中国人の名前を男女別に人気ランキング!特徴や多い苗字も紹介!

中国人の名前を男女別に人気ランキング!特徴や多い苗字も紹介!

近年は中国人が気軽に来日します。在留、永住問わず、街中でも、学校でもかなりの人がいます。漢字を使用する中国ではどんな名づけがされているのでしょうか。苗字の種類、名前の付け方など中国人の名前をランキング一覧で紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.中国人・名前の特徴
  2. 2.中国人・名前の付け方
  3. 3.中国人・名前の呼び方
  4. 4.中国人・多い名前ランキング7選
  5. 5.中国人男性の人気名前ランキング5選
  6. 6.中国人女性の人気名前ランキング5選
  7. 7.中国の古典的な名前のランキング一覧
  8. 8.中国人の名前はランキング一覧を参考にしよう

中国人・名前の特徴

Photo byVIVIANE6276

中国四千年の歴史の中で、中国ほど小さな国から大国に集約された国はないでしょう。日本とは比較にならないほどの州や県があるにも関わらず、中国人の苗字は日本よりはるかに少ないことのです。歴史ある中国人の苗字や名前の特徴についてランキングや一覧で見ていきます。

①性+名の多くの人が2・3文字

Photo by See-ming Lee (SML)

日本の漢字の祖先でもある中国の漢字ですが、今でも日本人が漢文を学ぶのは中国の漢字には敬意を払っている証拠とも言えるでしょう。中国人は人名には漢字が使用されています。中国人の名前の構成は苗字一文字で名前が二文字で構成されることが基本の構成です。

全体的に漢字三文字で構成される中国人の名前ですが、時々法則から外れた名前を持つ人もいます。苗字の漢字一文字、名前の漢字一文字に人などが該当します。他にも苗字の漢字が三文字、四文字で名前は二文字なども存在します。

②苗字の種類が少ない

Photo by cattan2011

人口世界一の中国ですが、日本より苗字の数がかなり少ない事でも知られています。 日本では読み方の違いも含めて苗字は一覧や順位一覧でまとめてみると数十万とあります。

中国人の苗字ではほとんどが一文字苗字で、一覧でまとめても数千種類しかないそうです。 読み方も漢字一文字に一つがほとんどです。

③結婚後にも苗字が変わらない

Photo by torisan3500

日本ではが現在、結婚し入籍する際、夫か妻の苗字を名乗ることになりますが、中国は違います。中国人の結婚は、結婚しても男女とも苗字は変わりません。妻は生まれた家の苗字を一生涯名乗り、二人の間に生まれた子どもは父の苗字を名乗ることになります。日本にない、中国の習慣です。

④ニックネームには規則も

Photo by ^^^ 星翼^^^

中国人のニックネームや子どものころのあだ名にも習慣があります。基本は名前の中の一文字をとって「康康(カンカン)」「香香(シャンシャン)」とつけたり、頭に「阿(あ)」をつけて読んだり、まれに「小」をつけて呼ぶルールがあります。

長年の習慣が根付いている中国人のあだ名も、近年はニックネームのつけ方もイマドキになってきているようです。例えば、天然パーマだから「毛毛(マオマオ)」、体がぽっちゃりだから「大胖(ダーバン)」など、親がその子の身体的な特徴でつけることもあるそうです。

中国人・名前の付け方

Photo by yto

待望の赤ちゃんが誕生した時、やはり苦労して生んだ子には幸せになってほしいと名前に愛情を込めるのは世界共通です。中国人の場合はどんな名づけ方をするのでしょう。中国人の場合、名前を一覧にしてみると付け方に独特のルールがあることが発見できます。特徴について一覧で紹介します。

①男女の区別が付きにくい

Photo bystux

日本でも男女共通で名づけることが可能な名前が存在します。中国人の名づけでは、漢字に男女区別がない漢字使用が特徴です。男性だと思っていたら女性だったということが日常茶飯事で、日本の感覚で名前だけで判断すると相手に失礼になります。中国人の名前の習慣を知っておくと良いでしょう。

