調味料の「さしすせそ」とは?意味や順番ごとの役割を詳しくレクチャー!

調味料の「さしすせそ」とは?意味や順番ごとの役割を詳しくレクチャー!

料理における調味料の「さしすせそ」をご存じでしょうか?調味料の頭文字を取った「さしすせそ」は、味付けをする時の順番を覚えるための語呂合わせです。そこでこの記事では調味料の「さしすせそ」の意味や順番ごとの役割をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.「さしすせそ」は調味料の頭文字などを意味する
  2. 2.調味料のさしすせそ①砂糖
  3. 3.調味料のさしすせそ②塩
  4. 4.調味料のさしすせそ③酢
  5. 5.調味料のさしすせそ④しょう油
  6. 6.調味料のさしすせそ⑤味噌
  7. 7.調味料のさしすせそ以外のよく使う調味料
  8. 8.さしすせその調味料は入れる理由・役割がそれぞれ違う!

「さしすせそ」は調味料の頭文字などを意味する

Photo bykaboompics

料理をする時の基本である調味料の「さしすせそ」をご存じでしょうか?ずばり「さしすせそ」は調味料の頭文字から来ている語呂合わせとなっていて、ただ単に名前を覚えるためでなく、料理に入れる順番の事を指しています。

基本的に「さしそせそ」は調味料に対応しているので、もしかしたら元から知っている人もいるかもしれません。ずばり「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」はしょう油、「そ」は味噌となっています。

「し」は醤油ではなく、味噌も頭文字ではないのが少し引っかかるポイントかもしれません。どれもどのような料理にも使うことの多い調味料となっているので、しっかりと「さしそせそ」がどういったものを指すのか把握しておきましょう。

さしせその順番で調味料を入れると料理が美味しい

基本的に調味料の「さしそせそ」はその順番で入れるのが推奨されていますが、どのような料理にも砂糖から入れるべきと思ってはいませんか?もちろん完全に順番を守らなくても、しっかりとおいしい料理を作ることはできます。

しかし、そもそも砂糖から入れるといった順番がおすすめされているのには正当な理由があります。実は砂糖といった甘味の調味料は食材に浸透しにくいので、「さしすせそ」と言われるように一番初めに入れるのがおすすめなのです。

そして塩には水分を引き出す力があり、酢には食材が染みすぎてしまうことを防いでくれます。しょう油や味噌は風味付けの意味合いが強いのですが、こういった味が強い調味料は料理の仕上げに使ってみてください。

料理の種類によって順番を守る必要はない

フリー写真素材ぱくたそ

上記でも軽く触れましたが、実は「さしすせそ」の順番は守らなくてもおいしい料理を作ることはできます。「さしすせそ」を確実に守らないからと言って料理がまずくなることはないので、安心して調味料を使ってみてください。

料理の中には塩分で下味を付けた後に煮込んだりするものもあるので、調味料の順番は本当に参考程度にするのがおすすめです。もしかしたら魚の臭みを取るために酢などを一番最初に入れることもあるかもしれません。

「さしすせそ」はそれぞれの特徴を生かした順番となっているので、そこまで無理して順番を守る必要はないのです。しっかりと自分が作りたい料理によって、臨機応変に調味料を入れる順番を変えていってみてください。

調味料のさしすせそ①砂糖

まず紹介していきたい調味料の「さしすせそ」は砂糖となっています。甘味の調味料である砂糖はお菓子に入れる理由として使われることが多いわけですが、和食にはしっかりとした味付けとして使われることのある調味料の一種です。

そこでこの記事では砂糖の効果や役割をはじめに取り上げていきます。なかなか種類のある「さしすせそ」の中でも一番初めに入れることがおすすめされている砂糖には、どのような効果や役割があるかご存知でしょうか?

