「語弊」の意味・使い方・読み方まとめ!例文や英語表現などもまとめて紹介!

「語弊」の意味・使い方・読み方まとめ!例文や英語表現などもまとめて紹介!

「語弊」という言葉は、日常的にもビジネスシーンなどにおいても幅広く使われる言葉です。正しく意味を理解し、誤解のない使い方ができると便利です。今回は「語弊」という言葉についてその意味を解説しながら、正しい使い方や英語表現なども紹介します。

記事の目次

  1. 1.「語弊」の意味
  2. 2.「語弊」の読み方
  3. 3.「語弊」の類語
  4. 4.「語弊」と似た言葉との違い
  5. 5.「語弊」の使い方と例文
  6. 6.「語弊」の英語表現
  7. 7.「語弊」は誤解をまねきやすい言い方を意味する言葉

「語弊」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

今回は、「語弊」という言葉の意味について解説していきます。日常会話においても良く利用されますし、ビジネスシーンでも至る場面で活用される言葉です。しかし、きちんと意味を理解していないと、相手方に対し悪い印象を与えてしまいかねません。

「語弊」という言葉の正しい意味を解説するとともに、正しい使い方や例文、類語表現や英語による同じ意味合いの表現方法について解説していきます。

読み方が難しい言葉ですし、意味を誤って理解している方も多いです。この機会に正しい意味と使い方をマスターして、日常生活やビジネスシーンにおいて活用してみてください。

意味・誤解をまねきやすい言い方

Photo byMabelAmber

まず、「語弊」の一般的な意味について解説します。「語弊」という言葉には、「誤解を招きやすい言い方、またはその弊害」という意味があります。

言葉の話し方や文章における使い方が適切でないために弊害が生じてしまうことや、相手方に誤解を与えてしまったり、正しく意味が先方に通じなかったりする言い方のことを指します。

日本語の中の言葉には、言い方や使い方によっては複数の意味で捉えることができるものも多いです。「語弊」を生じてしまうような使い方はなるべく避けて、明瞭で分かりやすい言い方を心がけることが大事です。

語弊の「弊」には「害になる」という意味がある

Photo byRamdlon

「語弊」という言葉のうち、「弊」という語には、良くない習慣あるいは害といった意味合いがあります。害になる言葉というのが「語弊」の基本的な意味です。

ビジネスシーンにおいては、自分が所属する会社を「弊社」ということが多いですが、これは自分の会社を下にすることで相手方の会社を優位に立たせる謙譲的な表現になります。

害など悪い意味がある言葉だと捉えられることもありますが、使い方によっては印象を良くする活用ができる言葉で、広く利用されています。

「語弊」の読み方

Photo bySztrapacska74

「語弊」という言葉の基本的な意味について解説しました。続いては「語弊」の言葉の読み方について紹介します。「語弊」は、「ごへい」という読み方がされます。

「語弊」のうち、「語」は音読みで「ゴ・ギョ」、訓読みでは「かたる・かたらう」と読むことができます。語る、話す、言葉、といった意味になります。

「語弊」のうち、「弊」は音読みで「ヘイ」、訓読みで「ついえる」と読みます。「弊」には、たるんで生じた害という意味があります。

読み方・ごへい

フリー写真素材ぱくたそ

「語弊」は「ごへい」と読むことは上述の通りですが、同じ読み方で「御幣」という言葉があります。よく混同して利用されるケースが多いので注意しましょう。

「御幣」とは、神道の祭祀で用いられる道具の一つです。二枚の紙を竹あるいは木の棒状の串で挟んで垂らしている、各種祭事に利用されるものです。

漢字が変わるだけで全く意味が異なってしまうので注意しましょう。話し言葉では誤解を招くことは少ないですが、文章で書く際に誤った方を選択すると全く意味が通じなくなってしまいます。

「語弊」の類語

Photo byPeggy_Marco

「語弊」の読み方に続き、「語弊」と意味が似ている類語の紹介をします。特に、文章や話し言葉で利用しやすい似た意味の表現について紹介します。

「語弊」には、「誤解」や「誤り」、「間違い」などのような言葉と似た意味を持っています。そのため、「語弊」の言葉を使う代わりに、同様の意味を持つ様々な表現をすることができます。

必ずしも適切でない

Photo bygeralt

「語弊」と似た表現になる文章表現の一つ目は、「必ずしも適切でない」です。適切ではない、あるいは間違っているとストレートに言うと相手を傷つけることも考えられますが、「必ずしも適切でない」と表現すると、少し柔らかい印象を与えることができます。

