嘘をつく人の特徴と心理とは?虚言癖の人との上手な付き合い方や対処法を調査!

嘘をつく人の特徴と心理とは?虚言癖の人との上手な付き合い方や対処法を調査!

嘘をつく人はどういった特徴があり、どんな心理で嘘をつくのか、嘘について調べてみました。嘘つきの始まりは、小さい嘘からで、取り繕ううちにどんどん大きくなってしまうケースもあります。虚言癖とは?虚言癖の人との上手な付き合い方・対処法をご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.嘘をつく人って何考えてるの?
  2. 2.嘘をつく人の特徴
  3. 3.嘘をつく人の心理・原因
  4. 4.嘘をつく人の見抜き方
  5. 5.嘘をつく人への対処法や付き合い方
  6. 6.嘘をつく人とは慎重に付き合おう

嘘をつく人って何考えてるの?

Photo byTumisu

私たちの社会では全く嘘のない暮らしは、不可能と言われています。本当の事しか言わなくなると、例えば好きでもない人には、はっきり私はあなたが嫌いだからと言ったり、その服はあなたに似合わないなど、社交辞令のない言葉で、摩擦が起きてしまいます。

人を傷つけない嘘をつくことは、多かれ少なかれ皆やっているのです。自分を励ます心の防衛機制もあります。人を傷つける嘘や、自分を誇示したい為の嘘や、それが詐欺まがいになると犯罪になります。人を傷つけない嘘で、防護をする嘘は知的レベルの高さと、心の健康に繋がっています。

嘘をつく人の特徴

悪意のある嘘や、他愛もない嘘や、嘘にも種類があります。嘘をつく心理は特徴があり、場合によっては、嘘から抜け出せなくなってしまうケースもあります。嘘をつく人の多くは、本人や本人の家庭環境などに原因があり、小さいうちに治ってしまう場合があります。

なぜ嘘をついてしまうのか、その嘘がどんどん大ごとになり、人付き合いが気まずくなってしまう事もあります。子供の頃から嘘をつく人や、大人になってから嘘をつくようになってしまったり、嘘をつく人はどういう人が多く、どんな特徴があるか見ていきましょう。

劣等感が強い

Photo byHolgersFotografie

嘘をつく人は劣等感が強い特徴があります。自分に自信がなく何をやっても駄目だと、強い劣等感から、嘘をついてしまう人が多くいます。劣等感を隠す心理が働き、自分を良く見せようと、嘘で固めてしまいます。

嘘をついて虚勢をはり、自分に鎧を着せてしまう事になってしまいます。また、劣等感が強い人が嘘をつくのは、親のしつけが厳しすぎたりする場合があります。嘘はダメ、と言われすぎて、本当のことを言うと怒られるという心理が働き、嘘をつくことで自分を守る特徴です。

孤独感がある

Photo byrebcenter-moscow

嘘をつく人の特徴は、小さいころからの環境が左右することがあり、孤独で愛情をあまり受けずに成長した人は、人の気を引こうと嘘をついてしまいます。自分が悲劇のヒロインになって、不幸話で人の気を引きます。

聞いた相手は本気にし、同情から優しく慰めてくれるのです。そこに味をしめてしまうと、嘘もどんどん大きくなり、嘘のないありのままの自分を、出せなくなってしまいます。同情の信頼関係は、嘘によって固められた、はかない特徴があります。

見栄っ張り

Photo bymixailan

嘘をつく人の特徴で見栄っ張りがありますが、実際見栄っ張りの人はプライドが高く虚栄心があります。自分の失敗が許せず、いつでも完璧でありたいが為に嘘をついてしまいます。嘘をつく事で自分の失敗や、仕事のミスなどを隠す見栄を張ってしまうのです。

自分を良く見せるために嘘をつくと、その嘘をつきとおすために、嘘に嘘を重ねていくことになり、エスカレートしていきます。嘘つきの根底には見栄を張って、自分のプライドを守ろうとし、結果嫌われてしまう事になるのです。

虚言癖がある

Photo bySchwerdhoefer

嘘をつく人の中で虚言癖がある場合があります。嘘をつくことが繰り返され、それが癖になっているケースです。虚言癖がある人は何度も繰り返し嘘をつくことが、罪悪感もなくなり、平気で嘘をつきます。嘘と現実の境もなくなり、自覚なく嘘をつくという特徴です。

虚言癖はそれ自体は病気ではありませんが、嘘をつく頻度が多かったり、過度に注目をあびようとしたりする場合は、パーソナル障害である可能性も出てきます。悪意のある虚言癖は人を傷つけます。悪意のある嘘を見抜ける様、冷静な判断が必要です。

嘘をつく人の心理・原因

Photo bygeralt

嘘をつく人の心理や原因を調べてみると、小さいころから嘘をつき、大人になっても治らなくなってしまったケースと、大人になって人間関係がうまくいかず、嘘をついてしまい、その嘘から人間関係がうまくいくようになり、嘘をつきとおすケースなど様々な原因があります。

