勘がいい人(鋭い人)の特徴とは?言葉の意味・語源・使い方もまとめて紹介!

勘がいい人(鋭い人)の特徴とは?言葉の意味・語源・使い方もまとめて紹介!

勘がいい人がいます。隠していたことや秘密ごとを言い当てたり、危険を事前に察知して回避したりなど、勘がいいことにはメリットがありますが、その具体的な意味や特徴、語源を見てみましょう。また、勘をよくする方法、勘の使い方などについても考えてみます。

記事の目次

  1. 1.「勘がいい」の意味
  2. 2.「勘がいい」の語源
  3. 3.「勘がいい」の使い方と例文
  4. 4.勘がいい人の特徴
  5. 5.勘がいい人になる方法
  6. 6.勘がいい人に向いている仕事
  7. 7.「勘がいい」と頭がいい人は違う?
  8. 8.「勘」がよくて困ることはある?
  9. 9.「勘がいい人」になる様に日常トレーニングに励もう!

「勘がいい」の意味

Photo byTeroVesalainen

「あの人は勘が鋭い」「君は勘がいいねえ」などと言ったりしますが、「勘がいい」とはどういう意味なのか考えてみましょう。「勘」という言葉を辞書で調べると、「直感的に感じ取る能力」と出ています。つまり、論理や知識に基づいてあれこれ考えた結論ではなく、一瞬のひらめきで感じ取ることを意味します。

直感で物事を推測・把握することに長けている

Photo bygeralt

「勘」の意味がわかったので、「勘がいい」とか「勘が鋭い」がどういうことなのかは大体推測ができるでしょう。「直感で物事を推測・把握することに長けている」という意味です。物事を理解する場合は、順を追って筋道を組み立ていくのが普通ですが、直感的に把握できれば、素早く対処ができます。

「勘」の類語

Photo byijmaki

「勘」や「勘がいい」の意味に続いて、類語を見てみましょう。まず、「勘」の類語は、「第六感」「直感」「直観」「直覚」「洞察力」「予感」「山勘」「インスピレーション」などいろいろあります。次に、「勘がいい」の類語は、「勘がよく当たる」「勘が働く」などです。どの言葉も、瞬時に物事を理解・把握して、結論を出すことを意味しています。

「勘がいい」の語源

「勘がいい」という言葉が、どういう語源から始まったのか考えてみましょう。普段何気なく使っている「勘がいい」「勘が鋭い」という言葉も、語源をたどれば、なるほどそういう意味かと納得ができます。語源を知るというのは、言葉の意味を深く理解するうえで非常に役立つ行為です。

鉱山労働者の鉱脈を見つける力

Photo byskeeze

まず、「勘がいい」の第一の語源は、鉱山労働者の鉱脈を見つける能力から来ているとされています。昔は、鉱山の鉱物を探し出すのに鉱山技師の勘をよりどころにしていました。その鉱山技師が直観を働かせて、鉱物を見つけ出すと、「勘がいい」とされたと言います。それが語源となって、現在のような使い方がされているというわけです。

戦国時代の武将「山本勘助」

Photo bytmooyy

もう一つの「勘がいい」の語源は、戦国時代に武田信玄に使えた山本勘助から来ていると言われています。山本勘助は、機略縦横の考えの持ち主で、さまざまなはかりごとや計略を用いて、相手を翻弄しました。その山本勘助の直観力の鋭さが語源となったのですが、山本勘助の「勘」の字が現在のような使い方に応用されたのです。

「勘がいい」の使い方と例文

Photo byAxxLC

「勘がいい」の意味や語源について勉強したので、今度は、実際にどのような使い方をするのか例文を見てみましょう。ただ、だれもがよく「勘がいい」という言葉を使うので、改めて使い方を見るほどではないと言われるかもしれませんが、使い方の例文を見ることで、より深く「勘がいい」という言葉の意味や特徴を理解できるようになります。

例文:推察する能力が高い

Photo by Siegfy

まず、「勘がいい」という言葉は語源を見ればわかるように、推察する能力が高い人に対して使われます。友人同士でこんな会話がある場合があるでしょう。「最近伊豆へ行って、おいしい料理を食べてきました」「どうして伊豆まで。恋人でもできたの」「へえ、勘がいいですね」。このように何気ない会話から鋭い推察ができる人を「勘がいい」と言います。

