東京弁と標準語は違う?アクセントの特徴や方言一覧などまとめて紹介!

東京弁と標準語は違う?アクセントの特徴や方言一覧などまとめて紹介!

「東京弁」とは何でしょうか?今回は「東京弁」について、発音・アクセントの特徴や標準語との違いを紹介し、東京の可愛い方言も一覧でみていきます。また、逆に東京では通じない地方の方言や、上京した人が方言を話さなくなる理由なども考察していきます。

記事の目次

  1. 1.東京弁ってなに?
  2. 2.東京弁と標準語の違い
  3. 3.東京弁のアクセントの特徴
  4. 4.東京弁の方言一覧
  5. 5.東京弁の可愛い言葉
  6. 6.東京では地方の方言が通じない?
  7. 7.東京で地方の方言を話さなくなる理由
  8. 8.東京弁の可愛い言葉をマスターしよう!
  9. 9.東京弁も方言の1つ!

東京弁ってなに?

Photo byGusbellSStudio

日本には大阪弁や博多弁、津軽弁などの多くの方言が存在します。その中に「東京弁」という方言があります。「東京弁」とは東京の方言のことで、東京・江戸あたりの地域で使われてきた言葉です。東京の方言「東京弁」には「山の手言葉」と「江戸言葉」の2通りあると言われています。ここでは、この2つの言葉の特徴をみていきます。

東京弁①山の手言葉

Photo byz0man

東京の方言「東京弁」の1つである「山の手言葉」は、明治時代に成立した言葉で、江戸在住の旗本や御家人など上級の武家の間で日常的に使われていた言葉がベースになっています。そして、明治以降は山の手地域に住む知識人が好んで用いた言葉とされています。次に「東京弁」の1つ「山の手言葉」の特徴をみていきます。

現在の標準語がベース

Photo by Omiya Io

「東京弁」の1つで、明治時代に成立したとされる「山の手言葉」は標準語のベースになった言葉と言われています。「標準語」は日本人が共通して使用する言葉のことで「共通語」とも言われています。現代人が使用している「標準語」は、中産階級の使う比較的お上品な「山の手言葉」を基にして作られたとされています。

東京弁②江戸言葉

Photo by Yoshikazu TAKADA

東京の方言「東京弁」の1つである「江戸言葉」は、江戸時代あたりから江戸の下町あたりで使われてきた言葉です。「江戸なまり」「江戸弁」「下町言葉」などとも呼ばれており、こちらの方が世間で浸透している呼ばれ方となっています。次に「東京弁」の1つ「江戸言葉」の特徴をみていきます。

江戸時代ごろから使用されてきた言葉

東京の方言「東京弁」の1つ「江戸言葉」は江戸時代あたりから使われている言葉で、江戸を題材にした時代劇や落語などで親しまれている「べらんめえ調」がこれに当たります。「江戸言葉」はもともと江戸の職人たちの間で使われていた言葉なので、ぶっきらぼうで荒々しくストレートな物言いが特徴的です。

かわいい博多弁をマスター!告白にも使えるセリフや方言を一覧で紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
全国の数ある方言の中でも、女性の言い方がかわいいと人気の博多弁。女性が真似したくなる博多弁や男性がぐっとくる博多弁の告白のときのセリフなどをご紹介していきます。もっと知りたくなるかわいい博多弁の魅力を一覧にして、さまざまなシーンに合わせてピックアップしました。

東京弁と標準語の違い

Photo bycegoh

ここまで、標準語のベースになった「山の手言葉」、落語や時代劇などでよく耳にする「江戸言葉」の2種類の「東京弁」の特徴を紹介してきました。そんな「東京弁」と「標準語」には何か違いがあるのでしょうか?次に「東京弁」と「標準語」の違いについて詳しくみていきましょう。

東京弁の山の手言葉が標準語のベース

Photo bymohamed_hassan

東京の方言である「東京弁」の1種「山の手言葉」は標準語の基となったことは前述の通りですが、その「東京弁」と「標準語」には若干の違いがあると言われています。標準語とは、アナウンサーが話すような日本語のことで「共通語」とも呼ばれています。

