お祈りメールの返信は?不採用でも返信すべきなのか正しい対応と例文まとめ!

お祈りメールの返信は?不採用でも返信すべきなのか正しい対応と例文まとめ!

就職活動中に受け取ることがある、いわゆる「お祈りメール」。これに対してどのように対応するのが正解なのでしょうか?本記事ではお祈りメールを受け取った際に返信すべきか否かということや、返信する際の書き方について例文や具体例を交えながら説明していきます。

記事の目次

  1. 1.お祈りメール(不採用メール)が来たらどうする?
  2. 2.お祈りメールの返信はしないといけない?
  3. 3.お祈りメール(不採用メール)の返信をする場合
  4. 4.お祈りメール返信の書き方・構成
  5. 5.お祈りメールの例文
  6. 6.お祈りメールの返信は期待してはいけない
  7. 7.お祈りメールが来ないこともある
  8. 8.メールだけじゃない!不採用の告げ方
  9. 9.お祈りメールの返信は感謝の気持ちを使えたい時に送ろう!

お祈りメール(不採用メール)が来たらどうする?

Photo byrawpixel

就職活動は、大学や高校の受験とは異なり、受けた会社全てから内定を得られるということは殆どの場合まずないでしょう。その企業その企業で社風も違えば、求める人材も異なるため、万人にマッチングする企業というものはまずないからです。

そのため、就職活動をしていると「今回は残念ながらご希望に添いかねる結果となりました」というような文言が入った不採用通知、いわゆる「お祈りメール」を受け取った経験は誰しもあるのではないでしょうか。

Photo byMyriams-Fotos

お祈りメールは、意中の企業から内定がもらえなかったり、選考で次のステップに進めないことを意味するので受け取ってしまった際には意気消沈する人が多いと思いますが、このお祈りメールに対してどのように対処すれば良いのか、また気持ちの立て直し方にも悩む人が多いでしょう。

返事をするべきなのか

通常、入社選考に関わる連絡やメールに対してはすぐに返信を心掛ける人が殆どでしょうが、お祈りメールは先にも述べた通り、次に進めないことを意味するお知らせです。つまり律義に返信をしたところでこの先は望めない訳で、このようなお知らせにも対しても返信をするべきか悩んでしまう人も多いでしょう。

Photo bySophieja23

一般的なビジネスメールではメールで意見交換をしたり、業務における確認をしたりするので返信は必須ですが、お祈りメールは「不採用であることを伝えてくる」連絡ですので、果たしてコミュニケーションを続けるべきか否かというところで迷う人は多いのではないでしょうか。

お祈りメールの返信はしないといけない?

Photo byjambulboy

不採用通知を意味するお祈りメールですが、受け取った後の対処法に悩む人は多いです。就職活動中の通常のやりとりは「メールを受け取ったらすぐに返信していた」人でも、いざ不採用通知を受け取った後では悩む人が殆どでしょう。

中には不採用通知だろうと何だろうと企業からの連絡メールにはすぐに返信します!という人もいるでしょうが、では返信をすべきか、それとも不採用通知のお祈りメールに対する返信は不要なのか、果たしてどのような対応が望ましいのでしょうか?

返信をしなくても失礼ではない

フリー写真素材ぱくたそ

お祈りメールに対して必ず返信をしなくてはいけないか?という問いに対する筆者の回答は「NO」です。一般的なビジネスメールとは違い、お祈りメールに対する返信は不要というケースが大半です。返信が不要だと考えられる理由は大きく分けて2つあります。

1つは、お祈りメールは「不採用通知」を意味します。つまり、企業側としては「これであなたとのやり取りを終わらせます」ということを意味するお知らせでもあり、企業サイドからすると、応募者からの返信は不要で、返信を期待していないことは明らかだからです。

Photo byqimono

2つ目の理由は、お祈りメールの多くは企業側で作成した「テンプレート」です。企業は応募者を選考にかけ、その結果多数の応募者を不採用にした上、お祈りメールを送信します。テンプレートで業務効率化を図る位ですので応募者からの返信は不要であり、企業側も返信メールは想定していないのです。