②2・3文字の名前が人気

Photo byClker-Free-Vector-Images

中国人の名前の付け方に特徴は、漢字二文字の名前が特徴です。中国人の苗字がほとんど一文字で、名前も漢字一文字で名前をつけてしまうと同姓同名が膨大な人数になってしまう事になり、同姓同名別人の区別がつかなくなり、思わぬ事故にもつながります。

今の中国では、他人と名前の差別化、個性的のしたいという意味でも、名前は漢字二文字以上でつけることが主流です。日本でもキラキラネーム、シワシワネームで個性的な名前を付ける人が増えていますので日本人も中国人も子供につけたい名前の思いは共通しているようです。

中国人・名前の呼び方

Photo bywww_slon_pics

日本でもさまざまなシーンでの統一の呼び方「さん」「さま」や、部下や子どもを呼ぶ際の「くん」「ちゃん」などいろいろな呼び方がありますが、中国人同士での呼び方はどのように呼び合っているのでしょう。さまざまなシーンや上下関係でかわるので、こちらも一覧にしてみました。

①初対面

Photo byTeroVesalainen

中国で男性を呼ぶときの敬称は「先生(xiānsheng、シィェィ シャン)」で、意味は英語の「ミスター」と同じような敬称になります。

女性への敬称は「小姐(xiǎojiě、シィアォ ディエ)」「女士(nǚshì、ヌゥー シィー)」で、どちらの敬称も英語の「ミス」「ミセス」と同じような敬称になります。日本語でいう「~さん」となります。

Photo by koziro

ただし、日本では日常や仕事、ビジネスシーンに使われている「さん」呼びですが、中国では使い方が限定されます。初対面の相手の人に使用する、仕事のなかでもかなりかしこまったシーンの時に使用する敬称です。

敬称の感覚が日本人と中国人では異なりますので、気を使わなければなりません。親しい友人や家族などの間ではまず呼ばない敬称です。

②友達・同僚

Photo by *嘟嘟嘟*

親しい関係、友人や同僚関係で名前を呼ぶときは、「フルネーム」で呼ぶのが基本です。日本人同士が敬称なしで同僚を「フルネームの呼び捨て」をする感覚が日常ではあまりありませんが、中国人同士ではごく普通の呼び合い方です。

中国人の苗字が一文字で名前二文字の為、漢字三文字でワンセットと考えてフルネームで呼ぶのが一般的です。名前が漢字二文字の人にフルネームでなく、名前だけを呼ぶことも日常的です。

姓の前に「小(xiǎo、シァォ)」をつけることがあります。自分の組織内で若い人を呼ぶときは「小李」(日本語でリー君)になります。年上の場合は苗字の上に「老(lǎo、ラオ)」をつけます。

なお、日本で使われている「君」は中国の国家主席に使われる言葉なので、ほとんど使用しません。この辺りが日本人と中国人の文化の違いといえます。

③恋人・夫婦

Photo byElisaRiva

中国人同士の恋人や夫婦であってもフルネームで呼ぶことが多いようです。日本人同士のカップルがお互いフルネームで呼ぶのは違和感を感じますが、中国ではごく当たり前の光景です。

下の名前で呼び合う時は、名前の字数に関係なくそのまま呼びます。仮に相手が名前の漢字一文字であれば、かなり信頼できる関係を築いていることになります。

Photo byElisaRiva

日本人夫婦にように、フルネームや下の名前で呼ぶのではなく、「あなた」「おまえ」と呼び合うことも普通です。広く使用されている夫婦間の呼び方は、あなたが「老公(lǎogōng、ラオゴン)」、お前が「老婆(lǎopó、ラオポ)」です。結婚すると年齢に関係なく呼んでいるようです。

中国人・多い名前ランキング7選

Photo by tomasdev

中国で数千種ある苗字でも、中国国務院が発表した中国人苗字の多い順ランキングを紹介してきます。日本ではなじみが薄い苗字から、おなじみの苗字までランキングされています。第7位からランキング一覧で見ていきましょう。どんな苗字はランクインしているのでしょうか。