首都圏に住んでいる人々にとっては、自分たちの話す言葉が「方言」と呼ばれることに抵抗を感じる人も多いかもしれません。しかし、以下のように、現在の首都圏に住んでいる人が話す方言「東京弁」と、アナウンサーなどが使う「標準語(共通語)」との間には若干の違いが見られるそうです。

Photo by3dman_eu

標準語(共通語)で「全員(ぜんいん)」と発音するこの言葉も、首都圏に住む人々、特に若年層などは「ぜえいん」と発音する人が多いのが東京弁の特徴です。また、標準語(共通語)で「わからない」と発音するこの言葉も、首都圏の人々は「わかんない」と発音する人が多いでしょう。

このように、現在の首都圏に住んでいる人々が使う東京の方言「東京弁」と、アナウンサーなどが使う「標準語(共通語)」には若干の違いがあることが知られています。

東京弁のアクセントの特徴

Photo bygeralt

「東京弁」と「標準語」の違いをについて紹介してきましたが、実は「東京弁」の中でも「山の手言葉」と「江戸言葉」の間で発音やアクセントに違いが見られます。

「東京の方言」と聞けば、落語や時代劇で聞くような江戸言葉をイメージする人が大半でしょう。江戸言葉は標準語の基になった「山の手言葉」と違い、発音やアクセントに大きな特徴があると言われています。次に、東京の方言「東京弁」で真っ先に連想される、江戸言葉の発音やアクセントの特徴を紹介していきます。

江戸言葉の発音には大きな特徴がある

Photo byTeroVesalainen

東京の方言「東京弁」の種類の1つ、江戸言葉には発音やアクセントに大きな特徴があると言われています。例えば、よく知っている言葉でも、江戸言葉を話す人との会話では、耳馴染みのない言葉に聞こえることもあるかもしれません。次に、江戸言葉の発音やアクセントの特徴を具体的な例を挙げながら紹介していきます。

「ひ」を「し」と読むことがある

Photo bycegoh

「江戸言葉」の大きな特徴として「ひ」を「し」と発音することが挙げられます。例えば「広い」は「しろい」と聞こえ、「必要」は「しつよう」、「潮干狩り」は「しおしがり」と言う風によく知った言葉でも耳慣れない言葉のように聞こえてしまうほど、「江戸言葉」の発音に大きな特徴が見られます。

また「江戸言葉」では「じゅ」という言葉が「じ」という音に変身するそうです。例えば「原宿」という単語が「はらじく」という発音に聞こえるのです。

他にも落語や時代劇をよく観る人ならご存知かもしれませんが、江戸言葉では「大根」が「デーコン」になったり、「真っ直ぐ」が「マッツグ」、「入る」が「へーる」、「違いない」が「ちげーねー」、「一体」が「いってえ」に変身したりします。

アクセントが後ろに

Photo bygeralt

「江戸言葉」だけでなく現代の首都圏に住む人々もそうですが、アクセントが後ろにくることも特徴となっています。

例えば「彼氏」という単語では「か」にアクセントがくるのではなく、首都圏の人々の発音では後ろの「れし」にアクセントが来ます。その傾向は若年層で顕著だと言われており「〜ない?」というフレーズを使った時、英語の疑問系のようなアクセントで聞こえるのです。

東京弁の方言一覧

Photo byxegxef

ここまで「東京弁」について「山の手言葉」と「江戸言葉」の2種類があることや「標準語」との違い、「江戸言葉」の発音・アクセントの特徴などを紹介してきました。さらに、そんな特徴を持つ東京弁には独特で、他の地域の人にはなかなか伝わりにくい単語があります。次に、そんな具体的な東京弁の単語を一覧で紹介していきます。

