しめ飾りの意味や飾り方とは?種類・時期・場所・向きについてもご紹介

しめ飾りの意味や飾り方とは?種類・時期・場所・向きについてもご紹介

しめ飾りの意味や飾り方をご紹介していきます。しめ飾りの種類・時期・場所・向きについてもご紹介しましょう。正しいしめ飾りの飾り方を知れば、お正月を気持ちよく迎えることができます。最後まで読んでしめ飾りについて詳しくなりましょう。

記事の目次

  1. 1.しめ飾りとは?
  2. 2.しめ飾りとしめ縄は同じもの?
  3. 3.しめ縄の種類
  4. 4.しめ飾りの飾り方
  5. 5.しめ飾りの処分方法
  6. 6.しめ飾りと相性が良い飾り
  7. 7.しめ飾りは手作りしても良い
  8. 8.しめ飾り購入場所
  9. 9.しめ縄の由来とは?
  10. 10.しめ飾りを正しく飾り良い1年を迎えよう!

しめ飾りとは?

Photo bysayama

「しめ飾り」とは、「お正月に歳神様をお迎えするために、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないように結界をはること。家内安全と厄除けのご利益がある飾りのこと」を意味しています。邪気が入ってこれない状態にしておけば歳神様も安心して来てもらうことができます。しめ飾りにはそういった意味があります。

Photo by ototadana

歳神様に来てもらうために、門松であったり、松飾りを飾り、清らかな場所にする必要があります。しめ飾りには、そういった意味をもっています。しめ飾りがこういった力をもった正月飾りと考えられるようになったのは、漢字で「注連飾り」という漢字の表し方でも分かりますが、「注連縄(しめ縄)」が由来であるとも言われています。

今回は、しめ飾りについて詳しくご紹介していきます。また、しめ飾りの作り方もご紹介していくので最後まで読んでみましょう。

しめ飾りの意味

Photo byDariuszSankowski

しめ飾りとは?「しめ飾りの意味」です。しめ飾りの意味には、「神様が宿る清浄で神聖な場所と俗世を隔てる境界を表したもの」を意味しています。神社や神社の境内にしめ縄が飾られているのは、「ここからは神様の場所ですよ。」という境目を表していることになります。

「縄張り」という言葉にあるように、昔から「縄」によって境目を表してきたことから「しめ飾り」は神様のいる場所と私達が生きる場所の境界線として使われてきました。

お正月との関係

Photo by whitefield_d

しめ飾りとは?「お正月との関係」です。「しめ飾り」は一般的に、お正月の松の内に飾る正月飾りを意味しています。玄関であったり、門であったり、家の入り口に飾ります。お正月に飾るのがしめ飾りとも言えるでしょう。

それに対してしめ縄の飾り物は、お正月に限らず神棚であったり、水周りに飾るものを意味しています。神社には、しめ縄を年中飾ってあります。神社にあるしめ縄は、飾り物であると言えます。

しめ飾りとしめ縄は同じもの?

Photo byn-k

それでは、「しめ飾り」と「しめ縄」は同じものとして認識していいのかについてご説明していきます。しめ飾りとしめ縄は同じものではありません。それぞれに違った意味があります。しかし、明確な定義は決まっていません。

しめ飾りとしめ縄の違いについて「しめ縄の意味」「「しめ飾り」と「しめ縄の飾りもの」は同じ?」で詳しくご説明していきましょう。

しめ縄の意味

Photo bykoshinuke_mcfly

しめ飾りとしめ縄は同じもの?「しめ縄の意味」です。「しめ縄」の意味には、「神様が宿る神聖な場所と俗世を隔てる結界を境界として表したもの」を意味しています。よってお正月と関係なく、神社や神社の境内にしめ縄を張っています。

よってしめ縄の意味は、神様の場所と私達の住む場所とを分ける意味ということになります。そのため玄関などにしめ飾りを飾るのです。

「しめ飾り」と「しめ縄の飾りもの」は同じ?

