「させていただく」の意味
「させていただく」はよく耳にする言葉ですが、使い方を間違えやすい敬語です。「させていただく」の意味を理解して、正しい使い方をしましょう。「させていただく」はどのような場面に適しているか、改めて確認してみてください。
「させていただく」は、謙譲表現で「させてもらう」のへりくだった言い方で、助動詞に近い使い方をします。「させていただく」は自分が行うことに相手から許可を得て遠慮の気持ちを持ってする」という意味です。
相手の許しで行為・動作をさせてもらう
「させていただく」の意味を正しく理解して使い方を間違えないようにしましょう。相手や第三者から許しを得て行動する場合に使える表現で、自分の判断で行うことができることには「させていただく」は使えません。
謙譲表現で丁寧さを表すために「させていただく」を多用しがちです。「させていただく」の表現にばかりに頼ってしまうと相手に嫌な印象を与えてしまう事があるので注意しましょう。同じ文脈になっても場面によって使い分けが必要な難しい表現の1つとも言えます。
「させていただく」の言い換え
「する」の尊敬語は「なさる」、謙譲語は「いたす」です。「させていただく」は「させて」と「いただく」が組み合わさっている謙譲表現です。「させていただく」を「いたします」と言い換えることができます。
書く場合には「いただく」は漢字は使わずひらがなを使います。「させていただく」は肯定する意味合いを持っていますが、動詞の役割はしていません。「頂く」は飲食をすることを指すため、言葉の意味がありません。
「させていただく」の言い換えができるときは、言い換えの言葉を優先しましょう。より敬意が高くなるからです。また、「お」や「ご」と「~いたす」をつけ加えることで通常の敬語表現にできる言葉が多くあります。
いたします
「させていただく」を「いたします」と言い換えるとすっきりとした文脈になります。表現にぼかしがないからです。相手の許可を得る必要がないことにやたらと「させていただく」を乱用するのは避けましょう。「いたします」と言い換えるだけで言葉の印象が変わります。
例えば、「ご案内いたします」や「ご協力いたします」などです。自分の判断で行動することには、言い切りの末尾にするとよいです。「させていただく」の意味を考慮して使う場面を限定して正しい敬語を使うようにしましょう。
「させていただく」の正しい敬語の使い方
「させていただく」を使える場面が決まっています。状況に応じて判断ができるよう正しい敬語の使い方をしっかりと身につけましょう。謙譲語を使って常に自分を低く見せていればよい訳ではありません。
何でも度が過ぎると疎まれてしまいます。「仕事に自信がない」とか、「丁寧すぎて付き合いづらい」などと思われてしまっては逆効果です。「させていただく」が使える場面かどうか、きちんと判断して正しい敬語を上手に使いましょう。
条件を満たす場合に使える
「させていただく」を使える条件は2つで「相手・第三者の許可を受けて自分が行動すること」と「自分の行動で恩恵を受ける気持ちがあること」の双方が満たされる必要があります。不適切な場面で「させていただく」を使っていないか自分自身で確認しましょう。
「させていただく」は多用すると、相手に嫌な印象を与えてしまい、敬意を表したい気持ちが裏目に出てしまうことになりかねません。「させていただく」を使って何でも丁寧な表現にすることは間違った使い方です。
①相手・第三者の許可を受けて行う
「させていただく」を使う1つめの条件は、話す相手や第三者の許可を受けて物事を行う場面です。許可する人が必要で、自分で判断できることに「させていただく」は不適切です。相手にへりくだる必要がない場合(例えば、同僚)に使う必要はありません。
「させていただく」を正しく使うためのコツは、相手から何か頼まれたかを考えてみると分かりやすいでしょう。相手から許可を得ることは受動的なので判断がつきやすいです。自分で判断できることに「させていただく」は使いません。
②自分が恩恵を受ける事実や気持ちがある
2つめの条件は、自分が恩恵を受ける事実や気持ちがあることです。許可を得ても自分に何か見返りがない場合には「させていただく」は使えません。許可を得ている行為でも相手に迷惑をかけていなければ、「させていただく」ではなく別の言葉で言い換えるとよいでしょう。
「させていただく」は同じ言い方でも場面によって使うかどうか判断する必要があります。使いやすさがある反面、判断力が必要な表現であるとも言えます。相手の意図を推し量るとともに自分のしたい意図を含めることができる表現です。
「させていただく」の誤用パターン
「させていただく」の意味をしっかりと把握していないと誤用になります。丁寧さを出したいために、二重敬語にることがあります。何でも「させていただく」をつけて使えばよいとは限りません。敬語の誤用に二重敬語があります。
「拝見させていただく」や「頂戴させていただく」は二重敬語の一例です。「拝見する」は「見る」の謙譲語なので、「させていただく」は不要となり「拝見いたします」が正しい言い方です。「頂戴させていただく」は「頂戴」が「もらう」の謙譲語になるため、二重敬語に該当します。
二重敬語以外に「させていただく」の誤用を取り上げてみました。「させていただく」を使う場面でなかったり、相手に敬語を使う気持ちが表れていない言い方になっていたり、文法的に使い方が違う場合があります。