「目礼」とは?正しい意味とやり方を知ってマナー上級者になろう!

「目礼」とは?正しい意味とやり方を知ってマナー上級者になろう!

目礼という礼の仕方がありますが、目礼について良く知らないためビジネスシーンなどで戸惑うという人もかなりいます。目礼の意味や目礼の正しいやり方、目礼と会釈の違いや目礼と黙礼の違いなど、目礼について色々と詳しくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.目礼について知っていますか?
  2. 2.目礼の意味とは
  3. 3.目礼をするのは何のため?
  4. 4.目礼の正しいやり方
  5. 5.目礼は首を動かす方がいいの?
  6. 6.目礼をマスターしてビジネスを成功させよう

目礼について知っていますか?

Photo bycocoparisienne

日本人の間では色々な種類の挨拶の仕方がありますが、ビジネスマナーの中に「目礼」という挨拶の仕方があります。「目礼」という挨拶の仕方について良く知らないため、上司などから「目礼を」と言われてもきちんと「目礼」ができない人もいます。

Photo byEngin_Akyurt

それは「目礼」の意味を知らない人が結構多いからです。日本の挨拶には本当にたくさんの種類がありますので、全ての違いをしっかりと理解しているという人は少なく、「目礼」やその他の挨拶の使い分けは困難な場合も多いと言えます。

新入社員などがビジネスシーンなどにおいて「目礼」を求められた際に、きちんと正しい「目礼」ができればビジネスマンとしても株が上がることがあります。そんなビジネスマナー「目礼」についてご紹介していきましょう。

目礼の意味とは

Photo byStockSnap

それではまず「目礼」の意味についてご紹介します。「目礼」の意味を知らないために、上司などから「目礼でいい」と言われてもどうすれば良いのかわからないという若いビジネスマンなどは結構多いと言えます。

Photo byPublicDomainPictures

ですが「目礼」の意味さえきちんと覚えてしまえば、何も怖い事はありません。「目礼」の意味を覚えれば、ビジネスシーンなどにおいて正しい「目礼」ができるようになりますので、まずは「目礼」の意味を覚えましょう。

「目礼」という言葉を知らない新社会人などの中には、「目礼」は難しそうだと恐れる人もいますが「目礼」はそう難しいものではありません。

「目礼」とはいったいどういう意味で会釈などの挨拶のやり方とはどう違うのか、「目礼」の意味やその他の挨拶との違いについてご紹介しましょう。

目する軽めの挨拶

Photo byStockSnap

「目礼」の意味の一つ目は、目でする軽めの挨拶という意味です。日本人には昔から「目くばせ」などのように、目で語るといった習慣がありますが、「目礼」もそれらと同じように目で語る習慣の一つだと言えます。

Photo bykaterinavulcova

日本においては相手のことをじっと見つめることは不躾(ぶしつけ)だと言われますが、軽く見つめて目で挨拶する「目礼」は挨拶のやり方として失礼には当たりません。むしろ控えめで好ましい挨拶のやり方として受け取られます。

ビジネスシーンなどにおいて挨拶は欠かせませんが、大きな声を出して挨拶をしてはいけないというシーンもありますので、そういった時には「目礼」で声を出さずに静かに挨拶をするというのが一般的です。

会釈との違い

フリー写真素材ぱくたそ

次に「目礼」と「会釈(えしゃく)」の違いについてご紹介します。「目礼」は目で軽く挨拶をすることですが、「会釈」はきちんと頭を下げてお辞儀をします。「目礼」よりも「会釈」の方がビジネスシーンなどでは正式な挨拶とされています。

Photo by mystelynx

「目礼」の場合は相手と目を合わせればそれで良い場合もありますが、「会釈」の場合はしっかりと頭を下げてお辞儀をすることでさらにきちんとした挨拶になりますので、声を出さなくても「目礼」より「会釈」の方が正式な挨拶になります。

「目礼」の場合は同僚などのように身近な相手との挨拶として使われることが多いですが、相手が上司や取引先などの場合にはきちんと頭を下げてお辞儀をする「会釈」の方が良いでしょう。

黙礼との違い

Photo by12019

また「目礼」と同じ読みの「黙礼」という挨拶もありますが、こちらは「黙って頭を下げる」という意味なので「目礼」とは異なります。ビジネスシーンなどにおいて「もくれい」と言われたら「目礼」ではなく「黙礼」である場合が多いです。

Photo by Nullumayulife

会社の中でとても偉い人とすれ違ったりする場合に上司から「社長だ。もくれいしなさい」と言われた際には、間違いなく「目礼」ではなく「黙礼」なので間違って目くばせだけで挨拶をしたりしないようにしましょう。

