女の子の名前「かんな」で人気の漢字は?意味・由来・画数や名付けのコツも紹介!

女の子の名前「かんな」で人気の漢字は?意味・由来・画数や名付けのコツも紹介!

女の子で「かんな」という名前は、素敵で可愛らしいイメージで魅力のある名前です。生まれてくる子供に「かんな」という名前をつけたいと思っても「かんな」と読む漢字がたくさんありすぎて迷うでしょう。漢字の意味や由来、画数や名付けのコツなどをこれから紹介します。

記事の目次

  1. 1.「かんな」という女の子の名前に人気の漢字は?
  2. 2.「かんな」と読む女の子の名前のイメージ
  3. 3.「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【穏やか】
  4. 4.「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【元気】
  5. 5.「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【包容力】
  6. 6.「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【可愛い】
  7. 7.女の子の名前の名づけのコツ
  8. 8.「かんな」の響きでよい名前を贈ろう!

「かんな」という女の子の名前に人気の漢字は?

赤ちゃん
フリー写真素材ぱくたそ

これから生まれてくる女の子に「かんな」という名前をつけたいと思って、いざ名前をつけようとすると「かんな」と読む漢字があまりにも多すぎて悩む人が多いのではないでしょうか。

子供の名前には「こんな女の子に育ってもらいたい」という親の希望や願いが込められています。「かんな」と読む漢字には、それぞれに意味やイメージがあるので、希望や願いに沿った漢字を選んであげたいのが親心です。

また漢字の画数による姓名判断も気になります。占いを信じる信じないは別としても、将来自分の画数を調べて最悪の運勢だったらショックを受けていまいます。できるだけ良い画数の漢字を選びたいものです。

それでは「かんな」と読む女の子に人気の漢字や、その漢字の意味・由来・画数などをこれから詳しく紹介していきます。

「かんな」と読む女の子の名前のイメージ

女の子
フリー写真素材ぱくたそ

「かんな」という名前に抱くイメージは人により様々です。「かんな」という音(読み)の響きで感じるイメージ、「かんな」に付けられた漢字から受けるイメージ、連想されるイメージは人それぞれです。

だからこそ、名前をつける親が抱くイメージと周りの人が抱くイメージが大切になります。それでは一般的に「かんな」という名前には、どのようなイメージがあるのでしょう。

かんなの「花」

かんな
Photo byJamesDeMers

「かんな」という花があります。女の子の名前の「かんな」はこの花のイメージを連想させることがあります。「かんな」という花は、夏に大きな緑の葉の間からスーっと伸びて、赤や黄色・白など非常に鮮やかで美しい花を咲かせます。

花はつねに、美しさや優しい心を表現する例えに使われます。誕生日やお祝いや、感謝の気持ちを表す時に花束が贈られます。また部屋やテーブルに花が飾られていれば気持ちが和みます。このように花には優しく美しいイメージがあります。

つまり「かんな」という名前には、花のイメージがあるので可憐で美しい女の子を連想させるのです。「かんな」は、女の子に「花のように優しく美しく育って欲しい」と願う人に向いている名前です。

かんなの咲く「夏」

活発
Photo bysasint

かんなの花は、夏の真っ盛りに元気に凛(りん)とした鮮やかな花を咲かせます。花言葉は「情熱」「快活」「永遠」「妄想」などがあるように、非常に力強く元気で情熱的なイメージがあります。「かんな」という名前で「夏」を連想する人は、快活で元気な女の子をイメージします。

夏は1年中でもっとも活動的になる季節です。すべてのものが生命力にあふれ、力強く育ち動き回ります。また人の生活も、海や山、キャンプやアウトドアなどレジャーやイベントが活発になる季節です。

つまり、かんなが咲く夏のイメージは、元気で活発な女の子に育って欲しいと願う人にぴったりの名前です。それにはそのイメージに合う漢字を選ぶことが大切です。

響きの「聡明さ」

聡明
Photo by2081671

「かんな」という音の響きは、聡明さをイメージさせます。それは「かん」という響きが、物事を素早く察知する「感(かん)」の良さや、真実を見抜く意味の「看破(かんぱ)」、書物を意味する「巻(かん)」、物事を作り上げる「完成(かんせい)」などの「かん」を連想させるからです。