業務効率化を図るためにテンプレートを導入したくらいですから、企業側としては逆に定型文程度の返信は望んでいないという見方もすることができます。

お祈りメールの返信は基本は不要

Photo byrawpixel

結論から言うと、お祈りメールに対する返信は基本的に不要です。何故なら(応募者側としては酷な話かもしれませんが)採用する側の企業としては、対象の応募者の不採用を決定した時点でお祈りメールを「応募者と企業とのやりとりを終わらせる目的で」機械的に送っているものだからです。

一般的には企業の採用担当者はたくさんの応募者を相手にしており、大変多忙な状況に置かれています。不採用通知を効率的に行う上で、予めフォーマット等を作成した上であくまで「機械的に」メールを送信しています。繰り返しになりますが、不採用とした応募者からの返信は期待していないのです。

Photo byStartupStockPhotos

そのような背景があるため、お祈りメールを送信した応募者から返信のメールが送られてくると、手間を省く目的でメールを送信したつもりが、かえって返信メールに煩わされてしまって不要な業務が増えてしまう結果を招き、企業側としては望ましくない状況となります。

お祈りメール(不採用メール)の返信をする場合

Photo byClker-Free-Vector-Images

ここまで不採用通知であるお祈りメールに対する返信は基本的には不要、企業も多くの応募者に対応するためにフォーマット化した文章を送信しているのだから、こちらからの返信などは想定していないであろうことについて説明してきました。

しかしお祈りメールの内容や状況次第では、不採用通知に対しても返信メールを返すことを検討するケースもあります。

当たり前のことですが応募者も人間ですから受け取ったメールに対して何かしらの感情を抱くこともあるかもしれませんし、またお祈りメールを送信する企業の担当者もまた人間です。

Photo byqimono

では、お祈りメールに対する返信を検討するのはどのような状況の時なのでしょうか?お祈りメールに対して、本来企業側では想定していないであろう、お祈りメールに対する返信を書く可能性がある、いくつかのケースを状況別にみていきましょう。

企業へのメールの書き方まとめ!就活に役立つ例文や返信マナー・注意点も紹介 | Kuraneo
今回は就職活動の際に送る企業へのメールの書き方についてまとめました。就職活動の際に行うOB・OG訪問や面接のお礼や、内定が決定した場合の、内定承諾の際にはマナーの良い内容で企業へのメールを書く必要があります。是非参考にしてみて下さい。

個人的なメッセージが入っていた場合

Photo byFree-Photos

不採用通知を送るのは業務効率化の為テンプレートでできる業務ですが、わざわざ個人に宛てたメッセージが入っていたのは、その担当者から見て応募者が印象に残る人物だったとか、いずれにせよその応募者に対して良い印象を抱いてくれていたと考えるのが自然です。

基本的にお祈りメールのようなテンプレートメールに対しては返信は不要ですが、相手も人間です。自分宛にメッセージを送ってくれた方に対しては、それまでお世話になったことのお礼の気持ちを込めて返信するのがスマートだと言えます。

Photo by csc1950

今後の社会人生活において、どこで誰と繋がることになるかは誰にもわかりません。一般的には不要なお祈りメールに対する返信ですが、お世話になったと義理を感じる気持ちがあるのなら、お礼の気持ちを伝えておいて損はありません。

最終選考まで進んでいた場合

Photo byadabara

最終選考まで進んだということは、採用を検討されるに値する力は持っていたけれども、惜しくも及ばなかった訳です。最終選考まで進んだ人は採用担当者の印象に十分に残った訳ですし、選考や面接の過程でメールや電話で何度もやり取りがあったことでしょう。

Photo bySonnenstrahl

最終選考まで通過させた応募者ということで採用担当者も応募者に対して期待をかけていたでしょうし、採用担当者としては是非入社して欲しかった人材でも、人事の決定権は上長や役員といった上のクラスの人間にあり、担当者としては応募者が不採用となったことは残念な結果であったかもしれません。

