9月の季節の挨拶・時候の挨拶まとめ!ビジネスで使える書き出しや結びの例文も!

9月の季節の挨拶・時候の挨拶まとめ!ビジネスで使える書き出しや結びの例文も!

季節の挨拶や時候の挨拶を取り入れて手紙を書いてみませんか。書き出しに季節の挨拶、時候の挨拶を取り入れれば一味違う手紙となります。ここではビジネスでも使える9月の季節の挨拶、時候の挨拶をまとめました。結びのの言葉も含めた9月の挨拶を例文付きでご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ビジネスや手紙で使える9月の時候・季節の挨拶を紹介!
  2. 2.季節の挨拶・時候の挨拶とは
  3. 3.9月の季節の挨拶・時候の挨拶のポイント
  4. 4.9月の漢語調の季節の挨拶・時候の挨拶
  5. 5.9月の口語調の季節の挨拶・時候の挨拶
  6. 6.9月の季節の挨拶をビジネスレターに取り入れよう!

ビジネスや手紙で使える9月の時候・季節の挨拶を紹介!

Photo byFree-Photos

最近は会社を休む時や、辞めるときでさえも、メールやラインで済ましてしまう若者が多いといいます。面倒な手紙などは書く機会がぐんと減ってきたようです。

しかし、そんな時代だからこそ、季節の挨拶や時候の挨拶を書き出しに取り入れた手紙をいただくとほっとするものです。ビジネスレターならなおのこと、お客様の心を掴むのではないでしょうか。

豊かな四季のある日本ならではの「季節の挨拶」「時候の挨拶」の言葉がたくさんあります。夏が過ぎ去った9月にもほかの季節とは違う秋の色があるはずです。

そんな秋色を探して季節感をたっぷり取り入れた「季節の挨拶」「時候の挨拶」で一つ上のビジネスレターを目指しましょう。ここではビジネスにも使える9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」の言葉をご紹介します。

季節の挨拶・時候の挨拶とは

Photo byClker-Free-Vector-Images

手紙は一般的に頭語で始まり結語で終わります。「季節の挨拶」「時候の挨拶」とは手紙の前文で、拝啓などの頭語に続く書き出しの言葉です。豊かな四季のある日本ならではの美しい手紙の慣習といえます。四季折々の特徴を美しく書き表した言葉が豊富に揃っています。

季節感を感じる「季節の挨拶」「時候の挨拶」を取り入れた手紙には四季を愛でる日本人の心が反映されているといって良いでしょう。「季節の挨拶」「時候の挨拶」の後には安否を気遣う挨拶文が続きます。相手を気遣う優しい心がそこにはあるのです。

メールやSNSでは到底書き表せない、日本の心も手紙に添えて先方にお届けできるのです。「季節の挨拶」「時候の挨拶」には慣用句もありますが、親しい人への手紙には自分なりの表現で工夫し、季節感のある「季節の挨拶」「時候の挨拶」としても良いのです。

季節の挨拶・時候の挨拶を使う時の注意点

Photo byndemello

ビジネスレターでは慣用句を使うことが多いのですが、親しい人への手紙における「季節の挨拶」「時候の挨拶」はある程度自由に書いても構わないでしょう。ただし、同じ9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」でも9月初旬と9月下旬とは挨拶の言葉が違います。

例えばいくら暑いからといって9月下旬に「残暑の候」は使いません。「季節の挨拶」「時候の挨拶」を使う時にはいつからいつまで使えるものなのかを確認する必要があります。

漢語調と口語調がある

Photo byFotografieLink

「季節の挨拶」「時候の挨拶」には「漢語調」と「口語調」の2通りがあります。「漢語調」は「陽春の候」や「新緑の候」など「〜の候」、または「みぎり」などと季節を短く簡潔に表現しています。

この「漢語調」は少し堅苦しい印象を与えますので親しい方には「口語調」がよく使われます。「口語調」は「風薫る爽やかな季節となりました」や「蒸し暑い日々が続いております」といった話し言葉のような柔らかい言い回しとなります。

