実習先へのお礼状の正しい書き方!例文や便箋や封筒の選び方も解説!

実習先へのお礼状の正しい書き方!例文や便箋や封筒の選び方も解説!

資格取得や就職を目指して、研修・実習に参加すると、実際のビジネス現場に参加させていただくのですから、教えてくださる先輩や上司には少なからず迷惑をかけてしまいます。実習期間を終えると、まず、お礼状を書くのがマナーです。失礼のないお礼状の書き方をご紹介しましょう。

記事の目次

  1. 1.実習先へのお礼状を出そう!
  2. 2.実習のお礼状とは
  3. 3.実習のお礼状の出し方のマナー
  4. 4.実習のお礼状の書き方
  5. 5.実習のお礼状の例文
  6. 6.実習先へお礼状を出して感謝を伝えよう

実習先へのお礼状を出そう!

Photo byClker-Free-Vector-Images

学生さんが就職活動をするときや、社会人がさらなるレベルアップを目指し転職するときなど、面接やインターンシップの実習などを経験します。

電話やメールなどの手軽さと素早さのために日ごろ書く機会が少なったお手紙ですが、社会人としてのマナーとして、正しいお礼状の書き方を見てみましょう。

実習のお礼状とは

Photo byFree-Photos

お礼状とは、感謝の気持ちを伝える手紙のことです。実習などの今後の人生に大きく影響を受けるような体験のお礼状は、心の底からあふれ出る感謝を、丁寧に、また、素直に伝えるべきものでしょう。

実習のお礼状は、これからその体験を活かしながら成長していく者として、その体験の重要さをよく理解して、注意深く、心を込めて書くようにしましょう。

目的

フリー写真素材ぱくたそ

実習においては、現場の代表はもとより、指導担当者や、先輩、ひいては出入りの業者の人まで、多くの人の手を煩わせ、お世話になるでしょう。

実習を終えるころには、親しく友達関係を結んでいる相手もいるかもしれませんが、実習終了後には、丁寧に心を込めて、感謝の気持ちを伝えたいものです。

書く内容

Photo byFree-Photos

あふれる感謝を秘めていても、書き慣れない実習のお礼状の書き方に迷ってしまうことも多いです。とくに、感謝は「ありがとうございました」の言葉に尽きてしまいがちで、言葉に詰まります。

実習のお礼状の書き方に悩んだら、素直に実習を顧みて「教えていただいてありがとうございました」や「ご助力いただき感謝しています」などのように「~していただき、ありがとうございました」の形を思い出しましょう。

悪筆悪文でないことは望ましいですが、実習のお礼状は、素直な気持ちを心を込めて書くことが最も大切ですので、美辞麗句を並べて終わらないように注意しましょう。

書く内容の選び方

Photo byqimono

実習のお礼状の中に書くことと注意する点は、だらだらと多くのことを書き並べていかないということです。実習の毎日のことを、順番に思い出して、書き並べる人がいますが、読む相手の負担を増やすことにもなるので注意しましょう。

実習のお礼状には、実習の中で一番ありがたかったこと、一番身についたこと、一番謝りたいことなどを三件まで選んで書くと、長くなりません。また謝る言葉も「申し訳ありませんでした」と心を込めて書き記せば、伝わります。

最後に、実習で学んだことを今後の自分の学びや仕事に役立てていくという強い決心と、相手の発展を祈る気持ちを書きます。

出すべきかどうか

フリー写真素材ぱくたそ

実習のお礼状を書くときに、マニュアル通りのお礼状を送り付けることによって相手に余分な時間を使わせてしまうことになり、かえって悪い印象になるのではないかと二の足を踏んでしまう人もいるでしょう。

実際、忙しい相手にとって、お礼状を読むことに時間をとられることを望まない人もいるかもしれませんが、多くの人は、お礼状をもらって悪い気分にはならないでしょう。マニュアルというもの自体、滑らかに物事を進めるための手順ですから、迷わず、礼を尽くしましょう。

