結婚式の心付けとは?相手別の相場金額や封筒の書き方・渡し方マナーを解説!

結婚式の心付けとは?相手別の相場金額や封筒の書き方・渡し方マナーを解説!

結婚式の心付けはいくら渡したらよいのか分からない人も居るのではないでしょうか?結婚式の心付けは、渡す相手によっても相場が変わってきます。今は、結婚式の心付けの相場金額や封筒の書き方・渡し方のマナーなどについてご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.結婚式の心付けの相手別の相場金額と渡し方のマナー
  2. 2.結婚式の心付けを渡す準備
  3. 3.結婚式の心付けの封筒の書き方
  4. 4.結婚式の心付けの疑問点
  5. 5.結婚式の心付けは相手によって金額が変わる

結婚式の心付けの相手別の相場金額と渡し方のマナー

Photo bytreis

結婚式の心付けは、絶対に渡さなければいけないという訳ではありません。中には、渡さない人も居るため、渡すことがマナーではないので安心しましょう。ここでは、結婚式の心付けの相手別の相場金額と渡し方のマナーについてご紹介していきます。

相場は相手別に変わる

Photo byangelolucas

結婚式を行うとなると、様々な人の協力が必要になります。結婚式でお世話になった方々へ心付けを渡すこともあります。

基本的に結婚式の料金の中に、スタッフへのお金が含まれているため、心付けを渡さない人の方が多い様です。

Photo bystevepb

しかし、渡す場合には相手によって心付けの相場も変わってきます。ウェディングプランナーには、5,000円~10,000円、介添人には3,000円~5,000円、会場スタッフのリーダーなどには、5,000円~10,000円の相場となります。

さらに、カメラマンやヘアメイク・着付け・運転手には3,000円~5,000円、司会者には5,000円~10,000円の心付けの相場になります。

誰が費用を出すかも相手別に変わる

Photo by marumeganechan

結婚式の心付けは誰が出すのかという疑問を持つ人も多い様です。基本的に、結婚式の心付けの費用は両家で半々になります。

結婚式の心付けは渡す人も居れば、渡さない人も居るため、あらかじめ両家で話し合っておくようにしましょう。結婚式の心付けを渡すのがマナーという訳ではありません。

Photo by torisan3500

結婚式では様々な人の協力で行うため、両家がお世話になる、ウェディングプランナーや司会者などには、基本的に両家で半々で費用を出すようです。

新婦は髪型をセットしたり、メイクをしてもらうため、ヘアメイクや介添人への心付けは、新婦側が持つことが多い様です。後々トラブルにならないように、結婚式の心付けについて、事前に話し合って置く事をおすすめします。

渡すタイミングは二つ

Photo by yamakazz

結婚式の心付けをいつ渡したらよいのかタイミングがつかめないという人も居るでしょう。結婚式の際の心付けの渡すタイミングは二つあります。

一つ目は、挙式・披露宴の前に渡すという方法です。結婚式の成功はスタッフにもかかっているため、成功してほしいという気持ちを込めて、最初に渡すのも良いでしょう。

Photo byrhemzART

「今日はよろしくお願いします。」と挨拶しながらの渡し方が良いでしょう。二つ目の渡すタイミングは披露宴後です。

結婚式が何事もなく無事に終われば余計に、スタッフにも感謝の気持ちが沸き上がってくるでしょう。「お世話になりました。」と一言添えて披露宴終了後に渡すのも良いでしょう。

しかし、披露宴終了後はバタバタしているため、渡しそびれてしまう人も多い為、最初の挨拶の時に渡してしまった方が良いでしょう。

結婚式の心付けを渡す準備

フリー写真素材ぱくたそ

結婚式の心付けは渡す相手によって、相場金額が異なります。一番お世話になっているスタッフには、他の人よりも多くなる場合もあります。ここでは、結婚式の心付けを渡す準備はどんなことをすればよいのかご紹介していきます。

渡す人のリストを作る

Photo byTeroVesalainen

結婚式の心付けの渡し方として、まずは渡す人のリストを作成しましょう。頭の中だけで考えていては、渡し忘れてしまう人も出てしまいます。

渡す人をリストアップしたら、それぞれの役職や名前・渡す金額を全て書き出してみましょう。さらに、誰が渡すのか、新郎と新婦のどちらが費用を負担するのかも話し合っておくようにしましょう。

ポチ袋を用意する

結婚式の心付けの渡し方として、ポチ袋を用意しましょう。あまり大きめのポチ袋は用意せず、結婚式の心付けは少額になることが多い為、小さめのポチ袋を用意しましょう。

あまり大きいポチ袋では、渡す際に他の人の目に触れてしまう場合もあります。他の人から見られて悪いという訳ではありませんが、なるべく目立たないように渡せるポチ袋を用意しましょう。

新札を用意する

結婚式などのお祝い事の際には、新札を用意するのがマナーです。結婚式の心付けを渡す際も新札が渡し方のマナーでもあるようです。

新札を用意して置けば、相手にも感謝も気持ちが伝わりやすくなります。新札をキレイに三つ折りにしてポチ袋に入れて渡しましょう。

付箋などを付ける

Photo bygeralt

新札をポチ袋に入れたら、渡す人を間違えないように付箋など、はがせるものを付けておきましょう。基本的に、結婚式の心付けを渡す場合は渡す人の名前を書く事はありません。