「かん」の後に「な」が付くことで、女性らしい優しさが加わります。「かんな」という響きは、賢い聡明さだけでなく優しさを含んでいます。つまり「かんな」は優しい聡明さを持った女の子に育って欲しいと願う人におすすめの名前です。

響きの「親しみやすさ」

聡明
Photo byJW_Foto_Art

「かんな」の最初の「か」という響きには、「賢い」「努力」「情熱」などの強いイメージがあります。真ん中にある「ん」という音には、力強さを和らげる効果があります。最後の「な」には、女性らしい優しさと親しみやすい柔らかさがあります。

つまり「かんな」が女の子らしい名前といわれるのは、「か」の音の響きからくる力強い聡明さを「ん」と「な」が優しく和らげ親しみやすさで包んでいることに由来しています。

「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【穏やか】

穏やか
フリー写真素材ぱくたそ

「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字で、穏やかなイメージを持つ漢字には、「かん」には「環」「栞」「薫」、「な」と読む漢字では「奈」「那」「菜」「和」「凪」「愛」などがあり、その組み合わせは多岐に渡ります。

それぞれの漢字には意味や由来があり、組み合わせによりそのイメージは千差万別です。それでは穏やかなイメージで人気のある女の子の名前「かんな」の組み合わせを紹介します。

「環」の漢字を使った女の子の名前

ネックレス
フリー写真素材ぱくたそ

「環」という漢字は、女性らしい美しい宝石をイメージします。「環那」「環和」「環奈」「環凪」「環愛」などの組み合わせがあります。それぞれに思いがこもった穏やかな「かんな」の名前です。

「環那(かんな)」の「那(な)」は、最も美しい場所を表す漢字なので、「環那」には「最も美しい場所をめぐるように輝く宝石」というニュアンスがあります。「環和」の「和(な)」は争いがなく平和で穏やかという意味なので「静かに周りを穏やかにする宝石」の意味合いがあります。

「環凪」には海辺の凪(なぎさ)や、「環愛」には優しい心を連想させて、それぞれに穏やかで優しい女の子のイメージがある「かんな」の漢字の組み合わせです。

「環」の意味・由来・画数

由来
Photo byWenPhotos

「環」という字は、音読みで「かん」訓読みで「たまき」と読み「輪、輪状のもの」「輪の形をした玉(ぎょく)=宝石」という意味があります。

「環」のつくりの「睘(けい)」は「周囲を丸くめぐらす様子」を意味し、へんの「王」は文字通り「キング」または「最も優れたもの」を表すことに由来し、2つを組み合わせた「環」は「輪の形をした宝石」の意味に転じています。

「環」1文字の画数は17画で姓名判断では「誠実で努力家」という運勢を持っていますが、組み合わせる字によって総画数が変わるので興味のある方は調べてみてください。

古くは「環」一文字で「たまき」という女の子の名前によく使われていましたが、現在では「環(カン)」という音読みが人気で、漢字2文字で「環那(かんな)」のように女の子の名前に使われています。

「栞」の漢字を使った女の子の名前

思い出
Photo bykalhh

「栞」という漢字は、本やアルバムなどの思い出や懐かしさを連想させる穏やかな言葉です。「栞」の漢字を使った「かんな」の名前には「栞那」「栞菜」「栞名」「栞奈」「栞和」「栞凪」「栞七」「栞夏」「栞愛」などがあります。

「栞那」には、美しいところに行った思い出のアルバムを見るようなイメージがあり、「栞菜」は野に咲く草花をそっと本に挟んだ「栞(しおり)」のような優しさがあります。

その他のどの漢字の組み合わせにも、1枚の絵や写真を見るように、風景や光景を連想させる女の子らしい穏やかさを持った「かんな」です。

「栞」の意味・由来・画数

しおり
Photo by snogglethorpe

「栞」は音読みで「カン」訓読みで「しおり」と読み、「しるべ、てびき、案内」や「読みかけの本に目印をするもの」という意味があります。もともとは木を削ったり、枝を折るなどして「道しるべ」にしたことに由来しています。