口頭で「もくれい」と言われた場合には「目礼」か「黙礼」か迷ってしまう人が多いですが、「もくれい」と言われたら大体「黙礼」なので、きちんと頭を下げてお辞儀をして「黙礼」をするようにしましょう。

他の礼との違い

フリー写真素材ぱくたそ

「目礼」と「会釈」と「黙礼」の他にも挨拶のやり方があります。それは「敬礼」と「最敬礼」で、「敬礼」の場合は「会釈」や「黙礼」よりも角度をつけて頭を下げてお辞儀をしますが、その角度は大体30度程度です。

Photo bymohamed_hassan

「敬礼」というと警察官や自衛官のあの「敬礼」を想像する人が多いですが、ビジネスシーンにおける「敬礼」は「会釈」や「黙礼」のお辞儀の角度を深くしただけですので、間違って頭に手を当てて警察官風の「敬礼」をしないようにしましょう。

またビジネスシーンなどにおける「最敬礼」は「会釈」や「黙礼」よりさらに深く頭を下げるお辞儀のやり方で、大体45度から60度程度頭を下げてお辞儀をします。

このようにビジネスシーンにおける挨拶のやり方は色々ありますが、「目礼」と「会釈」「黙礼」「敬礼」はそれぞれ違いますので、違いを覚えておきましょう。

目礼をするのは何のため?

Photo by6335159

「目礼」の意味と「会釈」や「黙礼」や「敬礼」などとの違いについてご紹介しましたので、次は「目礼」をするのは何のためかについてご紹介します。「目礼」はビジネスシーンなどにおける挨拶のやり方の一つですが、ちゃんと目的があります。

「目礼」は単なる挨拶というだけではなく、きちんとした目的がありますが、「目礼」の目的を知らずにただ「目礼」をするのでは折角の「目礼」も役に立ちません。

「目礼」という挨拶はいったい何のために、どのような目的でするものなのか、「目礼」をするのは何のためかについてご紹介しましょう。

マナーで関係を良好に保つため

Photo by089photoshootings

「目礼」をするのは何のためかの一つ目は、マナーで関係を良好に保つためです。「目礼」は目を合わせて軽く挨拶するというものですが、「目礼」をするというマナーで職場における人間関係を良好に保つことができます。

関係が良好ではない人間同士の場合、目を合わせると喧嘩をするなどといったことがありますが、柔らかく「目礼」をすることによって相手に対して敵意はないということや、仲良くしたいという気持ちを伝えることができます。

また、大きな声を出してはならないという場合にも「目礼」は有効で、静かにそっと頷くように目を合わせることでちゃんと挨拶として成り立ちます。

「目礼」はこのように、職場などにおける人間関係を良好に保つために役立つ挨拶のやり方なので、決して険しい目を向けたりしてはいけません。

相手とコミュニケーションを取るため

Photo byFree-Photos

「目礼」をするのは何のためかの二つ目は、相手とコミュニケーションを取るためです。「目礼」は相手と目を合わせる軽い挨拶ですが、相手の目を見るというのは意外に相手の心に響くもので、目を見合わせるだけで仲良くなれることもあります。

逆に他人と目を合わそうとしない人は「排他的だ」「何を考えているかわからない」「暗い」などと言われてしまい、人とのコミュニケーションは困難になり、会社などでの人間関係が上手くいかなくなります。

「目礼」は相手と目を合わせるだけの簡単な挨拶ではありますが、人と人とが目を合わせるというのはコミュニケーション手段としてはかなり大きな意味を持ちますので、「目礼」はコミュニケーションを取る手段として有効だと言えます。

目礼の正しいやり方

Photo byFree-Photos

「目礼」をするのは何のためかについてご紹介しましたので、次は「目礼」の正しいやり方についてご紹介します。「目礼」の意味は「目でする軽い挨拶」ですが、「目礼」のやり方にはちゃんと正しいやり方というのがあります。

「目礼」は確かに目でする軽い挨拶ではありますが、実はそれだけではありません。「目礼」は目を合わせるだけではいけないということを覚えておかなければ、上司や先輩などには失礼にあたることもありますので注意が必要です。

「目礼」はとても簡単な挨拶ですが、きちんとしたビジネスマナーの一つなので正しいやり方をマスターしておかなければならないと言えます。

「目礼」の正しいやり方とはいったいどのようなやり方なのか、「目礼」の正しいやり方についてもご紹介しましょう。

①相手と目を合わせる

フリー写真素材ぱくたそ

「目礼」の正しいやり方の一つ目は、相手と目を合わせることです。「目礼」は社会人としてのマナーの一環ですが、相手と目を合わせるのが苦手だという人も少なくなりません。苦手を克服してでも、マナーはきちんと守る必要があります。