実習のお礼状の出し方のマナー

フリー写真素材ぱくたそ

学校の単位取得や資格取得のために実習に参加させていただいた学生の場合は、社会人の入り口に立つものとして、きっちりと通常の行動は覚えていくべきものです。丁寧なお礼状の書き方を覚えることも実習の目的の一つと理解しましょう。

また、学校代表として、好印象で実習を終えることは、あとに続く後輩の実習受け入れの道につながることも考えられるので、正しく行動する必要があります。学生気分でお礼状を省いてしまうことのないように注意しましょう。

手書きがおすすめ

フリー写真素材ぱくたそ

悪筆達筆の違いは、履歴書や手紙を書く機会に、大きく影響します。そのような機会に悪筆を後悔し、ペン習字を始める人もいるようですが、達筆でなくても、丁寧に文章を練って、白い便箋と白い封筒に、ゆっくり丁寧に書くことによって、誠実な姿勢が相手に伝わればよいのです。

お礼状を書こうという気持ちが大事ですから、パソコンで打ち込んだり、また、メールで送って終わりというより、手書きで心を込めてお礼状を書くのが望ましいでしょう。

ボールペンか万年筆で書く

Photo byjackmac34

実習のお礼状を書くときには、黒インクのボールペンか、万年筆を使いましょう。やさしい印象の、ブルーブラックのインクの利用も多いようです。書き直しができる鉛筆は、緊張感がなく、正式な文書には使わないように注意しましょう。

失敗談としてよく聞きますが、書いている途中でインク切れになった、かすれてしまったということにならないように、お礼状を書き始める前には、書き味を試すだけではなく、インクの残量、便箋との色合いやにじみの確認を怠らないようにしましょう。

日ごろ使い慣れたボールペン・万年筆がない場合は、お礼状を書くような正式な文書作成の機会に、新調することをおすすめします。

なるべくなら、お礼状に限らず、実習に出かける前、資格取得挑戦や就職活動を始める前などに、書きやすい筆記用具を手に入れて、書き慣れておくのが望ましいです。

おすすめ筆記用具

Photo bySEVENHEADS

実習のお礼状だけではなく、実習の申し込み、現場での実務、実習後の報告書などの提出書類などを書く機会が多いです。就活や卒業準備が始まる機会に、お礼状を書くペンに加えて、実務的な数種の筆記用具を揃えておくと急な入用の場合に困りません。

各書類ごとに美しく書けるペンの太さやペンの種類が違うことが多く、読む人の印象に影響します。たとえば、万年筆の場合、女性か男性かによってもペン先・ペン軸の太さは違います。また、書きなれないと、インクをにじませて書き直すことになりますから、注意しましょう。

また、「就活ペンセット」というペン先の太さ0.35ミリ、0.5ミリ、0.7ミリの3種類がセットも販売されています。手ごろな価格で活用できるので、用意しておくことをおすすめします。

便箋と封筒を用意する

Photo byPCB-Tech

ボールペンや万年筆などの筆記用具と同様に、便箋や封筒も、正式なものを用意し、使い慣れておくようにしましょう。

封筒と便箋は、お礼状を手にする相手にとって最初に目にし、触れるものです。使いまわしのものや、印象的ではあってもキャラクター物の便箋も封筒は、正式な場には不向きで、せっかく書いたお礼状がかえって非常識な印象を残してしまいます。

おすすめの封筒&便箋

Photo byMatthiasSchild

お礼状の便箋は、白です。上品なロゴや挿絵などは好印象を与えると思われがちですが、実習のお礼状は、真っ白、または、薄めの罫線ほどの清潔感のある便箋を選びましょう。封筒も、白で、縦長の封筒を使います。手持ちにありがちな、横長の小さい封筒はやめておきましょう。