「栞」の漢字の上の「幵」は平らに揃えられている様子を表し、その下に「木」を組み合わせることで、木を切りそろえて削って「道しるべ」にしたことが漢字の由来です。

しかし日本では昔、書物を読んでいる途中の目印として枝を折って挟んでいました。この行為を「枝折る(しおる)」と呼んでいたことから、目印の意味の「栞(しおり)」の読みに当てられたと考えられています。

そのために「栞」は「道しるべ」より、本に挟む「しおり」のイメージが強いのです。画数は10画で姓名判断では大凶ですが、「栞」単独で名前に使うことはないので心配無用です。

姓名判断の特殊格を持つ人の特徴・運勢を画数別で紹介!女性に向かない理由とは?のイメージ
姓名判断の特殊格を持つ人の特徴・運勢を画数別で紹介!女性に向かない理由とは?
「特殊格」という言葉をご存じですか?姓名判断で使われる言葉でもあり、「特殊格」を持つ人はある共通した特徴や運勢が画数で決まっているとされています。女性には「特殊格」は向かないとされていてその理由についてもご説明していきます。

「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【元気】

元気
Photo bycherylholt

「かんな」と読む名前に使う漢字で、元気や活発さをイメージさせるものに「歓」や「夏」があります。これらも「かんな」によく使われる漢字で「歓」は「打ち解けよろこぶ」「楽しみよろこぶ」という意味があり、元気な様子を表します。

「夏」は季節の中でもっとも活動的な時期で、動物でも植物でもすべてが元気に育ち活発になる季節です。また「かんなの花」は夏に鮮やかに咲き誇る元気な花です。「夏」にはそのようなイメージがあるので、元気に育って欲しいと願う人の多くが「夏」の字を「かんな」の名前に使います。

「歓」の漢字を使った女の子の名前

遊び
フリー写真素材ぱくたそ

「歓」の漢字を使った女の子の名前には「歓奈」「歓夏」「歓名」「歓菜」「歓那」「歓南」「歓凪」「歓七」「歓愛」「歓和」などがあります。

「歓夏」「歓南」はどちらの漢字も元気で活発なイメージを持っているので、元気さを2重に重ねて強調している名前です。元気で活発という意味では最強と言えるかもしれません。

「歓菜」や「歓那」には、活発さと同時に女の子らしい可憐さと美しさを兼ね備えています。「歓凪」「歓愛」「歓和」には、元気に育って欲しいという願いと、優しい心も持って欲しいという希望が込められた名前です。

「歓」の意味・由来・画数

コウノトリ
Photo byMabelAmber

「歓」という漢字は「歓喜」「歓声」「歓迎」「歓待」のように使われ「楽しみよろこぶ」という意味で非常に元気な言葉です。

旧漢字の「歡」は形象文字で、コウノトリが口を開けている形と飲食物を表す「かん」という読み方を合わせ「食べ物に向かって口を開けている様子」に由来して「楽しみよろこぶ」という意味に転じています。

食べ物を食べることは、生きるための基本的な本能の楽しみです。その食べるよろこびの様を、他のよろこびや楽しみに転じて「歓」という字が使われています。食べる歓びは元気の源です。

つまり「かんな」の名前に「歓」の字を使うことには元気の源という意味を含んでいます。画数は15画で姓名判断では3本の指に入る超大吉で天才肌の運勢がありますが、単独で名前に使うことがないのが残念です。

「夏」の漢字を使った女の子の名前

夏
Photo byPublicDomainPictures

「夏」という漢字は、音読みで「か(ん)」訓読みで「なつ」と読むので、「かんな」の前にも後ろにも使える漢字です。前の「かん」に使う場合は「夏奈」「夏名」「夏菜」「夏那」「夏南」「夏凪」「夏七」「夏愛」「夏和」などがあります。

また後の「な」に使う場合には「歓夏」「寛夏」「幹夏」「柑夏」「甘夏」「栞夏」「薫夏」「風夏」「佳夏」「神夏」などがあり、前に紹介した漢字と重複するものもありますが、「夏」という字を使うと女の子らしさに加え活発で元気なイメージの「かんな」になります。

