「拘泥」の意味と使い方まとめ!語源・類語・英語表現も分かりやすく解説!

「拘泥」の意味と使い方まとめ!語源・類語・英語表現も分かりやすく解説!

この記事では「拘泥」の意味について解説しています。聞き慣れない「拘泥」という言葉の意味を知らない方も多いのではないでしょうか?小説や新聞などで「拘泥」が出てきた際に意味がわかるよう、この記事で意味をしっかり理解しておきましょう。

記事の目次

  1. 1.「拘泥」の意味とは?
  2. 2.「拘泥」の対義語・類義語 
  3. 3.「拘泥」の使い方・例文
  4. 4.「拘泥」と「こだわり」の違い
  5. 5.「拘泥」を使う際の注意点
  6. 6.「拘泥」の語源・歴史
  7. 7.「拘泥」の英語表記
  8. 8.「拘泥」は「必要以上にこだわり、周りが見えない」という意味

「拘泥」の意味とは?

Photo bygeralt

この記事をご覧になっている方で「拘泥」の意味をご存知の方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか?実際、「拘泥」は耳にする機会や、目にする機会も少ない言葉です。

「拘泥」は、新聞の紙面や書籍で登場する機会が多い言葉です。また、ビジネスシーンでも上司から「〇〇に拘泥しないように」と言われることもあるかもしれません。

ふとした瞬間に上司や取引先の方に言われても、どのような意味か理解していないと適切な返事ができないことがあります。

Photo by duvsbefilmoc

そのようなことを回避するため、「拘泥」の意味をしっかり理解しておきましょう。合わせて類語を学ぶことで「拘泥」という言葉が出てこなかったとき、別の言葉に言い換えることができます。

また、対義語を学ぶことで否定形との使い分けや通常の「拘泥」との印象の違いを知ることができます。語源・歴史で言葉の成り立ちからしっかり理解し、いざというときに言葉の意味を説明することもできるとさらに良いです。

英語表現を一緒に学ぶことで、グローバル化するビジネスシーンでも同じニュアンスを相手に伝えることが可能になります。どのようなときでも、言葉を上手く操ってスムーズでスマートな会話や文章を心がけましょう。

Photo bymohamed_hassan

「拘泥」は「こうでい」と読みます。「くでい」「こうどろ」などと読むことはないので注意が必要です。「拘泥」は「こだわること。必要以上に気にして、周りが見えなくなること。」を意味しています。

特に「小さなことに必要以上にこだわって、融通が利かない」といった様子を指す使い方をされることが多いです。なぜこのような意味になるのか、語源は後ほど解説していきます。

「拘泥」の対義語・類義語 

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥」には「必要以上に気にして、周りが見えなくなること。」という意味がありました。ですが、言い回しが難しく聞き慣れない言葉なので、咄嗟に「拘泥」という言葉が出てこない場合や使い方がわからない場合があります。

そんなとき、「拘泥」の類語を覚えておくことで、同じような意味を表現することができます。「拘泥」には、「拘泥」よりも聞きなれた類語が多くあり、覚えることで言い回しのバリエーションを増やすことができるので是非覚えておきましょう。

また、「拘泥」には反対の意味の言葉、対義語も存在しています。「拘泥」の意味をより深く理解するために、そちらも解説していきます。

類義語①「執着」

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥」の類語1つ目は「執着」です。「しゅうちゃく・しゅうじゃく」と読みます。類語「執着」は「一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。」ということを意味しています。

「執」という字の「かたく掴んで離さない、こだわる」という意味と、「着」という字の「心がとらわれる」という意味が合わさって「執着」という言葉の意味になっていることがわかるのではないでしょうか。

「執着」は「執着心」という言葉で用いることもでき、「一つのことにこだわって、とらわれている心」を意味します。普通マイナスな使い方をされますが、「やり抜く強さ、こだわりがある」というポジティブなニュアンスで使われることも稀にあります。

類義語②「執心」

Photo bybngdesigns

「拘泥」の類語2つ目は「執心」です。「しゅうしん」と読みます。類語「執心」は「ある物事に心を引かれて、それにこだわること。また、その心。」と言うことを意味しています。

