香典で中袋なしの場合の書き方は?金額・住所やお金の入れ方も紹介!

香典で中袋なしの場合の書き方は?金額・住所やお金の入れ方も紹介!

香典袋正しい書き方をご存知ですか?香典袋は通常中袋がついていますが、中袋なしの香典袋もあります。今回は、この中袋なしの香典袋を使用する際の金額やお金の入れ方、さらには住所や名前の書き方のマナーを詳しく紹介していきますのでぜひご覧ください。

記事の目次

  1. 1.香典で中袋なしの場合の金額の書き方
  2. 2.香典で中袋なしの場合の表書きの書き方
  3. 3.香典で中袋なしのお金の入れ方
  4. 4.香典袋の種類と特徴
  5. 5.香典で中袋なしでも中袋ありでも書き方に違いはない

香典で中袋なしの場合の金額の書き方

Photo byFree-Photos

葬儀に参列した経験があれば分かるのですが、葬儀場では香典袋は必須になります。もともと香典袋を用意しておけばいいのですが、不幸事というのは突然訪れるもの。中袋なしの香典袋を購入した際、しっかりと事前に知っておけば、慌てる事はありません。さっそく中袋なしの香典の金額や住所の書き方など各上でのマナーを紹介していきます。

中袋なしでも裏側の左側に住所・金額を書く

Photo byijmaki

中袋なしの香典袋は特定の地域で使用されていたものが広まり、全国で売られるようになりました。ちなみに中袋なしの香典袋は厚みがでないので、郵送で香典を送る際にも使用される事があります。葬儀に参列する際遺族が葬儀の後に香典の額を数えたり、お礼状を出すために参列した方の住所・金額を書くようになっています。

そのため、中袋なしの香典袋の場合でも住所を書く事が必要です。中袋なしの書き方は、住所・金額は裏の左側に書くのがマナーです。ちなみに最近の中袋なしのお香典には、最初から住所と金額を書く欄が印字されている事もあります。

中袋なしの香典袋には、最初から住所・金額を記入する欄が印刷されている事がありますので、印刷がある時はそれに従って書くようにしましょう。

改ざんを防ぐために旧漢字で書く

Photo by kvn.jns

金額の書き方についても迷う事もありますが、中袋なしの香典袋の場合でも改ざんできないように旧漢字を使用して書きます。たとえば、金額の頭には「金」を書くので旧漢字だと金参阡円・金五阡円・金壱萬円と書きます。ちなみに阡は千、そして円は旧字体で圓なのでどちらを使っても問題ないです。

上記で紹介した書き方は香典袋、中袋なし場合です。横書きで記入する際は、住所の右下の位置に記入するのですが、頭に金及び¥をつけ、アラビア数字を使用してコンマを忘れないようにしましょう。例えば書き方は、金3,000円・金5,000円・金10,000円となります。

また金額の最後に也とつける事がありますが、つけなくても問題はありません。中袋なし・あり関わらずマナーがありますので気をつけましょう。

香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
香典の金額には相場があることはご存じでしょうか。いざという時、どのくらいいっればいいのかわからない、と困ったことはありませんか。香典袋の書き方や入れ方、渡し方なども気になるところですよね。今回は香典の金額の相場やそのほかの葬儀に関するマナーを紹介します。

香典で中袋なしの場合の表書きの書き方

Photo byHeungSoon

上記では、中袋なし香典袋の裏側の書き方についてをご紹介しました。裏側の左側に住所・金額を記入するという事をしっかり理解いただけたでしょうか。中袋なしの香典袋の裏側の書き方について理解した上で、今度は香典袋の表側の書き方についてを詳しく紹介していきます。

意外と難しい中袋なしの香典袋、表側の書き方をしっかりと理解して間違いのない香典袋にしましょう。

中袋ありの不祝儀袋と同じ書き方をする

Photo byFree-Photos

中袋なしの香典袋は、中袋ありの香典袋同様の書き方となります。店で販売している香典袋を見かけたら分かるのですが、中袋なしの香典袋を含め、香典上段中央にあらかじめ「御霊前」という文字が印字されています。それとは他に、自分で記入するタイプの物もあります。中袋なしの場合でも葬儀の宗教宗派に合わせた表書きをするようにしましょう。

さらに下段には指名をフルネームで記入するのですが、上段の御霊前という文字よりも少し小さい文字で書きます。一人で参列する場合はこのような書き方でいいのですが、夫婦で参列する事もあります。

その場合夫の名前だけを書くか、夫婦共に親交がある方の場合は夫婦連盟にします。連盟にする場合、中央に夫の氏名を書きその左側に妻の名字を省略し、名前のみ記入しましょう。

葬儀の宗教宗派に合わせた書き方をする

Photo by cyesuta

中袋なし・ありに関わらず香典袋に記入する際、葬儀の宗教宗派に合わせた書き方をします。日本で仏式が多いのですが、キリスト教や神道の葬儀もあります。キリスト教にはカトリックかプロテスタントがあり、若干表の書き方が異なります。難しいく感じますが、いずれの宗教でも使用できるのが「お花料」や「御花料」なのでぜひ活用してみてください。

またキリスト教や神道の場合でも仏式同様、一般的に販売している中袋なしを含めた香典袋を使用しても問題はありません。しかしすでに蓮の花がデザインされている中袋なしを含める香典袋は、ほかの宗派の葬儀では使用しない方が無難です。

