「させていただく」の正しい敬語の使い方を解説!意味・言い換えや誤用の理由は?

「させていただく」の正しい敬語の使い方を解説!意味・言い換えや誤用の理由は?

「させていただく」は謙譲表現ですが、正しい使い方をご存じですか。丁寧な表現として多用されがちな言葉で、使いすぎると知らず知らずの間に相手に不快感を与えてしまいます。「させていただく」の意味や正しい使い方を紹介します。誤用例も記載しているので参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.「させていただく」の意味
  2. 2.「させていただく」の言い換え
  3. 3.「させていただく」の正しい敬語の使い方
  4. 4.「させていただく」の誤用パターン
  5. 5.「させていただく」は相手の許しがある場合に使用

「させていただく」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「させていただく」はよく耳にする言葉ですが、使い方を間違えやすい敬語です。「させていただく」の意味を理解して、正しい使い方をしましょう。「させていただく」はどのような場面に適しているか、改めて確認してみてください。

「させていただく」は、謙譲表現で「させてもらう」のへりくだった言い方で、助動詞に近い使い方をします。「させていただく」は自分が行うことに相手から許可を得て遠慮の気持ちを持ってする」という意味です。

相手の許しで行為・動作をさせてもらう

Photo byFirmBee

「させていただく」の意味を正しく理解して使い方を間違えないようにしましょう。相手や第三者から許しを得て行動する場合に使える表現で、自分の判断で行うことができることには「させていただく」は使えません。

謙譲表現で丁寧さを表すために「させていただく」を多用しがちです。「させていただく」の表現にばかりに頼ってしまうと相手に嫌な印象を与えてしまう事があるので注意しましょう。同じ文脈になっても場面によって使い分けが必要な難しい表現の1つとも言えます。

謙譲語とは何かをわかりやすく解説!尊敬語・丁寧語との違いや使い方もチェックのイメージ
謙譲語とは何かをわかりやすく解説!尊敬語・丁寧語との違いや使い方もチェック
日常的に使っている敬語や謙譲語ですが、いざ「謙譲語とは?」と聞かれてしまうと難しいものです。とはいえ社会人として謙譲語や尊敬語をそつなく使えるようにしたいもの。尊敬語と謙譲語の違いや謙譲語とは何かなどわかりやすい例もまじえて解説します。

「させていただく」の言い換え

Photo by889520

「する」の尊敬語は「なさる」、謙譲語は「いたす」です。「させていただく」は「させて」と「いただく」が組み合わさっている謙譲表現です。「させていただく」を「いたします」と言い換えることができます。

書く場合には「いただく」は漢字は使わずひらがなを使います。「させていただく」は肯定する意味合いを持っていますが、動詞の役割はしていません。「頂く」は飲食をすることを指すため、言葉の意味がありません。

「させていただく」の言い換えができるときは、言い換えの言葉を優先しましょう。より敬意が高くなるからです。また、「お」や「ご」と「~いたす」をつけ加えることで通常の敬語表現にできる言葉が多くあります。

いたします

Photo byFree-Photos

「させていただく」を「いたします」と言い換えるとすっきりとした文脈になります。表現にぼかしがないからです。相手の許可を得る必要がないことにやたらと「させていただく」を乱用するのは避けましょう。「いたします」と言い換えるだけで言葉の印象が変わります。

例えば、「ご案内いたします」や「ご協力いたします」などです。自分の判断で行動することには、言い切りの末尾にするとよいです。「させていただく」の意味を考慮して使う場面を限定して正しい敬語を使うようにしましょう。

「させていただく」の正しい敬語の使い方

Photo bynastya_gepp

「させていただく」を使える場面が決まっています。状況に応じて判断ができるよう正しい敬語の使い方をしっかりと身につけましょう。謙譲語を使って常に自分を低く見せていればよい訳ではありません。

何でも度が過ぎると疎まれてしまいます。「仕事に自信がない」とか、「丁寧すぎて付き合いづらい」などと思われてしまっては逆効果です。「させていただく」が使える場面かどうか、きちんと判断して正しい敬語を上手に使いましょう。

条件を満たす場合に使える

Photo bygeralt

「させていただく」を使える条件は2つで「相手・第三者の許可を受けて自分が行動すること」と「自分の行動で恩恵を受ける気持ちがあること」の双方が満たされる必要があります。不適切な場面で「させていただく」を使っていないか自分自身で確認しましょう。

「させていただく」は多用すると、相手に嫌な印象を与えてしまい、敬意を表したい気持ちが裏目に出てしまうことになりかねません。「させていただく」を使って何でも丁寧な表現にすることは間違った使い方です。

①相手・第三者の許可を受けて行う

Photo byFree-Photos

「させていただく」を使う1つめの条件は、話す相手や第三者の許可を受けて物事を行う場面です。許可する人が必要で、自分で判断できることに「させていただく」は不適切です。相手にへりくだる必要がない場合(例えば、同僚)に使う必要はありません。

