クローブの効能・効果は?虫除けなどおすすめの使い方をご紹介!

クローブの効能・効果は?虫除けなどおすすめの使い方をご紹介!

クローブはカレーなどのスパイス・香辛料として良く知られていますが、その効能や効果を知っていますか?クローブには多くの特徴ある効能があり、暮らしに役立つものばかりです。クローブの効能・効果と、料理や虫除けなどその他の、おすすめの使い方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.クローブの効果・効能を知っていますか?
  2. 2.クローブとは
  3. 3.クローブの効果・効能
  4. 4.クローブのおすすめの使い方
  5. 5.クローブの注意点
  6. 6.クローブはいろいろな効果・効能のあるスパイス

クローブの効果・効能を知っていますか?

Photo byPublicDomainPictures

クローブはお料理やスパイスで用いる香辛料として、誰でも1度は口にしている植物、チョウジノキの、開花前のつぼみを乾燥させたものです。ではそのクローブの効果・効能をご存知ですか。クローブの香りをかぐと、必ず覚えのあるスパイスで、身体の健康に多くの効果があります。

クローブの多大なる効果・効能や、お料理その他私たちの生活に、役立てる方法を調べてまとめました。クローブの驚きのパワーと、簡単に使えるやり方で、ぜひ毎日の生活に取り入れて、身体の調子を整えましょう。

クローブとは

Photo byabuyotam

クローブは古くから、中国、インド、ヨーロッパなどで薬として重要な役割をはたしていました。原産国はインドネシアのモルッカ諸島で、紀元前から利用し、コショウの貿易と共にスパイスとしてクローブも使われ、今は世界四大スパイスの一つで、他にはコショウ・シナモン・ナツメグがあります。

クローブはその独特の香りの強さから、伝染病の空気の浄化に使われ、価格が高騰した歴史があります。ペストやコレラが、細菌で伝染することがまだわからなかった時の事です。19世紀後半にはインドネシアでは、たばこの香りとして混ぜて使われるようになり生産高を誇る消費国となりました。

クローブの特徴

Photo byPublicDomainPictures

クローブはバニラに似た甘い香りと、刺激の強い独特の香りが特徴で、遠くにいてもその刺激的な香気がすることから、百里香とも呼ばれています。香りの成分は、収穫時より乾燥したものの方が強くなり、刺激的な香りとなります。

味の特徴は、直接噛むとピリッとしびれ、刺すような刺激があります。辛みと苦みが同時にあるのもクローブの大きな特徴です。クローブは漢方では丁子として、五気(薬性)では温を、五味では辛を作用するものとなっています。

クローブの名前の由来

Photo bylukaszdylka

クローブの名前の由来は、その形からフランス語で釘(くぎ)の名詞クルーからきています。クローブをフランス語ではクルー・ド・ジローフルと名付けられ、英名ではクロウジローフルと呼ばれました。そこから略されてクローブと今でも呼ばれる名前になりました。

日本では丁子(チョウジ)と呼ばれ、漢名では丁香(チョウコウ)とも呼ばれています。日本では、はじめは仏教と深くかかわりがあり、お香や邪気払いの目的で使用され、その後オランダやポルトガルなど、西洋の文化と共に、スパイスとして用いたことから、今に繋がっているとされています。

クローブの効果・効能

Photo bystevepb

クローブの効能や効果は多様にあります。健康維持や病気の治療としては、古代インドからの伝統的な医学のアーユルヴェーダや、中国では生薬として漢方に、その可能性は今でも研究は続けられています。

インドの民間療法では、ニキビや口臭を改善するとされています。アロマテラピーの民間療法でも、クローブの使い方を香りによって、効果をあげる方法を確立しています。それでは万能薬の様なクローブの、効能や効果を詳しく見ていきましょう。