方言①かたす

Photo by5712495

東京弁の方言一覧1つ目は「かたす」です。「かたす」は江戸言葉の名残の単語とされており、現代でも意外と使われています。「かたす」を漢字で表記すると「片す」で、この漢字からも分かるように「かたす」の標準語(共通語)の意味は「片付ける」です。

「かたす」は「おもちゃをかたして」というようなイメージで使い、「おもちゃを片付けて」という意味になります。

東京で使われていた方言

標準語(共通語)で「片付ける」という意味を持つ「かたす」は、江戸時代から東京で使われていた単語です。専門家の間で一度は廃れた単語と見なされましたが、最近になって返り咲いた単語であると言われています。ただ、実際は「かたす」の標準語(共通語)の意味である「片付ける」に取って代わるほどの普及はしていないようです。

方言②しょっぱな

Photo bygeralt

東京弁の方言一覧2つ目は「しょっぱな」です。一度は耳にしたこともあるかもしれませんが「しょっぱな」という言葉も、江戸言葉の名残りです。江戸時代の町人たちがよく使用していた言葉で、現代人でも「しょっぱなから〜する」など、動詞などの前につけて使用することがあります。

「はじめから」という意味

「しょっぱな」を漢字で表記すると「初っ端」。「初」という漢字の通り「はじめから」という意味で使われます。「しょっぱな」には同義語「端っから(はなっから)」という言葉もありますが、この言葉の頭に「初」を付けたイメージです。使い方としては「(ミステリードラマなどを観ていて)しょっぱなから犯人がわかった」などです。

方言③じゃん

Photo byFree-Photos

東京弁の方言一覧3つ目は「じゃん」です。東京や神奈川などの首都圏において、若年層を中心に使われているイメージがある単語ですが、意外にもそのルーツは江戸弁につながっており、もともと広い範囲で使われていました。「じゃん」は「〜ではないか」という意味で「暑いじゃん」というイメージで使用します。

現在では神奈川言葉として有名

Photo bykoshinuke_mcfly

語尾につける「じゃん」をつける話し方について、本当に東京の方言なのか疑問視する声も挙がっています。この話し方は、神奈川方面に住む人の方がよく使う単語で東京の人はあまり使わないとの意見も挙がっており、現在では東京の方言と言うよりも神奈川言葉としてのほうが有名とされています。

東京弁の可愛い言葉

Photo bycegoh

ここまで、江戸言葉の名残が残っている東京弁について、片付けるという意味の「かたす」や、はじめからという意味の「しょっぱな」、〜ではないかという意味の「じゃん」を一覧で紹介してきました。東京弁と言われる言葉は他にもたくさんあります。次に、可愛いと評判の東京弁を一覧で紹介していきます。

可愛い方言①「〜だべ」

Photo byPexels

東京弁の可愛い方言の一覧1つ目は「〜だべ」です。「〜じゃん」は東京弁というよりも神奈川県の方言と見なされていることは前述の通りですが、その代わりに語尾に「〜だべ」をつける話し方が東京弁として認識されています。

ただ、この「〜だべ」という方言は東京以外にも、東北や北海道、他の関東地域でも使われている言葉なので、東京だけのものと言うわけではないようです。

聞き慣れていない人は「可愛い」と感じる

Photo byOpenRoadPR

東京の人に住んいる人にとっては「〜だべ」はダサいと感じる人もいるかもしれません。しかし、聞き慣れない人にとっては「〜だべ」は可愛いと感じられる言葉なのだそうです。意外と東京弁を聞き慣れていない人の前で「〜だべ」と発してみたら「可愛い」と言われたなどのエピソードもあるそうです。

可愛い方言②「まっかちん」

Photo byskeeze

東京弁の可愛い方言の一覧2つ目は「まっかちん」です。「まっかちん」は東京弁の一種「多摩弁」から来ています。「多摩弁」とは、東京の多摩地域や埼玉県入間地域、神奈川県北部あたりで使用されていた方言です。多摩弁には生き物を表す様々な単語があり、「まっかちん」も生き物を表す多摩弁の名残りです。