このような場合は、仮にメールの一通ででもそれまでの選考に時間をかけて頂いたことに対する感謝の気持ちを伝えておくことで、担当者のあなたに対する印象は良いままで残しておくことができるでしょう。

担当者に親切にしてもらった場合

Photo by089photoshootings

中には人事担当者に就職活動前のインターンに始まり、筆記試験や面接のとき等選考過程のあらゆる場面でお世話になったという人もいるでしょう。先輩社員や出身校のOBOGを紹介してもらったり、カジュアル面談の場を設けてもらったりしたケースもあるでしょう。

Photo byMoneyforCoffee

担当者にお礼の気持ちを伝えたいなら、感謝を込めて返信メールをするのが良いでしょう。新卒ではなく転職の場合は、ポジションの空き状況によって改めて声を掛けられるケースもあります。この場合は今後に繋げる意味でもお礼の返信メールをする選択肢もあります。

返信メールを書く時も「お礼の例文」のようなテンプレート通りの返信をするのではなく、あくまで自分で考えた書き方で、自分の言葉で返信をする方が実直さが伝わり、好印象を持ってもらえるでしょう。

再応募をしたい時

Photo bymohamed_hassan

お祈りメールを貰ってしまったことで今回はその企業とはご縁が無かった事実は変えられません。しかし企業によっては再応募が認められている所もあります。中にはお祈りメールを貰ってしまった企業に対する志望度が高く、再応募したいという人もいるでしょう。

リベンジを果たすべく再応募を考えているなら、その足掛かりを作る為にもお礼メールは必ず送りましょう。その上で不採用の結果の理由を熟考し、その企業が求める人材について研究してその上で自分をアピールできるようにします。

返信メールを考える際、例文を参考にしながらメール作成も良いですが、その企業の求めているスキルや経験、人物像について研究した結果、自分なりの書き方でその企業へのメッセージを返信できると、企業からの印象も変わるかもしれません。

不採用の理由が知りたい時

Photo by3271136

但し、問い合わせたからと言って応募先の企業が不採用の理由を教えてくれるとは限りません。むしろ教えてくれない可能性の方が高いでしょう。

というのは企業の採用の選考基準というのも企業の機密情報に当たり、どのような選考基準で採用を決めているかというのを外部に漏らすことになります。そうした情報を競合他社に知られることはその企業にとっては良い人材を獲得する上で痛手にもなりかねません。

問い合わせを行い、不採用の理由について企業が教えてくれたらラッキーくらいの気持ちでいる方が良いかもしれません。どうしても不採用の理由が気になるという場合には、誠意を尽くして問い合わせを行うと良いでしょう。

お祈りメール返信の書き方・構成

Photo by sabertasche2

お祈りメールに対する返信を書くか否か?というのは迷うポイントかもしれません。しかし、やはりどうしても感謝の気持ちを企業に伝えたい、もし可能であれば不採用となった理由を聞いて今後の就職活動に活かすための材料としたいという人はいるでしょう。

そんな人の為に、お祈りメールに対する返信の例文をいくつか挙げておくことにします。返信メールを書きたいけど、どう書いて良いのかわからないという人にとって、書き方の参考となるでしょう。

返信メールを作成するのは決して難しい作業ではありません。必ず伝えるべきポイントを押さえ、失礼とならない書き方を守りつつ、自分の精いっぱいの誠意とお礼の気持ちを伝えられるように努めましょう。

感謝の言葉

Photo byGingerQuip

企業はどこでも業務多忙の合間を縫って採用活動に時間を割いています。今回は不採用となってしまったとは言え、時間を割いてくれたことの感謝の気持ちを忘れずにお礼の気持ちを込めた書き方をすることが大切です。

お祈りメールに対する返信メールを作成する際により具体的な書き方のイメージがわくよう、以下に感謝の言葉を含めた例文を挙げておきます。

「ご連絡をありがとうございます。この度は業務多忙の中、私の為に貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。」まずはお礼の気持ちが伝わる書き方を心掛けましょう。