Photo byFree-Photos

しめ飾りとしめ縄は同じもの?「「しめ飾り」と「しめ縄の飾りもの」は同じ?」です。しめ飾りは、「お正月の松の内に飾るお正月飾り」を意味しています。橙(だいだい)であったり、裏白(うらじろ)などの縁起物をつけるものを意味します。

それに対してしめ縄の飾りものは、「お正月に関係なく神棚や水周りに飾るもの」を意味しています。神社のしめ縄のような形式のものを指しています。しめ飾りとしめ縄の飾りものは明確な定義はありません。

しめ縄の種類

Photo by BONGURI

しめ縄の種類には、色々な種類があります。今回は、4つのしめ縄の種類について詳しくご紹介していきましょう。しめ縄の種類は、「ごぼう注連」「ごぼう注連・前垂れ」「輪注連(輪飾り)」「玉飾り」の4つのしめ縄の種類についてです。それぞれのしめ縄の種類についてご紹介していきましょう。

ごぼう注連

Photo by BONGURI

しめ縄の種類「ごぼう注連」です。「ごぼう注連」の読み方は「ごぼうじめ」と読みます。ごぼうのように片方だけが細いしめ縄のことを表しています。たいてい神棚に飾ることが一般的になっています。この「ごぼう注連」に垂れをつけたしめ縄もあるので、ご紹介しておきましょう。

ごぼう注連・前垂れ

Photo by Tamago Moffle

しめ縄の種類「ごぼう注連・前垂れ」です。先ほどの「ごぼう注連」に前垂れ(わらでつくった垂れ)をつけて、裏白や紙垂(しで)やゆずり葉やだいだいなどを加えているしめ縄のことをいいます。

たいへんポピュラーでよく見かけるしめ縄の種類と言えるでしょう。また、輪注連と呼ばれるしめ縄もあります。よく玄関で飾っているお家を見かけることでしょう。

輪注連(輪飾り)

Photo by つんつん

しめ縄の種類「輪注連(輪飾り)」です。しめ飾りを簡単にしたものを表しています。コンパクトで少ないスペースに飾ることができるしめ縄です。関東では「輪飾り」という言い方をしています。東海地方では「輪締め」をいう言い方をしていて、関西では「ちょろ」とも呼ばれています。地域によって呼ばれ方が違うのが特徴です。

玉飾り

Photo by ototadana

しめ縄の種類「玉飾り」です。一般的に、東日本で多く飾られているしめ縄の種類です。「しめ飾り」とも呼ばれる種類になります。裏白や紙垂(しで)や譲葉や橙の他や扇や水引きなどの縁起物の飾りをたくさんつけるのが特徴的です。

玉飾りは、大変豪華な印象のしめ縄の種類になっています。それでは、しめ飾りの飾り方について詳しくご説明していきましょう。

しめ飾りの飾り方

Photo by ume-y

それでは、しめ飾りの飾り方についてご紹介していきましょう。しめ飾りの飾り方について「飾る期間」「飾ってはいけない日は?」「喪中は飾ってはダメ?」「しめ飾りを外す日」「しめ飾りを外すタイミング」「飾る場所は?」

「玄関以外の飾る場所」「飾る向きは?」についてご説明していきます。しめ飾りの飾り方は決まった形式があるので、必ず読んで間違わないようにしましょう。

飾る期間

Photo byFirmBee

しめ飾りの飾り方「飾る期間」です。しめ飾りを飾る期間は、松の内が始まるとされる12月13日から一部の日にちを除いて年末までに飾ればいいとなっています。

12月13日は「事始め」と呼ばれていて、12月31日からお正月に向けて大掃除等の準備する日にちとなっています。一般的には12月28日に飾るのがいいとされます。その期間の玄関などに飾るようにしましょう。

飾ってはいけない日は?

Photo byPrawny

しめ飾りの飾り方「飾ってはいけない日は?」です。12月29日から31日はしめ飾りを飾る日としては適切ではないと言われています。それは9は「苦(く)」をいう読み方をすることから29日は9がつく末日という意味で「苦待つ」と読むことができます。

また、29日は「二重苦」とも読むことができるので縁起を考えた時に、「悪い」ということから29日にしめ飾りを飾るのは望ましくないとされました。

喪中は飾ってはダメ?