これは一例ですが、どんなことでも推察能力が高い人というものはいるものです。そのような人に「勘がいいですね」という使い方をすれば、褒め言葉になるでしょう。

例文:瞬時の判断が良い結果を招く

Photo byolafpictures

「勘がいい人」の中には、瞬時の判断が得意な人がいます。山道を歩いていて、道が二股に分かれている時に、「こっちへ行くほうがいい」と決められる人がいるのですが、その直感的な判断が当たっている場合があります。そのような人に「勘がいいですね」という言葉の使い方ができます。

例文:直感・判断力を向上させるトレーニング

Photo byPanJoyCZ

今度は、「勘がいい」というよりも、「勘を鍛える」という言葉の使い方の例文ですが、直感や判断力を磨いている時に、「勘を鍛えている」と言えます。トレーニングを行っても簡単には「勘」を研ぎ澄ますことはできないと思われるものの、それでも「勘を鍛える」意味はあるでしょう。少しでも推察力や判断力が鋭くなれば、成果ありです。

例文:相手の隠していることを見抜く

Photo byRepublica

こんな会話をする場合もあるでしょう。「これは○○さんには絶対に秘密ですからね」「しかし、○○さんは勘がいいから、気づくかもしれないよ」。このように隠し事を見抜く才能を持っている人に対して、「勘がいい」という言葉を使うことがあります。この使い方では、相手を褒めているわけではありませんが、その能力を油断ならざるものと見ています。

勘がいい人の特徴

Photo bykaranja

「勘がいい」という言葉の意味や語源を見ればわかるように。「勘がいい人」には特有の特徴があります。普通の人が持っている特徴とは違うものであり、一歩優れた特徴でもあります。その特徴を一つ一つ挙げていきますが、自分にそのような特徴があれば、「勘がいい人」になれるかもしれません。

推察力がある

Photo bygeralt

「勘がいい」の使い方でも見ましたが、「勘がいい人」は推察力があります。相手の何気ない言葉、態度、表情から、どんなことを考えているのか当ててしまうのです。これは決して悪い特徴ではないものの、言い当てられた方としては驚くことがしばしあります。人の心というものは推し量るのが難しいですが、それを推察するのは優れた「勘」がある証拠です。

観察力がある

Photo byFree-Photos

推察力とも関連があることですが、観察力にも長けているのが「勘がいい人」の特徴です。日頃から友人のことなどをよく観察し、ちょっとした変化、違いにも気づきます。「何かあったの」「体の調子でも悪いの」と、得意の観察力で気遣ってくれます。この特徴はいいものなので、さらに観察力を磨いてほしいものです。

ただし、観察力という特徴は悪い面に出ることもあります。たとえば、夫が浮気している場合、些細なことに気づいて、夫を責め立てる場合もあるでしょう。「勘がいい」ことによる夫婦げんかとなることもあるのです。

先入観をもたない

Photo byjohnhain

「勘がいい人」は、特徴として先入観をあまり持ちません。その時々で適切な判断ができるので、あらかじめこうだろうとかああだろうとか考えずに物事に対処します。仕事でも人間関係においても、透明な気持ちで相手に対します。そういう意味では、「勘がいい人」は人間性において優れた特徴を持っています。

集中力がある

Photo byDesign_Miss_C

「勘がいい人」の特徴をいくつも挙げていますが、それらの特徴に共通するのは集中力です。集中力持って、推察し、観察することで、素早い判断ができます。「勘」というものは集中力の産物とも言えます。語源のところで挙げた山本勘助の場合も、集中力を発揮して、さまざまな計略を考案したのです。

人生経験が豊富

Photo bygeralt

「勘がいい人」の多くは、人生経験が豊富です。その豊富な経験をもとに、人の心を深く洞察して、対処をしてくれます。相手が何を求めているのか、どうしてほしいと思っているのか、経験があればこそ適切に応じてくれます。また、対人関係だけでなく、物事の選択でも、経験からぴったりの答えをすぐに見つけられるのが「勘がいい人」の特徴です。

落ち着いている

Photo byjohnhain

「勘」の特徴から言って、落ち着いている時にこそ発揮できます。落ち着いているから、冷静に人や物事を観察でき、いい判断ができます、反対に、慌てている時や心が乱れている時は、「勘」は働きません。そのような状態では、物事を観察するどころではなく、自分のことや仕事で手いっぱいでしょうが、だからと言っていい答えが見つかるとは限りません。