香典で中袋なしのお金の入れ方

Photo by Dick Thomas Johnson

中袋なしの香典袋の住所・金額・記名の記入が終わった後にお金を入れる際どのように入れていいのか悩まれるケースもあります。お金の入れ方には、香典袋は中袋なし・ありに関わらずそれぞれルールというものが存在します。中袋なし・ありに関わらずマナー違反にならないためにも、しっかりと御香典袋でのお金の入れ方を覚えておきましょう。

新札を避ける

Photo by Japanexperterna.se

ご祝儀袋の場合は、新札を使用する事はご存知ですか?つい人様に渡すものと考え、新札の方がいいというイメージなのですが御香典の場合は、中袋なし・ありに関わらず新札はさけるのがマナーです。しかし、いくら避けるとしてもあまりにもヨレヨレのお札は故人に対して失礼なので、新札を四つ折りする程度の綺麗なお札を使用するようにしましょう。

入れ方・向きのマナー

Photo by taitiro1987

新札を四つ折する程度の綺麗なお札を用意した後、今度は香典袋にお札をいれるようにします。紙幣は綺麗に揃えて裏向きにします。つい表向きにしまいがちなのですが、葬儀等の不幸ごとでは「悲しみのために顔をみせない」という意味合いがあります。忘れそうな時は、そのように覚えておきましょう。

封筒の入れ方にはもう一つマナーがあります。それは裏向きにした表の紙幣の顔を下にしていれるようにします。しっかりと入れ方を理解した上で香典袋に紙幣を入れるようにしてください。

香典のお金の入れ方まとめ!向きや中袋・中包みの包み方のマナーとは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
急な通夜葬式ではどのように包んだら失礼がないか、香典袋のお金の入れ方や包み方に迷ってしまう方も多いはずです。中袋や中包みなど香典袋の種類に合わせたお金の包み方や、お金の入れ方のマナーや常識について詳しくご紹介していきます。

香典袋の種類と特徴

Photo bywww_darkworkx_de

店頭に並んでいる香典袋をみていただくと分かるのですが、香典袋には様々な種類のものがあります。子運電袋の水引の部分だけを見るだけでも、黒・白・黄色・銀色等があるのをご存知ですか。こちらでは、中袋なしの香典袋を含め香典袋の種類についてそれぞれご紹介していきます。

宗教別の香典袋

Photo by cyesuta

先ほど、キリスト教の場合は蓮の絵がついている香典袋は避けた方がいいとお伝えしましたが蓮の絵付き香典袋は、仏教の場合のみ使用が可能となるものです。これと同じように十字架がついている香典袋は、キリスト教のみ使用が可能です。この場合は、水引のない封筒タイプのものが用いられます。

マナー違反にならないためにもしっかりとどの宗派なのかを確認してから香典袋を購入するようにしましょう。また、出先等から葬儀場へ向かう等どうしても宗派がわからない場合は、どんな宗教でも香典袋として使用できる無地のものを購入しておくと安心です。

香典袋の水引の色

Photo by akikoyanagawa

中袋なしの香典袋も含め、香典袋にはいろいろな種類があります。通夜をはじめ、葬式、法要の際に使用する香典袋の水引の色が違います。まず通夜・葬儀・法要・法事の香典を包む際に用いられるのが、一番目にする黒白の香典袋です。地域によってはお布施を包む際にも使用します。

また青白の水引及び、黒の水引を青色っぽく印刷されている香典袋は、上記に準ずるものです。さらに、主に関西エリアの異臭期以降の法事や法要で香典・お布施を包む際に用いられる事があるのが黄白の香典袋です。

このように香典袋は、中袋なしに限らず水引によって使用用途が異なりますので、マナー違反にならないためにも書き方も含めしっかりと香典袋の色を頭にいれておきましょう。

香典袋の水引の本数

Photo by つんつん

中袋なしの香典袋にも共通して言えるのですが香典袋の水引の本数は、どれも同じと思っていませんか?実は基本となる水引の本数は5本です。それに加え格式を重んじる際は水引の本数は7本となります。陰陽説では奇数が重んじられるため5・7本の水引が用いられるのですが、9は苦という文字につながるため、葬儀等では用いられません。

余談ですが、結婚式等の婚儀では10本の水引の祝儀袋を用いるのですが、これは偶数と捉えているわけではなく5本が重なると捉えます。参考までに覚えておきましょう。

香典で中袋なしでも中袋ありでも書き方に違いはない

Photo bySpencerWing

歳を重ねていく事に葬儀等に参列する機会は増えてくるものです。結婚等の幸せなイベントと異なり、ある日突然やってくる死。もともと、香典袋をはじめ喪服など事前に用意してない可能性もあります。香典袋に関しては、今回紹介してきたように中袋なしのもの販売されています。

ちなみになぜ中袋なしの香典袋が売っているかというと、葬儀に関するしきたりは地域による違いというものがあり、中袋なしが主流の場所もあるからです。中袋なしの香典袋でも中袋ありと同様、裏側の左側に住所と金額を書きます。

今回紹介してきた中袋なしの香典袋の書き方や、使用するお札の入れ方などしっかりと理解した上でマナー違反にならないようにしっかりとした香典袋にしましょう。

mari
ライター

mari

はじめまして。30代の主婦です。皆さんが少しでも気になっている内容に関しての記事をわかりやすく紹介していきますのでぜひご覧ください。

関連するまとめ

人気の記事