7位:赵・チャオ

Photo by OHTAKE Tomohiro

「赵(Zhào、チャオ)」という苗字が7位にランクインしました。中国人の苗字における割合は2.29%です。約2千750万人が「赵(チャオ)」姓です。

ちなみに、中国で教育課程の中で教える苗字・漢字本一覧の「百家姓」でトップバッターで教わる姓でもあります。小さい子どもでも書ける中国人が最初に覚える漢字でありおなじみの苗字です。

6位:杨・ヤン

Photo byYummymoon

第6位にランクインしたのは「杨(ヤン、Yáng)」姓です。中国人の苗字における割合は3.08%です。人口にすると約3千700万人が「杨(ヤン)」さんです。

歴史上の著名な政治家などに「杨(ヤン)」姓が多いのが特徴です。はるか昔、朝鮮半島に渡った人たちの中国人子孫で韓国などに同じ姓を持つ人もいます。

5位:陈・チェン

Photo bydanieltayxs

日本人でも結構耳にしたことがある苗字「陈(チェン、Chén)」姓が第5位にランクインです。簡体字では「陈」ですが、日本では「陳(チン)」になります。中国人の苗字における割合は4.53%です。約5千440万人が「陈(チェン)」姓です。朝鮮半島にも「陳(ジン、チン)」姓がいます。

4位:刘・リウォ

Photo byWikiImages

「刘(リウォ、Liú)」姓は、日本の漢字で書くと「劉(りゅう)」になります。現代中国五大姓の一つと言われており、ランキング4位です。中国人の苗字における割合は5.38%を占めています。約6千640万人が「刘(リウォ)」姓です。秦の始皇帝時代にはすでに存在していた苗字です。

3位:张・チャン

Photo by getaiwan

「张(チャン、Zhāng)」姓がランキング3位です。日本では「張(ちょう)」になります。古代から「张(チャン)」姓の偉人、文化人はたくさんいます。

中国人の苗字における割合は7.07%、約8千480万人が「張(チャン)」姓です。なお、ピンイン語発音「チャン」は他の苗字の発音とよく似ている為、漢字の特徴「弓に長」と説明するようです。

2位:王・ワン

Photo byMikesPhotos

「王(ワン、Wáng)」姓がランキング2位の苗字です。日本では「オウ」と呼びます。中国古代の新王朝より由緒ある苗字として、王朝名として朝鮮半島、日本、琉球王朝時代の沖縄にも影響した苗字です。

中国人の苗字における割合は7.41%、約8千890万人の人が「王(ワン)」姓を名乗っています。日本人でも中国人の苗字の一つとして出てくる苗字ではないでしょうか。

ちなみに、「王(ワン、Wáng)」姓も、発音で似た苗字に間違えられやすいので、「文字数三画」「横三本の」と字を説明する場面も多いようです。日本生まれ、日本育ちのプロ野球チーム元ソフトバンク監督の王貞治さんは中華民国籍の方です。

1位:李・リー

Photo by 古攝古香

「李(リ、Lǐ)」姓は中国人でもっとも多い苗字ランキング1位だけでなく、欧米に元来存在するものを含めると全世界での「李」姓を名乗る苗字は世界1位となります。

中国国内の「李」姓の割合は7.49%で、約9千530万人にものぼります。華僑などで他国に渡った中国人の子孫たちがいまでも「Lee」と名乗っています。

中国人男性の人気名前ランキング5選

Photo by robot42

日本でも、戦前では「富国強兵」から、力強く、勝つという意味を連想される名前が流行しました。中国人も時代により「国」「強」などの字が流行っていたそうです。

そのため愛国精神を忠実に、国に奉仕してほしいという時代だったそうです。資本主義も思想の自由も緩和されてきた中国ではどんな名前が付けられているのでしょう。

5位:宇轩・ユ シュエン

Photo by Martin_Duggan

名前の人気ランキング第5位「宇轩(ユ シュエン)」です。宇という文字に大きな宇宙という意味があり、転じて「大きな空のように、人間としておおらかで心が広く、向上心のある人間になってほしい」との願いが込められています。

