送別会挨拶の例文まとめ!送る側・送られる側や転職・退職などケース別で紹介

送別会挨拶の例文まとめ!送る側・送られる側や転職・退職などケース別で紹介

会社員を経験したことがある方であれば、送別会を一度は経験したことがあることでしょう。今回は会社での異動や退職による送別会を開催する側の挨拶の仕方や、開催される側の挨拶の例文、その他にもより送別会を素晴らしいものにする為の進行の仕方などを説明していきます。

記事の目次

  1. 1.送別会の流れ
  2. 2.1.送別会の開会挨拶【司会者】
  3. 3.2.送別会の乾杯挨拶【代表者】
  4. 4.2.送る側の挨拶【代表者】
  5. 5.3.送別会の送別者紹介【司会者】
  6. 6.4.送別会の挨拶【送られる側・転職者】
  7. 7.5.送別会の挨拶【送られる側・退職者】
  8. 8.6.送別会の閉会の挨拶【司会者】
  9. 9.7.送別会の締めの挨拶【代表者】
  10. 10.送別会で大切なのは「その人の気持ち」
  11. 11.送別会の挨拶は送る側・送られる側のどちらも知っておこう!

送別会の流れ

一般的な会社の送別会の流れとして考えられるのは、まず送る側の挨拶・乾杯から始まり、その後食事や歓談などをして、退職する社員と特に仲の良かった社員や、退職する社員が属していた部署のトップから送別の言葉・スピーチなどを行い、その後記念品の授与や花束の贈呈などが行われます。

退職職者の勤続年数や役職により、送別会の規模や参加人数も様々な送別会が考えられると言えるでしょう。

①開会宣言

Photo byGadini

まず初めに送別会の開会宣言ですが、基本的には司会者がシンプルに行うのが一般的です。例として、「それでは今から株式会社〇〇の〇〇部の〇〇さんの送別会を始めます」のような開会宣言が一般的だと考えられるでしょう。ポイントとしてはここではあまりいろいろな装飾語などを使用せず、分かり易くシンプルなものが適切だと考えられます。

②送る側による挨拶

Photo bymhouge

つぎに送る側の挨拶に関して説明します。ここでは、主に退職者の所属していた部署のトップや、会社の中で比較的役職が高い社員が挨拶をするのが望ましいと言えるでしょう。その際に退職の理由が、キャリアアップの為の退職や、女性社員であれば結婚者や出産などの比較的ポジティブな理由の場合は、その内容を説明するのも良いでしょう。

但し、中には退職の理由や内容をを説明してほしくないと感じる社員もいますので、その様な場合は事前に幹事と打ち合わせをして、紹介が好ましいか打ち合わせをするようにしましょう。またここで注意した方が良い点として、送別会はあくまで退職する社員がメインの会ですので、挨拶では自分のことではなく相手のことを話すよう心がけましょう。

また、もう一つ大切なポイントとして、挨拶の後にすぐに乾杯が控えているため挨拶はなるべく長くならないように注意しましょう。

③乾杯

乾杯に関してですが、会社によっては最高役職の人が乾杯の音頭をとることが好ましいように思われがちですが、一般的に、日本の会社の風習として、上から3番目の上司が乾杯の音頭をとることが多いようです。また、場合によっては退職者と親しかった社員が乾杯の音頭をとるケースもあるので、これに関しても事前に幹事と相談して決めるようにしましょう。

④食事・歓談

食事・歓談をする前に、司会者が「それでは皆様、お食事の準備が整いましたので、しばらくご歓談ください」のように言って、食事・歓談をすすめるように促すのが良いと言えるでしょう。特に歴史のある古い体質の会社の場合など、真面目で遠慮がちな社員も多く、なかなか食事・歓談が始まらないといったケースも考えられるが理由です。

食事・歓談の時間は、送別会自体の時間との兼ね合いもありますが、概ね30分前後が望ましいと言えるでしょう。

⑤送り手の送別の言葉

一般的な送別会の式次第では食事・歓談後に、送る側の送別の挨拶が始まります。ここでも、職場で特に関わりの多かった上司や、特にお世話になった上司などに、事前に挨拶をお願いしておきましょう。送る側の挨拶の内容としては、これまでお世話になったお礼や感謝の気持ち、または、はなむけや励ましの言葉を述べるのが一般的です。