「執心」は「まだ手に入れていないもの」に対して用いられることが多いです。また、前述の「執着」と意味は似ていますが、別の使い方をしているのが一般的には耳にする機会が多いのではないでしょうか。

多くの場合「ご執心」と言う形で「異性などに深く思いをかけることをひやかしの意をこめていう語。」という使い方をされます。ワイドショーなどでよく使われています。

類義語③「固執」

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥」の類語3つ目は「固執」です。「こしつ・こしゅう」と読みます。類語「固執」は「あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。」を意味しています。

「執着」「執心」などの類語と大まかな意味は同じですが、それらの類語と大きく違う点があります。それは「こだわり、とらわれる範囲が限定される」ということです。

「執着」や「執心」といった類語は「もの、人、抽象的なもの(生死など概念)」といったあらゆるものに用いられましたが、「固執」は「自分の考え・意見、自らの役職・地位」にこだわりとらわれている様子を表します。「ものに固執している」というのは少し表現しにくいので注意しましょう。

類義語④「固着」

Photo byCounselling

「拘泥」の類語4つ目は「固着」です。「こちゃく」と読みます。類語「固着」は「他のものにしっかりくっつくこと。」「同じ所にとどまって、そのままの状態で定着すること。」という意味です。

上記の意味から転じて「留まり、進化が止まること」を意味します。「とらわれる」という意味合いでは他の類語と同じですが、その理由がより感情的である場合には「執着」や「執心」を用いると良いでしょう。

慣習的なものや心の動きが少ない場合は「固着」という使い方をするのが、より適切です。同じ「拘泥」の類語ではありますが、場面や状況に応じて正しい類語を選択することができるようにしましょう。

対義語「没却」

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥」には他の言葉と同じように、類語の他に対義語があります。「拘泥」と合わせて覚えることで、お互いの意味への理解を深めましょう。

「拘泥」の対義語は「没却」です。「ぼっきゃく」または「もっきゃく」と読みます。「没却」には「無視すること。念頭におかないこと。」という意味があり、「一つのことにとらわれて、周りが見えなくなること。」という意味の「拘泥」とは正反対の意味です。

「拘泥」の対義語「没却」ですが、元は仏教用語から来ており普段の会話に使うことは滅多にありません。書き言葉としての使い方がほとんどなので、注意しましょう。

「拘泥」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

ここまでは「拘泥」の意味・類語・対義語について解説してきました。では、ここからは具体的にどのような使い方をするのか解説していきます。

まず前提として、「拘泥」の正しい使い方を知る必要があります。「拘泥」は「こだわり」と似た意味を持ちますが、褒め言葉や良い意味としての使い方をすることは適切ではありません。

「こだわりすぎて周りが見えない」といった、ある意味で自己中心的な人のような印象を与えかねない言葉です。「こだわり」と同じ感覚の使い方をしないように気をつけましょう。

例文①

Photo byFree-Photos

「拘泥」という言葉は「拘泥する」という形にし、動詞としての使います。あまり良い意味ではない「こだわる」という意味で、文中でどのような使い方をするのか例文を示しました。

「些細なことに拘泥するのはあまり良くない」「成績に拘泥しすぎて、周りが見えていなかった」「過去に拘泥するあまり、現実が見えていない」「上司の命令に拘泥せず、客観的に考えることも重要だ」

いずれの例文も「何かにこだわるあまり、周りが見えていない」「一つのことに執着して、冷静さを失っている」という意味合いの使い方をされています。良い印象ではないということを覚えておきましょう。

フリー写真素材ぱくたそ

また、もしこれらの例文を他の類語に言い換える場合、「執着」「固執」などを用いるのが適切でしょう。ですが先に解説した通り「何に対して」なのかによって使い方を分けることが大切です。

先の例文「些細なことに拘泥するのはあまり良くない」の場合「些細なこと」に対しての文なので「執着」を使うのが、より正しい使い方と言えます。

例えば「些細なこと」の部分が「社長という地位(自分の役職)」や「経営方針(自分の考え)」であれば、「固執」を使うのが適切になります。状況に応じた使い分けをしましょう。