Photo bycarolynabooth

しめ飾りの飾り方「飾ってはいけない日は?(喪中は飾ってはダメ?)」です。喪中のしめ飾りなどのお正月のお飾りは自粛する必要があります。喪中の時は、正月飾りをする時に、神棚がある家では神棚を掃除したり、お札やしめ縄を新しくしましょう。神棚は神道であると考えられています。

Photo bywebandi

神道における忌中50日間の間は封印されていると考えます。正月に喪中を迎えた場合は、お札やしめ縄の交換はできません。忌明け後であれば、喪中であってもお札やしめ縄の交換はできます。その時に注意してもらいたいのは、喪中の場合、神棚には正月飾りは行わず、普段通りにしておく必要があります。

しめ飾りを外す日

Photo byrawpixel

それでは、しめ飾りの飾り方「しめ飾りを外す日」です。玄関などに飾ったしめ飾りを外す日は、地域によって変わっています。それは、江戸時代に幕府の命令が違っていたために地域の違いができたのです。

地域によって違うので明確な日にちを知りたいのであれば、神社に聞いてみる方法もあります。関東では、1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。福岡のある地域では、1月7日にしめ飾りを外します。しめ飾りと外すタイミングとして「どんど焼き」を目安にする方法もあります。

しめ飾りを外すタイミング

Photo by senngokujidai4434

しめ飾りの飾り方「しめ飾りを外す日(しめ飾りを外すタイミング)」です。玄関などに飾ったしめ飾りを外すタイミングには、「どんど焼きをタイミングとして外す方法」があります。

「どんど焼き」とは、お正月の飾りであったり、お守りを火で焼いて処分することをいいます。しめ飾りをどんど焼きで焼く日をしめ飾りを外すタイミングと考えることができます。

飾る場所は?

Photo bystux

しめ飾りの飾り方「飾る場所は?」です。しめ飾りを飾る場所についてご紹介します。しめ飾りを飾る場所は、玄関先や門に飾るようにします。しめ飾りの意味でも触れましたが、しめ飾りは、歳神様が入ってきてくれるのにふさわしい家の状態にするために飾ります。

外からの邪気や魔を防ぐ結界の意味があるので、外と内とを隔てる玄関にしめ飾りをするようにしましょう。よってしめ飾りを飾る場所は玄関です。

玄関以外の飾る場所

Photo byScreamenteagle

しめ飾りの飾り方「玄関以外の飾る場所」です。しめ飾りは玄関以外にも飾る場所があります。「神棚」「水が集まる場所」「車」です。しめ飾りを飾る場所についてご説明していきましょう。しめ飾りは基本的に神棚に飾るのが一般的になります。それでは、玄関以外にしめ飾りを飾る場所についてご説明していきましょう。

神棚

Photo by shig2006

しめ飾りの飾り方「玄関以外の飾る場所(神棚)」です。神棚用に飾るしめ飾りは、左側に太い方がきて、右側に太い方がくると区別する必要があります。もしよく分からないという場合は、氏神となる神社に確認をすると確実な方法を教えてもらうことができます。しめ飾りを飾る場所は、玄関以外に神棚があります。

水が集まる場所

Photo byginsburgconstruction

しめ飾りの飾り方「玄関以外の飾る場所(水が集まる場所)」です。しめ飾りは、玄関や神棚以外にも水が集まる場所にも飾ることがあります。具体的には、キッチン、お風呂場に飾る場合があります。こういった水が集まる場所は、どうしてもカビが生えやすくなってしまうので、注意しておくようにしましょう。

Photo byNoel_Bauza

では、しめ飾りの飾り方「玄関以外の飾る場所(車)」です。玄関以外にしめ飾りを飾る場所として、最近ではあまり見かけることがなくなってきましたが、「車」に飾ることもできます。車の正面に飾ります。しめ飾りが落ちないようにしっかりと固定して飾るようにしましょう。それでは、しめ飾りを飾る向きについて詳しく解説していきます。

飾る向きは?

Photo bygeralt

しめ飾りの飾り方「飾る向きは?」です。玄関等にしめ飾りの向きには、方角であったり取り付け方に決まった決まりがありません。正面に向けて飾るようにすれば大丈夫です。しめ飾りには、正面の向きがあります。それは、だいだい等がついているかどうかで判断することができます。その向きで飾るようにしましょう。

しめ飾りの処分方法

Photo by Kentaro Ohno

それでは、しめ飾りの処分の方法についてご説明していきます。しめ飾りの処分の方法には、3つの方法があります。「返納する」「焼いてもらう」「燃えるごみで捨てる」の3つの方法です。しめ飾りは、飾り方から処分まで一連の流れがあります。しっかり理解して気持ちのいいお正月を迎えましょう。

