新盆・初盆の香典の金額相場やマナーまとめ!袋の書き方や渡し方なども紹介!

新盆・初盆の香典の金額相場やマナーまとめ!袋の書き方や渡し方なども紹介!

初めて新盆や初盆を迎える場合、その香典の金額はどのぐらいが相場なのかわからないという人も多いです。新盆や初盆の香典の金額の相場や、新盆や初盆の香典の袋の書き方、香典の袋の渡し方のマナーなど、新盆や初盆の香典についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.新盆・初盆の香典の金額相場
  2. 2.新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方
  3. 3.新盆・初盆の香典の注意点
  4. 4.新盆・初盆の香典の渡し方のマナー
  5. 5.新盆・初盆の香典の必要性
  6. 6.新盆・初盆の香典は遺族への思いやりの形

新盆・初盆の香典の金額相場

Photo by sayo-ts

誰かが亡くなってから初めてのお盆のことを新盆もしくは初盆と言いますが、地方によって新盆と呼ぶか初盆と呼ぶかは異なります。家族や友人知人などが亡くなって初めてのお盆を迎える時、香典を持っていくのに金額の相場がわからないという人は少なくありません。

家族や友人知人などを亡くしたのが初めてなら、香典の金額の相場など知らなくても当然です。わからなければ周囲の年上の人などに尋ねれば良いのですが、尋ねる相手もいない場合にはかなり迷う人もいるでしょう。

新盆や初盆の香典の金額の相場はいったいいくらぐらいなのか、新盆・初盆の香典の金額の相場についてご紹介しましょう。

5千円から1万円前後が一般的な相場

Photo byDEZALB

新盆・初盆の香典の金額の相場の一つ目は、一般的な相場の金額です。新盆・初盆の香典金額の相場は大体5千円から1万円前後です。その地域によっても異なる場合がありますが、大体5千円から1万円程度包めば間違いはないと言えるでしょう。

中高年の人なら新盆・初盆の香典をもっと多く包む場合もありますが、人それぞれ収入や立場なども違いますので、それぞれに応じた金額でOKです。

新盆・初盆の香典の金額は特に決まっていません。新盆・初盆の香典は、遺族への思いやりを形にしたものですので、気持ち程度の金額でも良いとも言えます。

立場・年齢で金額相場は変わる

Photo by Japanexperterna.se

新盆・初盆の香典の金額の相場の二つ目は、新盆・初盆の香典の金額は立場や年齢で変わるということです。先に新盆・初盆の香典の金額の相場は大体5千円から1万円と述べましたが、収入の少ない若い人などの場合はもっと少なくても構いません。

また、新盆・初盆の香典の金額の相場は故人との関係性によっても違ってきます。故人が自分の両親など身内であるかどうかや、親戚筋程度であるかどうかなどの立場の違いによって、新盆・初盆の香典の金額の相場も変わってくるということです。

20~30代のゲストならば3千円から5千円前後

Photo by yto

新盆・初盆の香典の金額の相場の三つ目は、20代から30代のゲストの新盆・初盆の香典の金額の相場です。20代から30代の若いゲストの場合、新盆・初盆の香典の金額の相場はだいたい3千円から5千円程度と言われる場合が多いです。

20代から30代の若い人が祖父母などの新盆や初盆に香典を持っていく場合はこの程度の金額で良いですが、両親の新盆や初盆の場合には若くても1万円程度は包むことをおすすめします。

20代から30代の若い人であっても、故人との関係性や立場などによっては、1万円以上のお金を香典として包む方が良いでしょう。

50代以上ならば3万円前後

Photo by Norisa1

新盆・初盆の香典の金額の相場の四つ目は、50代以上の新盆・初盆の香典の金額の相場です。50代以上になると、新盆・初盆の香典の金額の相場は3万円前後だと言われていて、自身と少し離れた親戚などに対してもこのぐらいが相場になります。