印字や形だけでなく、見た目にも正式感のある紙の厚みや、同じ白でも目に優しい紙質がありますから、安価の魅力に負けず、注意して入念に選び、お気に入りの便箋と封筒を持っておくと安心です。

なるべく早いタイミングで出す

Photo byhelpsg

お礼状を書き慣れていない人ほど悩みがちなのが、お礼状を出すタイミングです。実習を終えて疲れていますし、実習を終えた解放感から、実習についてもう何も考えたくないと思う気持ちを引きずることもあるでしょう。

まして、書き慣れていないお礼状を書くわけですから、どう書いたら良いか、悪筆をどうしたらよいかなど、新たな悩みに襲われて、さらにお礼状を書くことを先延ばしにしたくなることも多いようです。

けれども、お礼状も実習の目的の一部です。実習を受け入れてくれた先方にとっても、お礼状を手にして実習者の成果を確認するのも、実習を受け入れた業務の仕上げにあたるわけですから、実習終了後、なるべく早い時期に、できれば一両日中に、感謝を込めてお礼状を書き、投函しましょう。

提出書類があるなら同封する

Photo byFree-Photos

実習のお礼状を発送するとき、もしも同じ時期に実習先に提出するものがある場合は、お礼状と同封してもかまいません。大きな封筒になる場合は、お礼状を入れた封筒を同封するのも方法です。

もしも、提出する書類等の作成に時間がかかるようでしたら、お礼状だけ先に発送しましょう。お礼の気持ちをなるべく早く相手に伝えたいという姿勢が大切です。

その他注意点

フリー写真素材ぱくたそ

メールの書き方の本もあり、メールと手紙の住み分けを気にしない業界も多くなりました。その機運を感じると、お礼状を書くときにも、ついついメールの手軽さに逃げたくなりがちです。

メールを利用すれば、悪筆も便箋選びなどの手間を省けるので、素早く伝えることが大切という弁解気分に逃げて、メールを打って終わりにしてしまう人もいるようです。

実習先担当者の年齢や考え方によっては、メールや電話でも差し支えない場合もあるでしょう。けれども、先にも触れましたが、例えば学校代表としての印象を崩さないためなどを考慮すると、たとえメールでひと言送った場合にも、正式に封書で実習のお礼状を書く必要があります。

実習のお礼状の書き方

Photo byPourquoiPas

さて、実習のお礼状を先延ばしにせず書くためにも、お礼状作成のための約束事をご紹介しましょう。インターネットの普及で、文書作成のひな型や例文をみつけやすくなりましたが、一番注意するべきことは、例文をそのまま拝借しないで例文を参考に自分の気持ちを書くということです。

いくつかの例文を見て、何を書いたら良いか、どのような言葉を使えばよいかを知ったのち、自分の言葉で、お礼の気持ちを書いていきましょう。

手紙の書き方には、通例としての基本構成があり、頭語・前文・本文・末文・結語・あとづけと続きます。型に準じた作成手順を守るのが望ましく、書き始めやすいです。いきなり「こんにちは、ありがとう、さようなら」では、恥ずかしいですから、正しい手順を知ることはとても大切です。

拝啓から始める

フリー写真素材ぱくたそ

実習のお礼状を書く時、もっとも難関となるのが書き始めです。正式なものを書こう、相手に礼を尽くそうと思えば思うほど、一筆目に何を書いたら良いかに迷います。

実習のお礼状は、頭語「拝啓」から書き始めます。迷いなく「拝啓」から書くと決めておけば、応用が利き、時期を間違えないで手紙を書ける筆まめな人になれるでしょう。

時候の挨拶を書く

フリー写真素材ぱくたそ

「拝啓」に続き、前文を書きます。ご機嫌伺いなどの私信では、お元気ですかのような言葉を書きますが、お礼状では、時候の挨拶を書きましょう。相手の健康への心づかいを込めて、暑さ寒さにまつわる言葉を書くと迷わず続けられます。