返納する

Photo byhempelfrankfurt

しめ飾りの処分方法「返納する」です。しめ飾りを購入した神社や近くの神社に「返納する」方法で処分することができます。神社には境内に古くなったお守りをお返しする場所が設けてある場合があります。「古札所」「納札所」「古札納所」とも呼ばれています。

この場所に使い終わったしめ飾りを返納してお賽銭を入れておけば処分して下さいます。よって、しめ飾りの処分方法は、神社にある「古札所」に返納するです。

焼いてもらう

Photo by senngokujidai4434

しめ飾りの処分方法「焼いてもらう」です。先にもご紹介しました「どんど焼き」でしめ飾りを焼いてもらって処分する方法があります。返納したしめ飾りも、焼いてもらうことで処分するのです。小正月の1月15日に神社で行われています。お近くの神社に「どんど焼き」はいつか確認しておいてもいいでしょう。

最後に、どんど焼きや返納することができない場合の家でできるしめ飾りの処分の方法についてご紹介しておきましょう。

燃えるごみで捨てる

Photo byAlexas_Fotos

しめ飾りの処分方法「燃えるごみで捨てる」です。燃えるごみで処分する方法もできます。この時は、きちんとお清めをして、感謝の気持ちを込めて処分するようにしましょう。具体的には、半紙の上にお塩をふってお清めをします。

合掌をして感謝の気持ちを込めた後に、半紙に包んだまま袋に入れて処分します。この時普通のごみと一緒にするのではなく別にして処分するという配慮ができればなおいいでしょう。

しめ飾りと相性が良い飾り

Photo by ume-y

しめ飾りを飾る時に、相性がいい飾りがあります。ここでは、しめ飾りと相性のいい飾りについて詳しくご紹介していきましょう。しめ飾りを相性のいい飾りは、「だいだい」「ゆずり葉」「うらじろ」「ナンテン」「水引」「海老」「しで」「昆布」「御幣」です。それでは、1つずつ詳しく解説していきましょう。

だいだい

Photo by tamakisono

しめ飾りと相性がいい飾り「だいだい」です。しめ飾りの中央にあるオレンジやみかんのような果物のことをだいだいと呼んでいます。

「橙」と漢字で書きます。だいだいは鏡餅を飾る時にもお餅の上に飾ります。お正月の縁起物をしてよく使われる代表的な飾りと言えるでしょう。「代々(だいだい)栄える」という語呂合わせで使われていて縁起もある飾りでもあります。

ゆずり葉

Photo by kaidouminato

しめ飾りと相性がいい飾り「ゆずり葉」です。「譲葉」という漢字での表現をすることがあります。ゆずり葉は、新しい芽が出てくると落葉する特徴をもった植物です。その様子から「子孫繁栄」の意味を込めた縁起物として使われるようになりました。よってしめ飾りと相性がいい飾りとして使われています。

うらじろ

Photo by Kanesue

しめ飾りと相性がいい飾り「うらじろ」です。「裏白」を漢字で表記する場合があります。うらじろは、シダ科の植物で、裏が白いので「心の潔白」を意味している縁起物です。もう1つ、白髪になるまで長生きできるという意味でもあります。また、シダ科のシダには「歯垂るから齢垂る」にかかって長寿を願うという意味もあります。

ナンテン

Photo by nagano1220

しめ飾りと相性がいい飾り「ナンテン」です。漢字の表記の方法として「南天」という表し方をします。「難転」の意味である「難を転じて福となす」を語呂合わせとして、厄災から逃れて招福する縁起物として使われています。ナンテンを飾ると大変可愛らしい印象にすることができます。

水引

Photo bymoritz320

しめ飾りと相性がいい飾り「水引」です。見栄えがよくなるという意味で「水引」を飾りとして使う場合があります。「水引」には、「結び直しができる」ということで「何度でもいいことが起こりますように」という願いも込めることができるので、お正月のしめ飾りの相性がいい飾りとして使われます。

海老

Photo byparkd63

しめ飾りと相性がいい飾り「海老」です。お節料理の重箱の中にも入れる海老は、「えび」と読みます。「海老」には、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いを込めることができるので、お正月の飾りのしめ飾りとも相性がいい飾りと言えます。「長寿を願う縁起物」として海老が使われています。