若い人なら祖父母や伯父や伯母などの新盆・初盆の香典は3千円から5千円で良いですが、50代以上になると祖父母や伯父や伯母であっても5千円から3万円出すのが相場だと言われています。

ただし50代以上と言っても年金暮らしなどでお金に余裕がない人もいますので、そういう場合には5千円程度で大丈夫です。新盆・初盆の香典は遺族への思いやりですので、自分にできる限りの香典を渡せば良いということです。

会食があるならば食事代をプラスする

Photo by is_kyoto_jp

新盆・初盆の香典の金額の相場の五つ目は、会食がある場合の新盆・初盆の香典の金額の相場です。会食がある場合には食事代をプラスするのもマナーで、一人当たり3千円から1万円程度を食事代として香典に足すのが大体の相場です。

祖父母などの新盆や初盆に家族そろって出席する場合には、家族の人数分の食事代を香典に足しておきましょう。何人もの家族で出席するのに一人分しか食事代を足さないのはマナー違反ですので要注意です。

食事代はどのような席であるかによって変わってきますので、先にどの程度の会食なのかについて尋ねておくと良いでしょう。

香典の金額は4や9を避けるのがマナー

Photo by efxs net

新盆・初盆の香典の金額の相場の六つ目は、香典の金額のマナーです。香典の金額は4や9を避けるのばマナーだと言われていますが、それは日本語では4は「死(し)」、9は「苦(く)」につながる数字として忌み言葉のように扱われているからです。

なので新盆・初盆の香典の金額は4や9を避けるようにしなければなりませんが、家族の食事代を足すとどうしても4万円になったりする場合には、1万円足して5万円にするなどしましょう。

海外では13が不吉な数とされていますが、日本の場合は4と9が不吉な数とされていますので、4と9は必ず避けるのがマナーだと覚えておきましょう。

香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介!のイメージ
香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介!
香典の金額には相場があることはご存じでしょうか。いざという時、どのくらいいっればいいのかわからない、と困ったことはありませんか。香典袋の書き方や入れ方、渡し方なども気になるところですよね。今回は香典の金額の相場やそのほかの葬儀に関するマナーを紹介します。

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方

Photo byLUM3N

新盆・初盆の香典の金額の相場についてご紹介しましたので、次は新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方についてご紹介します。新盆や初盆に香典を持っていく場合、香典は香典の袋に入れて持っていきますが、表書きの書き方というものがあります。

お葬式の場合の香典袋には「御霊前」などと書きますが、新盆や初盆に香典を持っていく場合にはこのような書き方をしてはいけません。

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方はどのような書き方をすれば良いのか、新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方についてご紹介しましょう。

御仏前・御佛前・御供物料などと薄い墨で書く

Photo bymirceaianc

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方の一つ目は、「御仏前」「御佛前」「御供物料」といった言葉を薄い墨で書くという書き方です。四十九日を過ぎた新盆や初盆の頃には、亡くなった人はもう人ではなく仏様になっています。

なので、新盆や初盆の香典の袋には「御霊前」ではなく「御仏前」「御佛前」「御供物料」という言葉を書くと決められています。それらを薄い墨で書きますが、昨今筆ペンにも薄墨がありますので、筆ペンの薄墨がおすすめです。

お盆の時期の直前や直後に亡くなった人の場合は新盆や初盆は翌年のお盆の時期になりますので、その点も覚えておきましょう。

連名の場合の書き方

Photo by sybarite48

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方の二つ目は、連名の場合の書き方です。夫婦で新盆や初盆に香典を持っていく場合、夫の名前を書いた左横に妻の名前を書きます。年賀状とは違い、香典袋の場合はどちらの名前もフルネームで書きます。