頭の回転が速い

Photo byGDJ

「勘」は脳の働きによるものです。したがって、頭の回転が速いという特徴を持った人でないと、「勘がいい人」にはなれません。推察力、観察力、集中力を遺憾なく活用したければ、頭を研ぎ澄ませておかなくてはいけません。どのような場面でも、頭が早く回転するようにするのです。語源で取り上げた山本勘助も、頭の回転が速い人でした。

周囲に敏感

Photo byAnemone123

周囲の出来事や人間の動きに敏感なのも「勘がいい人」の特徴です。中には、これから周囲で起きそうな出来事を当てる人もいます。そこまで行かなくても、常に周囲にアンテナを張り巡らし、その動きを察知しようと努めています。「勘がいい」の意味は、直感的にとらえる能力に長けているるということですが、それだけに敏感です。

幸運である

Photo byElisaRiva

「勘がいい人」は、幸運な人が多いです。どうして、そのような特徴があるのかというと、「勘がいい人」は、素早く適切な判断ができるからです。仕事でも日常生活でも、さまざまな場面に直面しますが、その都度正しい判断をしなければいけません。それができる「勘がいい人」は、当然運もよくなります。

自信がある

Photo byClker-Free-Vector-Images

「勘がいい」の意味をもう一度見ておきましょう。「直観で物事を把握する能力に長けている」ということです。ということは、その「勘」に基づいて行った行動は仕事でも日常生活でも正しい場合が多くなります。そのために、「勘がいい人」は、自信に満ちあふれています。自分の判断が間違っていないという信念のようなものがあるのです。

嘘を見抜く

Photo bygeralt

「勘がいい人」は、その意味から言って、推察力や観察力に優れているので、嘘をよく見抜きます。「勘がいい人」の前で、嘘をついてもバレると思っていたほうがいいです。もちろん、「勘がいい人」が嘘を見抜こうと構えているわけではありませんが、相手の何気ないしぐさや言葉遣いから、嘘に気づくのです。

天災予知ができる人も

Photo by bixentro

「勘がいい人」の中には、天災予知の能力がある人がいます。限られた人でしょうが、地震や戦争、水害、暴動などを事前に察知するのです。しかし、察知したからと言って、人心を乱す恐れのあることをむやみに口走りませんが、少なくとも周囲の人には注意喚起して、不幸を避けるようにアドバイスしてくれます。

人のために尽くす

Photo bysusan-lu4esm

推察力や観察力に優れた「勘がいい人」は、相手の状態に対する気遣いができるので、相手に尽くそうとします。また、周囲の出来事にも敏感なため、多くの人への奉仕の精神にもあふれています。それだけ利多心があるということですが、自分が幸運なだけに人の不幸を見て見ぬふりができないのでしょう。

論理的思考が得意

Photo byElisaRiva

「勘」とは、瞬時の判断力のことですが、その意味から行くと、論理的な思考とは関係がないようにも思えます。しかし、「勘がいい」人は、直感的に気付いたことを論理的な思考で組み立てようとします。「勘」は「勘」として、それを理論的にまとめようとするのです。仕事でも日常生活でも、「勘がいい人」は筋道を立てて考えます。

勘がいい人になる方法

Photo byjohnhain

「勘がいい人」には優れた特徴があり、仕事でも日常生活でも普通の人にはない能力を発揮します。そんな「勘がいい人」になる方法がないものかと思っている人もいるでしょう。方法がないことはありません。「勘がいい人」と人から言われるためにも、その方法をさっそく実践してみましょう。

五感を養う

Photo byjohnhain

「勘」の類語に「第六感」があります。「第六感」は、五感とは別の感覚という意味での使い方がされますが、この「第六感」を鍛えるために役立つのが五感の訓練です。五感とは、視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚のことです。見るもの、聞くもの、味わうもの、臭うもの、触れるものに感動し、感覚を研ぎすませることが、「勘」を養うことにつながります。

人間観察をする

Photo byFotografieLink

「勘がいい人」になる方法の第二は、人間観察をするです。人間の表情、態度、言葉遣いなどをよく見て、そこから読み取れるものを考えていくのです。仕事でもプライベートでも、人間を見ていると、いろいろな発見があるものですが、そこから「勘」でわかることを探っていきます。地道な方法ではあるものの、案外効果があります。