⑥記念品授与・花束贈呈

送つ側の送別の挨拶の次は、退職者への記念品授与・花束贈呈が行われるのが一般的と言えるでしょう。記念品やプレゼントを渡すのは、送り手の送別の挨拶をした社員と同様に、退職者と一番関わりのあった上司や後輩など、特に親しかった相手にお願いするように事前に幹事と打ち合わせをしておきましょう。

送る側が記念品を授与授与する側は、一般的には同僚や後輩が多いようです。そしてプレゼントの内容ですが、退職者の年齢や性別を考慮してそれに適したものをプレゼントするのが好ましいと言えるでしょう。30代の男性や40代の女性社員様々な例が考えられますので、プレゼントの中身はその人に適していて、心に残るようなものを選ぶようにしましょう。

記念品授与と同時に、花束の贈呈も考えられますが、相手が女性や既婚者の男性ならば問題ないのですが、独身で一人暮らしをしている男性に関しては、花束をもらっても家に花瓶もなく困るケースも考えられるので、花束の贈呈に関しても事前に打ち合わせをした方が無難だと言えるでしょう。

⑦送られる側の挨拶

そして、記念品授与・花束贈呈のあとは、送別会のメインともいえる送られる側の挨拶が始まります。送られる側の当人の挨拶は送別会において最も重要な場面です。送られる側の挨拶の当人も、人によっては緊張していることも考えられるので、当人の気持ちの準備などの配慮しても、司会役がタイミングを見て、声を掛けるように心掛けるようにしましょう。

⑧閉会宣言

そして、送られる側の挨拶が終わると送別会の終了となります。お酒を飲んで酔っ払っている人などもいるので、司会役はしっかりと送別会が終了した旨を皆に伝えましょう。また場合によっては、2次会などもあるケースも考えられるので、幹事役や司会役はそのこともはっきりと伝え、場所や時間を明確に伝えるようにしましょう。

以上が、基本的な送別会の流れとなります。やはり司会・進行役はトラブルなどが起きないように常に場を気に掛ける必要があると言えますので、あまり大量のお酒を飲むことは避けた方が無難だと言えるでしょう。

宴会での挨拶マナーまとめ!乾杯後にまわる順番や締めの言葉の例文も紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
社会人になると必ず一度は出席することになる宴会。挨拶に順番があったり、依頼する方の役職が決まっていたり、知らないと恥をかくこともたくさんあります。今回は、宴会での挨拶やマナーを例文付きでご紹介。乾杯の音頭を取るのは誰なのか?司会者にも役立つ情報をまとめます。

1.送別会の開会挨拶【司会者】

Photo bySkitterphoto

つぎに、送別会の司会者による開会宣言や乾杯の前の挨拶、また送る側の送別者紹介に関するスピーチの例文をいくつか紹介します。特に送別会の規模が大きく、参加者の数が多い場合、中には緊張してしまう人もいるかもしれませんが、事前に何度か予行演習を行い、当日しっかりとスピーチできるようにしましょう。

開会宣言の例文

送別会の開会宣言の例文については、先述で少し紹介しましたが、基本的に乾杯した後、送別者の紹介をするタイミングが設けられるケースが多いので、あまり余計なことは喋らず「それでは今から株式会社〇〇の〇〇部の〇〇さんの送別会を始めます」のようにシンプルな開会宣言が適切だと言えるでしょう。

但し、送別者が会社内での出世に伴う栄転による異動で、既にほとんどの人がその事実を理解しているケースでは次のような開会宣言が例として考えられます。

Photo bygeralt

「皆さま既にご存知のとおり、〇〇さんは部長への昇級により、本社へご栄転が決まりました。大変心残りではございますが、今後の〇〇さんの更なる飛躍をお祈りし、本日はささやかながら一席設けさせていただきました。私はこの送別会の司会・進行を務めさせて頂く、△△と申します。宜しくお願い致します。」のような例文が考えられます。

乾杯の挨拶をお願いする人

先述でも少し触れましたが、乾杯の挨拶をする人は送別会に参加している中で3番目の役職の人が行うという風習があります。乾杯の挨拶の前には、司会・進行役が乾杯の挨拶に入るタイミングの前に例として、「ここで〇〇常務に乾杯の音頭を頂戴したいと思います。皆様、グラスをお手元にご用意ください。それでは〇〇常務、お願いいたします。」