ビジネスレターでは「漢語調」の改まった「季節の挨拶」「時候の挨拶」が多く使われます。また、個人間の手紙においても、格調高く仕上げたい場合に「漢語調」が使われます。

目的や相手に合わせてどちらの「季節の挨拶」「時候の挨拶」にするのかを考えましょう。以下に9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」の使い方のポイントをご紹介します。

ビジネスにおける手紙の書き方と文例まとめ!ポイントやマナーも紹介!のイメージ
ビジネスにおける手紙の書き方と文例まとめ!ポイントやマナーも紹介!
ビジネスにおいて手紙の書き方にはマナーがあります。そのため、知らずにそのまま書いてしまうと先方に失礼なことをしてしまう可能性があります。そこで今回は、ビジネスにおける手紙の書き方や文例について紹介していきます。また、ポイントやマナーも一緒に紹介します。

9月の季節の挨拶・時候の挨拶のポイント

Photo byPublicDomainPictures

9月といっても、初旬はまだ夏の名残が消えずに残暑が厳しく身に染みるものです。中旬ともなれば少しは秋の気配が感じられます。下旬は10月がすぐそこに控えているので、朝晩は肌寒さを感じるかもしれません。

同じ9月でも日にちによって随分違うものです。それなのに、いつも同じ9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」を使っていたのでは季節感が感じられません。9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」を使う時のポイントをご紹介します。

送付日により書き出しが違う

Photo bygeralt

季節の挨拶」「時候の挨拶」は、手紙を出す時の季節感が大切です。季節を分けるものには春夏秋冬をさらに細かく一年を24等分にした二十四節気があります。その二十四節気のいつ頃に手紙を出すかによって書き出しが違ってくるのです。

8月下旬から9月の上旬は「処暑の候」を使います。9月8日ごろから9月22日ごろまでは「白露の候」、9月23日ごろから10月7日ごろまでは「秋分の候」を使います。

このように同じ9月でもいつ手紙を出すか、送付日によって「季節の挨拶」「時候の挨拶」の書き出しが違ってくるのです。より季節感を出すために手紙をいつ頃ごろ出すのかを確認しましょう。  

9月の季語を入れる

Photo byShirley810

手紙には「季節の挨拶」「時候の挨拶」には季語を入れる方法もあります。季語を使うとより季節感が増してきます。手紙に使われる9月の季語をご紹介しましょう。

例を挙げると、動物では鈴虫、松虫、こおろぎ、クツワムシ、キリギリス、カマキリ。赤トンボ、雁などです。植物を使う場合は、彼岸花、コスモス、りんどう、鶏頭、ワレモコウなどです。

秋の七草(萩、尾花、クズ、なでしこ、女郎花、ふじばかま、桔梗)を使うのも良いでしょう。また、風物では新学期、お墓参り、敬老の日、十五夜、お月見、台風、野分け、二百十日などがあります。

手紙の文面にこれらの季語を使うとグッと季節感を感じられます。季語を使って「季節の挨拶」「時候の挨拶」を考えても良いのです。

9月の漢語調の季節の挨拶・時候の挨拶

Photo byShutterbug75

9月の漢語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」は、形としては「〜の候」という形になります。個人間の手紙にも使えますが、ビジネスレターには最もよく使われる「季節の挨拶」「時候の挨拶」となります。

では、具体的に9月の漢語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」にはどんなものがあるのでしょう。9月上旬、9月中旬、9月下旬に分けてご紹介します。

9月上旬の季節・時候の挨拶

Photo by Yuya Sekiguchi

9月上旬の「季節の挨拶」「時候の挨拶」のふさわしい書き出しは「処暑の候」または「残暑の候」があります。処暑とは二十四節気の一つで暑さが落ち着く頃という意味となります。

「処暑」の前は立秋で暦の上では秋となりますが、「処暑」の時期は8月23日から9月8日までであるため、まだ暑い時期で「残暑」の時期でもあります。「残暑の候」は立秋の翌日から使います。

立秋は例年8月22日頃となるので、その翌日から9月8日頃までを残暑といいます。いくら暑くても、9月下旬の「季節の挨拶」「時候の挨拶」としては「残暑」は使いませんのでご注意ださい。

