オノマトペとは日本語でどんな意味?語源や擬声語の使い方・種類もまとめて紹介

オノマトペとは日本語でどんな意味?語源や擬声語の使い方・種類もまとめて紹介

「オノマトペ」という言葉を聞いたことはあるけれど、はっきり意味はわからない、ということは多いです。オノマトペとはどのような意味を持つのでしょうか。語源や使い方、オノマトペとはどのような種類があるのかも含め、詳しく説明します。

記事の目次

  1. 1.「オノマトペ」の意味とは
  2. 2.「オノマトペ」の語源とは
  3. 3.「オノマトペ」の使い方例文とは
  4. 4.「オノマトペ」の種類とは
  5. 5.日本語で古代から使われてきたオノマトペとは
  6. 6.オノマトペとは日本人に愛されたことば
  7. 7.「オノマトペ」とは毎日日常会話で使われる!

「オノマトペ」の意味とは

Photo bynuno_lopes

オノマトペという言葉。語源はフランス語を日本語風に書いて示したものです。フランス語では「onomatopée」と書きます。これをローマ字で日本語読みしたものが「オノマトペ」。「オノマトペ」とはいったいどのような意味になるのでしょうか。また、どのような使い方をするのでしょうか。

擬声語・擬音語・擬態語

Photo byGDJ

オノマトペは日本語で「擬声語・擬音語・擬態語」という意味になります。「リンリン」「ワンワン」など物の音や動物の鳴き声をまねして表した言葉や「けらけら」「ぐるぐる」など音を出さない人や物の様子やありさま、感覚や気持ちなどを音に変えて表現し言葉であらわしたものになります。オノマトペはこれらの言葉を指しているのです。

「オノマトペ」の語源とは

Photo by casek

オノマトペの語源はフランス語の「onomatopée」。これをローマ字読みをして「オノマトペ」という言葉になりました。「onomatopée」の語源はギリシャ語の「ὀνοματοποιία」(オノマトポーア)。意味は「言葉をつくる」です。オノマトペは耳に聴こえた音、心に感じた音をそのまま言葉に変えたもの。「言葉をつくる」作業に通じます。

フランス語を日本語読みにしたもの

Photo byWalkerssk

オノマトペの語源はフランス語の「onomatopée」。これを日本語読みして「オノマトペ」という言葉になりました。「onomatopée」の語源はギリシャ語の「ὀνοματοποιία」(オノマトポーア)。意味は「言葉をつくる」です。オノマトペは耳に聴こえた音、心に感じた音をそのまま言葉に変えたもの。「言葉をつくる」作業に通じます。

このオノマトペ、実は英語にも中国語にもあり、世界中の言葉に存在するのです。物や人の様子という聴こえない音を言葉に変えて生み出し、実際に聴こえる物の音、人がたてる音、身の回りの物音を言葉に変えて生み出す。そんな作業が世界共通に作られています。

フランス語の単語一覧!挨拶やおしゃれな言葉やかわいい言葉をチェック! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
日本においても見聞きすることの多いフランス語は、実はおしゃれでかわいい単語や挨拶が沢山あります。今回は、知名度の高いおしゃれでかわいい単語だけでなく、明日からでも活用できるおしゃれなフランス語の挨拶なども厳選してまとめて紹介していきます。

「オノマトペ」の使い方例文とは

Photo bykaboompics

では実際に擬態語や擬声語、擬音語とよばれる「オノマトペ」はどのように使い方がされているのでしょうか?例文をまじえてオノマトペの使い方を紹介したいと思います。オノマトペを使うと表現がイキイキと臨場感があふれ、空気感が伝わってきたりすることが例文を通してわかります。

①告白

Photo byOpenClipart-Vectors

それでは「告白」を例にして例文を紹介します。「僕は彼女に告白した時、ひどく緊張した。」という文があるとします。この文にオノマトペを使うと「僕は彼女に告白した時、ひどく緊張してドキドキしていた。」となります。「ドキドキ」がオノマトペです。オノマトペが入ることで緊張具合が読み手や聴き手に手にとるように伝わる表現に変化します。

