雛形の意味
「雛形」の本来の意味は、「実物を小さくかたどって作ったもの」となります。それ以外の意味としては、後述する、「モデル」、「見本」、「模型」といった「様式」や「形式」を示すものを表します。英訳してみると、「sample」、「model」、「miniature」、「specimen」、「form」といった語がそれに該当します。
ビジネスにおいては、「見積もり」や「請求書」、「納品書」などの、日時や価格などの一部を変更するだけで繰り返し使用できる元ファイルのことを「雛形」と呼ぶケースが多いようです。
雛形とは①モデル
「モデル」を辞書で調べてみると、「模範、手本、標準となるもの」、「模型、見本」、「自動車や機械などの型式」、「絵画や写真などの題材とされる物や人」などと様々な意味があります。「モデル」を意味する場合の「雛形とは」、「原案や図案」などの「意匠」いわゆる「デザイン、工夫」が関係するものとなり、少し意味合いが違います。
「意匠」が関係しないものは、「テンプレート」や「サンプル」と呼び、明確に使い分けがなされています。
雛形とは②見本
「見本」を辞書で調べてみると、「外見や内容を示すためのもの、またはその規格の例として作られたもの」、「具体的な例、代表的な例」などの意味があります。「見本」を意味する場合の「雛形とは」、「実物、実物の小片」、「実物に似せて作られたもの」などの「具体的なもの」が対象となります。
英語にすると「sample」、「specimen」、「example」などが使用されるケースが多いようです。これは「見本」でも「雛形」でも違いはなく、両方に使われます。ここでの使い分けはありません。
雛形とは③模型
「模型」を辞書で調べてみると、「実物を似せて作られたもの」「原型」などの意味があります。「模型」を意味する場合の「雛形とは」、「原型」「型(鋳型)」などの「実物に似せて作成したもの」が関係します。対象となる物の「特徴、特性」を視覚を通して簡潔に伝達することができることが「模型」の利点です。
英語にすると「mold」、「cast」、「dummy」、「model」などが使用されるケースが多いようです。
ここまで3種類の「雛形」の意味の違いを見てもらいましたが、日本語で意味を使い分けするよりも、英語で確認する方が理解しやすかったのではないかと思います。「雛形」の「同意語」には、そのような傾向が見られます。
雛形を使ったシチュエーション【会話例】
会話も「雛形」を用いることで、よりスムーズになります。よく言われるのは5W1Hです。「Who(誰が)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「What(どうして)」「How(どのように)」を必ず盛り込むようにするとよいとされます。ビジネスではこれにもう1Hプラスして5W2Hになります。それは「How much(いくら)」です。
例文を挙げると、「私は昨日、自宅で睡眠中に飛び起きました。エアコンが故障したために、部屋の温度が30℃を超えたからです。」といったような文章になります。これを聞いた人は、いろんな質問を考える事ができるので、会話のきっかけになります。
ビジネスの場での「雛形」の使い方
既に述べましたが、ビジネスシーンでは、一部を変更するだけで繰り返し使用できる元ファイルのことを「雛形」と呼びます。ですので「得意先に送らなければいけないので、製品Aと製品Bの見積もりを雛形に入れ込んで、私宛にメールで送っておいてください」といったケースが想定されます。
それ以外にも、「先日のお中元のお礼の品を送るので、お礼状の雛形にA社のB部長の名前を入れて、本日の日付でC百貨店に送っておいてください」などといった使い方が想定されます。
雛形とテンプレートの違い
既に述べてきたように、「雛形とは」、「モデル」、「見本」、「模型」などの意味を持ちます。「テンプレート」は、「製図用具」、「定型部分」などの意味です。似たような意味ですが、しっかりと使い分けることができます。「雛形とは」明確に「モデル」となるものがあり、それを真似て作った「見本」であり「模型」です。
一方で「テンプレート」とは、単なる「型」であり、そこには「見本」も「モデル」も「模型」もありません。そこが違いとなります。