はじめは小さな嘘で、悪気もなかったものが、嘘をつく事で信頼を得ると、嘘から嘘へと重ねていくようになります。そこから虚言癖へ向かってしまう場合もあるので、ここからは嘘をつく人の心理や、原因について見ていきましょう。

構って欲しい

フリー写真素材ぱくたそ

嘘をつく人の心理は、常に気にかけてほしい、かまってもらいたい意識になります。原因は自分に注目をしてもらいたい、目立ちたがりのエゴイズムからきていて、自己中心的な考えにあります。気を引きたい一心で嘘がどんどんエスカレートしていきます。

かまってほしい欲望から注目を浴びようと、平気で嘘をついてしまいます。後でつじつまが合わなくなっても、気にせず周囲がその嘘に気が付いて、どんどん信用を無くしてしまう事になります。嘘をつく事で、自分をかまってくれるターゲットができると、自己陶酔してさらに嘘が加速するタイプです。

認めて欲しい

Photo byHeungSoon

嘘をつく心理は、認めてほしい願望からくることがあります。自己顕示欲が高く、自分の存在を認めてもらうことで満足を得るため、しばしば嘘を言って虚栄を張ります。これは承認欲求が強い心理で、原因は認められたい自分の見栄からきています。

本当は彼氏はいないのに、恋人がいるふりをして、その彼氏はスペックが高いなどと、自分はすごいとアピールの嘘を、平気でついたりします。思い込みの強さが現実と嘘の世界を混ぜこぜにし、浸りきってしまうケースもあります。度が過ぎると虚言癖となる原因とされています。

相手を傷つけたくない

フリー写真素材ぱくたそ

嘘をつく心理・原因の中に、相手を傷つけたくないと思い、嘘をついてしまう事があります。相手の気持ちを傷つけたくない為、良かれと思ってつく嘘です。例えば、好みではないプレゼントをもらった場合、それは嫌いですとは言えず、嬉しいです。欲しかった。などとつい嘘をついてしまいます。

相手に本当のことを言うのが、失礼だったり、悪いという心理からくるものです。しかし、相手を傷つけたくない嘘の中でも、彼女に嘘をついて浮気をしたり、浮気がバレて君を傷つけたくなかったなどという嘘は言語道断で、相手を傷つけない嘘というものではありません。

とりあえずその場を乗り切りたい

フリー写真素材ぱくたそ

嘘をつく心理や原因に、とりあえずその場を乗り切りたいと、嘘をつく事があります。その場しのぎの嘘がほとんどで、苦し紛れにつく嘘は、すぐにばれてしまいます。こういった嘘をつく原因は、自分に自信がなく、自分の立場を守る為や、人から見た印象を崩したくない、とっさの嘘から始まります。

小さいころからこういった嘘をついていると、大人になっても治らずに、虚言癖になるケースがあります。さらに進むと精神疾患の、病気となってしまう事もあります。軽い症状は、原因となるちいさな嘘をつく事に、自覚を持って、理解者や協力者と一緒に取り組むと、治る場合があります。

嘘をつく人の見抜き方

Photo bygeralt

嘘をつく人を見抜く時は、相手の事をよく観察する必要があります。明らかに嘘だとバレる時や、冗談だったり、他愛のない嘘の場合もあります。嘘は嘘なのですから、人を傷つけたり陥れたりする嘘は、しっかり見抜いていかなければなりません。

本人に嘘をついている自覚がない場合もあるので、厳しくその場で指摘をする必要はなくても、相手の嘘の見抜き方についてご紹介します。

癖で見抜く

Photo byMAKY_OREL

嘘をつく人の見抜き方は、相手の癖からわかる場合があります。子供に多いケースは、嘘をつく時は必ず顔をいじる、口をなめる、髪をさわるなど、自分の癖を出しながら嘘をつきます。観察力のある親は、自分の子が嘘をつくと、すぐにわかると言います。

同様に大人でも、そうした癖は子供の頃からのものが多く、本人は意識していないケースが多いので気が付きません。口や鼻など顔の一部を触ったり隠したり、相手の癖を観察し、嘘をついているか見抜きましょう。

瞬きで見抜く

Photo byStockSnap

嘘をつく人の見抜き方は、瞬きの回数が増える傾向があります。緊張すると瞬きの回数が増え、目をパチパチさせるのは、相手が自分より各上で、意識している表れです。後ろめたい時やあせっている時なども、こうした特徴を出します。

会話中に視線を合わせるのが怖くなると、瞬きが増え目が泳いだりします。これは相手に嘘を気づかれない様に、心の動揺を悟られたくない思いから、瞬きの回数が増えると言われています。立て続けに5~6回あれば要注意です。

会話のテンポで見抜く

Photo byFree-Photos

嘘をつく人の見抜き方は、会話をしていて嘘をつくと、テンポが速くなったりします。都合の悪い話をはぐらかそうとしたり、急に話題を変えたり会話が途切れることもあります。早口でまくしたてようとする人もいたり、声が大きくなったり、小さくぼそぼそと話す場合もあります。