しで

Photo by ototadana

しめ飾りと相性がいい飾り「しで」です。「紙垂」と漢字で表記します。稲妻を表している和紙で作った装飾のことをいいます。神の域と現世を隔てる境界線を表している意味もあります。「豊作」を願う意味も込めることができることからも、お正月に飾るしめ飾りとの相性がいいとされています。

昆布

Photo by r-lab

しめ飾りと相性がいい飾り「昆布」です。「よろこぶ」という語呂合わせからも「喜びに満ち溢れた1年になりますように」という意味を込めた飾りになります。また、子持ち昆布は縁起物として「子孫繁栄」の願いも込めた飾りとして使うことができます。しめ飾りと相性がいいのは、「昆布」です。

御幣

Photo by Richard, enjoy my life!

しめ飾りと相性がいい飾り「御幣」です。神様が寄ってくださったお礼のお金として飾る縁起物です。このようにしめ飾りには相性のいい飾り物がたくさん存在しています。そして、しめ飾りは、購入するだけでなく自分で手作りする方法もあるのです。次の項目ではしめ飾りの手作りの方法についてご紹介していきましょう。

しめ飾りは手作りしても良い

Photo bycoyot

しめ飾りは、手作りしてもいいことになっています。最近では、何でも自分で手作りするのが流行っています。ただし、しめ飾りには厄除けであったり、招福祈願の意味が込められています。神様の依り代となるという説もあるので、できれば神社から授与してもらうか、購入することをおすすめします。

最近では、おしゃれなしめ飾りもたくさん発売されています。では、しめ飾りを自分で作るときの作り方や注意点をご説明していきましょう。後ほど、しめ飾りの作り方についてご紹介していきます。

しめ飾り作りの注意点

Photo by uemu

しめ飾りは手作りしても良い「しめ飾り作りの注意点」です。しめ飾りを手作りでする場合は、2つの注意点を守るようにしましょう。1つ目は「わらや麻で手作りする」2つ目は「わらや麻をなう時は、方向に注意してなうようにする」です。昔は、家の長の人が、しめ飾りを作って飾っていたとされています。

Photo bykangbch

しめ飾りを自分で手作りしても罰が当たるわけではありません。せっかく作るのですから、歳神様に来てもらえるようなしめ縄にしておきましょう。それでは、しめ飾りの作り方をご紹介していきましょう。しめ飾りの作り方はとても簡単です。

手作りする材料も100円均一でも購入することが可能になっています。それでは、しめ飾りの作り方についてご紹介していきましょう。

しめ飾りの作り方

Photo byMyriams-Fotos

しめ飾りは手作りしても良い「しめ縄の作り方」です。しめ縄の作り方は、思っているより簡単です。作り方も材料さえあれば誰でもできてしまえるほどです。しめ飾りの作り方をご紹介します。まずは、材料です。

しめ飾りの材料「①土台となるしめ縄②グルーガン③ワイヤー④ハサミ⑤好みの飾り(花・松葉や裏白などの葉・万両やキンカンなどの実・水引・千代紙等)」です。

Photo byElissaCapelleVaughn

しめ飾りの作り方は、「作り方①土台になるしめ縄を用意する。作り方②飾りをしめ縄のどこに配置するかある程度確認し、ハサミで好みの大きさや長さに切ってアレンジする。作り方③グルーガンで、飾りとワイヤーを接着する。作り方④土台となるしめ飾りにワイヤーを取り付けて完成」です。

しめ飾り購入場所

Photo by monoooki

それでは、しめ飾りの購入場所をご紹介します。しめ飾りは、お正月シーズンになると、ホームセンターであったり、100円均一であったり、生け花店であったりで購入することができます。なかでも、おしゃれなしめ飾りを発売しているお店もあるので7個ご紹介していきましょう。

おしゃれなしめ飾り7選

Photo bynastya_gepp

それでは、おしゃれなしめ飾りを7個ご紹介していきます。どのしめ飾りもおしゃれなものばかりです。自分の気にいったしめ飾りを選ぶようにして下さい。おしゃれなしめ飾りを飾って、歳神様をお迎えする準備をしましょう。それでは、おしゃれなしめ飾り7選をご紹介していきましょう。