「語弊がある」という表現の意味に似ていて、適切でないことをストレートにではなく少し柔らかめに表現することができる使い方です。

誤った印象を与える

Photo byJosethestoryteller

「語弊」と似た表現になる文章表現の二つ目は、「誤った印象を与える」という使い方です。こちらも、一つ目の表現と同様、誤りをストレートに指摘するのではなく、やんわりとした印象を与えることができます。

「誤解を与える」というのも似たような使い方がされる文章です。紹介してきた「語弊がある」の類語は、いずれも直接的な否定ではなく婉曲的な表現になります。

そのため、「語弊がある」という言い方にも少し柔らかい印象を含んだニュアンスが込められていることが分かります。「間違いだ」というのではなく、「適切ではない」という少し遠回しな言い方になります。

「語弊」と似た言葉との違い

Photo bygeralt

「語弊」を使った文章の類語について紹介しました。続いては、「語弊」と似た意味を持つ言葉を紹介し、それぞれの意味の違いを解説していきます。

いずれも言葉の聞こえ方も似ていて、漢字の雰囲気も似ていることから、よく混同してしまっている事例を見かけます。きちんとそれぞれの使い方や読み方、意味の違いを理解し、適切に区別して利用できるようにしましょう。

他にも近い意味の類語はありますが、今回は「誤解」、「誤謬」、「齟齬」の三つの言葉について解説します。意味は近いですが、それぞれニュアンスが異なりますのできちんと区別しましょう。

「誤解」の意味

Photo by torisan3500

「語弊」と似た意味で利用される言葉の一つ目は、「誤解」です。「誤解」は、意味の面でも使い方の面でも「語弊」と混同されてしまうことが多い言葉の一つです。同じような意味を持つとはいえ、違うニュアンスも含むため注意が必要です。

「誤解」の意味は、「意味を取り違えること、思い違い」などになります。漢字が表すように、誤った理解という意味がしっくりきます。頭の中で考える範囲での理解の違い、というニュアンスがあります。

半面、「語弊」は実際に言葉に出している場合が多いです。正しくない言い方などのように、頭の中を超えて状況が外に出ている点が「誤解」と異なる大きなポイントになります。

「誤謬」の意味

Photo by torisan3500

「語弊」と似た意味で利用される言葉の二つ目は、「誤謬」です。あまり日常会話で利用される機会は多くはありません。主に研究や学問の場面で利用される言葉です。

「謬」という漢字は、あまり見る機会は多くないですが、意味としては「間違い・誤り・誤る」になります。「誤謬」というと、誤りを繰り返した言葉になりますが、両方の漢字に「言(ごんべん)」がついていることから言葉に関する内容であることが分かります。

「誤謬」を使った例文としては、「試験の誤謬率が高かった」などがあります。各種研究発表のシーンなど学術的な場面で利用されるケースが多いです。

「齟齬」の意味

Photo by torisan3500

「語弊」と似た意味で利用される言葉の三つ目は、「齟齬」です。前述の二つほど意味は近くないですが、類語の一つとして近い意味を持ちます。

「齟齬」の意味は、「意見や考え方が合わなくて食い違って合わないことやその食い違い」となります。「語弊」が話し言葉にかかることであるのに対し、類語の「齟齬」は理解が合わない状況そのものを指すという違いがあります。

それぞれの類語は、それぞれ適切な使う場面が異なります。それぞれの意味を十分に理解し、正しく使い分けられるように心がけましょう。

「語弊」の使い方と例文

フリー写真素材ぱくたそ

これまで述べてきたように、「語弊」には「誤解の招きやすい言い方、またはその弊害」という意味があります。続いては、具体的な使い方を例文を紹介しながら解説していきます。

話し言葉の中でも、ビジネスシーンにおいても比較的頻繁に利用されるので、類語との意味や読み方の違いを理解し、適切に利用できると便利です。

例文は実際の日常会話やビジネスシーンにおける使用例を紹介しているので、すぐに利用できる例文ばかりです。意味やニュアンスを整理して理解し、正しく使えるようになりましょう。

語弊がある

Photo byStockSnap

「語弊」という言葉を使った例文の一つ目は、「語弊がある」という言い方です。「語弊がある」といういい方には、「言葉の選び方や表現の仕方が適切でなく、誤解など何らかの弊害を起こすさま、状態」という意味があります。

「先ほどの発言には語弊がありましたので、訂正をします。」「語弊のある言い方は避けるべきだ」などの例文が考えられます。

Photo byStartupStockPhotos

逆に、「語弊がない」という言い方もあります。「語弊がある」の反対で、「言葉の選び方や表現が不適切にならないようにする様子」のことを指します。肯定的な利用の仕方がされる読み方になります。