効能・効果①抗酸化作用

Photo byivanovgood

クローブの効能や効果で①抗酸化効果は、クローブの持つオイゲノール成分によって、老化防止に効果が期待されています。抗酸化作用はアンチエイジングに役立ち、美容にも良いとされています。しかし直接つけると刺激が強いため、食用として料理に使われています。

ポリフェノールも含む、クローブを使ったホットワインや、クッキーなども好まれています。クローブの抗酸化作用は、胃腸を整え血行を良くします。そこから動脈硬化の予防にも繋がるとされ、血行を良くすることで、冷え性改善にも役立つと言われています。

効能・効果②鎮痛効果

フリー写真素材ぱくたそ

クローブの効能・効果➁鎮痛効果は、噛むとピリッと刺激ある辛みが痛みを抑え、炎症をやわらげます。その痛みを抑える効果により、局部麻酔にも使われていました。クローブの効能は、関節痛や喉の痛みにをやわらげ、幅広い効果をあげています。

クローブは突然の歯痛時に、直接噛んで痛みを和らげる、古くからの習慣があります。そしてクローブの香りも、リラックス効果があり、鎮痛鎮静に効き目があるとされています。

効能・効果③抗菌効果

Photo bymohamed_hassan

クローブの効能・効果③抗菌効果は、のどの痛みに効果があるとされています。インドでは昔から風邪の時に使われています。使い方は、ホール状のクローブを煎じて、ぬるま湯のクローブ水でうがいをします。また、そのまま直接舐めてのどの痛みを緩和させる方法もとられています。

効能・効果④消化促進

Photo byClker-Free-Vector-Images

クローブの効能・効果➃消化促進は、①抗酸化作用でも取り上げた、クローブに含まれるオイゲノール成分により、血行が良くなり消化が促進されます。オイゲノールは胃液の分泌に刺激を与え、潤滑にさせると言われています。

消化促進することにより、代謝も上がり美容・健康にも良い効果が生れます。また、胃腸の働きが良くなると、お肌の調子も良くなる相乗効果があります。消化促進は血行を良くし代謝をあげ、美容にも良いクローブは、女性に欠かせないおすすめのスパイスです。

効能・効果⑤ストレス緩和

Photo bygeralt

クローブの効能・効果で⑤ストレス緩和は、クローブの香りが脳波にリラックス効果を与え、イライラした気分を、抑える働きがあるとされています。アロマテラピーの効果があるクローブは、バニラの甘い香りと、スパイシーな独特な香りが特徴です。

クローブは気分の鎮静効果がありますが、また、気分を高める効能もあり、沈んだ気持ちを落ち着かせ、心地よい気分にさせます。クローブの香りが脳波に、幸せホルモンを分泌させる効能があるために、ストレス緩和に繋がっています。クローブのアロマオイルを手軽に楽しんでみましょう。

効能・効果⑥胃腸の調子を良くする

フリー写真素材ぱくたそ

⑥胃腸の調子を良くすると言われる、クローブの効能・効果は、生薬として知られ、その作用は「温中降逆」と言い、胃を温め上がった気を下方に納めるというものです。漢方処方は冷えによる腹痛や、消化不良・しゃっくりなどに用いられます。

クローブは少量でも身体を温める作用があり、料理や飲み物に加えて簡単に活用できます。真冬はもちろん暑い夏でも、冷たいもののとり過ぎや、クーラーで冷えた身体で、内臓の調子が悪くなるのを、クローブは整える作用があります。少しづつ連続で摂ると、効き目が表れ効果的です。

効能・効果⑦虫除け効果

Photo byMonfocus

クローブの効能・効果⑦虫除け効果は、クローブの強い香りにあります。クローブの香りは虫が嫌いな香りで、それを活かしてアロマの精油が作られています。その精油は虫除けスプレーとして、ブレンドされて使われています。

手作りの虫除けディフューザーは、無水エタノール・口の狭いガラス瓶・リードスティック(100均OK)・クローブのアロマオイル、これだけで簡単に作れます。割合は無水エタノール50ml・アロマオイル5ml・リードスティック3本~5本、を目安に瓶の大きさで調整しましょう。