そのため、何も書いていないポチ袋を何枚もあると渡す相手を間違えてしまう場合もあります。全員が同じ金額であれば問題ありませんが、スタッフによっても金額が異なることがほとんどなので、間違えないように、普選に名前を書いておきましょう。

親と打ち合わせる

Photo byPublicDomainPictures

基本的に心付けは、親に渡してもらいます。しかし、結婚式当日に渡してと言っても、親も誰にいくら渡せばいいのとバタバタしてしまいます。

結婚式当日は、バタバタしているため、あまり会話をする時間はありません。そのため、事前にいつ、誰に、いくら渡すのかを話し合って置くことをおすすめします。

心付けは余分に用意しておく

結婚式は、自分たちが思っている以上に沢山のスタッフが協力してくれます。準備しておいた心付けでは、結婚当日になってから足りないとなってしまう可能性もあります。

結婚式の担当スタッフの人数は、当日になってからでないと分かりません。結婚式当日になってから、足りないとバタバタしないように、新札とポチ袋は多めに用意しましょう。

結婚式の心付けの封筒の書き方

フリー写真素材ぱくたそ

結婚式では感謝の気持ちを込めて、関わってくださったスタッフに心付けを渡すことがあります。基本的に結婚式の費用にスタッフへの料金は含まれているため、渡すのがマナーというのはありません。ここでは、結婚式の心付けの封筒の書き方をご紹介していきます。

心付けの表書きの書き方

Photo byKaz

結婚式で心付けを渡す際のポチ袋には、基本的に渡す相手の名前を記載することはありません。しかし、封筒の表に記載する場合もあります。

結婚式の心付けの表書きの書き方として、「寿」や「御礼」などと記載しましょう。心付けの表書きの書き方として、両家の名前を記入することもあります。

フリー写真素材ぱくたそ

両家がお世話になる場合には、両家連名で記載することがほとんどです。そのような場合の書き方として、封筒の左側に新婦、右側に新郎の親の苗字を記入する形になります。

ヘアメイクや介添人は新婦がお世話になるため、封筒には新婦の苗字を記入しましょう。封筒の苗字の書き方として、毛筆や筆ペンを使用するようにしましょう。

お札の入れ方

Photo byphotoAC

お札を封筒に入れる際には、入れ方に注意しましょう。お札は四つ折りにする人もいますが、四つ折りは縁起が良くないと言われているため、三つ折りが基本です。

左側から1/3折り、そのまま、右側から1/3折ります。右側が上になった状態のまま、封筒の表を上にして入れます。封筒の裏側は、のりづけかおめでたいシールを貼っても良いでしょう。

結婚式の心付けの疑問点

Photo byjambulboy

誰でも結婚式を成功させたいと思っているでしょう。結婚式では、多くのスタッフなどの協力もあり、成り立っています。しかし、結婚式の心付けについて疑問に思うこともあるでしょう。ここでは、結婚式の心付けの疑問点についてご紹介していきます。

受け取ってもらえない場合はどうするのか

フリー写真素材ぱくたそ

結婚式場によっては、心付けは受け取ってはいけないと決められている場合もあります。受け取ってはいけないのに、無理に心付けを渡してしまうと、スタッフが会社から怒られてしまう可能性があります。

結婚式では、どうしてもスタッフに感謝の気持ちを伝えたいという人も居るでしょう。そのような場合は、お金でなくても問題ありません。

フリー写真素材ぱくたそ

例えば、スタッフみんなで分けれれるように菓子折りなどでも良いでしょう。菓子折りであれば、お金でないため受け取ってもらえる可能性もあります。結婚式場でなくても、お金は受け取れないというところも多い為、無理に渡すのは避けましょう。

渡さない場合もあるのか

Photo byStockSnap

結婚式の心付けは必ず渡さなければいけないという決まりはありません。結婚式の心付けを渡したと答える人は41.3%、渡していないと答えた人は58.7%という結果もあります。

渡さなかったと答えた人の中には、「結婚式で心付けを渡す習慣があることを知らなかった」「結婚式の費用にスタッフへの料金が含まれているから」などという声が多くありました。

逆に、結婚式で心付けを渡したことがあると答えた人の中には、「礼儀だから」「感謝の気持ちを伝えたいから」という声がありました。渡さないからマナー違反ということはないので安心しましょう。

お金以外の品物でもよいのか

Photo by h_okumura

結婚式の心付けはお金でないといけないと思っている人も居ますが、必ずしもお金でなければいけないという訳ではありません。別の品物でも問題はありません。

逆に、別のお礼の品物は受け取れるけれど、お金は受け取ってはいけないと、結婚式場で決められている場合もあります。

例えば、新婚旅行後の結婚式であれば、旅行先のお土産などでもよいでしょう。結婚式での心付け以外のお礼の品を渡したことがある人は36%、いいえと答えた人は64%という結果でした。

結婚式の心付けは相手によって金額が変わる

Photo by Sekikos

結婚式の心付けは必ず渡さなければいけないという決まりはありませんが、スタッフによって金額が変わってきます。さらに、新婦がお世話になっているスタッフには新婦側が心付けを負担するなど、誰が渡すのかは事前に話し合っておくようにしましょう。

チェリー@
ライター

チェリー@

転勤族で育児に奮闘中の29歳です。元々内気な性格ということもあり、なかなか友達が出来ません。子供と向き合う毎日なので、時間が空いたらハンドメイドをして楽しんでいます。

関連するまとめ

人気の記事