとは別に社会保険料も支払う必要があります。給与にかかる税金は、年収が高くなるほど増えていきます。例えば日本人の年収の中央値である350万円の場合、掛かる税金は所得税14.7万円、住民税が6.96万円で額面年収から税金のみを差し引いた手取り額は279万円です。

Photo bystevepb

また結婚していて年収が250万円で妻が専業主婦の場合所得税が5.79万円で住民税が2.27万円と税金による控除額がやすくなります。冒頭で記した通り、独身で年収250万円の場合所得税が約6万円、住民税が約9万円なので、住民税が6.7万円程控除されます。更に同じ条件で16歳以上の子供がいると所得税が2.5万円、住民税は3722円と更に控除されます。

①所得税

Photo bymohamed_hassan

給与を受け取る際に必ず支払わなければいけない税金の一つに所得税があります。所得税は年収によって大きく変わります。例えば所得が195万円以下の場合は所得税は年収の5%かかり、控除額は適用されません。所得税に関して控除が適用されるのは年収が195万円超330万円以下の場合からです。

しかし、所得が196万円以上330万円以下の場合、税率は10%に上がりますが、9.75万円の所得控除があります。所得が330万円を超えると税率20%になりますが、所得控除も42.75万円とかなり上がります。

②住民税

それでは、住民税はどのような仕組みで金額が変わるのでしょうか?住民税の計算は非常に複雑です。まず、所得金額を計算する必要があります。給与所得とは、源泉徴収前の給与・賞与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額です。給与所得に所得税率をかけると支払うべき所得税額となります。

年収250万円の場合の所得金額は124万円になります。住民税はこの124万円を基準として定められます。また、少しややこしいのですが、住民税は2つに分かれており「都道府県」と「市区町村」の税金の合算値から最終的に支払う住民税の額が決まります。

Photo bygeralt

「都道府県」の税金額が、所得金額124万円×4%+1500円で51,100円となり、「市区町村」税金額は所得金額124万円×6%+3,500円で74,400円になります。そしてこれらの計算式によって導き出された51,100円と74,400円を合算したものが住民税です。従って年収250万円の住民税は51,100円と74,400円を合算した129,000円となります。

所得税の控除を種類別に解説!計算方法や税額控除との違いは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
所得税という税金は、会社員などの給与にかかってくる税金です。この所得税には控除できるものが存在します。所得税の控除の種類は複数存在しますので、その種類別に所得税の控除について解説します。所得税控除の計算方法や控除の仕組みについても紹介します。

年収250万円と「150万円の壁」

Photo by Images_of_Money

「特別所得控除」という言葉をご存知ですか?以前までは配偶者の所得が年収で103万円以下の場合に限り、年末調整の際に、本来支払うべき税金と実際に支払った税金の金額の差額が還付金として返納されるもので以前はよく「103万円の壁」などと表現されていました。年収が103万円以下なら、妻は税金を払わなくともよく、夫の税金負担も軽くなるのです。

Photo by Tina.Ivano

しかし、平成30年の法改正によりこの金額の上限が150万円まで引き上げられました。従って今では「150万円の壁」と言われます。年末調整の際には、必要な書類を集めたり、扶養控除申告書を作成したりと色々と手間がかかるのですが、お金のことですのでしっかりと行うようにしましょう。

仮に還付金が僅かな額の場合でも、10年間続けるのと、何もしないのでは、それなりの金額差が生まれます。

年末調整は必須

Photo bystevepb

従って、夫婦共働きの場合で配偶者の年収が150万円以下の場合は年末調整の際に特別所得控除の手続きを行えば、還付金が貰えます。この様に仮に配偶者の年収が安くてもこの様な制度がある為、税金に関する知識を少し深め、節税するこによりかなりの節約につながる為、年末調整は必須事項と言っていいでしょう。

所得税の控除を種類別に解説!計算方法や税額控除との違いは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
所得税という税金は、会社員などの給与にかかってくる税金です。この所得税には控除できるものが存在します。所得税の控除の種類は複数存在しますので、その種類別に所得税の控除について解説します。所得税控除の計算方法や控除の仕組みについても紹介します。

年収250万円から手取りを増やす方法

Photo bymohamed_hassan

日々の生活でどんなに節約を心掛けて貯金したとしても、やはり最終的には手取り額をもっと増やしたいと考えるのが普通だと言えます。20代の独身ならばまだ節約して生活するのも良いかもしれませんが、30代・40代になっても給料が上がらず年収250万円のままだと結婚や子供を持つことが困難になってしまう可能性もあります。

それでは、どのようにして年収250円の手取額を増やすことができるのでしょうか?具体的にはどうするのが一番手取りの年収を増やすことが出来るのかを説明していきます。

転職が最も確実

一番可能性があるのは、別の会社に転職することでしょう。但し、年を重ねれば重ねるほど転職活動は難しくなるので、転職マーケットで最も需要がある20代後半~30代前半で転職するのが理想と言えます。今はインターネット上に色々な転職サイトがありますので、自分の希望年収にあった企業に正社員として転職することが一番現実的でしょう。

事前に転職を考えているならば、空いた時間に資格などの勉強をして資格を取ったりすると、企業側のニーズとマッチングする可能性も高くなります。

将来性のある仕事ランキング!転職で人気の業界や職業を一挙紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
将来性のある仕事とはどんな職業なのでしょうか?技術や価値観が日々変化している中でずっと働いていける会社を探すのは大変です。そこで、将来性のある仕事や業界、また就職や転職をするときにどんなことをポイントにすれば良いのかをまとめました。

年収250万で満足しない人は転職を検討してみよう

Photo bygeralt

2019年6月の転職マーケットに於ける最新の有効求人倍率は「2.35」倍です。有効求人倍率が「1」より大きい時は、求職者よりも企業側の求人が上回る所謂「売り手市場」です。簡単に説明すると求職者一人につき2.35社がその一人を採用したがっている状態です。これは完全な「売り手市場」であり今は正に転職するには最も適した時期だと言えます。

Photo byTumisu

求人倍率は日本経済と密接な関係にあり、バブル期のピークだった1990年の求人倍率でさえ「1.46」倍でした。逆に2008年に起こったリーマンショック直後の数値は「0.4」倍です。従って現在の「2.35」倍という数字は異常ともいえ、企業側は大幅なに人手不足に悩んでいるということです。

ここまで年収250万円の手取り額や税金、家賃や平均貯金額についても説明してきましたが如何でしたでしょうか?勿論、人によって価値観は変わるので、250万円の年収でも十分幸せ、という人もいれば更なるキャリアアップを望んでる人もいるでしょう。

年収250万で満足出来ていない人は、今正にこの時期は絶好の転職チャンスなので、転職を検討してみるの一つの選択肢だと言えます。

Yusuke@117
ライター

Yusuke@117

宜しくお願い致します。

関連するまとめ

人気の記事