頭の「かん」に使うと、一気に夏のイメージが広がり元気で活発な女の子を連想させます。後の「な」に使うと活発なイメージの中に女らしい優しさが伺えます。「夏」という漢字は「かんな」の前と後ろ、使う場所でイメージが変わる使い勝手の良い言葉です。

「夏」の意味・由来・画数

盆踊り
Photo by ope

夏は1年中でもっとも暑い季節です。夏という漢字は、上の部分が冠や面をつけた人の顔の象形で、下の部分が両手両足を動かし舞う夏祭りの様を表しています。その象形に由来して季節の夏を意味する漢字になっています。

夏祭りでよく行われる盆踊りは、地獄で受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模倣したと言われています。「夏」の画数は10画で、姓名判断では意志薄弱で弱々しい大凶を意味していますが、「夏」を単独で名前に付けない限りは大凶から逃れられます。

「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【包容力】

包容力
Photo bypixel2013

「かんな」の「かん」に使う漢字で「寛」と「幹」もよく使われる漢字です。「寛」は「寛大」とか「寛容」という熟語があるように、心が広く包容力を感じさせる漢字です。

また「幹」という漢字も「幹事」「根幹」「幹線」などの熟語があるように、「物事の基本となる中心」や「人から頼られる存在」のようなイメージがあり、やはり頼れる包容力を感じさせる漢字です。

「寛」の漢字を使った女の子の名前

心
Photo bycongerdesign

「寛」の漢字を使った女の子「かんな」の名前には、「寛那」「寛奈」の他にもたくさんの組み合わせがあります。「な」と読む漢字には前述の例のように「菜、和、七、名、夏、凪、南、愛」など様々な漢字があり、どの組み合わせでも「寛」がつくことにより包容力を感じさせる名前になります。

「寛那」の「那」は美しい素ばらしい場所をしめす漢字なので、この名前には美しくおおらかに育つようにという思いが含まれています。

「寛奈」の「奈」には、「刹那」とか「奈落」という熟語があるように、時間と空間を表す漢字です。つまり「寛奈(かんな)」という名前には、どんな時や場面でも広い心を持って受け止める包容力がある人に育って欲しいという願いが込められています。

「寛」の意味・由来・画数

くつろぎ
Photo byFree-Photos

「かんな」の名前に使われる「寛(かん)」という漢字は、訓読みで「くつろ(ぐ)」「ひろ(い)」「ゆる(やか)」と読み、心がゆったりとしてゆとりがある様を表しています。

漢字の意味の由来は、「うかんむり」がしめす屋根の下に、角(つの)と目を強調したヤギの象形があることから、小屋の中でゆったりとしているヤギの様を表すことに由来して、「ゆったり」「ひろい」という意味に転じています。

つまり「寛」の漢字がつく「かんな」の名前は、ゆったりとした広い心を持つ包容力を感じさせます。懐の広い寛容の心を持った優しい女の子に育って欲しいという思いを込めた名前です。

画数は13画で、1文字単独の姓名判断ではバランスの良い大吉の運勢ですが、組み合わせる漢字によって運勢やバランスは変わるので注意しましょう。

「幹」の漢字を使った女の子の名前

女の子
Photo byklimkin

「幹」を使った「かんな」と読む名前には「幹奈」「幹夏」「幹名」「幹菜」「幹那」「幹南」「幹凪」「幹七」「幹愛」「幹和」などがあります。どれも頼り甲斐のある力強いイメージです。

このように「かんな」と読む漢字はどれも当て字ですが、それぞれの漢字には意味があり、組み合わせることにより連想させるイメージが変わります。「幹+◯」で包容力に加え、もう一つの意味とイメージをプラスすることができるのです。

「幹」の意味・由来・画数

幹
フリー写真素材ぱくたそ

「幹」は音読みで「かん」訓読みで「みき」です。もとの意味は「樹木のみき」で樹木の中心をなすものです。その意味が由来となり「物事の中心となる部分=幹線、幹部、根幹」や「中心となってとり仕切る人=幹事、主幹」「物事をとり仕切る才能=才幹」などの意味に転じています。