「語弊がないように、発言には気を付けるべきです。」「あなたの話し方は、語弊がなくてとても安心感があります。」などの例文があります。

語弊を招く

Photo by089photoshootings

「語弊」という言葉を使った例文の二つ目は、「語弊を招く」という使い方です。「語弊を招く」という表現は、インターネット上の文章などでよく見かけるなど、一般的に利用されていますが、正確には少しおかしい表現になります。

「語弊」自体の意味で、「誤解を招く、あるいは誤解を招きやすい言い方、表現」があります。「語弊」の後に招くをつけると、「誤解を招く言い方を招く」となり、重複した表現になってしまいます。

文例集や辞書などには「語弊を招く」という表現は見られません。「誤解を招く」といった類語を活用した使い方なら問題はありません。

フリー写真素材ぱくたそ

「先ほどの会議で発言した内容では語弊を招くので、次回の会議で補足説明をしておくべきではないか。」のような例文を見かけることもありますが、やはり「誤解を招く」の方が違和感なく聞くことができます。

一般に利用されているとはいえ、正しいとは言えない使い方は避けておいた方が無難です。類語で代用するなどして正しい活用ができるようになりましょう。

語弊を恐れず

Photo by889520

「語弊」という言葉を使った例文の三つ目は、「語弊を恐れず」という言い方です。誤った表現や言葉・理解など心で思っていることを恐れない、という意味になりますが、辞書や文例集では見られない表現です。

「誤解を恐れず」という言い方は、文例集や辞書にも掲載されているので、正しく利用しようと考える際には、「誤解を恐れず」という表現の方が適切だと言えます。ただ、「語弊を恐れず」という使い方も最近はインターネット上や話し言葉の中で見られる機会が多いです。

正確には正しくない読み方でも、時を経て一般化する例も少なからずあります。「語弊を恐れず」という言い方も違和感なく使用される時期が来るかもしれません。

語弊を生む

Photo by Instituto Cervantes de Tokio

「語弊」という言葉を使った例文の四つ目は、「語弊を生む」という使い方です。この表現も、文例集や辞書では掲載されていません。インターネット上や話し言葉では違和感なく利用されています。

「生む」という言葉が「語弊」につくことで、「気持ちや考え方、意見に間違った認識が生じてしまう」というニュアンスを含むことになります。どちらかといえば、「語弊」よりも類語の「誤解」を選択する方が正しい使い方ととらえられます。

「誤解を生む」という表現は、辞書や文例集にも掲載されているので、正しい表現をしたい場合は「語弊を生む」よりも「誤解を生む」とした方が適切です。特にビジネスシーンなど重要な場面においては正確な表現の仕方を心がける方が無難です。

「語弊」の英語表現

Photo bygeralt

「語弊」の使い方や例文をいくつか紹介してきましたが、最後に「語弊」の英語表現について紹介をします。「語弊」に最も近い意味を持つ英語は、「misleading」です。直訳すると、「語弊がある」となり、まさにぴったりの英語表現といえます。

「misleading」という英語表現は、英会話や英語を使ったビジネスシーンなど様々な場面で利用されるので、覚えておくと便利に活用できます。

「誤解を招く恐れのある」を意味する表現

Photo byBiljaST

「語弊」の英語表現における例文をいくつか紹介します。「misleading information」で、「語弊を生みやすい情報」という意味になります。また別の英語表現として、「misleading impression(語弊を招く表現)」というものもあります。

英語の文章として利用する場合の例文としては、以下のようなものがあります。「You should not provide misleading information(語弊を生みやすい情報を提供するべきではありません)」

英語でも相手方に誤って内容を伝えることがないよう、十分に内容を理解して、英語表現として活用してみましょう。

「語弊」は誤解をまねきやすい言い方を意味する言葉

フリー写真素材ぱくたそ

以上、「語弊」という言葉の意味について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。語弊の意味や読み方の解説、いくつかの類語の紹介、正しい使い方と例文、「語弊」に近い英語表現について解説してきました。

直接的な否定をせずやんわりと相手の間違いを指摘することにも使えるなど、用途は意外に広いです。十分に意味とニュアンスを理解し、いろんなシーンで活用してみてください。

yokatayama
ライター

yokatayama

サラリーマンとして得た知識と経験でわかりやすい記事を提供していきたいです。インターネット上にあふれる情報は信ぴょう性を確認することが難しいですが、可能な限り正確で時節に応じた内容の文章を提供します。

関連するまとめ

人気の記事