「ロースト」はどんな調理法?意味やグリル・ソテー・ベイクとの違いも解説!

「ロースト」はどんな調理法?意味やグリル・ソテー・ベイクとの違いも解説!

ローストという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。ローストは調理法の一つですが、その意味を知っていますか?似たような言葉でグリル・ソテー・ベイクなどもありますが、なにが違うのでしょうか。今回はローストの意味や他の調理法との違いなどをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.「ロースト」の意味とは
  2. 2.「ロースト」と「グリル」「ソテー」「ベイク」の違い
  3. 3.「ロースト」する調理のメリット
  4. 4.ロースト料理を作ってみよう!
  5. 5.「ロースト」の意味は美味しい調理の仕方

「ロースト」の意味とは

Photo byFree-Photos

ローストと言えば、「ローストビーフ」ではないでしょうか。またクリスマスといえば「ローストチキン」を思い浮かべる方も多くいると思います。このローストという調理法が焼くということは皆さんもご存知かと思います。

しかし、焼くといっても具体的にどういう意味なのかわからない方も多いのではないでしょうか。美味しい料理を作るためにも、今回はローストについて皆さんにご紹介していきたいと思います。

焼き方のひとつ

Photo bySkitterphoto

「ロースト」とは皆さんもご存知の通り、焼き方のひとつです。グリルやソテー、ベイクと同じく「焼く」という調理法なのですが、焼き方によって名前が変わります。

ローストとは食材をオーブンでじっくりと長時間焼いたり、直火で炙る調理法のことを指します。加熱の方法というよりも、時間をかけてゆっくりと火を入れる焼き方となっています。

調理法のひとつ

Photo byShutterbug75

料理というものは、同じ食材でも様々な調理法によって何通りもの料理に変化します。また、国によっても同じ「焼く」という工程でも仕上がりに違いが生じます。

今回ご紹介する「ロースト」もそんな数ある調理法の中のひとつです。「ロースト」と言っても、食材によって加熱の方法が違うこともありますので、「ロースト」の意味を理解することで料理の幅が広がるでしょう。

コーヒー豆を煎ること

Photo byAlexas_Fotos

コーヒー屋さんなどでコーヒー豆を買うと、すぐに飲めるように煎ってくれます。煎ることを焙煎と呼びますが、これもローストという調理法のひとつです。

ミディアムローストやフレンチローストなど、コーヒー豆をどの程度ローストするかによって名前が変わってきます。ぜひカフェなどに行った際には様々なローストのコーヒーを飲み比べてみてはいかがでしょうか。

「ロースト」の語源

Photo byPublicDomainPictures

「ロースト」の語源は英語の「roast」から生まれた外来語です。「あぶり焼き」を意味するゲルマン祖語の「raustjan」が、12世紀にゲルマン系のフランク語「rortir」(ロスティール)となり、13世紀に英語に入り「roast」となったと伝えられています。

「ロースト」という調理法は、数ある調理法の中でもかなり昔からあるのがわかります。ぜひその伝統的な調理法を覚えて、日々の食卓へ生かしてください。

「ロースト」と「グリル」「ソテー」「ベイク」の違い

Photo byAlexas_Fotos

では「ロースト」と「グリル・ソテー・ベイク」の違いはどこにあるのでしょうか?すべてが「焼く」という調理法ですが、それぞれに特徴があります。

「ロースト」はじっくりと時間をかけて、ふっくらジューシーに仕上げる調理法です。「グリル」は直火焼きやグリルパンで香ばしく仕上げる調理法です。

「ソテー」は油をひいたフライパンで短時間加熱し油のコクを含ませる調理法、「ベイク」は直火を使わずにオーブンで表面をカリッと焼く調理法になります。ではそれぞれの調理法の意味を詳しく見ていきましょう。

「グリル」の意味とは

Photo byRitaE

「グリル」の意味を簡単に言えば食材に焼き色を付けるように焼く調理法のことです。焼き網を使い直火焼きにする方法と、グリルパンと呼ばれる溝のあるフライパンで焼く方法があります。どちらの調理法も余分な脂を落とし、香ばしく食材を仕上げることができるのが特徴です。

「ソテー」の意味とは

フリー写真素材ぱくたそ

もともと「ソテー」というのはフランス語で、辞書では「肉や魚、野菜をバターや油などで炒める西洋料理の調理法。また、その料理」とあります。平たいフライパンに少量のバターや油をひいて、高温で火を加える調理方法です。

「ソテー」をすることでバターや油の旨みを吸収し、肉や魚、野菜にコクが生まれます。薄く切った食材を使用することが多く、短時間で仕上がることも特徴のひとつと言えるでしょう。

「ベイク」の意味とは

Photo byskeeze

「ベイク」とは今までご紹介した焼き方と違い、パンやお菓子・ケーキなどを焼く時に使われる言葉です。直火焼きではなくオーブンの乾燥した熱で、表面をカリッと仕上げる焼き方です。「ベイク」とは水分を足すことなく焼き上げる調理法なので、口の中の水分を奪われる食べ物が多いかもしれません。

また「ベイク」には「(火や熱によって)焼き固める」という意味があります。ですから陶器やレンガなどを焼く際にも「ベイク」が使われます。

「ロースト」する調理のメリット

Photo byShutterbug75

次に食材を「ロースト」するメリットをご紹介します。まず長時間焼くことによって、素材の旨味を閉じ込めてくれます。そしてふっくらジューシーな仕上がりになるのです。

また皆さんもご存知のローストビーフやローストチキンのような食肉だけでなく、魚や野菜、クルミやアーモンドなどのナッツ類まで、幅広い食材をローストすることが可能です。

