ゴーレム効果とは何か?仕事・恋愛・子育てで活かせる心理効果をチェック!

ゴーレム効果とは何か?仕事・恋愛・子育てで活かせる心理効果をチェック!

ゴーレム効果という言葉をご存知ですか。子供の成長や部下の育成に役立つ心理学として、ピグマリオン効果という言葉があります。ゴーレム効果はピグマリオン効果の逆とされ、伸び悩む人材育成に役立ちます。ゴーレム効果を知って、子供や生徒、部下の伸び悩みを解消しましょう。

記事の目次

  1. 1.ゴーレム効果の意味とは
  2. 2.「ゴーレム効果」はどういった心理状態?
  3. 3.「ゴーレム効果」と反対の「ピグマリオン効果」とは
  4. 4.日常に潜む「ゴーレム効果」の例
  5. 5.「ゴーレム効果」は悪いことなのか
  6. 6.「ゴーレム効果」は使い方を誤れば心理的に危険が伴う

ゴーレム効果の意味とは

Photo bylibellule789

ゴーレム効果の意味とは、「期待」と「成績」に因果関係があるように、その逆もあると考えられた現象に由来します。例えば第一印象が悪い人を、そのまま悪い印象として接していると、相手も悪い態度を取る人になってしまうことがあるのです。悪い印象だと相手に関心が向かないので、接し方も悪くなり相手も悪い態度になってしまうのです。

人は無意識の心理で、周囲の期待に応えようとします。期待度の低い接し方をされると、その期待の低さに由来して、成績が下がったり素行が悪くなったりするのが、ゴーレム効果の意味です。

ゴーレム効果の由来

Photo byVictoria_Borodinova

ゴーレム効果の由来はなんでしょうか。ゴーレム効果の「ゴーレム」の由来は、ユダヤの伝説にある意味のない泥人形です。作った主人の命令だけを忠実に実行するロボットのような存在です。主人の呪文で動き出し、額に「真理(emeth)」という護符があり、頭文字を消すと「死(meth)」となり、泥に戻ると言われています。

真理と死は表裏一体です。人を真理として扱えばそのように振る舞い、死、つまり存在しない者として扱えばそのようになります。このような由来から、ゴーレム効果は後者の心理現象を意味します。

「ゴーレム効果」はどういった心理状態?

Photo bypixelcreatures

ゴーレム効果の時に陥る心理状態とはどんなものでしょうか。まずゴーレム効果が表れている時、人は期待をされていません。無関心ならまだよいのですが、負の烙印を言い渡される状態が長く続く場合もあります。例えば「勉強が出来ない」「仕事が出来ない」「遅い」「グズ」「だらしない」などです。

このようなネガティブな自分を否定される言葉を聞き続けたり、まるでいないように粗末に扱われると、それに由来して陥るのがゴーレム効果です。ゴーレム効果が発揮される時、人はやる気をなくし自己否定感を強め、投げ出したい気持ちや意味もなく悲しくなります。

やる気が出ない意味もわからず、自分の存在意義を認められない心理状況に陥り、結果的にはパフォーマンスも低下してしまいます。

「ゴーレム効果」の実験例

Photo byPexels

ゴーレム効果を提唱した心理学者のローゼンタールは、ネズミでゴーレム効果を実験しました。ネズミの迷路実験用に「訓練されたネズミ」と「訓練されなかったネズミ」に分けて生徒に渡しました。実はネズミの訓練は嘘です。しかし生徒は無意識に「訓練されたネズミ」を丁寧に扱い、「訓練されなかったネズミ」とを粗末に扱いました。

実際の迷路実験では「訓練されたネズミ」は好成績を出したのですが、粗末に扱われた「訓練されなかったネズミ」は成績が悪かったのです。粗末に扱われた「訓練されなかったネズミ」にゴーレム効果を発揮したのです。

無意識の生徒の扱いに由来して、ネズミにもゴーレム効果が現れる結果となりました。全ては扱い方次第で変わることが明確となりました。

「ゴーレム効果」と反対の「ピグマリオン効果」とは

Photo byStockSnap

ゴーレム効果の意味とは、元々は反対の意味を持つ「ピグマリオン効果」が、ネガティブに作用する効果として、ゴーレム効果と同じ心理学者のローゼンタールによって提唱されました。ピグマリオン効果の意味とは「相手の期待の投げかけに由来して、自分のモチベーションが上がり、期待に応えていくこと」です。

周囲から期待されると、人はそれに応えようと努力します。そのため期待通りの結果を生み出しやすいとされるのがピグマリオン効果の意味です。子育て中の人格の形成や成績に、良い作用をするとされています。

ピグマリオン効果の例

Photo byStockSnap

例えば営業成績の奮わない部下に、上司が期待をして励ますと、その部下は上司の期待に応えようとして成果を出します。また上司も無意識に部下の面倒をよく見るようになると言われています。同様に、成績が上がらない子供に対して、親が子供に期待して応援すると、子供の成績は上がります。親もより一層子供の面倒をみようとします。