日本でも、「そら」くんがたくさんいます。「大きい空」「大きい宙」など、中国人の名づけの想いと共通している部分があります。包容力があり、どんなときも余裕のある男性になってほしい、と親の愛情と思いが伝わってくる名前です。

4位:浩然・ハオ レン

Photo by june29

人気の名前ランキング4位は「浩然(ハオレン)」です。「浩」の文字が広くて大きな水辺という意味を持ちます。

安らかで、穏やかな広大な水辺のように、どんなことにも動揺せず落ち着いた優しい男性になってほしい、おおらかであってほしい、との願いが込められています。「浩」はさんずいが付きますが、「水」を日本では水をイメージしずらい感じです。

3位:梓睿・ジ ルイ

Photo bycarlosalvarenga

名前人気ランキング3位は「梓睿(ジ ルイ)」です。「睿」という漢字は「深く考える、物事の本質を見抜く」という意味があり、冷静に本質を見極め、博識がある正しい道を歩く人になってほしいとの意味があります。血気盛んで後先考えずに後悔してほしくない、との思いもあるようです。

Photo bykkolosov

日本でいえば「博」「博士」「真」「誠」などと同じ意味になるのでしょうか。物事を深く考え、問題を解決する力を身に着けてほしいという親心ともいえるでしょう。使用する漢字は違っていても、意味としては慎重な人材に育ってほしいという願いは日本人も中国人も同じようです。

2位:子轩・ズ シエン

Photo by Richard, enjoy my life!

中国人男性の名前ランキング第2位は「子轩(ズ シエン)」です。精神的に高みを目指し、肉体的にも大きく育ってほしい、という意味があります。

漢字の子には総じて「男の子」、轩には後ろに重心があり、前が持ち上がるような車や、建物の屋根の外に張り出した部分(日本でいう天守閣のようなイメージ)を指します。

Photo byEngin_Akyurt

この天に向かっていく様に例え、志の高い男性になってほしい、という気持ちは込められた名前になっています。

別のたとえでいうなら、龍が天に登るような、どこまでも向上心のある男性に育ってほしい、というところでしょう。中国は現代でも日本とは異なる山紫水明の国ですので、自然との調和と現代を合わせた名前と言えるでしょう。

1位:皓轩・ハオ シュエン

Photo byAlexas_Fotos

人気ランキング1位は「皓轩(ハオ シュエン)」です。2位の「子轩(ズ シエン)」同様、向上心のある志の高い男性に育ってほしいとの意味があります。「皓轩(ハオ シュエン)」は、太陽がの登るさまを表す漢字であり、その姿から太陽のような輝く人に成長してほしいという願いもあります。

Photo by Söki

中国は一人っ子政策の影響で、都市部と農村での差が激しい国です。どんな状況でも頑張りぬいて勝ち組になってほしい、という親の切なる願いがあるのかもしれません。

同じ中国人でも、生まれた地域で生活に大きな差が出ているとも聞きます。どこにいても、どんな仕事に就いても太陽にように明るく力強い生命力を持ってほしいとの思いが伝わってきます。

中国人女性の人気名前ランキング5選

Photo by393334

中国人女性の名前で人気があるのはどんな名前でしょう。やはり、品行方正を願う名前なのか、女性でも出世を願う名前なのでしょうか。中国でも、日本のようキラキラネームが存在すると言われています。今風の名前がランクインしているのでしょうか。こちらもランキング一覧で見ていきます。

5位:梓萱・ズ シュエン

Photo by 阿橋花譜 KHQ Flower Guide

女性の名前ランキング5位は「梓萱(ズーシュエン)」です。梓はあずさ、萱はかやのことです。中国人にとって梓の木は最も優秀で、どの家でも1本は植えていたなじみの木です。