例文②

Photo byMyriams-Fotos

「拘泥する」という動詞を否定形にして、「拘泥しない」という使い方をする場合もあります。この場合「没却(ぼっきゃく)」ほどではありませんが同じような意味の使い方をすることができます。

「没却(ぼっきゃく)」が「無視すること。念頭に置かないこと。」という意味であったのに対し、「拘泥しない」は「物事にとらわれない」「小さなことにこだわらない」という意味になります。

「拘泥」の否定形であるからといって、「没却」と同じ使い方をするわけではないということを覚えておきましょう。「没却」はより極端な表現だと言えます。

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥しない」の使い方の例を幾つかご紹介します。「拘泥しない」の場合「拘泥」が良い印象でなかったのに対して、どちらかというとプラスな印象が与えられます。

「彼女は拘泥しない性格で、あのようなアクシデントがあったにも関わらずいつもと変わらぬ様子だった」「あらゆることに拘泥しない生き方を、彼は貫いている」「ルールに拘泥しないやり方が特徴だ」

いずれの例文も「気にしない」「とらわれない」「こだわらない」という意味の使い方をされています。少し堅い表現ですが、覚えておくと良いでしょう。

例文③

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥」という言葉は、訓読みして「拘泥る(こだわる)」という名詞としての使い方をすることができます。「拘る(こだわる)」と読みは同じですが、意味は「こだわりすぎている」といったマイナスの印象が強いです。

「面子や世間体に拘泥る母親」「なぜそのようなことに拘泥るのかわからない」というような使い方が、例として挙げられます。

ですが普通は「こだわる」という使い方がわかりやすく、伝わりやすいです。「拘泥る(こだわる)」という使い方は文学作品で見られることが多いので、一般的な文章で使うことは稀だということを覚えておきましょう。

例文④

Photo bygeralt

「拘泥」をそのまま名詞として用い、「こだわり」と同じ使い方をすることもできます。ですがその場合、やはり前述の通り良い意味で使わない方が良いです。また、堅い言葉なので話し言葉よりは書き言葉として用いるようにしましょう。

使い方の例は、以下の通りです。「金銭に対する拘泥」「過去の栄光への拘泥」「盲信的なまでの拘泥」

これらの例文からは、「異常な執着」「盲目的なこだわり」といった印象を受けるのではないでしょうか。そのような使い方をするということを理解しておくことが重要です。

「拘泥」と「こだわり」の違い

Photo by osamukaneko

「拘泥」と「こだわる(拘る)」という言葉は、同じ漢字が使用されていることもあり意味の違いがいまいちわかりにくい場合があります。「拘泥る」で「こだわる」と読む場合もあり、より一層混乱してしまうでしょう。

ですが、この二つの言葉は大まかな意味が同じでも、細かなニュアンスは異なっています。その細かなニュアンスを理解して、うまく使い分けていきましょう。文章を書く際や、ビジネスの場面で誤った使い方を防ぐことができます。

「こだわる」は「気持ちがとらわれる」という意味

フリー写真素材ぱくたそ

「こだわる(拘る)」には、本来「拘泥」のように「必要以上に気にする」「気持ちがとらわれる」「難癖をつける」などネガティブな意味があります。

ですが、近年の使い方ではネガティブな意味よりも、ポジティブで良い意味合いの、褒め言葉として使われることが多いです。

「物事に妥協せず、とことん追求する」という、何かを成し遂げる過程での姿勢を表す言葉として使うことがほとんどです。「こだわりの一品」など、良い印象を与えられるの言葉として耳にする機会も多いのではないでしょうか。

フリー写真素材ぱくたそ

「こだわる」は、本来の意味と近年の使い方に差があることがわかりました。「拘泥」も「こだわる」も、元々良い意味ではありませんでした。ですが、近年「こだわる」は良い意味で使われることが多い言葉です。