「させていただく」を正しく使うためのコツは、相手から何か頼まれたかを考えてみると分かりやすいでしょう。相手から許可を得ることは受動的なので判断がつきやすいです。自分で判断できることに「させていただく」は使いません。

②自分が恩恵を受ける事実や気持ちがある

Photo byFree-Photos

2つめの条件は、自分が恩恵を受ける事実や気持ちがあることです。許可を得ても自分に何か見返りがない場合には「させていただく」は使えません。許可を得ている行為でも相手に迷惑をかけていなければ、「させていただく」ではなく別の言葉で言い換えるとよいでしょう。

「させていただく」は同じ言い方でも場面によって使うかどうか判断する必要があります。使いやすさがある反面、判断力が必要な表現であるとも言えます。相手の意図を推し量るとともに自分のしたい意図を含めることができる表現です。

「させていただく」の誤用パターン

Photo byClker-Free-Vector-Images

「させていただく」の意味をしっかりと把握していないと誤用になります。丁寧さを出したいために、二重敬語にることがあります。何でも「させていただく」をつけて使えばよいとは限りません。敬語の誤用に二重敬語があります。

「拝見させていただく」や「頂戴させていただく」は二重敬語の一例です。「拝見する」は「見る」の謙譲語なので、「させていただく」は不要となり「拝見いたします」が正しい言い方です。「頂戴させていただく」は「頂戴」が「もらう」の謙譲語になるため、二重敬語に該当します。

二重敬語以外に「させていただく」の誤用を取り上げてみました。「させていただく」を使う場面でなかったり、相手に敬語を使う気持ちが表れていない言い方になっていたり、文法的に使い方が違う場合があります。

許可をもらう必要がない

Photo byqimono

相手に許可をもらう必要がないこと、つまり自分の判断で行うことができることに「させていただく」は使いません。「頑張らせていただきます」や「連絡させていただきます」などが誤用の例です。

頑張る行為は自分が行うことで、上司に許可を得るようなことではありません。抱負を述べる時を想定してみると周囲は目上にあたり敬語を使う場面ですが、「頑張らせていただきます」ではなく「頑張ります」が適切です。「思います」にすると、意思表明の効果が薄れてしまいます。

連絡をすることに相手の許可が必要な場面もありますが、「連絡いたします」で失礼にならなければ問題ないです。正しい敬語の使い方と意味を理解して、場面に応じた言葉を選ぶことが大切です。

相手に敬意を払う必要がない

Photo byStartupStockPhotos

相手に敬意を払う必要がなければ、敬語を使う場面ではありません。自己紹介で自分の職務を説明するときに「させていただく」を使うのは不適切です。例えば「会計を担当させていただいている○○です」は誤用で、「会計を担当している○○です」で問題ないでしょう。

「させていただく」が場面に応じてふさわしい表現になることがありますが、「いたします」で言い換えることができれば、言い換えておきましょう。言葉を多く知って使い回しができると、正しい敬語が身につきます。

身勝手

フリー写真素材ぱくたそ

「させていただく」の表現がどのような時に身勝手な言葉と受け取られるのでしょうか。相手の許可が必要な場面で「させていただきます」と自分から断定的に使ってしまう時です。自分勝手に低姿勢をとって相手に自分の言っていることを承知させる結果を強制的に求めているからです。

例えば、体調が悪くて早退したいときに「早退させていただきます」は不適切です。「早退してもよろしいでしょうか」と伺いを立てる言い方がふさわしいでしょう。早退の許可をするのは相手であって自分自身ではないので、許可を得るべき場面です。

さ入れ言葉

Photo byGORBACHEVSERGEYFOTO

名詞+動詞に使う場合で「させていただく」と繋げると、文法上は誤用です。余分な「さ」が入っていることから「さ入れ言葉」と言います。文法的には5段階活用の動詞は「させる」、それ以外の動詞には「せる」をつけます。

さ行で終わる動詞に変換する場合は、「せる」をつけても「させる」を変換しているような誤解を生みます。「させる」をつけると「さ入れ」言葉で誤りです。例えば、「帰る」は「帰らせていただきます」が正しい使い方です。

「させていただく」は相手の許しがある場合に使用

Photo by089photoshootings

「させていただく」は丁寧な表現で、使いやすい言葉ですが、敬語に慣れない方は丁寧さを先に追ってしまいがちです。「させていただく」は謙譲表現のため、必要以上に使うと相手に不快な思いをさせてしまったり、自分が損するような印象を与えてしまいかねません。

「させていただく」は相手の許しがある場合に使用する表現で、誤用をしないよう別の言い方がないか探してみましょう。正しい敬語を生かして使うには、相手に敬意を表する気持ちをしっかりと持って言葉を選ぶことが大切です。

buusencho_sunu
ライター

buusencho_sunu

活字が大好きで、読書と言えば紙の本、和文化が好きで茶道を勉強中です。どちらも終わりがないので、一生続けることができるのが幸せです。物事を調べる楽しさを知って毎日奮闘しているこの頃です。人の役に立てるような文章を書くことを目指しています。

関連するまとめ

人気の記事