文章の校正をするポイントやコツは?便利な無料ツール7選も紹介!

文章の校正をするポイントやコツは?便利な無料ツール7選も紹介!

文章の校正とはどのような意味で使われる言葉なのでしょうか?ライターとして活動していくために必要な用語、校正の意味や文章の書き方のコツやポイントをご紹介します。また、書いた文章を自分で見直すときのコツや、校正してくれる便利な無料ツールもご紹介していきます!

記事の目次

  1. 1.文章校正・意味
  2. 2.校正・校閲・推敲(すいこう)の違いは?
  3. 3.文章校正・コツ
  4. 4.文章校正・ポイント
  5. 5.文章校正・無料ツール7選
  6. 6.文章校正をする時はポイントやコツをおさえておこう

文章校正・意味

Photo byPexels

校正とは、主に編集などの出版業で使われている業界用語です。その意味は、文章の間違いや誤字脱字をチェックすることを言います。誤字脱字や文章の間違いなどは執筆したライターも行う作業ですが、校正との違いはどこにあるのでしょうか。

それは、校正は間違いをチェックするだけでなく、表現方法や正しい日本語の書き方がされているかなど、チェック項目が無数に存在する点にあります。

文章に誤りがあった場合の修正

Photo by6220795

まず、校正するときには「読者の立場になって客観的に文章の読解をする」ことが大切です。完成した文章を読んだときに「文章が一般的に理解できる書き方になっているか」や、「誤字脱字がないか」という部分をチェックしていきます。

そして、「文章の修正が必要な部分」や「疑問を感じた箇所」をライターに伝えて修正を呼びかける作業のことを意味します。

校正・校閲・推敲(すいこう)の違いは?

Photo byPublicDomainPictures

校正と同じような場面で使われて、間違えやすい言葉に「校閲」と「推敲(すいこう)」があります。まず、校正は「前工程の文章と、現段階の文章を比較し、間違いを正すこと」を意味です。

次に、校閲は「完成後の文章を客観的に確認して、内容の事実確認や矛盾点を見出す作業のこと」の意味になります。そして、推敲は「自分の執筆した文章をあらためて読み直して、間違いを確認し、悪い箇所があった場合には修正すること」の意味です。出版業界での一般的な作業手順は、執筆、 推敲、 校閲、 校正の順に行われています。

それぞれの言葉が似たような意味合いを持つ言葉なので、混同しないように正しく使い分けできるように覚えておくようにしましょう。

文章校正・コツ

Photo byStockSnap

文章を校正するときのコツは、どのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか。校正とは、文章の間違いをチェックすることなので、作業自体は簡単なものになります。

ですが、間違いを見逃さない集中力や読解力、日本語や漢字の使い方、固有名詞の間違いを見つけるなど、校正するときに必要な能力は多岐にわたります。ここでは校正するときのコツを4点に絞ってご紹介します。

①文章校正までは1日空ける

Photo byStartupStockPhotos

文章の校正をするときのコツは、執筆後に時間を空けてから行うことです。できれば1晩置いて翌日に確認することで、文章に対する思考回路をリセットすることができるため、文章の間違いに早く気づくことができます。

校正には文章の間違いに気づくために、客観的な視点を持つことが大切です。自分が執筆した文章を続けて確認していくと、読み慣れてしまって誤りに気づきにくくなってしまうからです。

②声に出して文章チェック

Photo byStartupStockPhotos

文章の校正するときのコツは、声に出して音読することもおすすめです。書いてある文字を読むよりも、声に出して読み上げることによって、文章の書き方の間違いに早く気づくことができます。また、声に出すことで読みづらい部分も明確に分かるため、文章がスムーズになっていることも同時に確認できます。

③流し読みで読みやすいか

Photo byrawpixel

さまざまな文章の校正をするときには、流し読みがしやすいというポイントも重要です。そのため、流し読みするときの視点やコツを知っておく必要性もあります。特にネットやスマフォに掲載される文章のは、読者が流し読みをする傾向が高く、より読みやすい書き方をした文章であることも大切なのです。