虚言癖がある人は、前についた嘘を、誰に言った嘘かわからなくなったり、その場しのぎの嘘をつくので、ごまかしたり、しどろもどろになる時もあります。一貫しない話は嘘をついている可能性があります。大事な話の場合はしっかり聞き直す必要があります。

表現のあいまいさで見抜く

Photo byjohnhain

嘘をつく人の見抜き方は、相手の話の内容がよくわからなく、あいまいな表現を使い、もう1度内容を確かめても、はぐらかしたりします。深く追求をするとつじつまが合わなくなり、ボロもでるので、あいまいな会話で済まそうとします。

虚言癖がある人は、日常茶飯事に嘘をつくので、どこまでが本当でどこからが嘘なのかわからなくなってきます。そうした時には話をあいまいにし、ごまかしてきます。あいまいになった話は、どうでもよい話なら良いですが、信用問題になる場合もあるので、しっかり見抜いて対処をしましょう。

嘘をつく人への対処法や付き合い方

Photo bygeralt

嘘をつく人と付き合わなければ一番良いのですが、社会の中ではそうもいかない場面がしばしばあります。そういった時には、嘘をつく人への対処法や付き合い方は、どのようにしたら良いのでしょうか。

相手にはっきり言えない場合が多い付き合いは、どうかわしていくのが得策か、ここからは虚言癖のある人や、嘘をつく人への付き合い方と対処法をご紹介します。

話を聞き流す

Photo byThomasWolter

嘘をつく人への付き合い方や対処法の一つ、話を聞き流す事は、相手の話に感情を移入せずサラリと受け流しましょう。優しい人は相手の事を理解しようと、話をしっかり聞いてしまいますが、虚言癖の人にとっては格好のターゲットになります。

無関心や感情がない相づち程度の「ふーん」「へー」「そうなんですね」くらいの言葉を返し、話を聞き流す様にしましょう。相手のペースに巻き込まれると、どんどん取り込まれて、結果的に疲れがどっと出たり、人間不信になる場合もあります。巻き込まれないことが大事です。

褒めるところは褒める

Photo byjackmac34

二つ目の嘘をつく人への付き合い方や対処法は、褒める所は褒める事です。悪気はなく嘘をつき、どんどん加速する場合は、相手の悪い所や嘘をついている所以外で、良さを褒めてみましょう。自分に自信がなく虚栄心のある人は、褒められることで、自分も認められた満足感を味わいます。

否定されない自分のありのままを、他人が褒めることで、嘘をつかなくてよくなることがあります。必要以上に、褒めすぎるわけではないですが、人は皆良い所も多々あります。見方を変えて、良い点は褒めてあげましょう。

必要以上に同調しない

Photo byPeggy_Marco

三つ目の嘘をつく人への付き合い方や対処法は、必要以上に同調しないことです。特に人の悪口を言っている場合の同調は避けましょう。嘘をつく人は同調したことを、別の席で「○○さんも悪口を言っていたよ」と必ず言いふらしてしまいます。

嘘とわかることには、すごいねなどの褒め言葉を言わない様にしましょう。必要以上の共感や同調、嘘に対しての褒め言葉をしない事が、上手に付き合う対処法になります。人の名誉を傷つける嘘の場合は、自分の意見を言うのも良い方法です。

信用しない

Photo byAnemone123

嘘をつく人への付き合い方や対処法、四つ目は信用しない事です。嘘をつく事は過激になり、虚言癖へと発展する恐れがあります。どういう付き合い方かにもよりますが、嘘をつく人の事は信用しないことです。露骨に付き合いを、やめる事が出来ない会社関係などは特に、話は聞き流しましょう。

知り合って間もなく嘘や虚言癖がわかった場合、関係なければ縁を切れます。仮に切れない場合でも、話に飲み込まれない様に、気をつけることが得策です。近づいてきてもきっぱりと信用せずに、意思をしっかり持っていましょう。

嘘をつく人とは慎重に付き合おう

Photo byStockSnap

嘘をつく人の特徴や、心理・原因・付き合い方や対処法を見てきました。きっかけは小さなことから始まった嘘も、原因や対策を取らずに成長すると、悪気はなくつい嘘をつき、嘘を繰り返し重ねてしまう場合があります。

嘘をつく人を見抜いて、付き合い方は慎重にしなければなりません。対処法としては信用せずに距離を置くことです。嘘をつく人だとわかっていても、優しく接しすぎると、痛い思いをするかもしれません。自分をしっかり持って、慎重に上手に付き合っていきましょう。

Sasaki vivien
ライター

Sasaki vivien

美容・食・健康関連の仕事をしています。 食と心と美容・ライフスタイルに関する記事など、 生活に役立つ執筆をしていきたいと思っています。 料理を作って皆様が喜ぶのを、幸せに感じています。 ワーケーションの受入れを始めました。

関連するまとめ

人気の記事