合わせて砂糖の種類や砂糖を使ったおすすめの料理も取り上げていきます。砂糖は料理にとってなくてはならない調味料となっているので、もしも料理に砂糖を使おうとしているのであればぜひ参考にしてみてください。

砂糖の効果・役割

砂糖の効果や役割はずばり食品の保存力を高めたり、味わい、ボリューム、仕上がりの美しさを高める効果があります。砂糖は甘さを加えるという理由で足している人もいるかもしれませんが、こんなに重要な役割を担っているのです。

そもそも料理においては水がとても大切なのですが、そんな水との親和性が高いのが砂糖となっています。砂糖は料理の水分を程よく取ってくれたり、逆に保持したりする役割も持っているので、「さしすせそ」の中で一番最初に入れる理由なのです。

さらには砂糖には食品の物性を変える効果があるので、かさやボリュームを変える理由で加える人もいます。砂糖は甘みを与えるだけの調味料だと思われがちですが、しっかりとした効果や役割を持っているのです。

砂糖の種類

砂糖には様々な種類があるのですが、白色の砂糖や茶色の砂糖としか認識していない人もいるかもしれません。簡潔に言えば、上白糖やグラニュー糖、三温糖、黒糖、てんさい糖といった種類に分かれています。

もちろん使う材料によっては砂糖の種類も増えるのですが、基本的にこの5種類が調味料として一般的かもしれません。もしも料理に使う意味合いで砂糖を使うのであれば、上白糖を使うとちょうどよく仕上がります。

さらには三温糖なども料理に使えるのですが、とりわけ煮物や佃煮、照り焼きに向いているかもしれません。せっかく砂糖を料理に使うのであれば、できるだけその料理に合うような砂糖の種類を使うことをおすすめします。

砂糖でおいしくなる料理

砂糖は基本的にお菓子に使われる意味合いが強い調味料ですが、実は和食などの料理にも使うことだってできます。甘みを出すような煮物や佃煮、照り焼きは一般的な料理となっていて、とりわけマリネなどに使うと一気においしく仕上がります。

マリネは魚や肉を香味料を加え酢や油につけた料理ですが、砂糖を加えることによって程よい甘みのある料理になるのです。なんと味わい深くなるだけでなく、とろっとした舌触りにもなるので、まさしくマリネ好きには砂糖はおすすめとなります。

もちろん無難に炒め物や汁物に一つまみ入れるだけで、いつもの料理にコクを足すことができます。砂糖は調味料の「さしすせそ」の中でも本当に使いやすいものなので、気になる料理があればぜひ取り入れてみてください。

調味料のさしすせそ②塩

調味料の「さしすせそ」の中でも塩は和食や洋食に関係なく、料理に入れるのに大切な調味料となっています。塩はササっと振りかけるだけで一気に味付けができるので、料理に置いて重要視している人も多いかもしれません。

そこでこの項目からは調味料の「さしすせそ」の塩の効果や役割をご紹介します。塩は何かとしょっぱくてうまみをつける理由で使われていると思うかもしれませんが、実はとても優秀な効果や役割を持っているのです。

合わせて塩の種類や塩を入れると一気においしくなるような料理を取り上げていきます。塩には様々な製法から作られた種類があるので、作りたい料理によって入れる塩を変えてみるとうまみの増した料理を作ることができます。

塩の効果・役割

調味料の「さしすせそ」の中でも塩は塩気があってうまみを足すためだけの理由で使われていると思ってはいませんか?ずばり塩には食材の余分な水分を抜いたり、臭みを抜いたりといったとても優秀な効果を持っているのです。

塩やコショウははるか昔より大切な香辛料として扱われていて、もしかしたらシルクロードという言葉を聞いたこともある人もいるかもしれません。それだけ塩は重要な役割を担っていて、主に食材を長持ちさせる理由で使われていました。

今では保存技術も高まっていて塩を味付けの理由で使う人がほとんどですが、塩の効果は今もなお現存しています。もしも食材にうまみを足したり、塩気を加えたりしたくなったら、ぜひ調味料の「さしすせそ」の中でも塩を使ってみてください。