これらの意味があるので「かんな」の名前に「幹」の漢字を使うと、頼り甲斐のある包容力をイメージさせます。画数は13画で「寛」と同じで姓名判断ではバランスの良い大吉の運勢です。

「かんな」と読む女の子の名前に使う漢字【可愛い】

可愛い
フリー写真素材ぱくたそ

「かんな」という名前は、ひらがなだけでも可愛らしいイメージがあります。「かん」には明るく弾けるような響きがあり、「な」には女の子らしい可愛い響きがあります。

明るく弾ける「かん」に「柑」や「華」「薫」「風」などの植物や自然を感じさせる漢字や、「佳」「栞」「甘」などの女性らしい優しい漢字を使えば、「かんな」という名前が「な」の可愛い響きと相まって、明るいだけでなく優しく可愛らしいイメージを持ちます。

それでは色々ある可愛らしいイメージを持つ「かんな」の漢字の中から「柑」と「佳」を使った女の子の名前を紹介します。

「柑」の漢字を使った女の子の名前

みかん
Photo byOlga1205

「柑」を使った「かんな」の名前には「柑奈」「柑夏」「柑名」「柑菜」「柑那」「柑南」「柑凪」「柑七」「柑愛」などがあり、どれも甘酸っぱい柑橘類の香りがただよってくるような可愛らしい「かんな」です。

「柑夏」や「柑南」は、そよ風に乗って甘酸っぱい香りが周りを包むイメージがあります。「柑菜」や「柑那」には、自然の中の草花と美しい風景の中にたわわに実る柑橘類を連想させます。「柑七」の「七」は幸運の数字、「柑凪」「柑愛」は女性らしい可愛らしさを感じさせます。

「柑」の意味・由来・画数

柑橘類
Photo byPhotoMIX-Company

「柑」は木偏(きへん)に甘いと書いて、文字どおり「木になる甘い実=みかん」という意味です。音読みでは「かん」訓読みでは「みかん・こうじ」と読みます。

もともとは、日本に古くからある「柑子(こうじ)」という甘いみかんの1種を意味していましたが、広く意味が転じてみかん類・柑橘類の総称として使われています。つまり「柑」という漢字の由来は「柑子(こうじ)」にあります。

画数は9画で姓名判断では総画数9画は大凶数ですが、「柑」は1字で9画で「かんな」の名前の場合には必ずそのあとに別の漢字がつくので、総画数では9画以上になるので心配いりません。

「佳」の漢字を使った女の子の名前

女の子
Photo bylangll

「佳」の字を使った「かんな」の名前には「佳奈」「佳夏」「佳名」「佳菜」「佳那」「佳南」「佳凪」「佳七」「佳愛」「佳和」などがあります。

「佳」には淑やかな聡明さのイメージがあるので、この字を使うことで可愛らしさだけでなく「お淑やかな気品」の雰囲気が「かんな」に加わります。単に可愛いだけでなく女らしいプラスアルファーを願う方におすすめの漢字です。

「佳」の意味・由来・画数

上品
Photo byStockSnap

「佳」という漢字は「イ(にんべん)」に土が2つ重なった文字で構成されています。土が形良く積み重なっていることから「形が整っている」という意味で、それにニンベンが付いているので「形の整った人=質が良く容姿の美しい人」という意味になります。

また「佳」には香りの良い樹木を指す意味があるので、「良い香りがする気品のある立派な人」というニュアンスを含んでいます。つまり「かんな」の名前に「佳」を使うことにより「お淑やかな上品さ」が可愛らしさに加わります。画数は8画です。

女の子の名前の名づけのコツ

名前
Photo bySettergren

ここまで「かんな」という女の子の名前になる、漢字の意味や由来などを紹介してきました。「かんな」に限らず名付けにはポイントやコツ、注意点があります。

子供の名前は、ほとんどの場合は親がつけます。赤ちゃんにはつけてもらいたい名前を要求することができません。またつけてもらった名前は、一生背負うことになり変えることができません。

それだけに名前をつけるには、親の気持ちや願いを押し付けるのではなく、子供がその名前を呼ばれたときにどんな風に感じるのか、大人になっても恥ずかしくない名前なのか、子供の立場になって考える必要があります。