今後の就活の抱負

Photo byVISHNU_KV

その企業の選考を通して得られたこと、学べたことがあったことと、そのことに対する感謝の気持ちを伝えた上で、今後の就活への抱負や、経験をどう活かしていくのかということについても触れると良いでしょう。

以下に今後の抱負を伝える際の書き方と、例文を載せておきます。ネガティブな感想など不要なことは書かずに、あくまでその会社の選考を通して得られたことを今後の自分の未来に活かしていきたいと感じられるような、前向きな書き方をすることが大切です。

「今回は御社とのご縁を結ぶことができずに残念な結果となってしまいました。しかしながら、御社での選考を通して貴重な経験が得られました。得られたことを今後の就職活動や、更にその後の社会人生活に活かしていきたいと考えています。」

お祈りメールの例文

Photo byAxxLC

お祈りメールと一口に言っても、色々なタイプの書き方や文体があります。不採用という結果になったことに対するお詫びのトーンが強い書き方もあれば、応募者の今後の活躍を「お祈り」する気持ちの強い書き方もあります。また基本的には返信は不要と説明してきましたが、中には思わず返信したくなるような書き方のお祈りメールもあるでしょう。

ここでは典型的なお祈りメールの書き方について、具体的な例文を用いながら表現や言い回し、また汎用的に用いられる書き方をいくつか紹介していきます。

例文① 極めてオーソドックスなお祈りメール

Photo by Ronaldc5

「お世話になっております。××株式会社人事部の〇〇です。先日は弊社の選考にいらしていただき、誠にありがとうございました。今回の選考について弊社内で慎重に検討しました結果、遺憾ながら貴殿のご希望に添いかねる結果となりました。恐縮ながらご理解賜りますようお願い申し上げます。」

非常に普遍的なスタイルの例文です。良くも悪くも当たり障りのない印象で、恐らく前もって作成しておいたテンプレートをそのまま用いて送信するタイプのお祈りメールと思われます。

例文② 不採用に関する問い合わせは受け付けない旨、予めお断りが入っているお祈りメール

Photo bygeralt

「お世話になっております。採用担当〇〇です。この度弊社の面接にご足労頂き、ありがとうございました。先日の面接につきましてこちらで慎重に検討させて頂きましたが、非常に残念ではございますが今回は採用見送りとさせて頂きたく、ご連絡させて頂きます。

なお、選考内容に関する問い合わせに対しては、お答え致しかねますので何卒ご了承いただけますよう宜しくお願い致します。」

Photo bykalhh

不採用である事実を伝えていることに加え、選考内容に関する問い合わせは受け付けない旨の一文も入っている例文です。企業としては選考内容についての問い合わせを都度受けている時間はないということでしょう。予め予測される不要な業務負荷をカットするための文章であると言えます。

例文③ 応募書類の取り扱いにまで言及しているお祈りメール

Photo byolilynch

「××会社採用担当の〇〇です。お世話になっております。先般は弊社の採用に応募頂き、ありがとうございました。社内にて選考を進めさせて頂きました結果、大変残念ですがこの度不採用という結果となりましたことをご連絡させて頂きます。

なお、△△様からお送り頂きました応募書類に関しましては、弊社にて責任を持って廃棄させて頂きますので、ご安心頂けますよう宜しくお願い致します。」

こちらの例文ではお祈りメールに応募書類の取り扱いについての一文が入っています。不要な一文じゃないか…という気もしなくもないですが、個人情報の適切な取り扱いが求められている現代においては、きちんと管理を行っている企業と考えることもできます。

例文④ お祈りメールの締めくくりはこれ!お礼と今後の活躍を祈る文章

Photo bygeralt

「改めてこの度は弊社にご応募頂き、誠にありがとうございました。末筆ながら〇〇様の今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。」