1

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「しめ縄アーティフィシャルフラワー」です。アーティフィシャルフラワーをアレンジしたしめ飾りになります。華やかでおしゃれなしめ縄のリースです。稲穂や扇も添えられ、お正月の雰囲気が一気に高まります。このしめ飾りを玄関に飾っておけば、人と違ったしめ飾りでおしゃれな雰囲気をだすことができるでしょう。

2

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「しめ縄 ドライフラワー」です。日本のしめ飾りを、オランダのフラワーアーティストの作品です。おしゃれなアレンジを加えたしめ飾りになっています。プリザーブドフラワーとドライフラワーを使って、洋風なお家にもおすすめのしめ飾りになっています。

3

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「ホワイエ しめ縄」です。ネパールのニットやフェルトボールを使って、日本のお正月飾りにアレンジを加えたものです。ポップさが加わって大変可愛らしいしめ飾りになっています。温かみのあるしめ飾りを飾りたい方におすすめのしめ飾りになっています。

4

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「しめ縄アレンジメント」です。大きな造花が目をひくしめ飾りです。しめ縄の部分が個性的な紫色で作られています。しめ縄は紙で作られていて、軽いので簡単に壁掛けできるのが特徴です。色違いとアレンジ違いもあるので、そのしめ飾りも大変おしゃれでおすすめです。

5

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「しめ縄 水引シリーズ」です。遠くで見ていても目に飛び込んでくる大ぶりなダリアがとても印象的なしめ飾りです。デザイナーが1つ1つ丁寧に手作りしているしめ飾りです。数量限定商品なので気に入った方は早めに注文しておくことをおすすめします。

6

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「モダンしめ飾り」です。しめ縄の部分は、ピンクの紙で作られていて、松ぼっくりやお花がアレンジされています。クリスマスのような雰囲気をもっているしめ飾りで大変おしゃれな印象です。小ぶりでどこにでもあわせやすいデザインとなっているのでおしゃれなお家にも生えるデザインです。

7

Photo byMaklay62

おしゃれなしめ飾り7選「和モダンクラシックしめ飾り」です。お正月の玄関をおしゃれに演出してくれるしめ飾りです。輪飾りで大きなお花が大変印象的なしめ飾りになっています。リボンもついてしてどこか懐かしいクラシックな雰囲気が特徴的なしめ飾りですので、おしゃれなお家の玄関に飾ると大変素敵になることでしょう。

しめ縄の由来とは?

Photo byPexels

しめ縄には、神様の領域と私達が暮らす領域との境界であるという意味をもつ由来には、どのような由来があるのでしょうか。しめ縄の由来には、「日本神話の天の岩戸の物語」が由来とされています。アマテラスオオミカミ(天照大御神)がスサノオノミコト(素戔嗚尊)の行いに責任から、洞窟に隠れて、入り口を岩の戸(結界)でふさぎます。

Photo byStockSnap

太陽神のであるアマテラスオオミカミがいなくなったので、世界は暗闇に包まれ、悪霊がたくさん出て来るようになります。困った八百万の神々は、知恵の神のオモイカネの作戦を決行します。作戦の結果アマテラスオオミカミを天の岩戸から引き出すことに成功します。

その後、天の岩戸にアマテラスオオミカミが2度と入らないように、フトダマという神が結界として縄張ったとされています。これがしめ縄の由来となっています。

しめ飾りを正しく飾り良い1年を迎えよう!

Photo bypixel2013

今回は、しめ飾りの意味やしめ飾りの飾り方についてご紹介してきました。しめ飾りには、歳神様が家に来てくれる意味が込められています。また、しめ飾りは、神様の領域と私達が生活する現世とを分けるという境界線の意味もありました。また、しめ飾りは自分で作り方が分かれば手作りすることができます。

Photo bycocoparisienne

しめ飾りの作り方についてご紹介したので、1度しめ飾りを手作りしてみてはいかがでしょうか。毎年同じ作り方にしなくても違った作り方でも構いません。しめ飾りを飾る時は、しめ飾りを飾る時期を逃すことなく、飾るようにしましょう。しめ飾りをおしゃれに飾って、新年をお祝いして素敵な1年を過ごしましょう。

大原 悦子
ライター

大原 悦子

食べることと、貯金が大好きです。最近は、断捨離をするのにはまり、本当に必要なもので暮らす生活に憧れる毎日です。断捨離のお陰で、生活のなかに「面白い」「楽しい」と思えることを発見することができるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事