塩の種類

基本的に日本の家庭で使うような塩は「食卓塩」や「食塩」、岩塩、天日塩などの「天然塩」といった種類に分かれています。どれも塩であるのに変わりはないのですが、全くもって違った風味を持っているのが特徴です。

「食卓塩」は比較的安価で手に入れることのできる塩で、料理に入れるのに重宝している人も数多くいます。一方で、「天然塩」はにがり分をちょうどよく残しているので、体にいい成分がふんだんに含まれています。

つまりマグネシウムやカルシウムがたくさん入っているのですが、甘みやうまみ、苦みの成分のバランスがとてもいいのです。もしも風味付けの意味合いとして塩を使うのであれば、一番岩塩などの「天然塩」を使うのがいいかもしれません。

塩でおいしくなる料理

塩は基本的に味付けの理由のため使われる調味料ですが、上記でも紹介したようにしっかりとした効果や役割を持っています。つまり材料に風味付けをしたり、料理をしめたりするのに最適な調味料ということです。

日本人の王道の塩おにぎりは言うまでもなく、塩を振りかけるのがおすすめの料理となっています。さらに塩をふんだんにかけるような料理として肉料理があるのですが、そもそも焼いたときに表面のたんぱく質を早く固める理由として肉に振りかけます。

肉の表面を早めに固めることによってうまみを凝縮できるので、本当においしい肉料理に仕上がります。もちろん塩は味付けの理由で使うのがほとんどですが、しっかりと性質を知ることによって一気においしい料理を作ることができます。

調味料のさしすせそ③酢

調味料の「さしすせそ」の中でも酢は洋食にも和食にも使える便利な調味料となっています。日本では主に酢の名前で親しまれているのですが、基本的に海外では「ビネガー」と呼ばれているのです。

そんな酢は酸味のある調味料となっていて、料理になれている人でないとなかなか使う調味料ではないかもしれません。ここ最近では簡単に使えるような酢だって販売されているので、料理初心者でも使うことができます。

そこでこの項目からは調味料の「さしすせそ」の中でも酢の効果や役割を紹介していきます。もちろん酢の種類やおすすめの料理なども取り上げていくので、もしも酢を料理に使おうとしているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

酢の効果・役割

もしかしたら酢を酸味を足す理由で入れる調味料と思うかもしれませんが、しっかりとした効果や役割を持っています。ずばり塩気をマイルドにしたり、灰汁を取ったりしてくれるので料理好きからは重宝されている調味料です。

そこで塩気をマイルドにする役割に着目していくと、自然となぜ塩の次の順番に割り振られているかわかるのではないでしょうか?もしも塩を足し過ぎたと感じたとしても、しっかりと酢という調味料によってバランスをとることができます。

さらに酢は身体にとっていい成分が含まれていて、消化や吸収と助けてくれます。さらには食欲増進や殺菌、防腐効果もあるので、まさしく料理に使うのに適している調味料の一種となっているのです。

酢の種類

酢とひとえに言っても、「醸造酢」と「合成酢」といった種類に分かれています。「醸造酢」は穀物や果実などを原料にして発酵させた酒から造られていて、一方で「合成酢」は科学的に合成された酢に化学調味料を加えた酢となっています。

基本的には米酢やリンゴ酢、ワインビネガーという名前で親しまれている酢は、それぞれの原料を指しているということです。それぞれ全くもって味わいを持っているので、できるだけ使い分けて入れるといいかもしれません。

メーカーによっては本当に様々な種類の酢を販売しているので、もしも迷ったとしたら作りたい料理によって決めてみてください。基本的に初心者におすすめなのはオーソドックスな穀物酢かもしれません。

酢でおいしくなる料理

基本的に酢は塩の後といった順番に入れることによって、味をマイルドにする意味合いを持っています。酢は塩やしょう油などと違って注目を浴びにくい調味料なのですが、使うことによって一気においしい料理を作ることができます。