それでは女の子の名前の名付けのポイントとコツ、注意しなければならない点などを親と子供の両方の立場から考えてみましょう。

名字と名前のバランス

バランス
Photo byClker-Free-Vector-Images

名付けの際に注意したいポイントに、名字と下の名前のバランスがあります。名前の候補が決まったら、まず紙に名字と合わせて書いてみましょう。名前だけでは良い名前に思えても名字と並べてみるとバランスが悪い場合があります。

例えば、同じ部首の漢字がいくつも重なっていたり、字形が似ている漢字が多く含まれている場合はバランスが良くないので避けましょう。名前は性と名を両方書く場面が多くあります。

バランスが悪ければ、その度に子供が書くのをためらったりがっかりしてしまいます。「なんで自分の名前はこんなに紛らわしい漢字なの?」「名前を書くのは、もういや!」と感じてしまいます。

思春期
Photo bysilviarita

女の子の場合は、結婚すれば名字が変わるから構わないだろうと安易に考えるのは禁物です。子供の性格や感性は幼少期や思春期に作られることが多いのです。性格は生まれれつきではありません。

性格のほとんどが大人になる前のこの時期に形成されます。思春期は非常に感性が豊かな時期です。そんな時期に自分の名前に不満があれば性格に影響します。名字と名前のバランスは良く考えてつけてあげるようにしましょう。

読み方がわかりやすい

エゴ
Photo bygeralt

たまに子供の名前に、奇をてらって読みにくい変わった漢字を使う場合があります。確かにその漢字にはその子に託した意味があり、読みにくけどこんな意味があり「こう読むんだよ」と説明する快感があるかもしれないけど、それは親のエゴかもしれません。

子供が親の意思をしっかりと受け止めて理解しているなら良いのですが、毎回なんて読むのと質問されたり、呼び方をしょっちゅう間違えられるのはどうでしょう。子供にとって、そんなことが度重なればいちいち説明するのが面倒になり、自分の名前が嫌になることもあるのではないでしょうか。

子供の名前には、読み方がわかりやすい漢字を使うのが親の優しさと責任です。読み方をしょっちゅう間違えられるのは、子供にとっては非常に嫌なことで性格の形成にも影響してしまいます。親のエゴは捨てて読み方のわかりやすい名前をつけてあげるようにしましょう。

名前に使える漢字を使う

漢字
Photo by ginza_line

子供の名前には使って良い漢字と、使えない漢字があります。子供が生まれていざ役所に届けを出す際に、名前に使えない漢字を使っていると受け付けてもらえません。「え〜なんで?」と思う方もいると思いますが、人名には使って良い漢字とダメな漢字が決まっているのです。

名付けの候補を考える時点で、名前に使えない漢字を事前に調べておくことも名付け親の責任であり大切なことです。せっかく「かんな」という素敵名前を考えても、その漢字が使えなければ意味がありません。名前に使える漢字を選ぶようにしましょう。

名前に使えない漢字一覧!意味・理由や子供の名付けに縁起が悪いものは?のイメージ
名前に使えない漢字一覧!意味・理由や子供の名付けに縁起が悪いものは?
子供に名前を付けるときに、名前に使えない漢字があるのをご存じでしたか?ずばり縁起の悪い名前や常用漢字ではない漢字は、子供の名前に使えない漢字となっています。そこでこの記事では子供の名前に使えない漢字を使ってはいけない理由などをご紹介します。

「かんな」の響きでよい名前を贈ろう!

赤ちゃん
Photo byPublicDomainPictures

生まれてくる赤ちゃんに付ける名前とは、親から子供に贈るメッセージです。しかし赤ちゃんは名前というメッセージを一生背負って生きていくのです。それだけに名付けは慎重になります。

「かんな」という女の子の名前は、非常にチャーミングで可愛らしい名前で人気があります。しかしそれに当てる漢字はたくさん有りすぎて意味も千差万別です。これまでの記事を参考にして「かんな」という響の素敵な名前の漢字を選んで、生まれてくる子供に贈ってください。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事