時候の挨拶は、季節・時季によって常套句があります。「風薫る五月となりました」や「蝉の声もひときわ高く」などの季節感の強い常套句や「朝夕はようやく凌ぎやすくなりました」や「こたつの恋しい季節になりました」のように日常の所感を素直に文章にした書き方などがあります。

敬具で締める

フリー写真素材ぱくたそ

結語は、頭語に合わせて決まっています。「拝啓」に対しての結語は「敬具」です。お礼状を書く時のセットして「拝啓」「敬具」を覚えておくと、先延ばしにせずに迅速にお礼状を書き始められます。奇をてらわずに、身につけておきましょう。

「拝啓」「敬具」以外の言葉を使うときには、頭語と結語のセットを間違わないように注意してください。例文集や手紙の書き方の指南書などで確認するのが、正式な手紙を書く時のコツです。お礼状の例文を参考にしましょう。

「敬具」「拝啓」の位置はどこが正しい?意味や文書や手紙の正しい書き方を解説!のイメージ
「敬具」「拝啓」の位置はどこが正しい?意味や文書や手紙の正しい書き方を解説!
ビジネスの手紙やメールを相手に送る際、敬具や拝啓などはどの位置に書けばいいか分からないという人もいるのではないでしょうか?ビジネスの手紙やメールを相手に送るときに恥をかかないように敬具や拝啓を書く位置をしっかりと学び、覚えておきましょう。

実習のお礼状の例文

フリー写真素材ぱくたそ

実習のお礼状は、大学などの単位取得のためや資格取得であるとか、就職のため、インターンシップなど、実習の種類や実習先の業種によっても書き方や内容が変わります。

本文の内容としては、実習で身についたこと、わかったことを、相手の援助に対する感謝とともに伝えます。未熟な失敗に対するお詫びばかりを書くことは望ましくありません。実習生として、体験をどのように未来に続けるかが伝わるような意気込みを感謝とともに書きましょう。

就活の案内本や、就活サイト、マナー本やマナーの案内サイトなどを見ると、実習のお礼状の例文を見られます。丸ごとのコピーは相手への誠意に欠けるので、注意しましょう。

保育園へのお礼状

フリー写真素材ぱくたそ

保育園には、実習生の有無にかかわらず、園児の安全な生活を守ることを第一に日々の生活があります。実習生といえども大きな失敗は許されません。現場の実習生指導担当の保育士さんは、園児とともに実習生指導の仕事も増えるので、実習生受け入れの期間には、心身ともに負担が増えます。

実習生は毎日の実習日誌やレポートを園に提出し、指導を受けることが多いでしょう。また、ダンスやゲームを任されることもあります。うまくいかないことの改善点を教えていただいたりして、実習を終えます。お礼状の本文には、実習での体験を、これからどう役立てていくかを記しましょう。

例文

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

拝啓、初蝉の声聞くころとなりました。保育園の皆様には、忙しくお過ごしのことと思います。この度は、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。初めての保育園での生活で何をしたらよいかもわからない私に、丁寧にご指導いただき、感謝しています。

小さい子のできることできないことのご説明、また、注意するべき時には、子どもと目を合わせて優しくはっきりと伝えることなどを教えていただき、保育園でのお仕事の大変さとやりがいを知ることができました。これからも、さらに勉強を重ねて、教えていただいた多くのことを忘れないように努めます。

本当に温かいご指導をいただきありがとうございました。今後一層の、貴園の職員の皆様、園児の皆様のご健康およびご発展をお祈りしています。敬具

病院へのお礼状

Photo bytomwieden

病院実習に行く人は、医師、看護師だけでなく、事務、療法士など、多種の学生さんがいます。それぞれの専門分野の勉強だけでなく、患者さんとの応対の仕方や職場での人間関係の注意点など、学ぶことは多いでしょう。