クローブのおすすめの使い方

Photo byczu_czu_PL

ここからは、クローブを実際にはどうやって使うのか、そのおすすめの使い方を紹介していきます。クローブを使う場合、その使い方はクローブのタイプによっても違い、ホール(原型)、パウダー、アロマでのアロマオイルや、エッセンシャルオイルなどが、一般的に使われています。

クローブのホールを粉砕する場合、すり鉢や電動ミルで砕きます。クローブの香りは砕いた直後が1番強く、良く乾燥したクローブのホールなら、ペッパーミルやソルトミルを使っても砕くことが出来ます。

料理に使う

Photo by ftomiz

クローブはスパイスとして、お料理に使われています。クローブの香りは他の香辛料より強いので、少量でブレンドして使われることが多く、ガラムマサラはその代表されるスパイスで、クローブとナツメグ・シナモンなどがブレンドされています。

クローブは粉末として使われる場合と、T字そのままで使われる料理があります。原形のままでも使い道は多く、ピクルスを作る時なども、欠かせないスパイスです。ここから料理に使う、クローブの使い方4種類ご紹介します。

カレーのスパイス

Photo byTaken

クローブのおすすめの使い方で、最もポピュラーに使われているのは、カレーのスパイスとしてです。インドではカレーのスパイスは数十種類もブレンドして、それぞれの家庭の味や、お店の味を楽しんでいます。日本でも今カレーはスパイスブームで、多様なスパイスがスーパーで手に入ります。

クローブもその一つで、香り付けには欠かせないスパイスです。クローブの使い方は、パウダータイプのものが使いやすく、原形のホールで使う場合は、空のティーパックにクローブや、他のスパイスを一緒に入れてブーケガルニとして使うと便利です。カレールウを入れる前に取り出せます。

お肉の臭い消し

Photo byRitaE

クローブをお料理に使うおすすめの使い方は、肉の臭みけしとして使います。ハンバーグやミートソースなど、ひき肉料理に良く合い、パウダーを肉に混ぜて使います。ホールのままの使い方は、ポークの塊肉・ハムに刺して、そのままオーブンで焼く方法も美味しく出来上がります。

このように使うと、肉の臭みがとれて、スパイスの香りもなじみます。肉の煮込み料理にもそのまま刺して煮込んでも、美味しさを引き出します。肉に刺したクローブは食べないようにしましょう。

スープに入れる

Photo byCouleur

次のクローブの料理に使うおすすめメニューは、スープに入れて使います。ソーセージやベーコンを一緒に煮込むスープに良く合い、最も使われるメニューはポトフです。ポトフを作る時にクローブは、玉ねぎに刺して使います。クローブは食べる前に取り除いていただきます。

他にはロール白菜のスープ、玉ねぎとソーセージのスープなど、ひき肉や豚肉を使ったスープに使うと、味を引き締めて美味しく仕上がります。胃腸が疲れを感じている時に消化の良いスープで、ジャガイモや玉ねぎのポタージュの隠し味にクローブを使って、食欲不振を解決できます。

紅茶に煎じて入れる

Photo by yto

次はクローブを飲み物に使う、おすすめドリンクです。クローブのホールを(原型)をお水から沸騰させて煎じます。その煎じたお湯で紅茶を入れてみましょう。クローブの香り豊かなクローブ紅茶が出来上がります。ミルクティーにしてもインドのチャイの様な風味を楽しめます。

チャイはインドでは朝昼晩いつでも飲まれ、クローブ・シナモン・カルダモン・ジンジャーなど、スパイスの香り高いミルクティーで、インドではとても甘くして飲まれています。クローブの体を温める効果は、紅茶との相性が良く、暑い日に体を冷やしすぎない様に、クローブ紅茶はおすすめです。