オノマトペの使い方はその場の空気や臨場感、場の雰囲気をありのままに伝えたいときに使うと相手に伝わりやすくなります。文章を書くとき、伝える時にオノマトペを利用すると読み手にイキイキとした感じが伝わる便利な言葉なのです。

②牧場

Photo by Lai Cheng Yu

それでは次に牧場を例にとり例文を考えてみます。「牧場には気持ちのよい風が吹き、牛たちはのんびりと鳴きながら牧草を食べている。」という文にオノマトペを使ってみます。「牧場には気持ちのよい風がそよそよと吹き、牛たちはのんびりとモーオと鳴きながら、ぶらぶらとして草を食べている。」という表現になります。

風の吹き方がどのような感じなのかが伝わり、牛の声が入ることで、あたかもその場にいるような気持ちにさせられ、ただ「牧草を食べる」とするより「ぶらぶらとして牧草を食べている」と表現する方が、牛が草を食べている様子がより見えるかのように感じられます。

擬声語、擬態語といった「オノマトペ」を使うことでイキイキとした空気感やその場の雰囲気が伝わる表現になります。

「オノマトペ」の種類とは

Photo bycocoparisienne

オノマトペの種類とは日本語で「擬音語、擬声語、擬態語」と言われるものになります。オノマトペの種類は2種類あります。ひとつは擬音語、そして、もうひとつは擬態語です。擬音語と擬声語は日本語では同じ意味合いで使われています。擬態語は擬声語とはまったく違った種類のオノマトペになります。

①擬音語

Photo byFree-Photos

擬音語とは具体的には動物の鳴き声やモノや人の動作の音など、身の回りの物音を言葉でまねをして表した言葉です。例えば「ワンワン」「コケコッコー」「ニャーオ」などになります。擬音語と擬声語は同じ意味をもつ言葉になります。実際に聴こえる音を言葉にしたものです。

自然や物の音

Photo by yto

1つめの擬音語は自然や物の音になります。その実際に聴こえる自然や物の音を言葉にして表現したものです。例えば「風鈴がチリンチリンと鳴る。」「雨がザーザー降っていた。」「窓が強風にカタカタ鳴っている。」などです。オノマトペを利用することでイキイキとその場の空気感や臨場感が伝わり、まるで自分がその場にいたような気持ちになります。

ほかにも「びゅうびゅう」「ひゅーひゅー」「ぽつぽつ」「ガタガタ」「ガタンゴトン」など実際に聴こえる自然の音や物音を言葉であらわしたものがあります。

動物の鳴き声

Photo bywilkernet

オノマトペの使い方として次にあげるのが動物の鳴き声です。「猫がニャーと鳴いた」「スズメがチュンチュンさえずっている。」など日常生活でもよく聞かれる表現です。「ワンワン」「ニャーニャー」「コケコッコー」「パウォーン」「チュンチュン」「スイッチョン、スイッチョン」「ミーンミーン」など、すぐそばに動物や昆虫がいるようです。

このようにあたかもそばに動物や昆虫がいるかのような雰囲気を表現できる擬音語であるオノマトペ。文章表現の幅も広がり、小さな子供にもわかりやすく、非常に便利な表現になります。

②擬態語

Photo byRobinHiggins

オノマトペの種類の二つ目は擬態語です。音としては聴こえないけれど、人や物の様子、ありさまを音にして言葉で表現する擬態語があります。例えば「ガミガミ怒る」のガミガミは実際の音としてはきこえませんが、怒っている様子を表す言葉になります。他にも「ワクワク」「ドキドキ」「イライラ」なども同じ擬態語です。

心情

Photo byPublicDomainPictures

心情をオノマトペで表すとイキイキと感情が表現できます。「女の子がしくしく泣いていた「子どもがわんわん泣いていた」「小学生がギャアギャア騒ぐ」「上司はイライラしていた」「後輩の態度にムカムカした」など例えたらキリがないほど。こうしたオノマトペを利用することで心情がよりイキイキと表現され、理解されやすいのです。