病院実習のお礼状には、患者さんと関わる実習についてを中心に、担当指導者の援助によって身についたことや気が付いたことについて、指導に対する感謝と今後どう活用していくかを書きましょう。

例文

Photo byAlexas_Fotos

拝啓、この度は、〇日間にわたり実習させて頂きましてありがとうございました。初めての病院実習で、失敗を重ねながらの日々、あっという間に実習期間を終えました。

お役に立てるようにと意気込んでおりましたが、実際には、患者様に助けていただいたことも多く、ご指導いただいた看護師の皆様には、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げるとともに、丁寧にご指導いただいたことに感謝しております。

患者様に対する皆様の細やかなお気遣いや、お医者様・看護師長様のご指導を的確に実行されるご様子には学ぶところが多く、見習っていこうと感じました。これからさらに勉強と実習を重ねて、将来、皆様のような看護師さんになれるように努めていこうと思います。

貴院の一層のご発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。この度は、本当にありがとうございました。敬具

学校へのお礼状

Photo by naosuke ii

学校への実習のお礼状は、学生生活での資格取得の締めくくりといえるでしょう。学生気分に甘えて、病院への提出するレポートなどの期限を守らなかったりお礼状を省いたりということのないように注意しましょう。

教師になるための実習では、専門教科の授業実習をするだけでなく、担当教師の学級に参加したり、児童生徒の輪に入ったりします。学校実習のお礼状の本文には、授業案の作り方への指導や、生徒との接し方などの疑問に対して助言をいただいたことに対する感謝を書きましょう。

実際に実習生として体験したことを、これからの人生に役に立てたいという思いを添えて、前向きな決心を書くと良いでしょう。

例文

Photo byandros1234

拝啓、この度は、〇日間にわたり実習の機会を与えていただきまして、ありがとうございました。短い期間でしたが、学校の先生方の一員になる未来を想像でき、励みになりました。

生徒として暮らした母校に、実習生として伺い、在校生時代には知らなかった先生方の忙しさと、生徒に対するお気遣いを知って、驚きの連続でした。学習指導だけでなく、生徒の気持ちに寄り添うことの重要さを教えていただきました。

今回の実習で学んだ多くのことを忘れず、いつか先生としてまた生徒の前に立たせていただけるように努めます。

とり急ぎお礼を申し上げたくて、お便りさせていただきました。この度は、本当にありがとうございました。敬具

病院見学の後のお礼状の書き方!手紙の例文や封筒の宛名もチェック!のイメージ
病院見学の後のお礼状の書き方!手紙の例文や封筒の宛名もチェック!
医療従事者で就職する際に病院見学をすることが多々あります。病院見学のお礼状はどんな書き方をしたら良いのでしょうか。メールと手紙の場合に分けて、お礼状の例文を紹介し、封筒に書き方についてもまとめているので、お礼状を書く際の参考にしてみてはどうでしょうか。

実習先へお礼状を出して感謝を伝えよう

Photo by6072518

実習のお礼状は、感謝の気持ちを込めて、実習終了後すぐに、手書きで書き記し送ります。書き慣れない手紙とはいえ、社会人としての礼儀を守り、尊敬語、丁寧語、謙譲語を素直に使い分けて、書くようにしましょう。

実習における自分の失敗で相手に迷惑をかけたこと、その折に指導していただいて学べたこと、苦しいながらも楽しい日々を送れたことなど、実際にあったことを織り込んで、感謝の言葉を書き記すと、内容に迷わなくて済みます。

相手の負担にならないような簡潔な内容で、かつ、少し思い出してもらえるような温かく、優しい文章を書くように、日頃から練習しておくのがおすすめです。

藤田清美
ライター

藤田清美

古墳の町で小中学生に関わること40年。若いライターのみなさんに交ってシニアライターとして苦闘しています。ゆったりとした雰囲気の中で、ちょっと得する文章を書ければいいなあ。よろしくお願いします。

関連するまとめ

人気の記事