上記のような紹介の仕方が一般的だと言えるでしょう。また、会社の風潮や慣習として立場が一番上の人が乾杯の挨拶をする場合もあります。乾杯の挨拶に関しては、会社によってケースバイケースの場合が多いので、基本的に送別会に参加している3番目から最も上の役職の人にお願いするという点を抑えておけば、問題ないと言えるでしょう。

乾杯の挨拶前の例文

Photo by3D_Maennchen

つぎに、乾杯の挨拶前の例文を紹介します。送る側は例として、「〇〇さん、この度のご栄転おめでとうございます。新任地に行かれましても、お身体に気をつけてご活躍下さい。それでは、〇〇さんの更なるご活躍をお祈りし、ここにお集りの皆さんのご多幸と株式会社〇〇の益々の発展を祈念いたしまして、乾杯!」のような例文が考えられます。

また、送別者が定年退職が理由で退職する場合「〇〇さん、長い間本当にお疲れさまでした。私が新卒で入社した際にも、いろいろとご指導頂き、本当にお世話になり、感謝しております。僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせて頂きます。それでは〇〇さんのこれまでのご功労に敬意を表し、今後のご健勝とご発展をお祈りいたしまして、乾杯!」

といった例文が、考えられます。最後に女性社員が結婚の為、退職する際の乾杯前の挨拶の例文を紹介します。

「〇〇さん、お疲れさまでした。会社内での紅一点である〇〇さんがいなくなると、私たちも寂しくなりますが、ご結婚されるということですので、笑顔でお送りしたいと思います。それでは〇〇さんの末長いお幸を祈念いたしまして、乾杯!」のような送る側からの例文が考えられます。

送る側の送別者紹介の例文

次に送る側の送別者紹介の例文の一例を紹介します。「この度の人事異動で〇〇さんが、本社へとご栄転することになりました。〇〇さんは△△年に入社して以来□□部署一筋で、仕事に尽力し、その仕事内容が評価され本社への栄転が決まりました。〇〇さん今まで本当にご苦労様でした。今後の飛躍も期待しています。」のような例文が考えられます。

因みにこの例文は退職者の上司が退職者を紹介した例になりますので、「ご苦労様でした」という言葉を使っても問題ありませんが、目上の人に対して「ご苦労様でした」という表現は使ってはいけません。この場合は「お疲れさまでした」に言い換えるようにしましょう。

2.送別会の乾杯挨拶【代表者】

続いて代表者の乾杯の挨拶についての流れを説明します。基本的な流れは、司会・進行役の人に紹介された代表者は、まずグラスを手に持ち起立します。またその際の注意点として、会場に壇上のようなものがあり、その場所まで行って乾杯の挨拶をするのか、その場で立って挨拶するのかを事前に確認すること。

もう一つは、乾杯の際に、乾杯の挨拶の代表者のみが起立するのか、送別会に参加している全ての人が起立するのか、というこの2点を事前に幹事や司会・進行役と確認する必要があります。

乾杯の挨拶をお願いする人の選び方

Photo byqimono

乾杯の挨拶をお願いする人の選び方ですが、先述にあるように、送別会の参加者で、役職が上から3番目の人、または、送られる日のの直属の上司にあたるひとにお願いすることが一般的されています。また初めの挨拶をした人が、その流れで乾杯の挨拶を取るのも流れとしては時間も短縮して合理的だと言えるでしょう。

乾杯の挨拶の例文

Photo bymarionberaudias

乾杯の挨拶については、最もオーソドックスで無難な挨拶として考えられるものとして、「それでは僭越ではございますが、〇〇さんの今後の活躍を祈願して、乾杯の発声をさせていただきます。乾杯!」のような例文が考えられますが、退職者が同期の場合や、特に親しい間柄の場合、過去のエピソードなどを交えてユーモアのある挨拶も考えられます。

2.送る側の挨拶【代表者】

送別会の中で、重要な挨拶として「送る側の代表者からの退職者への挨拶」があります。基本的に、会社の中でどんなに役職が上の人でも、送別会の主役はあくまで「送られる側である退職者」ですので、退職者が上司でも部下でも敬語を用いることが一般的だとされています。

