一本締めの挨拶のやり方・例文まとめ!飲み会での手締めの種類や違いも紹介!

一本締めの挨拶のやり方・例文まとめ!飲み会での手締めの種類や違いも紹介!

急に飲み会の幹事を頼まれたけど、何に気をつけておく必要があるの?飲み会で締めの挨拶を頼まれたけど、何を話せば良いのだろうか?一本締めをやったことはあるけど、どうやって話を繋げれば良いの?社会人に必須の挨拶や一本締め等、飲み会マナーを解説します。

記事の目次

  1. 1.一本締めの意味や挨拶を理解している?
  2. 2.一本締めまでの流れ
  3. 3.一本締めのやり方
  4. 4.一本締めの挨拶例文
  5. 5.一本締め以外の飲み会での手締めの種類・声かけ(挨拶)
  6. 6.一本締めは飲み会の締め(挨拶)をするのに使われる

一本締めの意味や挨拶を理解している?

Photo by sayo-ts

1年を通して、新年会や忘年会、歓送迎会や慰労会など、会社のメンバーで行われる飲み会に参加する機会はたくさんあるのではないでしょうか。参加する立場なら良いですが、幹事ともなると、お店を探すことから飲み会で誰に挨拶してもらうかという進行を考えたり、やることがたくさんあります。

飲み会幹事の最後の仕事は締めの挨拶になりますが、締めでよく行われる『一本締め』、正しく理解できていますか?締めの挨拶とともに『一本締め』が行われるのが一般的ですが、これが決まらないと気持ちよく宴会が終われない印象もあります。

幹事としてビシッと飲み会を締め、参加者が気持ちよく帰れるよう、一本締めと締めの挨拶のやり方を解説します。

一本締めとは行事を終えたことを感謝

Photo byathree23

一本締めは、行事や宴会、飲み会が無事終了したことを参加者に感謝する意味があります。その為、主催者や幹事が行うのが一般的です。この一本締めは「手締め」の一つです。手締めとは、手打ちによって締めることで、協力してくれた人たちへの感謝、おもてなしの一部でもあるそうです。

手締めは日本の風習の一つで、一本締め・三本締めが一般的に行われています。皆さんご存じ「お手を拝借」の掛け声から、「いよぉ~」の音頭のもと「パパパン、パパパン、パパパンパン」の手拍子。「ありがとうございました」で拍手をして締めるといった流れが一本締めのやり方になります。

一本締めは締めの挨拶と一緒に行うのが一般的

フリー写真素材ぱくたそ

挨拶から一本締めの流れとして、挨拶の言葉に「○○の発展と皆様のご健康を祈念いたしまして、一本締めを行います」と続け「お手を拝借」の音頭をとり一本締め。幹事であれば、事前に締めの挨拶を依頼しておくのがマナーです。飲み会出席者でトップの方にお願いしておけば間違いありません。

では、一本締めでビシッと締める為のタイミングについて。飲み会の最終盤、幹事から「宴もたけなわですが、そろそろお時間になりました」との呼びかけが行われることがほとんどです。締めの挨拶をする人が紹介され、挨拶の言葉の続けて一本締め、という流れが一般的です。

一本締めは職場の飲み会や得意先との会合など、フォーマルな宴席でよく使われます。社会人の基礎マナーとして一本締めと締めの挨拶のやり方にについては知っておきたいところ。終わり良ければすべて良しと言われるように、締めはとても重要です。

 決起会とはどんなもの?飲み会との違いや目的・挨拶の仕方も解説!のイメージ
決起会とはどんなもの?飲み会との違いや目的・挨拶の仕方も解説!
この記事では、いったい「決起会」とはどのようなものなのかについて解説していきます。決起会と「飲み会」との意味の違いや目的、挨拶の仕方、司会などを交えた案内の仕方などについてもお伝えするので、決起会の幹事もこれでバッチリです。

一本締めまでの流れ

Photo byLubosHouska

このように、会社の飲み会での「締め」はとても重要で、ダラダラ終わらないように手締めを行う必要があります。無理矢理、飲み会を終了させるような印象を与えないよう、締めの挨拶に移る前にやっておくべき3つのことを確認しましょう。

会計処理を済ます

Photo by Shinichi Haramizu

まずはお店の会計を済ませておくこと。飲み会が終わって2次会に誘導することも幹事の重要な役割となるので、終わってすぐに次のお店に誘導できるよう、事前に会計を済ませておきましょう。