元来の意味と、近年生まれた意味、どちらも知っておくことで「拘泥」「こだわり」という言葉をより一層正しく使うことができます。

「拘泥」を使う際の注意点

Photo byClker-Free-Vector-Images

「拘泥」という言葉は、その聞き馴染みの無さから使い方にいくつか注意点があります。語彙を増やすために学んだ言葉も、誤った使い方をしては台無しになってしまいます。

複数の注意点を理解して、「拘泥」を正しく用いた会話や文章になるように心がけましょう。以下、二点注意すべき事柄をを挙げています。

注意点①褒め言葉に使わない

フリー写真素材ぱくたそ

一つ目の注意点は「褒め言葉で使わない」です。これはすでに前述した意味や例文にもあったように、「拘泥」の意味は「物事にとらわれて、周りが見えなくなること」です。

ともすれば「物事を突き詰めている」ような印象にとらえるかもしれませんが、正しい使い方をするのであればマイナスの印象として使うのが正解です。

褒め言葉に使うのであれば、「こだわり」「こだわる」という言葉を使いましょう。「拘泥」には良い意味は含まれていないことを理解しておいてください。

注意点②意味が伝わらない場合がある

Photo byijmaki

二つ目の注意点は「伝わらない場合がある」です。これは、「拘泥」という言葉の馴染みの無さ故の注意点です。最初にお伝えしたように「拘泥」という言葉は耳にする機会も、目にする機会も少ない言葉です。

そのため、場合によっては「拘泥」の意味が伝わらない場合があります。特に、年齢の若い方には伝わることの方が稀かもしれません。

なので、「拘泥」を書き言葉に限定する使い方をした方が、こちらの意図をより正しく伝えることができるでしょう。会話の場合は「こだわる」を用いた方が無難です。

「拘泥」の語源・歴史

Photo byDariuszSankowski

「拘泥」という言葉の語源を考えるとき、重要になるのが「拘」「泥」それぞれの漢字の持つ意味です。それぞれの文字の意味を考えることで、「拘泥」の語源が見えてきます。「拘泥」の語源を知り、より知識の理解を深めましょう。

語源①「拘」の読みと意味

Photo byHomeMaker

「拘泥」の語源を考える上で、知る必要があるのが「拘」という漢字についてです。「拘」は音読みで「コウ」、訓読みは常用漢字表にはありません。

多数の意味があり、「とらえる・つかまえる」「とらえられる・つかまえられる」「かかわる・かかずらう(拘る)」「こだわる」「持つ」「取る」「曲がる・曲げる」などがあります。

この中でも「拘泥」に深く関わってくる意味は「とらえる」「かかわる」「こだわる」などです。これらの意味を、さらに掘り下げていきます。

Photo bydiannehope14

「とらえる・つかまえる」という意味には、特に「逃げようとするものを取り押える」「離れないようにしっかり掴む」といったニュアンスがあります。これは「拘泥」の「一つのことにとらわれる」という意味に繋がる語源と言えるでしょう。

「かかわる・かかずらう」には「関わり合って離れられなくなる」「主張を譲らない」「(取るに足らないことに)こだわる」というニュアンスが含まれています。この意味は「拘泥」の「周りが見えなくなる」「必要以上にこだわる」という意味に繋がる語源です。

「こだわる」は文字通り「こだわる」「執着する」「物事がすんなり運ばない」という意味があります。これも「拘泥」全体の意味にかかわる語源になります。

語源②「泥」の読みと意味

Photo by Katsujiro Maekawa

「拘泥」の語源を考える上で、もう一つ重要になるのが「泥」という漢字についてです。「泥」は訓読みが「どろ」、音読みが「デイ」です。また、常用外の読み方で「泥む(なずむ)」という読み方があります。

「泥」という漢字で一般的に想像するのは、「粘質のある土、水分を多く含んだ土」という意味ではないでしょうか。ですが「泥」という漢字にはそれ以外にもたくさんの意味があります。

それは「拘泥」の語源を考える際、大変重要になってきます。「拘泥」の語源にかかわる意味をいくつかご紹介します。

Photo byDariuszSankowski

「泥」には様々な意味がありますが、「拘泥」の語源にかかわる意味という点では3つの意味を挙げることができます。「けがれる」「けがす」「なずむ」という意味です。それぞれについて、語源に絡めながら説明します。

「けがれる」「けがす」には「純粋さ、素直さがなくなる・純粋、素直なものをよごす」という意味があります。これは「拘泥」の「一つのことに執着する様子(素直さがない)」という部分の語源に繋がります。

「なずむ」は「心がとらわれる」「物事が滞る」という意味があります。「拘泥」の意味をそのままに「心がとらわれる」状態、そこから進むことができないことを表す語源に繋がります。

「拘」と「泥」の意味を合わせると?