実は「アメリカザリガニ」のこと

Photo byOpenClipart-Vectors

東京弁の一種、多摩弁の名残りである「まっかちん」とは「アメリカザリガニ」のことです。アメリカザリガニはとても体が赤いので「真っ赤だ」というところから「まっかちん」と呼ばれるようになったと言われています。「まっかちん」という可愛い東京弁で呼べば、ただの「アメリカザリガニ」も可愛い言葉に変身します。

可愛い方言③「あんだって」

Photo byhempelfrankfurt

東京弁の可愛い方言の一覧3つ目は「あんだって」です。「あんだって」という言葉は、東京出身のお笑い芸人さんのコントなどで耳にしたことがある人もいるでしょう。もともと、東京弁は「な」を「あ」と発音する傾向があり、この「あんだって」という言葉も「な」が「あ」に変化したものです。

「何だって」の意味

Photo bysasint

「あんだって」は「な」が「あ」に変化した東京弁なので、標準語(共通語)では「何だって」となります。東京弁で「な」が「あ」に変化した単語は他にもあります。それは「あによ」で、意味は「何よ」です。このように「あんだって」や「あによ」は、「な」の発音が「あ」に変化する可愛い東京弁として知られています。

東京では地方の方言が通じない?

Photo bymeguraw645

ここまで「東京弁」の言葉の意味や可愛い言葉を一覧で紹介してきました。特に語尾につける「〜だべ」やアメリカザリガニを意味する「まっかちん」、発音が変化した「あんだって」などの聞き慣れない人が聞くと可愛いと感じる単語をみてきました。

それとは逆に上京して初めて「方言」だったと気づく、他地域では通じにくい方言が存在します。次に、東京では通じにくい「地方の方言」について一覧で紹介していきます。

東京で通じにくい方言①「ほかす」

Photo by3dman_eu

東京で通じにくい方言一覧1つ目は「ほかす」です。関西地方で使われている「ほかす」と、北海道や東北などの北日本で使われている「なげる」は同じ意味を表します。これらの言葉は方言ですが、日頃からその言葉を使っている地域に住んでいる人たちは、意外と標準語(共通語)と思い込んでいる人が多いそうです。

意味は「捨てる」

Photo bykalhh

関西地方でよく使用される「ほかす」や、北海道や東北など北日本で使われている「なげる」は、標準語(共通語)では「捨てる」という意味です。「ゴミほかしてきて(ゴミを捨ててきて)」や「ゴミをなげる(ゴミを捨てる)」などという使われ方をします。

そして、それらの言葉を上京して使って「何それ?」と聞き返されて、方言だったと気づく場合も多々あるようです。

東京で通じにくい方言②「えらい」

Photo byCouleur

東京で通じにくい方言一覧2つ目は「えらい」です。もちろん、標準語(共通語)の「偉い」という意味ではありません。「えらい」は関西や中部地方などの幅広い地域で使われている単語で、北海道や東北などの北日本で同じ意味で使用されている「こわい」という単語ととともに、東京では通じにくい方言だと言われています。

意味は「疲れた」

Photo byFree-Photos

西日本や中部地方などの幅広い地方でよく使われている「えらい」という単語や、北海道や東北などの北日本で使用されている「こわい」という単語は、標準語(共通語)では「疲れた、しんどい、だるい、(主に肉体的に)つらい」という意味です。「徹夜でえらい(徹夜で疲れた)」や「腰がこわい(腰がつらい)」という使われ方をします。

東京で通じにくい方言③「なんもなんも」

Photo bysharonang

東京で通じにくい方言一覧3つ目は「なんもなんも」です。「なんもなんも」は北海道や東北などの北日本で使われている方言で、こちらも捨てるという意味の「ほかす」「なげる」や、疲れたという意味の「えらい」「こわい」などと同様に、上京して使ってみたら通じなかったという方言の1つに数えられています。