結婚などによって苗字が変わった兄弟や姉妹が連名にする場合にも、フルネームで横に並べてそれぞれの名前を書いていきます。

三人で書く場合も四人で書く場合も、袋の真ん中にバランスよく入るようにきちんと名前を並べて書くようにしましょう。

職場などでまとめる場合の書き方

フリー写真素材ぱくたそ

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方の三つ目は、職場などでまとめる場合の書き方です。取引先の人などに香典を渡す場合には、会社名と代表者名を書きますが、この場合もやはり香典袋の真ん中にきちんと入るように書きましょう。

会社の上司などに香典を渡すといった場合には、部署名と「一同」を書けば大丈夫です。全員のフルネームを書く必要はありません。

水引きのものを用いる

Photo by Kentaro Ohno

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方の四つ目は、水引きの袋を用いるということです。香典袋には結婚式の祝儀袋とは違った水引きの袋が必要で、一般的には黒と白の水引きがついている袋が使われますが、他にも色々とあります。

銀の水引きや藍色と銀の水引き、黄色と白の水引きなどがあり、関西地方では主に黄色と白の水引きが使われます。

いずれも香典袋に使える水引きですが、地域や地方などによって異なる場合もありますので、周囲の人に聞いて確認しておきましょう。

香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介!のイメージ
香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介!
香典の金額には相場があることはご存じでしょうか。いざという時、どのくらいいっればいいのかわからない、と困ったことはありませんか。香典袋の書き方や入れ方、渡し方なども気になるところですよね。今回は香典の金額の相場やそのほかの葬儀に関するマナーを紹介します。

新盆・初盆の香典の注意点

Photo by haru012

新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方についてご紹介しましたので、次は新盆・初盆の香典の注意点についてご紹介します。実は新盆や初盆の香典についてはちょっとした注意点があり、それらを知らないという人も少なくありません。

知らないからといってそれらの注意点を守らないことは、マナー違反になってしまいますので気をつけなければなりません。

新盆・初盆の香典の注意点とはどのような点なのか、新盆・初盆の香典の注意点についてもご紹介しましょう。

新札を入れるのはNG

Photo byTBIT

新盆・初盆の香典の注意点の一つ目は、新札を入れるのはNGだということです。お年玉などにはわざわざ銀行で両替して来てまで新札を使いますが、香典の場合はこれはいけません。香典には折り目などのついたお札を使うのがマナーです。

どうしても新札しかないといった場合には、わざと二つに折って折り目をつけ、新札には見えないようにすればそれはそれでOKです。

新盆や初盆の香典には新札を使ってはいけないという注意点がありますが、だからといってボロボロになったお札を使ってもいけませんので注意しましょう。

札の向きに関しては諸説ある

Photo bygeralt

新盆・初盆の香典の注意点の二つ目は、お札の向きです。香典袋にお札を複数枚数入れる場合、お札の向きは必ず同じ向きに揃えて入れるのがマナーだと言われますが、実は諸説あります。地域などによって香典の注意点は異なることもあります。

5千円なら5千円札一枚を入れれば良いですが、3千円を包む場合には必ず千円札三枚になりますので、お札の向きに悩む人もいるでしょう。

スーパーなどでお釣りのお札を必ず同じ向きに揃えてくれる人などもいますので、お札の向きを揃える方が好きだという人もいると言えますが、そういう人ばかりではありません。

ですが香典のお札はとりあえず同じ向きにした方が見た目が揃っていて良いという説もありますので、香典のお札の向きは揃えた方が良いとも言えます。

香典のお金の入れ方まとめ!向きや中袋・中包みの包み方のマナーとは?のイメージ
香典のお金の入れ方まとめ!向きや中袋・中包みの包み方のマナーとは?
急な通夜葬式ではどのように包んだら失礼がないか、香典袋のお金の入れ方や包み方に迷ってしまう方も多いはずです。中袋や中包みなど香典袋の種類に合わせたお金の包み方や、お金の入れ方のマナーや常識について詳しくご紹介していきます。