また、その他の注意点として主役である退職者を不快にさせるような表現は必ず避けるようにしましょう。また、長すぎる挨拶もあまり好ましくないと言えるでしょう。

送る側の代表者の選び方

送る側の挨拶をする代表者の選び方ですが、これもその会社の風潮や仕来りによるのですが、退職者と特に親しく関わりが深かった社員や、特にお世話になっていた上司に依頼をすることが良いと言えるでしょう。特に社内で親しかった人たちは、退職者の意外な一面や、エピソードを知っていることも多いと言えます。

従って、これらの事柄を踏まえユーモアがある挨拶をすることができます。ただこの場合も注意が必要で、あまり度が過ぎた内容のエピソードなどを話したりすると、送られる側を不快にしてしまう可能性があるので、その辺りの匙加減は注意しましょう。

退職者への挨拶例文

Photo bygeralt

送る側の挨拶のポイントとしては、しっかりと心を込めて、ねぎらいの言葉や感謝の言葉を伝えることです。また、上司や先輩、同僚や後輩とさまざまな立場によって挨拶の際に使う言葉も変わります。例として、目上の人へは「お疲れ様でした」よりも「お世話になりました」「ありがとうございました」などの言葉で感謝の気持ちを伝える方が良いでしょう。

ここで、退職者への挨拶の例文を紹介します「〇〇さん、□□年間。本当に色々と大変お世話になりました。私がまだ新入社員の頃〇〇さんから優しく接して頂き、また時には厳しくご指導頂いたことは、私にとって今後働く上で大きな糧となりました。□□年間本当にお世話になりました。今後も更なるご健勝とご活躍をお祈りいたします。」

このような挨拶が、送る側から送られる側に対して、一つの例文として挙げられます。また、次に送られる側が転職を理由に退職する場合の例文を紹介します。

転職者への挨拶例文

「この度、〇〇さんが、更なるキャリアアップの為、退職することになりました。長い間、本当にご苦労さまでした。〇〇さんのような素晴らしい人材を失うことは当社にとってかなりの痛手なのですが、 〇〇さんの固い決心と志しに敬意を払い、快く送り出したいと思います。新天地でも更なる発展と活躍を期待しております。」

送られる側が転職を理由に退職する場合、このような例文が考えられます。先述しましたが、ここでの挨拶で転職の詳しい理由を述べる必要はなく、「更なるキャリアアップ」のような曖昧な表現に留めておいた方が無難だと言えるでしょう。

3.送別会の送別者紹介【司会者】

送られる側のメインの挨拶の前に、司会・進行役は、退職する社員の紹介をする必要があります。規模が大きな会社の場合、全ての人が送られる側の社員の詳しい部署や仕事内容などが分からない場合もありますので、簡潔に、且つ分かり易く送られる側の社員の紹介をするのが、望ましいと言えるでしょう。

送られる側の紹介例文

送られる側の社員は、先述したように、転職や定年退職、また女性に関しては結婚を理由に退職するケースが多いと考えられます。ここでは、転職で退職する社員と、定年退職で退職する社員の、それぞれの退職者の紹介分の例文をそれぞれ紹介します。まずは、転職の理由で退職する社員の紹介の例文です。

Photo byherbanu

「今回〇〇さんは、更なるキャリアアップの為に退職されれことになりましたが、□□部署の社員一同大変寂しく思っています。また、それと同時に〇〇さんであれば、新天地での辛いことや困難に出くわしても、〇〇さんであれば、必ず乗り越えていけると皆信じています。新天地でのお仕事、最初は慣れないこともあると思いますが是非頑張ってください。」

このような例文が、転職が理由で退社する社員の紹介と激励の例文として考えられます。つぎに、定年退職で退社する社員の紹介の例文を1つ挙げます。

「〇〇さんは、今年遂に定年の時を迎え、ご勇退されることになりました。〇〇さんは、本職場で実に△△年もの間、□□の仕事に従事し、常にご尽力を尽くされて働いておられました。この長い年月の間に〇〇さんは実に様々な功績をあげられており、会社にとって大きな貢献をされてきました。」の様なものが考えられます。