梓の木になぞらえてまっすぐで、上品な女性に育ってほしいという願いが込められているのでしょう。芯の強い女性に育ちそうな素敵な名前です。

4位:诗涵・シー ハン

Photo byMyriams-Fotos

人気の名前女の子ランキング4位は「诗涵(シーハン)」です。诗は「素晴らしい歌(=詩)」、涵は心が満たされるという意味があります。

中国では演舞が有名ですが、「素晴らしい歌(=詩)を聴いた後満たされる」ような女性になってほしい、人にステキな印象やイメージを与えられる女性に成長してほしいとの親心があるようです。

Photo byPexels

また、この名前には爽やかさも持ち合わせた名前になっていて、人に癒しと安心感を与えらえるような女性になってほしいという意味もあるそうです。

近年の中国人女性はおしゃれで華やかな女性も増えてきました。中には日本に留学にきて聡明な女性もたくさんいます。これからこのような名前が増えるでしょう。

3位:梓涵・ズ ハン

Photo by masterq

中国人の女性名前人気ランキング3位は「梓涵(ズ ハン)」です。4位の「诗涵(シーハン)」同様に、内面から満たされた知識豊かなという意味があります。

梓は5位の「梓萱(ズーシュエン)」の梓と一緒で、優れた木、木版を意味します。総じて聡明で愛らしい心豊かな女性になってほしいとの願いが込められた名前です。

Photo byArtTower

中国人の女性も世界に進出し優秀な女性がたくさんいます。女性らしさや知性を兼ね備え、愛嬌もありながら凛とした女性になってほしいとの願いから人気の名前です。

現代の中国人女性にふさわしい、聡明で優秀さが伝わってくる素敵な名前です。中国人の女の子の名づけも、前衛的で前向きな名前が増えました。

2位:雨萱・ユィ シュエン

Photo by ToNy Xiong

中国人の女性の名前人気ランキング2位は「雨萱(ユィ シュエン)」です。雨は日本語と同じ意味ですが、中国語の萱は若干、日本と意味が違います。5位の「梓萱(ズーシュエン)」でも萱の文字が入っていますが、意味は「ご母堂様」とも言われ、かやぶきの萱以外にも使われています。

Photo by Farween

また、「雨にぬれても素敵な女性」という意味で雨が使われています。雨に似合う花と言えばアジサイがありますが、中国でもアジサイは美し色の花が雨に濡れて咲き誇ります。漢字二文字の意味合いから「雨が降っていても輝くような素敵な女性に成長してほしい」とのことなのでしょう。

1位:可馨・クゥ シン

Photo byThePixelman

中国人女性の名前人気ランキング1位が「可馨(クゥ シン)」です。可の漢字が「よい」認められるという意味、馨が「芳しい、名声や評判があっという間に広がる」の意味で、両方とも良い方向に向かうような漢字が当てられています。

まさに、品行方正であってほしい、評判の女性になってほしいとの気持ちが込められています。日本でも「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」と女性の美しさを表現した言葉があります。

実は中国人女性にも似たような願いがあり、美しく愛嬌もあり聡明で愛される女性であってほしいとの思いが込められた名前になります。日本と中国は女性に対して、女性にしか出せない美しさが自然と表現できるよう願うようです。

中国の古典的な名前のランキング一覧

Photo byJLB1988

日本人でも時代と共に流行りの名前があるように、中国人にも時代背景による名前の流行りがあります。中国人の名前の中でも古典的な名前を男女別一覧にしました。現代の名づけは一覧からみると名前の響き、自然の恵みなどから名づける傾向がありましたが、古典的な名前はどうでしょう。

男性の古典的で人気のある名前

Photo byTravelCoffeeBook

日本でも時代とともに名前に特徴があるように、中国でもその時代にあった漢字を使用した名前がたくさんあります。共通して言えるのは、将来の繁栄を願う名前が多いようです。ここではミドル世代以上に多い人気の中国人の名前を一覧にしてみました。どんな名前が多いのでしょうか。