やり方次第でいろいろな料理を作ることのできるローストのメリットをよく理解して、これからの食生活に役立てて下さい。

旨味を閉じ込める

Photo by uka0310

ローストビーフやローストポテトなど、ローストはオーブンの中で長時間にわたり高温の蒸し焼きを行うので、旨味を閉じ込めたままふっくらと仕上げることができます。

オーブンなどを使ってローストをする際の焼き方を説明します。これをしないと長時間加熱している間に旨味成分が流れ出てしまいますので、しっかりと覚えてください。

ローストをする前に肉の表面をフライパンなどでしっかりと焼きます。これだけですが、これが旨味を閉じ込めるための大事なポイントになります。

ジューシーな仕上がりになる

Photo byEngin_Akyurt

ローストとは、水蒸気を利用して蒸し焼きにした焼き方なので、パサつきづらくジューシーな仕上がりになります。また野菜などと共にローストすることによって、素材から出た水蒸気も利用できるので、よりいっそうジューシーな仕上がりになります。

短時間で一気に焼き上げる調理法と違い、ローストはじっくりと時間をかけて焼き上げるので、ふっくらジューシーになり旨味も逃すことなく仕上げることができます。

いろいろな食材が使える

Photo by Horace Ya

食肉以外にも、カツオやタイなどの魚やくるみやアーモンドなどのナッツ類もローストすることができます。他の調理法と違い、お菓子作りにも役立ちます。また季節の野菜などもローストすることで旨味が増します。様々な食材がローストできるので、ぜひ試してみて下さい。

ロースト料理を作ってみよう!

Photo byShutterbug75

これまでご紹介してきたことを参考にして、実際にロースト料理を作ってみましょう。意味や調理法をしっかりと理解して作ることによって、同じ食材でも今までとは違う料理が作れるようになるはずです。

ローストビーフ

Photo byPublicDomainPictures

パーティーなどの花形料理であるローストビーフは作り置きをしておくことで、慌てることなくおもてなしをすることができます。調理時間の目安は約70分ほどです。4人分の材料、生牛もも塊肉500gくらい、塩小さじ1、胡椒適量、オリーブオイル大さじ1です。

まず調理する1時間ほど前に出して常温に戻しておきましょう。肉に塩・胡椒をふります。フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、肉に焼き色を付け取り出します。粗熱が取れたらラップで二重に包み、さらにアルミホイルにて包み込みます。

熱湯に入れ5~10分間中火で加熱します。火を止めそのまま30分ほど入れておきます。取り出し室温におき、常温になるまで冷まします。お好みの大きさに切り分けソースをかければ完成です。

根菜のローストサラダ

Photo byMariaGutebring

根菜の食感を活かしたローストサラダです。ご飯にもよく合うので、ぜひお試しください。材料3人分、ごぼう1/2本、蓮根150g、人参1本、サツマイモ240g、青皮紅心大根60g、春菊1束、塩1つまみ、オリーブオイル適量、胡麻ドレッシング適量、以上です。

まずはごぼう、蓮根、人参、サツマイモを乱切りにし、塩をふり根菜を天板に重ならないように置きオリーブオイルを回しかけます。魚焼き用のグリルかオーブンやトースターで200℃で25分位ローストしてください。ローストした野菜をボウルにあけ、ドレッシングで和えます。

器に盛り完成です。非常に簡単ですがローストすることによって旨味が増し、ご飯のおともとしても活躍してくれる料理です。

くるみのロースト

Photo byLubosHouska

くるみはローストすることによって味も香りも引き立ちます。今回はオーブンでローストする方法とフライパンでローストする方法の2種類をご紹介します。

オーブンでローストする場合はくるみが重ならないように天板に広げます。160℃に設定したオーブンで、10~15分程度焼きます。途中で焦げないように注意しましょう。焼きあがったら、天板の上でくるみをかき混ぜそのまま冷まします。冷めれば完成です。

次にフライパンでローストする場合です。フライパンに油をひかずにくるみを入れます。量が多すぎるとムラができてしまうので、フライパンの表面積の50%ほどにしておきましょう。弱火で熱し、焦げないように揺すりながら炒ります。香ばしい匂いがしてきたら火を止めます。

余熱で焦げる可能性があるので、時々フライパンを揺すってください。フライパンを濡れ布巾の上に置くことで、焦げるのを防ぐことができます。あとは常温に置き、冷めれば完成です。

「ロースト」の意味は美味しい調理の仕方

Photo byLiennguyetcamera

「ロースト」意味は理解して頂けたでしょうか。「焼く」という工程は、一歩間違えればパサついてしまい旨味成分が素材から抜けてしまいます。しかしローストという調理法は、まず高温で表面を焼き旨味が逃げないようにし、あとは時間をかけてじっくりと中まで火を入れることができます。

こうすることで素材の旨味を逃すことなく、かつジューシーに仕上げることができるのです。フライパンでも「ロースト」をすることはできますので、ぜひご家庭で試してみて下さい。きっと日常の食卓に華を添えることができるはずです。

sparkler
ライター

sparkler

現在、調理士として働く4児の親です。日々子供たちから学ぶことが多く、まだまだ未熟であることを痛感させたれています。毎日が戦争のような生活を送っていますが、子供たちの笑顔を見ることで明日への活力を貰っています。これまで、調理以外にも営業や製造、事務など様々な職業を経験してきました。その経験を活かしながら、また日々勉強を続け、皆さんのお役に立てられるように頑張ります。

関連するまとめ

人気の記事