ピグマリオン効果で、褒められてそれに応えると褒めた側も嬉しいので、良い循環が生まれて人間関係もよくなります。

「ゴーレム効果」と「ピグマリオン効果」の心理効果の違い

Photo byNDE

このようにゴーレム効果は、ピグマリオン効果の真逆の意味を持ち、効果を発揮することがわかりました。ピグマリオン効果とは、周囲の期待に由来して、人のモチベーションが上がり能力を発揮することです。一方、ゴーレム効果とは、周囲の無関心、若しくは粗末な対応に由来して、人のモチベーションが上がらない(下がる)能力も発揮できないことです。

ゴーレム効果とピグマリオン効果は「周囲に期待されるかされないか」が大きな違いです。期待の有無の結果、人は能力を発揮したり、逆に能力以下の結果を手に入れるのです。子育て中の方は理解していると子供への影響を変えることが出来るかもしれません。

また仕事の場面でも、ゴーレム効果とピグマリオン効果を知り、効率的に活用することで、部下の育成や目標達成に繋がりやすくなるのです。

日常に潜む「ゴーレム効果」の例

Photo byFree-Photos

ゴーレム効果とピグマリオン効果について、その意味や、それらに由来する影響と結果を解説しました。それでは日常の中で、実際にゴーレム効果はどのように現れるのでしょう。子育てや仕事の場面など、日常では、普段それがゴーレム効果とは気付かずに、望まない結果を手にしていることもあるかもしれません。

日常で起きているゴーレム効果を、教育や子育て、仕事のシーン、その他のシチュエーションで、具体的な例を挙げて解説していきます。

教育

Photo byklimkin

教育の場では、教師と生徒の間で、たやすくゴーレム効果が出やすい環境です。学校以外でも塾講師や家庭教師、親や兄弟からもゴーレム効果が出やすいです。具体的には、教える側が生徒に対する無関心であったり、生徒の学力を低く見積もったりすることです。教育者から「お前は出来が悪い」「だめなやつ」など言われると、生徒は成績が奮いません。

また、教育者が生徒の発言を軽んじたり、褒めない態度も同様に、生徒のモチベーションを下げてしまいます。こうしてゴーレム効果が発揮され、期待されない通りの成績になってしまいます。また学校だけでなく子育ての場でも、同じことが起きます。

ゴーレム効果の教育での実験

Photo byAllexsalon

教師の「期待」と生徒の「成果」についての実験で、教師の期待でゴーレム効果が生徒に現れることが分かっています。実験は「成績が良い生徒ばかりのクラス」と「成績が悪い生徒ばかりのクラス」を作り、それぞれの教師に、成績が良いクラスには「成績が悪いクラス」と、成績が悪いクラスには「成績が良いクラス」と、事実とは逆を伝えました。

一定期間成績の推移を観察していると、実際には成績が悪いクラス(教師は成績が良いと思っている)の成績が上がってピグマリオン効果が現れ、成績が良いクラス(教師は成績が悪いと思っている)の成績は下がりゴーレム効果が現れました。

この実験結果より、実際は成績の良い生徒であることを知らない教師が「自分の生徒は成績が悪い」と思い込み、期待をしなかったことから成績が下がり、生徒の心理状態にゴーレム効果が現れたのです。

子育て

Photo byPexels

子育て中も、大人は無意識に、ゴーレム効果が現れる言動や態度を取ってしまいがちです。特に幼少期にかけられた言葉は、大人になっても心に影響を及ぼしていることもあるのです。子育て中は親も忙しいので、つい子供にダメだしをしがちです。「支度が遅い」「何故できないの」「親がやったほうが早い」など、親が先回りしてしまいがちです。

自分も大人になって子育て世代になると、単に忙しく無意識だったとわかりますが、子供にとっては期待されていないとやる気を無くし、自発的に行動しなくなるのです。

また何かを目指して努力する子供に対して、親としては現実的に「お前には無理だ」と言ってしまうと、子供にとってはゴーレム効果で努力を止めて、自己評価も下げてしまいます。

エリートな両親の子育てで気を付けること

Photo byddimitrova

両親が学業や仕事でエリートだった場合は、子育てに置いても無意識に高い欲求を子供に望んでしまいがちです。親が出来ることは子供もできると、当然のように思ってしまいます。しかし子供に親の能力が確実に遺伝するとは限らないので、両親の望む期待に子供が応えられないこともあるかもしれません。

そんな時に「何故そんなこともできないのか」「お前はバカだ」「うちの子じゃない」など辛辣な言葉を浴びせてしまうと、子供は親の期待に応えられないことで苦しみます。学力低下だけでなく、非行に走ることもあります。子供にとって親は唯一の存在なのです。