伟祺・ウェイ チィー

Photo bydinarpoz

「伟祺 (Wěi qí、ウェイ チィー)」は、非常に幸運な、縁起が良いとして付けられる名前です。 伟は偉大な人、祺は幸せや福という意味があり、組み合わせて幸せを願う意味が込められています。

将来、衣食住に困らないように幸運な人生を送ってほしいとの願いが伝わってきます。生きていくうえで困らないように親の願いが込められている名前です。

念真・ニィェン ヂェン

Photo bygeralt

「念真( Niàn zhēn 、ニィェン ヂェン)」は、日本でもお坊さんで有名な方がいたようですが、こちらの名前の由来は「真実を読む」という意味になります。

また、台湾で有名な作家の名前でもあります。人として真実に忠実な人になってほしいとの願いを込めた名前です。人として、恥じない生き方をして欲しい親の願いが伝わってきます。

鸿涛・ホン タァオ

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

「鸿涛 (Hóng tāo、ホン タァオ)」は、鸿が繁栄を意味する漢字になります。涛は「波」「流れ」を意味する漢字なので、中国では時代の波のとらわれず繁栄してほしいとの意味が込められています。

中国の歴史は目まぐるしい激動の時代でもありますので、いつまでも幸せであってほしいとの名づけの思いが伝わってきます。

苑博・ユェン ブォ

Photo byHermann

「苑博( Yuàn bó、ユェン ブォ)」の名前の意味は学ぶこと、学者と言われています。苑は古代より「人が集まる所」という意味で使われています。

博は「広く、多く、豊かである」または「物事に精通している」という意味で使用されている漢字です。博識ある人物になってほしい、との願いがあるようです。

明杰・ミン ジェ

Photo byMonikaP

「明杰 (Míng jié 、ミン ジェ)」は抜きん出て賢明な人、という意味です。杰 は才能が突出しているという意味があります。

明は日本語とほぼ同じ意味になりますが、「明るい」「明らかになる」の他に「公明正大」「やましい事がない」など、人としてまっすぐな人物でいてほしいとの意味があります。古典的な名前にも人物像の理想と願いが込められています。

女性の古典的で人気のある名前

Photo by Konrad Lembcke

中国人男性の古典的な名前を一覧で見てきましたが、中国人女性の古典的で人気のある名前はどんな感じの名前でしょうか。

現代の名前はかわいらしさと聡明さを兼ね備えてほしい名前が人気ランキング一覧からわかりました。古典的ネームはどうでしょうか。中国人女性の古典的ネームも一覧にしてみました。

徽因・フゥェイ イン

Photo byArtTower

「徽因( Huī yīn 、フゥェイ イン)」は、綺麗な音を意味する名前です。徽は「美しい」、因は日本と同じ意味で「原因」などの意味になります。その人から綺麗な音色が発せられるように、との願いがあるようです。この名前を持つ中国人女性で、有名建築家や詩人がおり知られた名前でもあります。

书兰・シュ ラン

Photo byYuri_B

「书兰(Shū lán、シュ ラン)」は日本の漢字で書くと「本蘭」になります。本の意味は「書く、書き記す」の意味で、「蘭」は花のランです。中国で使用されている簡体字で見ると、全く違う文字にも見えますが日本の漢字に直すと、名前を見ただけで女性の名前で蘭の花由来の名前だとわかります。

海云 ・ハイ ユン

Photo byPexels

「海云 (Hǎi yún、ハイ ユン)」は海と雲を表す名前で、「美しい絶景」の意味を持ちます。簡体字で見ると男性の名前なのか女性の名前なのか区別がつきにくいですが、ピンイン語発音で柔らかいイメージが女性らしさを感じます。

古典的でも人気な名前だというのも理解できます。日本でも「海」がつく名前の女性はたくさんいます。

平安・ピン アン

Photo byjaneb13

「平安( Píng’ān、ピン アン)」は日本人なら必ず知っている平安時代の平安と同じ意味になります。平和と安全を意味するこの名前は、中国から日本に伝わった漢字そのものといってもいいでしょう。