とりわけ酢をササっとかけるだけのピクルスなどは、野菜のうまみを最大限に引き出してくれるのでおすすめです。こういったピクルスは漬物の要領でシップロックなどで作ることもできるので、初心者にもできる簡単さが特徴となっています。

さらには酢はマリネなどにも合うのですが、味をマイルドにする意味合いでかけるとちょうどいいかもしれません。ここ最近では本当に使いやすい酢が販売されているので、ぜひ様々な料理に使ってみてください。

調味料のさしすせそ④しょう油

調味料の「さしすせそ」の中でもしょう油は比較的日本人に寄り添ってきた調味料と言っても過言ではありません。まさしく日本の伝統的な万能調味料の一種となっていて、本当にどのようなシーンにも使うことができます。

基本的にはしょう油を塩気を足すための意味合いで使われていると思われていますが、しっかりとした効果や役割を持っています。日本古来より使われてきたしょう油には長年使われてきただけの理由があるということです。

もちろんしょう油の種類や、しょう油を足すことによって一気においしくなる料理などをご紹介します。しょう油は何かと家にある人も多いかもしれませんが、せっかくのしょう油をうまく活用してみませんか?

しょう油の効果・役割

しょう油には本当に様々な効果があり、ずばり消臭や殺菌、防腐効果といった食材を長持ちさせてくれる意味合いが強いかもしれません。さらには甘みを引き立てたり、塩気をマイルドにしたり、うまみを深めたりする効果もあります。

つまり料理の「さしすせそ」という順番の通りに使うことによって、しょう油の効果は一気に発揮されることにつながります。もしも本格的に様々な調味料を使う料理を作るのであれば、基本的にこの順番を守るのがおすすめです。

さらにはしょう油には照りを出してくれる効果もあるのですが、成分のアミノ酸と糖分が反応を起こすことによって照りが出ます。まさしく照り焼きなどに使うことによって、一気に美しい表面の照り焼きを作れるということです。

しょう油の種類

しょう油は日本全国で愛され続けてきた調味料のため、地域によって全くもって違った風味を持っています。基本的には大豆や小麦、塩の配合によって風味が変わってきて、主に5種類のしょう油が人気を誇っています。

簡潔に言えば、濃口しょう油や薄口しょう油、溜しょう油、再仕込みしょう油、白しょう油といった種類に分かれています。本当に種類によって味わいも違ってくるので、料理によって使い分けるのがおすすめです。

基本的に卓上用として使われ続けてきたのは濃口しょう油で、照り焼きなどの調理に使われるのは溜しょう油となっています。他のしょう油も幅広い使い方ができるので、ぜひ様々なしょう油を料理に使ってみてください。

しょう油でおいしくなる料理

しょう油は和食に使われ続けてきた歴史のある調味料ですが、そもそもどういったりょうりにおすすめかご存知でしょうか?基本的に和風っぽい味付けをしたい理由で使われているので、しょう油と言ってもいいかもしれません。

主にどのような料理にも合うのですが、とりわけご飯ものや魚、豆腐などに合わせるとしょう油の風味が際立ちます。しょう油は主役を引き立たせるためのわき役のような調味料となっていて、本当に食材のうまみを引き出してくれます。

調理の際にしょう油を加えるのもおすすめで、一気に和風っぽい料理に仕上がります。もちろん後付けでしょう油を足したりする冷奴や刺身などは本当にしょう油が合うので、できるだけしょう油は常備しておくことをおすすめします。

調味料のさしすせそ⑤味噌

調味料の「さしすせそ」の中でも味噌は日本人にとってなじみ深い調味料となっています。塩や味噌と並んで歴史のある調味料なわけですが、そもそもどうして「さしすせそ」の最後の順番になっているかご存知でしょうか?