右脳を鍛える

Photo by National Institutes of Health (NIH)

「勘」は脳の働きによるものですが、その脳のうち、右脳が「勘」と直接関係しています。したがって、右脳を鍛えることが「勘がいい人」になる近道です。右脳の使い方ですが、音楽や絵画を堪能する、瞑想をするなどの方法がいいとされています。語源のコーナーで取り上げた鉱山技師も右脳が発達していたのだと思われます。

経験を積む

Photo by089photoshootings

人生経験を積むことも「勘」を養う方法です。仕事でも日常生活でもいろいろな経験があれば、どのような時にどのような判断をすればいいのかとっさに決められます。培った経験から、正しい答えを瞬時に導き出すことができるようになるのです。つまり、経験の上手の使い方ができるということであり、そこから得られる答えは適切なものとなるでしょう。

集中力を養う

Photo bysilviarita

「勘」を働かせるには、集中力が必要です。したがって、集中力を磨くことが、「勘がいい人」になる方法の一つです。その集中力の使い方ですが、仕事でもプライベートでも一つのことに従事したら時間を決めて、わき目もふらずに頑張りぬきましょう。そのような時間の使い方をすれば、おのずと集中力が鍛えられます。

リラックスする

Photo byfreephotocc

「勘」が一番発揮できるのは、リラックスしている時です。入浴中や散歩中などにいいアイデアがひらめくことがありますが、まさにリラックスのなせる業です。したがって、リラックスする方法を学ぶことが「勘がいい人」になる道です。その方法は簡単で、いま述べたように入浴する、散歩をするなどのほかに、お茶を飲む、ヨガをするなどもいいです。

前向きになる

Photo byPublicDomainPictures

悲観的なり、いつもくよくよしている人で「勘がいい人」はいません。「勘がいい人」は、前向きであり、自信にあふれた人です。それに倣って、人生を楽観的にとらえ、後ろ向きな思考はやめましょう。もちろん、前向きなったらすぐに「勘」が磨かれるというわけではありませんが、心の使い方も重要な要素です。

先入観を持たない

Photo byClker-Free-Vector-Images

「勘」が働くのは、心が透明な時です。先入観を持たずに、心をきれいにした時にとっさのひらめきが出ます。やはりここでも、心の使い方が問題になりますが、先入観を持たないというのは意外に難しいものです。普通は何かを考えて、事に臨みます。しかし、それをあえて工夫しながら、先入観を持たない方法を見つけるのです。

メモを取る習慣を身につける

Photo byStartupStockPhotos

メモを取ること自体が「勘」を磨く方法ではありませんが、ひらめいたことを書いておくことで、その「勘」の結果を活用できます。メモを取るものは何でもいいです。ただ、ひらめきというものは瞬時に起こるものなので、すぐに記入できるもののほうがおすすめです。そのようなものに内容を書いておけば、忘れずに済みます。

推理小説や推理映画を見る

Photo byOpenClipart-Vectors

「勘がいい人」になる簡単な方法があります。推理映画を見たり、推理小説を読んだりして、先の展開を予想するのです。なかなか自分の「勘」が当たるというわけにはいかないでしょうが、「勘」を鍛える格好の方法です。それも楽しみながらできるので、だれもが実践可能でしょうから、すぐにでも始めてください。

素直になる

「勘」というものは、あれこれ考えた末に生じるものではありません。瞬時のひらめきなので、時には自分で自分が信じられない場合もあるでしょう。しかし、せっかく「勘」が働いたのなら、それを素直に信じることも必要です。あれこれ疑っていては、「勘」の意味が薄れてしまいます。語源のところで取り上げた例でも、素直に自分を信じています。

相手に感情移入する

Photo bygeralt

「勘がいい人」は、他人の気持ちにも敏感で、気遣う心が強いです。そのための感情移入もしやすく、相手の立場になって物事を考えます。そこで、「勘」を磨くために、感情移入の方法を学びましょう。相手の気持ちを推し量って、その中に入っていくのです。当然、相手に対する「勘」が養われます。

即決力を身につける

Photo bygeralt

「勘がいい人」は、物事を素早く判断します。したがって、「勘がいい人」になるには、即決力を身につけることが大切です。と言っても、最初のうちは間違った決断をしてしまうでしょう。しかし、それが重なっていけば、瞬時に何をすべきか、何をしてはいけないかのひらめきが得られるようになります。