仕事

Photo bykaboompics

仕事の場面では、ゴーレム効果が頻繁に起きています。上司から「お前には期待していない」と言われたら、部下はやる気を無くし業績もあがりにくいものです。中には見返したくて頑張る人もいますが、仕事で誰からも支援されることなく自分を奮い立たせ、邁進するのは相当に厳しいです。多くの場合「期待されていないなりの仕事」と諦めてしまいます。

仕事で頑張って出した成果を褒めない、部下の発言を聞いていないなど、上司の部下への粗雑な対応も、部下のゴーレム効果を強めます。部下の成績は上がらないか下がってしまうかもしれません。

人によっては体調が悪くなって仕事を休みがちになったり、遅刻や早退が増えたりするかもしれません。

スポーツ

Photo bybottomlayercz0

スポーツもまたゴーレム効果に陥りやすいものです。勝ち負けのある厳しいスポーツの世界で、コーチが投げかける言葉は選手にとって大きな影響があるからです。なかなか上達しない選手にむかって「どうしてできないんだ」と叱責したり、コーチが自分のやり方を押し付けると、選手はゴーレム効果によって意気消沈となってしまうのです。

コーチとしては叱咤激励しているつもりでも、独裁的、差別的な対応のコーチは、選手にゴーレム効果をもたらしやすく、自分を「出来が悪いプレイヤー」として烙印し、パフォーマンスの低下を招きます。

「ゴーレム効果」は悪いことなのか

Photo byTeroVesalainen

ゴーレム効果は、相手に対する無関心や、否定的な感情を向けられたり粗雑に扱われることがトリガーとなって現れる心理効果だということはお分かりいただけたと思います。ゴーレム効果はよくない印象、恐ろしい印象が大きいのではないでしょうか。しかしゴーレム効果は悪い心理効果だけでしょうか。ゴーレム効果について良い作用もあることを解説します。

ゴーレム効果の回避方法

Photo byrawpixel

仕事や子育て、学校やスポーツでも日常的に陥るゴーレム効果ですが、なんだか恐ろしいものに感じるかもしれません。しかしその対策や回避方法を知っていれば、集団や組織のパフォーマンスを向上させたり、人間関係を良くしたり、それぞれの人達が生き生きと楽しく過ごすこともできます。

「相手に期待」しよう

Photo byjoakant

ゴーレム効果を回避するには、相手に期待することです。そして率直に言葉にして相手に期待を伝えましょう。「君ならできるよ」とか「応援しているよ」などです。相手を承認し、期待し、それを言葉で伝えます。ただし過度な期待は相手のプレッシャーとなって逆効果です。適度に期待しましょう。

「自分自身に期待」してみよう

Photo byTheVirtualDenise

自分が持つセルフイメージはとても大きな影響を自分に与えます。自分に期待していないイメージは、自分自身にゴーレム効果を与えています。「どうせ自分には出来ない」「自分は何をやっても無駄だ」「自分が成功できるわけがない」などのセルフトークは、それがいつしか現実化してしまうのです。

どんな些細な事でも、過去に褒められたことはあるはずです、そのことを思い出してみましょう。自分のプラスな面を見つめてみるのも良い手段です。幸せと思った時間や、楽しいことを思い出したり想像するのも良い心理をもたらします。

これからの自分に、自分自身が期待してください。ワクワクしたり楽しく思えることを想像してください。自分のモチベーションが上がるのを感じましょう。

「ゴーレム効果」は負けず嫌いな人には効果がある

Photo byRyanMcGuire

ゴーレム効果は、負けず嫌いな性格の人には効果があり、成果を導くきっかけにもなり得ます。負けず嫌いな性格の人は、誰よりも負けることが悔しいし、負けた自分を赦せません。ですから自分への無関心や、否定的な感情や言葉を浴びせられると、それに打ち勝とうと闘志を燃やすのです。

中間管理職の方や経営者が、部下に対してよく使う手法でもあります。負けず嫌いの人は、負けないためにとことん努力を惜しみません。それを逆手にとってモチベーションを高めて成果を出すのです。

但し対象者の部下が、負けず嫌いの特性を持っているかどうかを見極めなくてはなりません。負けず嫌いではない場合、ゴーレム効果が現れ、モチベーションは低下します。

「ゴーレム効果」は使い方を誤れば心理的に危険が伴う

Photo byWhite77

心理効果には表裏があり、使い方によっては逆の効果を発揮することもあります。ゴーレム効果は良くない心理効果だとお感じかもしれません。ゴーレム効果は相手が負けず嫌いな場合は効果を発揮します。しかし一般的には相手にも自分にも心理的危険が伴いますのでゴーレム効果をよく理解し、使い方には十分注意してください。

岩岬 実なみ
ライター

岩岬 実なみ

心理学が好きすぎて心理カウンセラーになるほどの心理ヲタク。心理学の次に好きなのはスキー(1級)年間50日程度スキーに行くために仕事はフリーランスになりました。 好きな事を追求し続けて生きてます。夫と猫3匹と同居中。

関連するまとめ

人気の記事