実は味噌にはアルコール成分を多く含んでいるのですが、熱を加えると風味を失うことにつながってしまいます。したがって、味噌を調理の最後の順番に入れることによって、おいしく味噌の風味を残すことができるということです。

そこでこの項目からは味噌の役割や効果をご紹介します。もちろん味噌の種類や味噌が合う料理なども取り上げていくので、しっかりとどのような意味合いで味噌が最後に割り振られているのか参考にしてみて下さい。

味噌の効果・役割

ずばり味噌には塩気を付けたり、風味を良くしたり、旨みを足したりするといった意味合いが強い調味料です。さらには肉や魚の臭みをとる効果もあるので、まさしく万能感のある調味料と言っても過言ではありません。

実は味噌には様々な体にいい成分が含まれているのですが、本当に体にいい調味料の一種です。タンパク質や不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンE、その他のビタミンやミネラルといった体にいい成分が配合されています。

味噌は日本古来より親しまれてきた調味料ですが、まさしくその歴史が示しているようにちょうどよく体に栄養を取り込めるのです。味噌は火を加えすぎると一気に風味がなくなってしまうので、しっかりと最後に使っていきましょう。

味噌の種類

しょう油と同じように長い歴史を持っている味噌は、本当に地域によって様々な違いがあります。基本的に大豆や米、麦、塩、水といった成分の配合によって変わってくるのですが、もしかしたら聞いたことのある味噌もあるかもしれません。

米味噌や麦味噌、豆味噌、調味味噌といった種類に分かれていて、色や味も全くもって違った特徴を持っています。大豆に対して麦や米の配合が多くなると甘口になるので、しっかりとこれらの成分の比率を見ておくのも大切です。

もしも色で分けるのであれば、赤味噌や淡色味噌、白味噌といった種類に分かれています。本当に味噌の種類は豊富なので、ずばり主原料や蒸すか煮るか、麹、撹拌の有無といった製法によって変わってきます。

味噌でおいしくなる料理

味噌は風味付けの意味合いが強い調味料ですが、まさしくそのうまみを引き出す効果が料理にとても合うのです。ずばり味噌田楽や味噌キュウリといった味噌を後付けするような料理がとても人気があります。

もちろん王道の味噌汁は欠かすことができないのですが、使う味噌によって全くもって違った風味に変わってきます。基本的に地域差によって味噌汁の味は変わってくるので、自分の家庭の味を大切にするのが大切です。

ここ最近では和食の意味合いが強い味噌を養殖に足すのだって人気な使い方となっています。案外ワイン煮や洋風煮にも合う味わいとなっているので、本当に味噌は様々な使い方ができる調味料なのです。

調味料のさしすせそ以外のよく使う調味料

基本的な調味料は「さしすせそ」に示される5種類なのですが、もちろんそれ以外の調味料だって料理には使います。ずばりソースやみりん、お酒、だしといった調味料はどういった順番で入れるのがいいかご存知でしょうか?

もちろんそれぞれの調味料には全くもって違った使う理由や意味合いがあります。どれも一般的に使われることの多い調味料となっているので、ぜひ調味料の「さしすせそ」だけだなく、それ以外の調味料も使いこなせるようになってみてください。

ソース

ソースには様々な種類があるわけですが、基本的にはケチャップやマヨネーズ、中濃ソースといった種類が人気があります。もちろんかける調味料としての意味合いが強いのですが、しっかりと調理の味付けにも使うことだってできます。

味の濃いソースは料理の最後の味付けの理由で使われることが多く、さらには味に深みを高めるような隠し味としての意味合いも強いかもしれません。実はソースに含まれるスパイスには疲労回復や食欲増進といった効果もあるので、本当に使いやすい調味料の一種と言えます。

みりん

みりんも和食には欠かすことのできない調味料ですが、本みりんとみりん風調味料といった種類に分かれています。ずばり酒に近い本みりんと、風味付けの意味合いが強い糖分が多く含まれているみりん風調味料といった特徴を持っています。