新しいものに触れる

Photo bygeralt

日々同じような仕事をし、同じ人に触れ、同じ情報に接していると、「勘が」鈍ってしまう場合があります。そこで、「勘」を磨くために、新しいものに積極的チャレンジしてみましょう。その方法は簡単で、新たなサークルなどで交友関係を広げたり、読書をしたりすればいいのです。語源で取り上げた鉱山技師も常に新しい鉱山に向かっていました。

勘がいい人に向いている仕事

Photo byOpenClipart-Vectors

「勘がいい人」は、どういう仕事に就いても機敏な対応ができます。そういう意味では、仕事の選択肢は広いのですが、特に「勘がいい」ことを生かせる仕事もあります。そういう仕事に就ければ、持ち前の「勘」を利用して、自分や周囲のために大きな利益をもたらすことができます。そんな仕事をいくつか紹介しましょう。

アーティスト

Photo byFree-Photos

「勘がいい人」に向いている仕事の第一はアーティストです。アーティストという仕事は、思いついたひらめきや着想を具体的な作品に仕上げていきます。したがって、「勘」がよくないと、アーティストにはなれません。普通の人にはないインスピレーションを駆使し、それをもとに作品を完成させるのです。

ミュージシャン

Photo byPexels

ミュージシャンも「勘がいい人」に向いた仕事です。ミュージシャンは、聴覚を利用して、曲を作ったり、歌詞を作成したりしますが、その際に「直観力」があれば、いい曲や歌詞ができあがります。優れたミュージシャンはみな「勘のいい」人たちで、その「勘」を存分に利用して、多くの人が感動するような作品を作っています。

デザイナー

Photo bysenjinpojskic

デザイナーという仕事にも「勘」が欠かせません。デザイナーは要望を受けて作品を作る場合がありますが、仮にそうであってもひらめきやインスピレーションが重要な役割を果たします。ましてや一からデザインを考案する場合は、「勘」がよくなくては、アイデアも浮かびません。デザイナーという仕事と「勘」は切っても切れない関係にあります。

研究者

Photo byjarmoluk

研究者は、基本的な知識や情報をもとにしながら、新たな着想を得るべく努力しています。その際に「勘」や「第六感」は、とても重要な要素となります。「勘」で得られて新たな着想で実験を行い、具体的に実現化の方法を探っていくのです。したがって、研究者という仕事にも「勘」はなくてはならない部分です。

探偵

Photo byOpenClipart-Vectors

探偵小説を読んでいると、探偵が刑事に協力し、「勘」を働かせながら事件を解決してく場面がよく出てきます。現実の探偵は、事件捜査はあまりやりませんが、浮気調査や素行調査では、「勘」を頼りに張り込みや捜査を行います。長年の経験に基づいた探偵の「勘」は、どのような場面でも非常に役に立ちます。

医師

Photo bysucco

医師という仕事でも、「勘」は重要です。難しい病気の治療や緊急の処置などにおいては、長年の知識と勉強によって得られた情報をもとに、とっさに「勘」を働かせる必要があります。あれこれ迷っていると、適切な処置が行われず、患者に大きな迷惑を与えることにもなりかねません。そういう意味では、「勘がいい」医師こそ、いい医師だと言えるでしょう。

作家

Photo bystevepb

いい作品を書いている作家は、みな「勘がいい人」です。作品のもとになる情報は、具体的なエピソードや誰かの体験であったりしますが、それらを展開させて、いいストーリーやプロットを作るには「勘」が絶対に必要です。その「勘」を駆使して、多くの人が楽しめるような作品を仕上げていくのです。

弁護士

Photo byespartgraphic

弁護士にも「勘」は欠かせません。裁判においても、相手がどう出るのか、どのような回答をしてくるのかなどにについて、「勘」を頼りに作戦を練っていくのです。「勘」が悪い弁護士では、その作戦立案がうまくできず、裁判に負けてしまう場合があります。したがって、いい弁護士なるには、勉強や経験とともに「勘」も大切な要素となってきます。

「勘がいい」と頭がいい人は違う?