送られる側の挨拶後の例文

送られる側の挨拶の例文として「今日は私〇〇の為にこのような盛大な送別会を開いていただき、本当にありがとうございます。皆さんには、本当にお世話になりました。最後に、このような会を開いて頂いた事へのお礼と皆様のご健勝とご活躍を、そして株式会社〇〇のご発展をお祈り申し上げ、挨拶とさせて頂きます。本当にありがとうございました。」

このような例文が、定年退職で送られる側の挨拶として考えられます。勿論、定年退職で退社する場合、何十年も会社に尽くしてきたので、更に話をここから発展させても良いでしょう。しかし余り長くならないように注意しましょう。

4.送別会の挨拶【送られる側・転職者】

Photo byjohnhain

つぎは、退職する、送られる側の送別会に於いての挨拶の例文などを説明します。基本的に挨拶の構成として、「送別会を開いてくれたことへの感謝」と「今まで会社でお世話になったことへの感謝」そして「栄転・移動・定年退職・結婚した後の抱負について」を挨拶としてスピーチすることが一般的だと言えるでしょう。

転職者の挨拶構成

ここでは、もう少し細かく転職者の退職を例にして、挨拶構成を4つに分けて作り、それぞれの例文を紹介していきます。まず初めに、送別会を開いてくれたことの感謝の言葉、次に所属年数や、会社での思い出について、また、会社でいろいろお世話になったことに対するお礼の挨拶、そして退職後の抱負という構成になります。

1)会を開いてくれたことの感謝の言葉

Photo byArtsyBee

まずは、送別会を開いてくれたことに対して感謝の言葉を自分の言葉でしっかりと述べましょう。会社を去る、全ての社員に送別会が開かれるわけではありません。それなりに長く勤務し、会社に貢献した人に対して送別会というものは開かれるのです。また、送別会の準備をしてくれた幹事や進行役の司会には特にしっかり感謝の言葉を伝えましょう。

2)転職日・転職先

Photo bywebandi

先述で転職の理由ははっきりと述べずに「今後のキャリアアップの為」や「実家の家業を引き継ぐ為」のように、詳細は述べず曖昧な表現にした方が無難であると記しましたが、実際にどのような会社にいつ頃から入社し、働きだすのかということはしっかりと伝えた方が、より丁寧な挨拶になると言えるでしょう。

3)現在の職場での勤続年数・お礼の言葉

「今までお世話になり、ありがとうございました。」のようなありきたりな挨拶になるのを避けるために、挨拶の中に、今まであった会社での様々な出来事の中で特に印象が深かったものを取り挙げて、少しユーモアを交えつつ話すことも一つの良いアイデアだと言えるでしょう。

4)新任地のコメント

Photo byjanjf93

入社してから、現在に至るまで、仕事のノウハウや社会人としてのマナー、あるいは取引先とのコミュニケーションの取り方などいろいろなことを先輩社員や上司から教わっているはずです。このような、指導やアドバイスに関するお礼の言葉を誠意を持ってしっかりとスピーチの内容に入れるようにしましょう。

5)今後の抱負

また、今後の抱負として、転職先で今までいた会社で培ってきた能力を存分に発揮するなどといった前向きな抱負もしっかりと伝えるようにしましょう。そして、そのような能力を得ることができるような人に囲まれた環境でいろいろなことを学べたことについても敬意を払い、感謝の意を示すような内容もスピーチの中に取り入れるようにしましょう。

6)もう一度お礼

Photo bycoffeebeanworks

そして、最後にもう一度改めて今までお世話になったことに対し、御礼の言葉を述べるようにしましょう。特にお世話になった直属の上司や同僚、あるいは組織を纏めていた社長の名前を出して感謝の意を示すのも良いでしょう。そして最後にもう一度この送別会を開いてもらったことに対して御礼の言葉をつたえるようにしましょう。

転職者の送別会の挨拶例文

Photo byGingerQuip

また、今後の抱負として、転職先で今までいた会社で培ってきた能力を存分に発揮するなどといった前向きな抱負もしっかりと伝えるようにしましょう。そして、そのような能力を得ることができるような人に囲まれた環境でいろいろなことを学べたことについても敬意を払い感謝の意を示すような内容もスピーチの中に取り入れるようにしましょう。