アロマとして使う

Photo by ehnmark

クローブのおすすめの使い方で、アロマでよく愛用されています。クローブの香りは鎮静効果があり、リラックスする環境を作ります。逆に気分が落ち込んでいる時にも、前向きになれる効果もあると、人気のアロマです。

気分をリラックスさせるときには、クローブと一緒に柑橘系の香り、オレンジやレモンとブレンドすると、清涼感のある心地よい香りになります。ルームスプレーとして抗菌効果もあり、虫除けとしてアロマを焚いて、相乗効果が期待できます。アロマの香りでリラックスしてみましょう。

害虫の駆除に使う

Photo byMyriams-Fotos

クローブのおすすめの使い方、最後は害虫駆除に使う方法です。ゴキブリがクローブの香りを嫌い、虫除けとしてヨーロッパでは、古くからフルーツポマンダーが作られています。オレンジにクローブをさして乾燥させたもので、クリスマスシーズンの飾りとして使われています。

また、クローブオイルを作り虫除けにしたり、クローブの精油と精製水で、スティックの手作り虫除けが作れます。また、空のティーパックにクローブを入れて、タンスの防虫にも使え、クローブはたくさん虫除けに利用されています。しかしあくまで防虫で、殺虫効果ということではありません。

クローブの注意点

Photo byLeovinus

クローブが身体に与える高い効果は、食べても香りを楽しんでも、取り入れられます。しかし、どんなに体に良い効能・効果があるとはいえ、注意も必要です。クローブの摂り方の注意点や、控えた方が良い場合を見ていきましょう。

過剰摂取しない

Photo byannatogni

クローブはさまざまな用途に活躍し、便利な香辛料です。しかし気をつけなければならないこともあり、注意点をあげてみます。クローブの香り成分オイゲノールは、過剰摂取すると痙攣を引き起こしたり、アレルギー症状が出る場合があります。1日の摂取量の目安は、大さじ2杯程度です。

特にアロマでの、エッセンシャルオイルなどの精油には、含有量が多いため使用料を必ず守って使いましょう。ペットを飼っている場合、クローブの香りが、犬や猫に有害なフェノール類という物質が含まれています。アロマの長時間使用や誤飲に注意しましょう。

妊娠中や生理中の使用に注意

フリー写真素材ぱくたそ

クローブは身体に良い影響を与える効果が、たくさんありますが、妊娠中や生理中には注意が必要です。妊娠中の人には、クローブのオイゲノール成分が、分娩促進作用がある為、必ず注意をしましょう。

生理中は、ホルモンのバランスが崩れている時期なので、やはり控えるようにしましょう。女性ホルモンは、ハーブやアロマの刺激や香りに作用し、種類によって効果がある場合と、逆効果になってしまう場合があります。妊娠中や生理中は、特に気をつけるようにしましょう。

クローブはいろいろな効果・効能のあるスパイス

Photo byRitaE

クローブは健康を維持する為の予防や、改善に多くに渡り効果があるスパイスです。料理や飲み物、お菓子のスパイスとしても楽しめます。またアロマを使ってのリラクゼーション効果や、虫除け効果など、家庭で役立つ使い方がたくさんあります。

香りに敏感な人は、はじめはクローブのホール1粒を、抗菌効果が期待される場所に置いたり、カレーのスパイスとして試したり、クローブの活用をおすすめします。

また、クローブはリンゴやはちみつとの相性が良く、喉の痛みが気になる時は、はちみつやリンゴ、レモンなどを入れたホットウォーターや紅茶を試してみましょう。クローブの香りでリラックスし、パワー回復に役立ててみましょう。

Sasaki vivien
ライター

Sasaki vivien

美容・食・健康関連の仕事をしています。 食と心と美容・ライフスタイルに関する記事など、 生活に役立つ執筆をしていきたいと思っています。 料理を作って皆様が喜ぶのを、幸せに感じています。 ワーケーションの受入れを始めました。

関連するまとめ

人気の記事