スマートに幹事を務めるためには、上長に飲み会前までに精算方法を確認しておくと良いでしょう。領収書の必要性、宛名の確認もしておきましょう。場合によっては領収書を分けて発行しておく必要がある場合もあるので、事前の段取りとして気にしておくと良いでしょう。

上司や一番上の役職者に締めていいかを相談をする

会計をするときにも、事前に飲み会で一番上の役職者もしくは幹事団の最年長者等に会計して良いかを確認してから動くことになりますが、会計終了後、会計が終了した旨を伝え「そろそろ締めて良いでしょうか」と相談しましょう。

相談した相手が締めの挨拶を行う場合は、事前に決めておいた進行役もしくは自身が「宴もたけなわですが~」と切り出し、挨拶者を紹介するという流れに進んでいきます。もし相談者以外の人が挨拶する場合は、切り出す前の声がけが別途、必要になります。

了承を得たら締めの挨拶をする人に声をかける

フリー写真素材ぱくたそ

相談者以外の人が締めの挨拶をする場合は、会計後、飲み会を了解を得た後、あらかじめ締めの挨拶を依頼した上司に声がけを行いましょう。その後の流れは一緒ですが、幹事としては参加者が挨拶する方へ注目するよう、しっかりと紹介、案内をすることが大切です。

締めの挨拶に続き一本締め、という流れとなった後の幹事の仕事としては、飲み会終了の案内、忘れ物が無いよう確認を促すこと、2次会の案内と誘導、最後に参加者が出た後の忘れ物再確認をしておくと良いでしょう。

内輪ネタはつまらない!話す人の特徴や飲み会での対処法を解説!のイメージ
内輪ネタはつまらない!話す人の特徴や飲み会での対処法を解説!
内輪ネタは、本当につまらないと感じないでしょうか?どうしてわざわざ飲み会で内輪ネタを話すのか、話す人の特徴や意味について解説していきます。また、つまらない内輪ネタをされた時の対処方法もご紹介するので、最後まで読んでみて下さい。

一本締めのやり方

Photo bygeralt

一本締めまでにやっておくべきことを紹介してきましたが、改めて一本締めのやり方や一般的なルールについて紹介していきます。幹事として挨拶者を紹介する等の役割をすることもありますが、若手でも突然、先輩から挨拶と締めの指名を受けることもあるので、しっかり理解しておきましょう。

一本締めは主催者側や幹事が行う

Photo bystevepb

先ほど紹介したように、一本締めは行事や宴会が無事に終わったことを参加者に感謝する意味があります。その為、その感謝を伝える挨拶とともに一本締めを行うという意味合いになりますので、この挨拶と一本締めは、主催者側や幹事が行うことが適当ということになります。

掛け声は「お手を拝借」

Photo bypavstern

締めの挨拶に続いて行われる一本締めですが、具体的な流れとしては挨拶に続き「〇〇の益々のご発展、そして皆様の健康を祈念いたしまして一本締めで締めさせていただきます」「それでは皆さま、お手を拝借」のタイミングで手を叩く準備を確認し、「ヨーオッ」の掛け声で一本締めとなります。

一本締めの後は「ありがとうございました」

Photo bygeralt

挨拶から一本締めの流れが終わった後の掛け声は「ありがとうございました」で良いでしょう。無事に終わったことの感謝を伝えたこと、感謝の意を含む行為(一本締め)に出席者全員が参加してくれたことへの感謝も込めた「ありがとうございました」という言葉で挨拶を締めるのが良いでしょう。

最後は拍手で締める

Photo byrawpixel

一本締めが終わった後、参加者はそのまま拍手をしていることが多いです。先ほど最後は「ありがとうございました」の挨拶で締めることを紹介しましたが、実際の場面では拍手が起こっている中で最後の挨拶をすることが多くなります。参加者側で参加している場合は最後まで拍手を続けましょう。

一本締めの挨拶例文

Photo byAxxLC

ではここで、実際に挨拶と一本締めをすることになったときにそのまま使える挨拶の例文を紹介します。このやり方を頭の中に入れておけば、ある日、急に締めの挨拶と一本締めの指名を受けた時にも困ることはないでしょう。3つの例文をしっかり覚えておきましょう。

たいていの場合、幹事から「皆さま。宴もたけなわですが、お時間となりましたので、この辺で中締めとさせていただきたいと思います。締めご挨拶は〇〇部長にお願いいたします」というような案内から始まります。

例文①

Photo by Moe_

挨拶から一本締めに移る挨拶例文1つめを紹介します。歓送迎会など、部内、社内での飲み会使うことを想定した挨拶例文です。「ご指名に預かりました〇〇です。宴もたけなわではございますが、このあたりでお開きにさせていだきたいと思います。」