上の例文①、例文②、例文③のような文章のお祈りメールにも、結びとしては例文④のようなお礼と今後の活躍をお祈りする旨の文章が入ることが一般的です。

お祈りメールの基本的な書き方・構成としては、1)採用試験を受けてくれたことへのお礼、2)不採用であることの通知、3)良い結果を出せなかったことのお詫び、4)今後の活躍を祈る文章という形が殆どです。多くの企業ではこの書き方や構成を踏まえた上でテンプレート化しているケースが大半と言えます。

お祈りメールに対する返信の文章

Photo bymohamed_hassan

「先日はお忙しい中、選考の機会を頂き本当にありがとうございました。選考結果に関しては非常に残念ではありますが、この結果を自分なりに真摯に受け止め、引き続き今後も就職活動を進めていきたいと思います。末筆ながら御社の今後の益々のご発展をお祈りいたします。」

お祈りメールの返信は期待してはいけない

不採用通知を受け取り、不本意な結果に複雑な気持ちにはなりながらも、ここでお祈りメールに対する返信メールを書くことで気持ちに区切りをつけて次に向かって頑張ろうと決意をして返信をしたは良いものの、企業からの返信が得られずにもやもやとした気持ちを抱く人もいるかもしれません。

しかし、結論から言いますとお祈りメールへの返信に対するリスポンスには期待はしない方が良いでしょう。お祈りメールへのこちらからの返信は、あくまで自分の気持ちを伝える手段と割り切るのが賢明です。

企業側は忙しい

Photo byStartupStockPhotos

企業側は日々沢山の業務を抱えています。特に大手企業や人気のある企業では人事担当者は毎日たくさんの応募書類に目を通したり、選考中の応募者の対応をしたり、内定を出した応募者に対する入社手続きや研修の準備等、やることが山のようにあります。

このような状況下では、選考の結果、不採用とした応募者からの返信にまで対応する物理的な時間がないのも、無理はない話です。それゆえお祈りメールもフォーマット化して不要な業務をできるだけ効率化し、より重要度の高い業務に時間を割こうとするのです。

企業としては不採用とした応募者についてはご縁がなかったものとしてやりとりを終了し、それよりもこれから自社の一員となる内定者のフォローにエネルギーを注ぎたいというのが偽らざる本音であることは間違いないでしょう。

お祈りメールが来ないこともある

Photo byFran__

不採用通知を受け取った後は、気持ちを切り替えてまた次の応募先企業を探すアクションに移りたいところですが、中には選考や面接から時間が経ち、結果連絡を待っているにも関わらず、一向に合否の通知が来ないケースもあります。

ライフリンクの「就職活動に関する意識調査」によると、新卒で就職活動をしている学生は、平均すると1人あたり4.8回のサイレンとお祈りを経験しており、更に5人に1人はなんと10回以上のサイレントお祈り経験者という結果が出ています。

「サイレントお祈り」とは

Photo by ryanvanetten

不採用を知らされる手段としては先に述べたようにメールや郵送、もしくは電話がありますが、特に不採用通知の際のメールは、文末に「末筆ながら貴方の今後のご活躍をお祈りいたします。」等の文言が入っていることが多く、このことから不採用通知は別名「お祈りメール」と呼ばれます。

この「お祈りメール」が届かないことを「サイレントお祈り」と言います。「サイレントお祈り」とはその言葉が示す通り「静かなお祈り」、つまりお祈りされている状態ですが、応募者本人には何の通知も音沙汰もない状態のことを意味します。

サイレントお祈りはお祈りメールや郵送や電話での不採用通知が届かず、選考を通過したのか否かが不明なので、就職活動で次の行動を起こすことができず、どの程度待つべきかもわからないので、この「サイレントお祈り」に遭ってしまうと、応募者はどうすれば良いか困惑してしまいます。

お祈りメールはどれくらい待つべきか

Photo bygeralt

このサイレントお祈りですが、企業によって事情が異なり、選考の結果不採用とした応募者に対して不採用通知を送らない方針の企業もあれば、選考に想定よりも時間がかかったり、単純に業務多忙で連絡が滞っている可能性もあります。