5.送別会の挨拶【送られる側・退職者】

Photo bygeralt

つぎに定年退職する社員の、送られる側の送別会に於いての挨拶の例文などを説明します。基本的に挨拶の構成として、「送別会を開いてくれたことへの感謝」と「現在に至るまでの長い間、会社でお世話になったことへの感謝」を挨拶としてスピーチすることが一般的だと言えるでしょう。

退職者の挨拶構成

ここでも、送られる側が主に定年を迎えて退職する場合の挨拶の構成を4つのポイントにに分けて紹介します。まず、転職者の場合と同様に、送別会を開いてくれたことについての感謝の言葉から始まり、所属年数・思い出、そして長年お世話になったことに対するお礼の言葉、そして最後に今後の抱負を伝えるのが一般的な挨拶だと言えるでしょう。

1)会を開いてくれたことの感謝の言葉

ここでの感謝の言葉は、転職者の退社と同様に、送別会を開いてくれたことに対して感謝の意をしっかりと述べましょう。定年まで働いたという事は、数十年に渡り会社にお世話になったという事なので、その旨伝えるのも良いでしょう。また、特にお世話になった上司や、親しかった社員に向けても感謝の言葉を述べるのも良いでしょう。

2)所属年数・思い出

Photo bygeralt

次に、入社した時の年や実際に何年間どのような部署で働いてきたことなどを説明しましょう。例として、「こうして振り返ってみますと○○年の長きに渡り、本当にお世話になってきました。」のような表現が適切だと言えるでしょう。また、特に印象深かった出来事などを少しユーモアを含めて話すのも良いでしょう。

3)お世話になったお礼の言葉

入社してから、現在の定年に至るまで様々な社員のお世話になってきたことを伝えるのも重要です。例として「皆様には、公私共に多大なるご指導とご鞭撻により、こうして大過なく勤め上げることができました。本当に色々とありがとうございました。」などの表現が、定年で退職する社員からの挨拶として一般的だと言えるでしょう。

4)今後の抱負

また、退職後の今後の抱負として、どの様な過ごし方をするのかなどを説明するのも良いでしょう。例としては「定年後はしばらくはのんびりして、趣味の将棋や囲碁に没頭し、健康に気を付けながら、妻や子供達と第二の人生をゆっくり過ごしていきたいと考えております。」のような例が考えられます。

5)もう一度御礼

Photo byjohnhain

そして、最後にもう一度改めて長年に渡ってお世話なった上司や親しかった社員、また場合によっては会社の社長に対して、敬意を払い感謝の意を示すためにもう一度御礼するようにしましょう。また、再度送別会を開いてくれたことや、送別会に特に尽力してくれた、幹事や司会・進行役に御礼をするのも良いでしょう。

退職者の送別会の挨拶例文

以上のことを考慮して、送られる側の送別会での挨拶の例文として、「本日は私の為に、こんなにも素晴らしい送別会を開いて頂きありがとうございます。皆様からとても温かいお言葉を頂き、感謝の気持ちと同時に、次の職場でもこの会社での経験を活かし、自己啓発に努め、邁進しなければならない、という気持ちになりました。

そして、この会社で過ごした〇年間は、素晴らしい仲間や上司の方々と一緒に仕事をさせて頂き毎日とても充実していました。短い期間でしたが、本当にお世話になりました。最後に皆様の更なるご活躍をお祈り申し上げ私からの挨拶とさせていただきます。」

この様な例文が考えられます。また、挨拶の最後にもう一度「今まで本当にありがとうございました。」といった一言を付け加えるようにしましょう。

退職届の便箋や用紙はどう選ぶ?折り方や大きさなどマナーを一挙紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
退職届を書く時の疑問「どんな便箋が相応しい?」「用紙サイズは?」「縦書き?横書き?」「手書き?」「折り方は?」などなど、退職届の便箋・用紙・折り方などのマナーについて具体的に解説しました。お世話になった企業に対して、誠意を込めて退職届を作りましょう!