新盆・初盆の香典の渡し方のマナー

Photo by mxmstryo

新盆・初盆の香典の注意点についてご紹介しましたので、次は新盆・初盆の香典の渡し方のマナーについてご紹介します。香典の金額や香典袋の書き方などがわかっても、香典の渡し方のマナーなどがわからないという人も少なくないでしょう。

日本では昔から様々な仏事が執り行われてきましたが、実際にそれに参列する機会はあまりありませんので、マナーを知らなくても仕方がないと言えます。

ですがやはりいざという時のためにマナーを知っておくことは大切です。それでは、新盆・初盆の香典の渡し方のマナーについてご紹介しましょう。

相手に渡す時に袱紗を開く

Photo by Kanko*

新盆・初盆の香典の渡し方のマナーの一つ目は、相手に渡す時に袱紗(ふくさ)を開くということです。新盆や初盆に香典を持っていく時には袱紗に包んで持っていきますが、渡す直前に袱紗を開いて香典を渡すのがマナーです。

香典を袱紗で包まず裸で持っていくのはマナー違反ですし、渡すより前に袱紗を開いて出すというのもマナー違反です。

香典を持っていく時には袱紗に包んで持っていき、相手に渡す時に袱紗を開いて渡すのがマナーですので、覚えておきましょう。

一言添えて渡すべき

Photo by Kentaro Ohno

新盆・初盆の香典の渡し方のマナーの二つ目は、一言添えて渡すということです。「お招きいただきありがとうございます」などとお礼の言葉を述べ、「心ばかりですが仏前にお供えください」と言って、袱紗を開いて香典を渡しましょう。

香典を渡すタイミングはその場その場で違うこともありますので、自分以外の参列者がどのようにしているかを見て、それにならうのもおすすめです。

誰しも初めてやることはなかなか上手くできないものですが、周りの人がやっているようにやればそれで大丈夫ですので、周りの人がどうしているかを見ましょう。

新盆・初盆の香典の必要性

Photo by Kentaro Ohno

新盆・初盆の香典の渡し方のマナーについてご紹介しましたので、次は新盆・初盆の香典の必要性についてご紹介します。お葬式にも香典が必要なのに、なぜ新盆や初盆にも香典が必要なのかと疑問に思う人も少なくないでしょう。

ですが新盆や初盆ににも香典を必要とする理由があります。もちろん気持ちだけ程度の金額でも良いのですが、それでも香典が必要になります。

お葬式にも香典が必要なのになぜ新盆や初盆にも香典が必要なのか、新盆・初盆の香典の必要性についてご紹介しましょう。

故人や家族への気持ちを表すのに重要

Photo bySilentpilot

新盆・初盆の香典の必要性は何かというと、故人や家族への気持ちを表すのに重要だという点です。人が亡くなるとお葬式をしますが、お葬式には何かとお金がかかります。そのため、お葬式には香典が必要ですが、新盆や初盆も同じです。

新盆や初盆の法要は小規模な場合も多いですが、それでもお坊さんを呼んだり会食の席を設けたりすることでかなりのお金がかかってしまいます。

人が亡くなると、残された家族にはお葬式や新盆や初盆などにかかるお金がのしかかってきますので、それらの法要にかかるお金を皆で少しずつ負担することにより、故人や家族への気持ちを表すことができます。

御提灯代でもOK

Photo by Shoichi Masuhara

新盆・初盆の香典の袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」とご紹介しましたが、他に「御提灯代」という書き方もあります。新盆や初盆に家の入口などに提灯を飾る風習のある地域の場合には、「御提灯代」と書く場合も多いです。

ですが昨今では新盆や初盆の時に提灯を飾ることをしなくなっていることも多いですので、提灯を飾らない場合には、先にご紹介した「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書くことをおすすめします。

新盆・初盆の香典は遺族への思いやりの形

Photo by iandeth

新盆・初盆の香典について、その金額の相場や袋の表書きの書き方や注意点やマナーなど色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。新盆や初盆の香典は遺族への思いやりの形ですので、新盆や初盆に出席する時には香典を渡しましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事