実はみりんには味の染み込みを良くしたり、型崩れを防いだりする効果があります。さらには料理の最後に加えるとツヤや照りが出すこともできるという特徴もあるので、まさしく「さしすせそ」に合わせて使うのがおすすめなだけの理由を持っています。

みりんでおいしくなる料理

みりんも料理に使うことの多い調味料ですが、ササっとかけるだけのマリネなどにピッタリな風味を持っています。基本的にマリネには酢を使うのが一般的なのですが、みりんを使うことによってツヤや照りがでたおいしいマリネを作ることができます。

もちろん本みりんとみりん風調味料といった種類に分かれているように、しっかりと使い分けることが大切です。本みりんはアルコール成分がふんだんに含まれているので、基本的に本格的な和風料理に使われることが多いかもしれません。

お酒

料理酒も調理するときには欠かすことのできない調味料となっていて、主に材料を柔らかくして味を染み込ませる意味合いがあります。さらには魚や肉の臭みを取ったり、食材を柔らかくしたりする効果もあるので、下ごしらえに使われることが多いのです。

料理酒は調味料の浸透率も良くなるので、まさしく早めに使うことによって効果を発揮する調味長と言えるかもしれません。浸透率がよくなることによって煮詰める時間も減るため、柔らかな料理を作るのに適している調味料です。

だし

調味料の「さしすせそ」と並ぶ王道の調味料としてだしを欠かすことはできません。もしかしたら本格的な料理を作る人はかつお節や昆布からだしを取る人もいるかもしれませんが、ここ最近ではボトルで販売されている使いやすいだしだってあるのです。

だしは本当に基本の調味料なので、だしのうまみをきかせるため早めの段階で入れるのがおすすめとなっています。基本的にだしで具材を煮るという使い方をする調味料なので、ぜひ調味料の「さしすせそ」と合わせて使ってみてください。

だしでおいしくなる料理

だしはどのような料理にも使うことのできる基本の調味料ですが、後付けで足すのだって食材の風味を際立たせてくれます。とりわけ野菜の煮びたしといった料理は食材とだしのバランスがとてもいい料理の一種となっているのです。

もちろん鍋の具材を共にぐつぐつ煮立たせるような鍋にだってだしは使われることが多い調味料となっています。基本的にだしは使えない料理はないので、一本だしを持っておくと様々な料理に使えて便利かもしれません。

お酒やみりんを加える順番

調味料の「さしすせそ」は入れる順番を示す語呂合わせとなっているわけですが、その他の調味料を入れる順番をご存じでしょうか?ここまでその他の調味料の特徴を説明してきたわけですが、自然とわかる人もいるかもしれません。

ずばり酒はアルコールをほどよくとばすために、砂糖を入れる前に入れておきます。さらに本みりんであれば、同じく砂糖を入れる前、みりん風調味料は風味を飛ばさないために味噌やしょう油といった調味料と同じタイミングで入れましょう。

もちろんこういった調味料を入れる順番を守らないからと言って、料理がまずくなることは決してありません。せっかく様々な調味料を使うのであれば、できるだけ順番を守って調味料の強みを生かしてみてください。

さしすせその調味料は入れる理由・役割がそれぞれ違う!

Photo by Leonid Mamchenkov

この記事では調味料の「さしすせそ」の意味や順番ごとの役割を紹介してきました。どうして「さしすせそ」といった順番になっているのかにはしっかりとした理由があるのです。

合わせて調味料の「さしすせそ」以外の調味料の特徴や入れる順番を取り上げてきました。料理に調味料を使う時はぜひ参考程度に、こういった順番を参考にしてみてください。

aliceusa
ライター

aliceusa

ファッションやグルメ、ゲームなど様々なジャンルに興味を持っています。最新のトレンドに追いつけるように、日ごろからSNSなどをチェックしています。こういった知識を生かして、タメになるような楽しい記事を書いていきます!

関連するまとめ

人気の記事