9月中旬の季節・時候の挨拶

Photo bybarskefranck

9月中旬になると厳しい残暑もようやく落ち着き、秋らしい季節になります。この時期を二十四節気では「白露」といいます。「白露」の時期は「処暑」を過ぎた9月8日から「秋分」の前日まで、つまり9月8日から9月22日までとなります。

空には秋らしい雲も多くなり、朝晩は涼しいと感じる季節です。昔は草木が白露を帯びると夏から秋へと季節が移り変わったと判断したといいます。この頃の「季節の挨拶」「時候の挨拶」とは「白露の候」という書き出しから始まります。

9月下旬の季節・時候の挨拶

Photo byKapa65

いよいよ秋も深まってきた9月下旬の「季節の挨拶」「時候の挨拶」にふさわしいものは「仲秋の候」があります。仲秋(ちゅうしゅう)とは文字通り、秋の真ん中です。

「仲秋の候」という「季節の挨拶」「時候の挨拶」は暦の上では白露から秋分の期間となります。日にちでいうと、9月8日から10月7日まで使える書き出しです。

また、「仲秋の候」と同じ時期に使えるものに「秋晴の候」というのがあります。晴れ渡る秋の気候ということで、こちらもおすすめの「季節の挨拶」「時候の挨拶」の言葉となります。

結びの言葉も含めたビジネスレター例文

Photo byFree-Photos

手紙とは頭語といって、「拝啓」から始まり、続いて「季節の挨拶」「時候の挨拶」で書き出し、礼儀文を入れ、結びの言葉の後に敬具で終わるという形をとります。

ビジネスレターの場合は改まった感じにするために漢語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」が望ましいといえます。具体的に結びの言葉も含めたビジネスレターの例文をご紹介します。

『拝啓 白露の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお喜び申し上げます。平素はご支援を賜り厚くお礼申し上げます。さて(ここから主文)つきましては(主文)今後ともよろしく変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。まずは書中にてお知らせいたします。敬具』となります。結びの言葉は「まずは書中にてお知らせいたします。」のほかに「まずは取り急ぎご挨拶申し上げます」などもあります。

9月の口語調の季節の挨拶・時候の挨拶

フリー写真素材ぱくたそ

今度は口語調の9月の「季節の挨拶」「時候の挨拶」をみていきましょう。漢語調では固すぎるという場合には口語調を使った「季節の挨拶」「時候の挨拶」をビジネスでも使うことができます。

手紙の基本的な書き方は変わりませんが、全体の文章も口語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」に合わせたものにしていきます。口語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」を入れたビジネスレターの書き方を、9月上旬、9月中旬、9月下旬に分けて結びの言葉まで含めてご紹介します。

9月上旬の季節・時候の挨拶

Photo byPezibear

まだ暑さが残る9月上旬は台風もくる季節です。そんな時の季節感あふれる「季節の挨拶」「時候の挨拶」には以下のような書き出しがあります。

「爽やかな秋の日となりました」「台風一過の空が青く澄んで気持ちの良い秋晴れとなりました」「清々しい秋の季節がやってまいりました」「秋とはいえ残暑厳しい今日この頃ではござますが、いかがお過ごしでしょうか」「白露を過ぎ、朝晩に秋の気配を感じる頃となりました」

「涼風が吹き渡る季節となりました」など例文をあげてみました。ほかにも季節感を感じさせる言葉があります。書き出しを工夫して「季節の挨拶」「時候の挨拶」を考えてえみましょう。

結びの言葉

Photo bySEVENHEADS

9月上旬に使える結びの言葉をご紹介します。「9月とはいえまだ暑さが続く今日この頃です。お体にはくれぐれもお気をつけください」「季節の変わり目となりました。健康にお気をつけてお過ごしください」

「残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛ください」など、「季節の挨拶」「時候の挨拶」が口語調の時は結びの言葉も話し言葉のようになります。