「本日は〇〇さんの歓迎会ということで、〇〇さん、今後我々と共に頑張っていきましょう。今日は新しいメンバーを加え、皆様と共に楽しい時間を過ごすことができ、大変嬉しく思っております。」と、飲み会の主旨を述べつつ挨拶を続けましょう。

例えば「この後、幹事が2次会会場として(店名)を予約しております。時間に余裕のある方は、是非ご参加ください」の様な案内になります。ここから一本締め等の手締めへと移っていきます。

「それでは、これからの〇〇部の益々の発展と皆様の健康を祈念して、一本締めで締めたいと思います。お手を拝借、いよぉー!」に続いて一本締め、といった流れになります。

例文②

Photo by Lincolnian (Brian)

2つ目の、挨拶から一本締めに続ける挨拶例文は、参加者が着席している状態、そして天候も悪く、外部の方も参加されているような飲み会での挨拶例文です。

「ただいまご紹介いただきました〇〇と申します。ご指名いただきましたので、僭越ながら私より中締めのご挨拶をさせて頂きたく存じます。恐縮ですがご起立お願い致します。」と、最後の一本締めに向けて着席状態から立っていただく案内を入れます。

「本日は、お忙しい中、また、お足元の悪い中、〇〇(会の主旨)にお越しいただき、ありがとうございました。幹事の皆さま。このような素晴らしい集まりの場を設けていただき、ありがとうございました。」

「それでは、本日この場に集まった各社の益々の発展ならびに、皆様のご健康を祈念して一本締めで締めさせて頂きます。」「お手を拝借、いよぉー!」に続けて一本締めとなります。

例文③

Photo by andymag

最後は挨拶において気をつけておきたい5つのポイントを紹介します。1つ目は「全員を歓迎する言葉を選ぶ」こと。2つ目は「司会や幹事と協力して、全員で場をつくるよう意識」すること。3つ目は「大きな声で一人一人の顔を見て話す」ことです。

4つ目は「身振り手振りを加え、スピーチを引き立てる」こと。5つ目は「会社等の時事ネタを入れても良い」ことです。しかい最も大切なのは、会の趣旨を理解しておくこと。自分や参加者がなぜこの会にいるのか。その点を明確にすると、挨拶で効くキーワードになります。

一本締め以外の飲み会での手締めの種類・声かけ(挨拶)

Photo bygeralt

ここまで挨拶から手締めまでの流れとして、主に一本締めの解説とやり方を説明してきましたが、手締めには一本締めの他にも、三本締めや一丁締めといった種類もあります。特に一丁締めは一本締めと混同しやすいので、正しく理解しておきましょう。

三本締め

Photo byClker-Free-Vector-Images

三本締めを解りやすく解説すると、一本締めを3回繰り返すということになります。一本締め同様、「ヨーオッ」という発声に合わせて「パパパン パパパン パパパンパン」を合計3回行います。これを簡素化したのが一本締めです。

発声者は次のように、間に「イヨッ」「もう一丁」と声をはさみます。「ヨーオッ」パパパン パパパン パパパンパン「イヨッ」パパパン パパパン パパパンパン「もう一丁」パパパン パパパン パパパンパン。といった具合です。

一丁締め

一丁締めは略式のやり方ですので、部内での飲み会等でよく使用される手締めです。発声とともに1回だけ「パン」と手を打ちます。「それでは皆さま、お手を拝借。ヨーオッ」パン!。あまり大きな音をたてられないようなときに便利で、「関東一本締め」とも呼ばれています。

一本締めは飲み会の締め(挨拶)をするのに使われる

Photo by kazamatsuri

今回は、締めの挨拶や一本締めのやり方、作法を紹介してきました。締め挨拶や一本締めをスムーズに行うには、まずは基本的を覚えておくことが大切です。回数を重ね、自分の個性を出した挨拶ができるようになればより良いでしょう。

その為には、飲み会や宴会の趣旨をしっかりと把握し、それに沿った内容にできるよう工夫しましょう。挨拶とともに手締めの選択とそれぞれのやり方を理解しておけば、いつ締めの挨拶の順番が回ってきても大丈夫です。

Randkin
ライター

Randkin

世の中の様々な事に興味を持ち、自分から積極的に情報収集を行っています。読者の皆さんが、知っているようで知らない言葉や知識。今の生活がもっと便利になるアイデアをたくさん紹介していきます。

関連するまとめ

人気の記事