マクドナルドの店員さんのスマイルのコツはお客様と目を合わせることですが、「目礼」において相手と目を合わせるのもそれに近いものがあります。人間はナチュラルな状態で人と目を合わせると思わず目元がほころぶ傾向にあります。

誰かと静かに目を合わせたら、ほんの少し笑ったような目元になります。これが「目礼」のコツとも言えますので、あまり緊張して相手の目を必死に見たりしないように気をつけましょう。お互いに軽く目元が緩むようにするのがコツです。

②軽くお辞儀をする

フリー写真素材ぱくたそ

「目礼」の正しいやり方の二つ目は、軽くお辞儀をすることです。ビジネスマナーである「目礼」は実は目を合わせるだけではいけません。静かにお互い目を合わせた後、必ず軽くお辞儀をしましょう。これは相手が上司でも同僚でも同じです。

「目礼」は上司や先輩に対してだけのマナーではなく、同僚に対しても通ずるマナーです。同僚が先輩などと話している所に通りがかった時などに、同僚と目を合わせて軽くお辞儀をするのが正しい「目礼」のやり方です。

「目礼」はビジネスマナーではありますが、先にご紹介したように「会釈」「黙礼」「敬礼」ほど深くお辞儀をする必要はありません。

このように「目礼」には正しいやり方がありますので、目を合わせてから軽くお辞儀をするという「目礼」のやり方をしっかりと覚えて、実際にやってみましょう。

目礼は首を動かす方がいいの?

フリー写真素材ぱくたそ

「目礼」の正しいやり方についてご紹介しましたので、次は「目礼」は首を動かした方が良いかどうかについてご紹介します。ビジネスマナーである「目礼」の正しいやり方をご紹介しましたが、まだ細かいところがわからないという人もいるでしょう。

「目礼」は目を合わせて軽くお辞儀をすれば良いと分かっても、どの程度頭を下げれば良いのか、首だけ下げれば良いのかどうかなどについて分からない人も多く、ちょっとおかしな「目礼」をする人も少なくありません。

文章で読んで「目礼」のやり方を学んでも、きちんとした正しいやり方で「目礼」ができない人が多いのは、首をどうするかが分からないからです。

「目礼」をする場合には首を動かした方が良いのか動かさない方が良いのか、「目礼」は首を動かした方が良いかについてもご紹介しましょう。

軽くでも頭を下げる方がいい

Photo by12019

「目礼」は首を動かした方が良いかですが、正解は「軽くでも首を下げる方が良い」です。「目礼」は目を合わせて軽く会釈するのがマナーですが、目だけ合わせれば良いと誤解してしまい、目を合わせるだけという失礼な挨拶をする人もいます。

「目礼」は目を合わせてから軽く会釈をするので、当然首は下げます。ただその首の下げ方が問題で、子供が頭を下げるようにぴょこんと頭を下げてすぐにノックバックするように頭を上げる人がかなり多いです。

このような頭の下げ方や上げ方をしても別に失礼には当たりませんが、見た目が子供っぽく幼稚なので、「おかしな挨拶をする奴だ」などと思われてしまいかねません。

「目礼」で首を下げる時は子供がぴょこぴょこと頭を上げ下げするように元気に頭を下げたりせず、出来る限り静かに頭を下げましょう。

外国の人には言葉も添える方がいいかも

フリー写真素材ぱくたそ

次に外国の人に「目礼」をする場合についてですが、外国の人には言葉も添える方が良い場合もあります。外国の人も相手の言うことなどに対して頭を縦に振って頷くことはありますが、これは挨拶ではなく同意を表すための行動です。

日本人の「目礼」の軽い会釈は外国の人にとっては謎の行動で、何の話もしていないのに同意を示すような動きをする「目礼」をされると「なんだこれは」と戸惑う人も多く、「What?」と聞き返されたりすることもあります。

そのため外国の人に「目礼」をする場合には「Hello」というような挨拶の言葉を添えると「ああ、挨拶をしているのか」と理解してもらえることもあります。

ですが基本的には外国の人にとっては日本人の「目礼」は謎の行動なので、外国の人には「目礼」は出来る限りしないようにする方が良いでしょう。

目礼をマスターしてビジネスを成功させよう

Photo by3803658

「目礼」の意味や「会釈」や「黙礼」などの挨拶との違い、「目礼」の正しいやり方などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。

「目礼」は目を合わせて軽くお辞儀をするというのが正しいやり方なので、「目礼」の正しいやり方をマスターしてビジネスを成功させましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事