状態

Photo byFree-Photos

音として聴こえない状態もオノマトペで表現します。便利なのは痛みをオノマトペで表現できること。腹痛や頭痛で病院を受診したとき、オノマトペは痛みの表現をする言葉として使われます。「キリキリ痛む」「ズキズキする」「ムカムカする」などです。医師も「ガンガン痛む?ズキズキとした痛み?」と痛みの具合をオノマトペ尋ねます。

ほかにも「さらさら流れる」「ぐるぐる回る」「きらきら光る」など、様々表現があります。こうしてオノマトペを使うことで聴き手、読み手にもイメージしやすく分かりやすい便利な表現になります。

日本語で古代から使われてきたオノマトペとは

Photo byKanenori

日本語でオノマトペとはいつから使われているのでしょうか。実は「古事記」(712年)にオノマトペが登場しています。その後も「日本書記」や「万葉集」にもオノマトペは登場しているのです。ずいぶん昔から日本語で使われてきたオノマトペ。現在はSNSで「もふもふ」「オラオラ」などというオノマトペが登場しています。

古事記に出てきたオノマトペとは?

Photo byMabelAmber

「こをろこをろ」。何をあらわした言葉かわかるでしょうか。実はこのオノマトペが日本語の文章で初めて使われたオノマトペ。「古事記」で国を生み出すために塩の海を鉾でかき回したときの音として登場したオノマトペになります。「びしびし」は万葉集に登場するオノマトペ。こちらは鼻をすする音として登場しています。

オノマトペとは日本人に愛されたことば

日本語の100に一つがオノマトペ、と言われているほど日本語に多いオノマトペ。「わび」「さび」を愛し、「をかし」「あはれ」が満ち溢れる中でつちかわれてきた日本文化。日本人は世界の中でも心にしみいる情感を好む傾向があるため世界の中でもオノマトペが豊かな国のひとつ。他にオノマトペが多い国は韓国になっています。

オノマトペとは日本語を豊かにした

Photo byCouleur

食感をあらわす言葉も「さらり」「ざらざら」「こりこり」などたくさんの表現があります。触感をとっても「ぬるぬる」」「ねっとり」など多様です。ひとつの情感、感覚を数多く豊かに表現するオノマトペ。日本語のオノマトペとは日本語の豊かさを表現しているものです。

オノマトペとは時代と共に変化し生まれることば

Photo byAG2016

こうして情感に訴えるオノマトペが豊かな分、論理的な表現は英語圏などの言葉を取り入れることで発達してきました。そして現代もオノマトペは日本語で生まれ続けています。最近のオノマトペであればSNSや広告で見かけるオノマトペも多いはず。「もちもちっとした」「ふわふわパンケーキ」「オラオラ泳ぎの金魚」などです。

大和言葉とは?美しい単語や表現・言い換えの例文を詳しく紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
美しい日本語の代表にあげられることが多い「大和言葉」にはどのような特徴があるのか、大和言葉でない表現とはどのように違うのかを解説します。また、大和言葉の美しい響きが感じられる言葉を、日常、ビジネス、名付け、季節の情景の各シーンで一覧にまとめました。

「オノマトペ」とは毎日日常会話で使われる!

Photo by089photoshootings

「へとへとに疲れた」「もうヘロヘロ」「もふもふして可愛い」など日常生活の中で誰かに自分の感じた感覚そのままを伝える時に使われるオノマトペ。オノマトペを使う時の脳は普通の言葉だけを使っている時より沢山の脳の部位を使っているそう。便利ですぐれたオノマトペ。日常会話でオノマトペを使うと分かち合えるコミュニケーションが楽しめます。

henagaeru
ライター

henagaeru

読書と散歩と映画と音楽がすきな主婦です。

関連するまとめ

人気の記事