④チェックリストの作成

Photo byTeroVesalainen

文章の校正をするときのコツは、校正すべき項目をチェックリストにまとめておくことです。誤字脱字の間違い、画像や文字数のバランス、意味が分かりやすい書き方になっているか、など項目ごとにチェックポイントをリストアップしておくことで、スムーズに進行しやすくなります。

校正をこまめに行う場合には、校正のポイントを見逃さないためにもチェックリストを作成して進めるようにしましょう。

文章校正・ポイント

Photo bygeralt

ここからは文章の校正をするときに、必ず抑えておきたいポイントをご紹介します。先に校正のコツでご紹介したように、校正には客観的かつ合理的に判断できる読解力が必要です。誤字脱字や漢字の変換ミスだけでなく、校正をスムーズに行うために重要なポイントがあります。最も大切な5つのチェックポイントをご紹介していきましょう。

①誤字・脱字

Photo byTumisu

校正するときに、誤字や脱字のチェックは細やかな視点が問われるポイントになります。文章の文節、単語ごとに分けて細かくチェックしていくことが大切です。長い文章や、平仮名やカタカナ表記などは脱字をしやすい部分なので、注目して確認する必要があります。

校正には、慣れると短時間で作業が行えるようになりますが、間違いを見逃さないように、常に注意深く細やかなチェックが重要です。

②漢字の誤変換

Photo bygeralt

パソコンで文字入力を行うと漢字の誤変換をしやすくなります。執筆中には正しく入力したつもりでも、頻繁に入力する文字や、同音異義語との間違いがしやすいものです。また、正しい漢字を使用しているかというポイントもチェックする必要があります。

例えば、「取る」と「摂る」などそれぞれの漢字の意味を理解していないと、漢字の使用方法を間違えてしまいます。ひと手間かかりますが、漢字の使用方法に不安や疑問を感じたら、必ず意味や使い方を調べる癖を付けておくようにしましょう。

③日本語として書き方が正しくない箇所

Photo byTeroVesalainen

文章の校正をするときには、正しい日本語の使い方がされているかをチェックすることが重要なポイントになります。そのためには、尊敬語、謙譲語、丁寧語などの言い回しや、分法が正しく使われているかを判断できる知識が必要です。

また、ら抜き言葉や「翌週」と「来週」など、使用する場面によって正しい使い方にならない日本語もあります。それらをしっかりと見分けて、読んでいて違和感のない正しい日本語の書き方であることをチェックしましょう。

④一文の長さ

Photo bykaboompics

文章の校正をするときには、一文の長さが適切な文字数であることをチェックすることが大切です。一般的に読者が読みやすい文章の長さは、40~50文字までとされています。しかし、スマフォなどで多く閲覧されることの多いアプリやサイトの文章の場合は、文字数が25文字未満であることが最適です。

また、文章をチェックする際には、正しい位置に句読点が使われているかも同時にチェックすることも大切になります。句点が多すぎても読みづらい文章になってしまいますし、句点がなくても意味を理解しずらい印象になってしまうからです。

⑤固有名詞

Photo bygeralt

校正をするときに、見逃してはいけないポイントの一つが固有名詞の表記方法です。特に人名や諸品名、会社名などは間違えてしまうと、載せているサイトや雑誌などの媒体の信頼性が問われる大きな問題になります。固有名詞が文章に出てくる場合には、ひとつひとつが正式名称で表記されていることを調べることが重要なポイントです。

文章校正・無料ツール7選

Photo byStartupStockPhotos

文章の校正をするときには、自分でチェックすると共に、無料で利用できる校正ツールを使用することをおすすめします。無料で使える校正ツールは数多くありますが、なかでも高性能で利用しやすいツールを7選ご紹介します。精度、修正箇所の表示方法、文字数制限など個々に機能の差がありますので、ご自身に合ったツールを見つけて見て下さい。