意味は「いえいえ」

Photo byautumnsgoddess0

北海道や東北などの北日本でよく使用されている方言「なんもなんも」は「いえいえ」という意味です。例えば、何かに対して感謝されたときに「どういたしまして」と同じようなイメージで「なんもなんも気にさねでけれ(いえいえ気にしないで下さい)」と返して、相手に気を使わせない思いやりの言葉となっています。

東京で通じにくい方言④「なおす」

Photo byClker-Free-Vector-Images

東京で通じにくい方言一覧4つ目は「なおす」です。「なおす」は関西地域でよく使用されている方言で、標準語(共通語)の「直す」「治す」とは意味が違います。こちらも、関東地域で言ったら「何か機械などを直すのか、と聞き返された」などのエピソードがあり、東京などの関東地域では通じにくい方言の代表格とされています。

意味は「しまう」

関西地域でよく使われている方言「なおす」の意味は、標準語(共通語)だと「しまう、片付ける」となります。関西人がよく使う「なおす」は「冷蔵庫になおしといて(冷蔵庫にしまっておいて)」や「机の上なおせ言うてんのに(机の上片付けろって言っているのに)」という使われ方をします。

東京で地方の方言を話さなくなる理由

Photo bycarlosalvarenga

東京で通じにくい地方の方言を意味や使い方と共に紹介してきました。標準語(共通語)だと思っていて、上京して使ったら、意味が通じなかったというエピソードも多々あるようです。そして、東京で長く生活しているうちに、東京で地方の方言を話さなくなったという人が大勢いるそうです。次に、東京で地方の方言を話さなくなる理由を考察していきます。

理由①「恥ずかしい」

Photo bymintchipdesigns

東京で地方の方言を話さなくなる理由として、真っ先に挙げられるのが「恥ずかしい」という精神的な要因です。東京で地方の方言が通じないという経験を繰り返していく中で「恥ずかしい」思いを何度もした人は、次第に地方の方言を封印して、東京で通じる言葉である標準語(共通語)のみで会話するようになるのです。

嫌な経験がトラウマに

Photo bysasint

また、東京で地方の言葉を使って、意味が通じなかったときに「恥ずかしい」と感じるだけでなく、中にはそのことで大笑いされたり、バカにされたり、からかわれたりして「嫌な思い」をするを人も大勢いるそうです。そんな嫌な経験がトラウマになって、余計に東京では地方の方言を封印してしまうのだそうです。

理由②「通じないから」

Photo bygeralt

東京で地方の方言を話さなくなる理由2つ目は、単純に「通じない」からです。「恥ずかしい思い」や「嫌な思い」をしたという精神的な理由だけでなく、単純に意味が通じないと東京で生活し、仕事を行っていくうえで支障がでてしまうので、誰にでも通じる標準語(共通語)を使うようになるようです。

生活や仕事に支障をきたす

Photo bygeralt

東京では通じにくい地方の方言を使っていると、何度も言葉の意味を聞き返されたり、違う意味に捉えられたり、仕事に支障をきたす恐れがあります。

例えば、上記の「ほかす(捨てる)」や「なおす(しまう)」のように、関東では通じにくい方言の場合、「なおしてきて」を「(何か機械などを)修理してこい」という意味と捉えられてしまうこともあります。言葉の意味に食い違いが生じれば、生活や仕事のトラブルのもととなるので、意味が通じにくい地方の方言を話さなくなるのです。

理由③「自然と周りに合わせるようになった」

Photo byrawpixel

東京で地方の方言を話さなくなる理由3つ目は「自然と周りに合わせるようになった」からです。人間は環境に順応していく生き物です。東京のように周りが標準語(共通語)ばかりの環境で長年生活していれば、自然と周囲の人々の話し言葉にあわせて、自分も言葉を発するようになっていくようです。

耳が慣れて話し方も変わる

Photo by Jeanne Menjoulet

自然と周りに合わせて、東京で地方の方言を話さなくなった理由として、耳が周りの人の話す標準語(共通語)に慣れてしまったという要因もあるそうです。周りが標準語(共通語)ばかりだと、次第に耳が慣れていきます。そして、標準語(共通語)が自分にとって自然なものとなったとき、自然に自分の話し言葉も変わっていくのです。

東京弁の可愛い言葉をマスターしよう!