Photo by duvsbefilmoc

以上のように、「拘」と「泥」それぞれ語源に繋がる意味を説明してきました。一度整理してみましょう。

「拘」には「必要以上にこだわる」「執着する」という意味合いが強くあり、「泥」には実際の泥のように「(心が)とらわれる」「素直さ・柔軟さがない様子」という意味合いが強くありました。

これら二つの漢字の意味を掛け合わせ、「拘泥」という言葉の語源になっていることがよくわかります。このように、言葉には必ず語源があるのでしっかり調べて理解を深めましょう。

「拘泥」の英語表記

Photo byblickpixel

最後になりますが、「拘泥」を英語で表現する場合はどのようになるのかをご紹介します。社会のグローバル化が進む中、ビジネスシーンで英語を使用する場面も増えているのではないでしょうか?

英語圏のビジネスパートナーに対しても、対等な関係で何かを指摘する際に「拘泥」の英語表現を知っておくと非常に役立ちます。

複数の「拘泥」の意味を持つ英語を紹介していくので、是非覚えて、ビジネスシーンで使いこなしましょう。

Photo byjaneb13

「拘泥」はいくつかの英語で表現することができます。代表的なものは「stick to〜」「be astickler for〜」「adhere to〜」です。ここからは、それぞれの英語表現について詳しく解説していきましょう。

Photo byFree-Photos

「stick to〜」には「しっかり貼り付く」という意味があり、そこから転じて「こだわる」「拘泥する」という意味になります。この英語表現にはプラスの意味もあるので「こだわる」という意味で用いるのがより適切です。

「stickler」は「be a stickler for〜」という使い方をすることで「〜にうるさい人」という意味になります。この意味が転じて「拘泥する」という英語表現で用いることができるのです。

「adhere to〜」は少し格式張った表現になりますが、同じく「拘泥する」という意味を表す英語表現です。元は「執着する」「支持する」という意味があるのでポジティブな意味でも使われます。「stick to〜」と同じく「こだわる」の英語表現として使うと良いでしょう。
 

「拘泥」の英語表記を用いた例文

Photo byDGlodowska

上記でご紹介した「拘泥」の英語表現を使った例文を、いくつか紹介します。実際に英語表現を使用する際の参考にしてください。

「We don't stick to results.(私たちは結果に執着しない。)」これは英語表現「stick to〜」を用いた例文です。同じstickを使用した「He is a stickler for trifles.(彼は些細なことを主張する )」はtrifles(些細なこと)を使用した例文です。

「Most people adhere to the church of their parents.(ほとんどの人は親と同じ宗教[宗派]を信奉している)」は「adhere to」を用いた例文です。こちらはポジティブな意味で用いられていることがわかります。

「拘泥」は「必要以上にこだわり、周りが見えない」という意味

フリー写真素材ぱくたそ

「拘泥(こうでい)」は「必要以上にこだわり、周りが見えなくなる。融通が利かなくなる。」ということを意味していました。

良い意味で使われることはなくネガティブな意味で使われ、類語は「執着」「固執」など、対義語は「没却」でした。

耳慣れない言葉ですが、説明してきた意味や語源を理解することで使いこなすことが可能です。是非、表現の幅を広げるために積極的に「拘泥」を使っていきましょう。

満畑ペチカ
ライター

満畑ペチカ

フリーWebライター|調理師 美味しいものとお家で過ごす時間が大好き。趣味は料理とお菓子作り、写真。「興味があることはとりあえずやってみる」がモットーの24歳です。お仕事は誠実に、丁寧に、素直に。わかりやすく、ためになる記事をお届けします。

関連するまとめ

人気の記事