6.送別会の閉会の挨拶【司会者】

送別会が終了する時間が近づいてきて、場が落ち着いてきたら司会・進行役は予め決めておいた、代表の締めの挨拶の準備をする必要があります。中にはお酒が入ってなかなか場が落ち着かないケースも考えられますが、終了時間との兼ね合いもあるので、多いな声でしっかりと閉会の時間が近づいてきている旨、皆に伝えましょう。

閉会前の挨拶例文

Photo by3D_Maennchen

司会・進行役の送別会の閉会前の挨拶として、考えられる例文を紹介します。最も一般的なものとして「宴もたけなわではございますが、終わりの時間が近づいてまいりましたので、〇〇部長から中締めの挨拶をお願いしたいと思います。それでは、〇〇部長宜しくお願い致します。」のようなものが、自然で違和感がない例文と言えます。

閉会後の挨拶例文

Photo byFotocitizen

代表者の中締めの挨拶が終わったら、司会・進行役はシンプルに「〇〇部長、締めのご挨拶ありがとうございました。」のように、挨拶してもらった代表者にお礼を言いましょう。中締めの挨拶が終われば、送別会が正式に終了したことを意味するので、その後は2次会に参加する人・しない人関係なく全ての人を速やかに出口に誘導しましょう。

7.送別会の締めの挨拶【代表者】

司会・進行役の閉会の挨拶が終わった後は、会社の代表者に「中締め」をしてもらうのが一般的です。「中締め」とは、このような送別会の終わりに区切りをつける為に手締めなどをすることを言います。送別会に参加している人の中には、次の日の出勤が非常に早かったり、終電の都合などで早く帰宅したい人もいます。

2次会に参加せず、帰宅したい人も中締めが終われば基本的に帰宅しても良いとされています。

締めの挨拶をお願いする人の選び方

送別会に参加している中で2番目くらいの役職の社員に閉めの挨拶をお願いすることが一般的とされています。そして、先述したように、中締めの挨拶が始まる前に、司会・進行役が「それでは、宴もたけなわとなりましたので、最後に〇〇部長より、締めのご挨拶をお願い致します 。」のようなセリフで、中締めの挨拶が始まります。

締めの挨拶の例文

Photo bypasja1000

締めの挨拶は、送別会の締めくくりになる挨拶ですので、短く簡潔に終わらせるのが良いでしょう。転職者が送られる人の場合は「それでは□□さん!新天地での、更なる飛躍をお祈り申し上げます。」そして退職者には「△△さん長年に渡り弊社の為に、ご尽力して頂き本当にありがとうございました。今後の末永いご多幸をお祈りいたします。」

これらの例文が締めの挨拶としてとして考えられます。その後に占めの挨拶を行った人か、または別の社員が最後に、三本締めや一本締めなどをして、送別会の終了となります。

その後は司会・進行役が参加者全員に、忘れ物などに注意することを確認した上で、2次会への場所へと誘導していきます。

送別会で大切なのは「その人の気持ち」

Photo byPlushDesignStudio

やはり送別会を送る側・送られる側、共に心に残るような特別なものにするには、挨拶や乾杯、または記念品授与・花束贈呈の際に「心を込めて」行うということがとても大切だと言えるでしょう。送られる側も例え大勢の前での挨拶が苦手で、あまり上手く喋れなくても、心を込めて話せばその人の「感謝の気持ち」は必ず皆の心に届くと言えるでしょう。

Photo byStockSnap

特に、定年退職で会社を去る社員にとっては、その人は人生の大半を会社に捧げ、会社を支え続けた社員だと言えます。そのような退職者には送る側も敬意を払って接するべきだとと言えるでしょう。送別会はお互いに気持ちを込めて接しあうことにより、送る側・送られる側にとって一生心に残るようなイベントになると言えるでしょう。

送別会の挨拶は送る側・送られる側のどちらも知っておこう!

ここまで、送別会についていろいろと説明してきましたが、如何でしたでしょうか?長年勤めていた会社から、如何なる理由だとしても退職するということは、送る側・送られる側双方にとってある意味特別な感情があると言えるでしょう。そういった意味で、送別会は送る側・送られる側双方にとって互いを労う最後の場になると言えるでしょう。

このような特別な宴では、幹事役や司会・進行役の事前の準備よってより素晴らしい演出を醸し出すことができます。幹事役や司会・進行役にとっては大変ですがか、仲間の新たな門出を祝う送別会ですので、素晴らしい送別会にする為に、いろいろと準備・工夫することによって、より良い形で送別会の企画をすると良いでしょう。

Yusuke@117
ライター

Yusuke@117

宜しくお願い致します。

関連するまとめ

人気の記事