①Tomarigi

Photo byinsspirito

Tomarigiは教育支援ツールの一つで、日本語表現法開発プロジェクトとして開発されたソフトです。このツールの機能は、簡易テキストエディタに23項目の文章チェック機能が付いています。文字制限が無制限です。

チェックを実行後に修正箇所を文、段落、に分けて指摘項目が表示され、間違っている箇所に対する詳細な説明も表示されるようになっています。その他、全体の文字数と段落数、漢字の含有率などもチェックできる機能がついていることが特徴的です。

②Enno

Photo byPettycon

Ennoはタイプミスや変換ミスをチェックできる無料の校正ツールです。誤字脱字や誤入力を校正したいときにおすすめします。こちらのツールも文字制限はなしで、ユーザー登録が不要で使用可能です。チェック後に修正箇所が黄色枠で表示される設定になっており、無料で簡単に使える校正ツールとしておすすめします。

③日本語文章校正ツール

Photo byinsspirito

「日本語文章校正ツール」では、誤字脱字の間違いだけでなく、日本語の正しい文章表現をチェックする機能がある無料ツールです。文章に不適切な表現が含まれていないかのチェックや、正しい漢字の使用方法なども一通り確認できます。

読者が読みやすいかというチェック項目が含まれているため、ブログやまとめ記事などの校正ツールにおすすめです。こちらもユーザー登録は不要で利用できるようになっています。

④帯2

Photo bymcmurryjulie

「帯2」は、文章の読みやすさや難易度をチェックできる無料ツールです。日本語のテキストの難易度を13段階から設定して選べるようになっています。

小学1年レベルから大学レベルまでの段階設定になり、各学年の教科書がサンプルが基準となり算出されているようです。読者に読みやすい文章表現になっていることは、より多くの方へ見てもらうための重要なポイントになります。

⑤影武者

Photo byWikiImages

『影武者』はチェックする文章が、他サイトやWeb上で公開されている文章のコピペの有無をチェックできるツールになります。業界最大級の記事代行作成サービス『sinobiライティング』のコピペチェックツールより作られており、解析度の高い機能が特徴です。

もし、外注している文章が他サイトのコピペの場合、検索エンジンに評価されず、知らずに載せてしまったら企業の信頼を失う重大なリスクとなります。こちらのツールは有料と無料での利用範囲があり、無料利用の場合も登録して、月に10回までは無料です。

⑥コピーコンテンツチェックツール

Photo byjanjf93

『コピーコンテンツチェックツール』は、上記で紹介した『影武者』と同じくコピペチェックのためのツールになります。こちらのツールも登録が必要で、1日に5回まで無料で利用可能です。

チェックしたい文章と、コピペがされていないかを調べたいサイトのURLを入力し、コピベチェックを行えます。することで、最大3サイト分の文書を選択してコピペチェックができ、コピペが疑われる部分が抽出され指摘箇所が表示されるシステムです。

⑦EKWords

Photo byGDJ

『EKWords』は、文章のキーワードの出現頻度を集計するためのツールです。SEO対策で指定キーワードの個数をチェックしたい場合や文書の用語統一の際におすすめします。日本語と英語の文書をチェックすることができるため翻訳支援ツールとしても利用可能です。こちらは、ダウンロード後に使用可能な無料ソフトのため登録不要ですぐに使うことができます。

文章校正をする時はポイントやコツをおさえておこう

Photo bymohamed_hassan

文書を校正するときには、校正のコツやポイントをしっかりと抑えておくことが重要です。校正の作業に慣れるまでは、始める前にチェックリストを確認してからスタートすると良いでしょう。誤字脱字や日本語の正しい使い方、文章の読みやすさなどをしっかりと確認することが必要になります。

また、人間が校正するだけでは精度に限界が生じるため、上記のような校正ツールを活用して、より高精度な校正が行えるようにすることも大切です。

Akane157
ライター

Akane157

1児の子育て中の30代ママです。育児・ニュース・エンタメなど情報収集が大好きです。個々のライフスタイルにあった情報発信をしていけたらと思っております。

関連するまとめ

人気の記事