誰もが女性には荒波のない幸せな人生を送ってほしいと思うものです。古典として扱われるほど、歴史ある名前だという事が伺えます。

雅琴・ヤー チン

Photo by msdonnalee

「雅琴( Yǎ qín 、ヤー チン)」は上品な楽器、という意味があり現実世界から名づけた名前ではなく、中国では創造的な名前になります。

日本語としても、エレガントなお琴を弾いている女性をイメージできます。歴史上でも記録があるように、中国人と日本人の漢字での名づけは感性が似ているようです。

名前でよく使われることが多い漢字一覧

Photo byrawpixel

中国人の名前には、健康と長寿を祈願してつけるのが一般的です。万年、鉄はいつまでも健やかにとの意味があるようです。裕福を祈願する場合は栄光、富などが使用されます。秘めた才能を開花してほしい場合は万才や芸どの漢字が使われます。

事業での成功を収めてほしい場合は光祖、世杰がよく名付けられます。人徳が備わってほしい場合は孝忠、朴、蘭、玉荷などが多いようです。男の子は力強いイメージの漢字が使用される傾向が多く、女の子には植物の漢字、例えば蘭、荷、菊、梅、竹や草花の文字が使用されることが一般的です。

時代背景を映し出す名前も

Photo byeliselee80

現代中国において名づけの傾向は男女区別がつかない、抽象的な名前が人気です。ただ、女性を表現するような漢字はさすがに男の子には使わないようです。(「麗」「媛」など)

男女間の願いや、使用する漢字の組合せが、長年一人っ子政策で家を継ぐ跡継ぎが女の子であることも影響しているようです。「華」という文字は日本では女性におおく使用される漢字ですが、中国では男性も女性も名づけで使用される漢字です。

中華の「華」の字からとって国を背負う、という意味でつけられていたそうです。実力派画家の申来華(しんらいか)さんは様々な賞を受賞している現役の画家ですが、男性とも女性ともとれるお名前です。

Photo byCimberley

第二次世界大戦後、中国は共産党政権に突入します。「紅」は日本でいう赤、共産党を意味します。文化大革命時代(おおよそ1960年から1970年代)生まれの人には、中国人の命名に「紅」という文字が結構使われていた世代になります。

また、その時代のカリスマ指導者毛沢東初代国家主席の「東」を一文字頂いて、男女ともに名づけ付けられたのもこの時代でした。現在「東」の文字が入った名前の人は大体40代から50代に多いそうです。

中国人の名前はランキング一覧を参考にしよう

Photo byan_photos

今回は原則三文字の漢字で表す中国人の苗字と名前について一覧で見てきました。現代では生まれた子どもに対する「個性」「その子の未来像」「その子をイメージする響き」などが重要視されていることが一覧で読み取ることができます。

そして、共産主義政権だったころは、中国人は生まれた子どもに「幸せ」「将来お金に困らないように」「健康で健やかに」「博識のある人に」など生きていくうえで困らないような願いが込められたものが多かったようです。国に忠誠を誓うという意味で、「華」「紅」「東」が使われました。

Photo by12019

日本でも戦前戦後は、中国共産党時代のように、男の子には力強い名前を付ける傾向がありました。親や祖父から一文字もらって、さらに強固な意味の名づけにする、中国人に人気だった漢字も日本では名づけでよく使用されていた傾向があります。

中国人の名づけについて時代ととも流行は変わるものだということもランキング一覧で知ることが出来ました。中国人の古典的ネーム、いわゆるシワシワネームも一覧で確認できました。

これで中国人のお友達のお名前を聞いて少しは親交が深まるのではないでしょうか。中国人の名前に付け方も私たち日本人と同じ感覚であることに歴史の奥深さを感じます。

田野辺千代
ライター

田野辺千代

関連するまとめ

人気の記事