9月中旬の季節・時候の挨拶

Photo byDanaTentis

9月中旬に適した「季節の挨拶」「時候の挨拶」は以下のようになります。「鈴虫の音が聞こえる頃となりました」「涼風の頃となり、朝晩めっきり涼しくなりました」

「野原には秋の七草で飾られる頃となりました」と、季語を入れた「季節の挨拶」「時候の挨拶」は9月中旬の季節を感じられる手紙となります。

結びの言葉

Photo bykaboompics

結びの言葉の例文としては、「朝晩涼しくなりましたがご油断なく健康にはお気をつけください」「吹く風も爽やかなこの季節、ますますのご活躍をお祈りしております」「秋の涼風とともに皆様のご多幸をお祈りしております」

「夏の疲れが出やすい時節、くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください」など秋の日が深まりつつある9月中旬に適した結びの言葉を挙げてみました。

9月下旬の季節・時候の挨拶

Photo by NakaoSodanshitsu

9月下旬ともなれば秋の色も濃くなってきます。朝晩は寒さが忍び寄ってくるでしょう。そんな9月下旬の「季節の挨拶」「時候の挨拶」をご紹介します。例文としては「近頃は朝晩に肌寒さを感じ、深まりゆく秋を感じております」

「暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年は例年になく暑さが続いております」「暦の上では秋分も過ぎ、いくぶん日も短くなったようでございます」いよいよ10月も目の前となる頃の「季節の挨拶」「時候の挨拶」の例文です。

結びの言葉

Photo byStartupStockPhotos

9月下旬の手紙の結びの言葉として適切な例文をご紹介していきます。「秋雨の季節、体調にはくれぐれもお気をつけください」「天候不順が続いておりますが、お体大切になさってください」「朝晩めっきり冷え込んできましたが、お風邪などお召しにならないようお気をつけください」

9月下旬は秋の長雨、台風などが続き天候不順なことが多い時期です。相手の健康を気遣う言葉を入れると良いでしょう。

ビジネスレターでも使える口語調の例文

フリー写真素材ぱくたそ

口語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」は話し言葉のような書き出しになるため、一般的には個人間の手紙となりますが、ビジネスでも顧客に対して親しみやすい文書を送りたい時に口語調の「季節の挨拶」「時候の挨拶」を用います。

例文を示すと「拝啓 爽やかな秋晴れの季節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素はひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございます。さて(主文)秋の涼風とともに皆様のご多幸をお祈りしております。まずは書中にて略儀ながらお知らせいたします。 敬具」

ビジネスレターの場合は「拝啓」で始まって「季節の挨拶」「時候の挨拶」に続けて繁栄を喜ぶ言葉や感謝の言葉を入れます。その後に主文を入れ、結びの言葉を入れます。そして「敬具」で終わる形が一般的です。

「敬具」「拝啓」の位置はどこが正しい?意味や文書や手紙の正しい書き方を解説!のイメージ
「敬具」「拝啓」の位置はどこが正しい?意味や文書や手紙の正しい書き方を解説!
ビジネスの手紙やメールを相手に送る際、敬具や拝啓などはどの位置に書けばいいか分からないという人もいるのではないでしょうか?ビジネスの手紙やメールを相手に送るときに恥をかかないように敬具や拝啓を書く位置をしっかりと学び、覚えておきましょう。

9月の季節の挨拶をビジネスレターに取り入れよう!

フリー写真素材ぱくたそ

日本には豊かな四季があります。その折々の「季節の挨拶」「時候の挨拶」を取り入れた手紙は日本独特の文化でもあります。個人間の手紙には勿論のこと、ビジネスレターにも取り入れてみませんか。

無味乾燥なビジネスレターが美しく気品のあるレターに変わります。例文に示した文章はほんの一部です。9月の美しい季節の挨拶、時候の挨拶をもっとビジネスレターに取り入れましょう。

ポン子
ライター

ポン子

少女時代は小説家に憧れて原稿用紙をいつも傍らに置いていました。 今は定年退職した主人と月に一度の小旅行に行くのが楽しみとなりました。 ケーキと北海道犬と西郷輝彦が大好きなお気楽主婦です。

関連するまとめ

人気の記事