Photo byGraphicMama-team

「勘がいい」と頭がいい人では、似ているような気がします。確かに、この二つに差を認めずに使っている人もいます。しかし、微妙なニュアンスの違いがあります。「勘がいい」という場合は、直観力に優れ、とっさのひらめきが出る人を指します。一方、頭がいいという場合、ひらめきは関係なく、勉強がよくできて、知識が多いという感じです。

頭がいい人は物事の理解力が高い

Photo byOpenIcons

頭がいい人は、勉強や仕事がよくできて、知識も豊富なので、物事の理解力が高いです。ひらめきとか関係ない形で、状況や出来事を理解し、全体像をつかみます。したがって、頭がいい人は、仕事や学業においても一歩抜きんでた能力を発揮し、大活躍します。頭がいい人は、尊敬もされます。

勘がいい人は気持ちを見抜く力が高い

Photo bygeralt

「勘がいい」人でも、理解力が高い人もいますが、普通「勘がいい」と言った場合、他人の気持ちの見抜く能力に長けていることを意味します。したがって、勉強や仕事がよくできるかどうかは関係がなく、瞬時に人の気持ちをつかむ能力に優れています。それは、推察力や観察力、集中力などのなせる業です。

「勘」がよくて困ることはある?

Photo bymary1826

「勘がいい」ことにはいくつものメリットがあります。語源のコーナーで紹介した例のように、「勘がいい」ことで大成功した人も多いです。したがって、そのメリットを見れば、だれもが「勘」を磨きたくなるでしょうが、「勘がいい」ことで困ることはあるのでしょうか。その状況をいくつか見てみましょう。

夫の浮気に気づく

Photo byClker-Free-Vector-Images

古来より女性は「勘がいい」とされてきました。「女の勘」という言葉があるように、直観力では男性よりも上だとされているのです。その女性は、夫の浮気にもすぐ気づくことが多いです。夫の何気ないしぐさで、浮気を見破るのですが、そうなると、その後どう対処したらいいかで悩むことになりそうです。

嘘を見抜く

Photo bygeralt

他人とお付き合をしている場合、その言葉を全面的に信じたくなるのが人間です。しかし、「勘がいい人」は、相手の嘘を見破る能力に長けています。その結果、人を信用できなくなるケースも出てきます。人の嘘は見破れる方がいいものの、それによって心が傷つく場合もあります。「勘がいい」ことには、いいことばかりではありません。

他人を説得できないケースも

Photo bygeralt

「勘がいい人」は、特に何かを考えることもなく、正解を見つけてしまう場合があります。その場合、相手もそれを信じてくれればいいですが、人によっては説得が難しい場合があります。「僕の勘ではこうなっている」と言っても聞いてくれないのです。せっかくインスピレーションでいい案が浮かんでも、周りが信じてくれないと、意味がない場合があります。

論理と「勘」が食い違う場合も

Photo byGallila-Photo

論理的な思考と「勘」による考えが、食い違う場合があります。そのような場合、どうつじつまを合わせるか苦労することがあります。「勘がいい人」の場合は、論理よりも「勘」を重視する傾向にありますが、それでもある程度論理に合っていないと、悩むこともあるようです。ただし、「勘」に従っていたほうが、結果がいい場合があります。

知らなくていいことを知ってしまう

Photo byAngelo_Giordano

嘘や浮気を見破る能力とも関連がありますが、「勘がいい人」は、知らなくてもいいことを知ってしまう場合があります。たとえば、天災予知能力がある人です。これから悪いことが起きるということを知らないほうが安心して暮らしていけますが、それを知ったがために悶々と悩むということもあります。

「勘がいい人」になる様に日常トレーニングに励もう!

Photo byTeroVesalainen

ここまで、「勘がいい」の意味や語源、使い方と例文、「勘がいい人」になる方法などについて解説しました。「勘がいい」と、いろいろな面で得をすることがあります。したがって、「勘」を磨くために、日ごろからトレーニングをするといいです。そして、そのように磨いた「勘」を仕事や実生活に生かしてみてはいかがでしょうか。

milky
ライター

milky

WEBライターを長年続けています。書くことと調べることはなによりも好きで、1日中パソコンにかじりついている私です。これからも皆さんのお役に立てる記事を書くべく、最大限の努力をします。パソコン以外では、コーヒーを淹れたり飲んだりするのが大好きです。好きなコーヒーを飲みながら楽しくWEBライティングをしています。

関連するまとめ

人気の記事