Photo bysasint

ここまで、東京弁とは何か?東京弁の種類や標準語との違い、アクセントの特徴や東京弁の方言や可愛い言葉一覧などをみてきました。東京弁にはまだまだ可愛いフレーズがたくさんあります。最後に、東京弁の可愛いフレーズを紹介します。皆さんも可愛い東京弁をマスターして可愛く言葉を伝えましょう。

東京弁の可愛いフレーズ

Photo bynaobim

ここでは、上で紹介しきれなかった東京弁の可愛いフレーズとその意味・使い方を一挙紹介していきます。上記の通り、東京弁は聞き慣れない人が「可愛い」と感じる方言です。上ですでに紹介した可愛い東京弁だけではなく、大人女子に人気の可愛い東京弁のフレーズを自分のものにして「粋な東京女子」を目指しましょう。

しょっぱい

Photo by OmarOBorO

東京弁の可愛いフレーズ1つ目は「しょっぱい」です。「しょっぱい」の意味は「塩辛い」です。東京では塩辛いものに対して、しょっぱいという言葉を使うのが当たり前となっており、それが東京弁であることを知らずに使用している人が大勢いるそうです。「この料理、ちょっとしょっぱいね」などと自然に使えるよういなれば、貴方も東京人の仲間入りです。

ぺっちゃんこ

Photo bystevepb

東京弁の可愛いフレーズ2つ目は「ぺっちゃんこ」です。「ぺっちゃんこ」の意味は、物などが押し潰され、平べったくなってしまう様子を表した言葉です。「満員電車でバッグがぺっちゃんこになっちゃった」などという使い方ができます。「ぺっちゃんこ」は可愛い言い回しとして、普段使いしやすい言葉となっています。

くださいな

Photo by Omiya Io

東京弁の可愛いフレーズ3つ目は「くださいな」です。「くださいな」は主に小さな子どもが使うイメージの言葉かもしれませんが、和服姿の大人の女性が使うことで一気にお上品なイメージの言葉に変身します。

また「くださいな」は特に顔なじみのお店で使用されることが多い言葉で、行きつけのお饅頭屋などでお上品に「そちらのお饅頭下さいな」という風に使用することができます。

ごきげんよう

Photo bysasint

東京弁の可愛いフレーズ4つ目は「ごきげんよう」です。「ごきげんよう」と聞くと、お上品でお嬢様言葉のイメージが強いかもしれませんが、この言葉も東京弁です。東京都の一部の私立の女子校などでは、現在でも挨拶として使用されています。

お嬢様のような服装で、道端で会った知人に「ごきげんよう」と可愛らしく挨拶ができれば、清楚さをアピールすることができます。

水菓子

Photo byGellinger

東京弁の可愛いフレーズ5つ目は「水菓子」です。「水菓子」と聞くと、漢字から羊羹やゼリーのような涼し気なお菓子をイメージするかもしれませんが、東京弁で「水菓子」は「フルーツ」のことです。「近所の方から水菓子を頂きました」などと使えば、一気にお上品な大人の女性の雰囲気が漂います。

東京弁も方言の1つ!

Photo by Lucy Takakura

方言の1つである「東京弁」とは何か?標準語と違いやアクセントの特徴を紹介し、可愛い東京弁を一覧で紹介してきました。また、東京で通じない地方の方言や、東京で地方の方言を話さなくなる理由について考察してきました。いかがでしたか?皆さんもぜひ、可愛いと評判の東京弁をマスターしてみて下さい!

folium
ライター

folium

趣味は百均やネットなどでショッピングをすることで、家では犬を飼っています。ライターとして成長できるように頑張りたいと思います。

関連するまとめ

人気の記事