とは言え、一般的には他の応募者の選考にかかる時間を鑑みても、通常1週間程度で結果は出てきます。そこから連絡業務が多少滞ったとしても、もう1週間あれば応募者に連絡待ちをさせる時間としては十分です。

以上のことを鑑みると、サイレントお祈りをされているか否かを見極める期間の目安は約2週間と言えます。

Photo byquinntheislander

サイレントお祈りをされた結果、応募した企業にご縁がなかった時に備えて、他の応募先企業への選考対策を行っておくのも一つの方法です。無理に焦ることは不要ですが使える時間が限られている以上、もしもの時のオプションを準備しておくのは不要ではありません。

メールだけじゃない!不採用の告げ方

Photo byOpenClipart-Vectors

選考結果の連絡手段としてはメールで不採用を伝えるケースが一番多いですが、実は割合としては少ないものの、企業や選考のステップによってはメール以外の手段で結果の通知がなされる場合があります。

メールで連絡が来るものと思い込んでいては、思いもよらない他の連絡手段で企業がコンタクトしてきた場合、見落としてしまう危険があります。企業が応募者に対して選考結果通知を行う方法として念のために、メール以外の他の方法も知っておく方が安心です。

電話

Photo by526663

一般的には不採用連絡はメールという企業が多いですが、その一方電話で不採用連絡をする企業もあります。と言っても電話で不合格者全員に連絡をするのは業務負荷が大きすぎて不要な仕事を増やしてしまうので、選考が進み、応募者が絞られた最終面接辺りから電話連絡が使われ始めます。

電話で連絡がくれば選考通過というイメージが大きいですが、実際は違うケースもありますので、電話での連絡にも注意が必要です。いずれにせよ企業からの連絡をきちんと受けることが重要ですので、面接後は電話の着信にも注意しましょう。

郵送

Photo bySettergren

中には選考結果を郵送で通知する企業もあります。しかし郵送は電話やメールと比較すると相手に届くのが遅いのは明らかで、選考結果を少しでも早く伝えようと考えた場合には不向きな手段です。逆に郵送という手段を使う際には、選考結果を急いで伝えることが不要と判断した時とも言えます。

一般的には企業側は採用することを決めた応募者に対しては、少しでも早く結果を伝えようとするため、郵送で選考結果の通知を行うことは滅多にないでしょう。よって郵送で結果が届いた場合には不採用である可能性が高いと言えます。

お祈りメールの返信は感謝の気持ちを使えたい時に送ろう!

Photo by whologwhy

一般的には返信不要と考えられるお祈りメールに対して「敢えて」返信をするのは、これを読んでいるあなたにお祈りメールを送ってきた「企業」に対して、何かを伝えたい強い気持ちがある時です。

返信不要とされるお祈りメールに返信する時には、相手の立場や相手の置かれている状況にも気を配り、失礼のない、相手の立場を慮る書き方をすることが大切です。今後社会に出た時に、相手に対する気遣いや相手の立場に考えることは、どこでも必要なスキルです。

Photo byFree-Photos

就職活動で色々と事前準備に勤めたにも関わらず、行きたかった企業からお祈りメールを受け取ってしまうのは辛い経験になりやすいですが、そういう時こそどのように対応して、行動してきたかが今後のあなたの人生に生きてくることは間違いないでしょう。

お祈りメールを受け取るのは確かに悔しい経験ですが、お世話になった方に精いっぱいの感謝とお礼の気持ちを伝えるために返信をして、あなたの社会人としてのスキルを上げるのに役立てましょう。そして気持ちを切り替えて次のステップに向けて歩み始めましょう。

Emma
ライター

Emma

趣味は楽器演奏(ピアノ)、グルメ(料理する方と食べる方と両方)、手ごねパン作り。旅行も大好きです♪常に美味しいものを求めてアンテナ張ってます。休みの日はのんびりピアノ弾いたり、パンをこねたりしています。

関連するまとめ

人気の記事