ディスるの語源・意味・使い方まとめ!類義語や対義語もまとめてチェック!

ディスるの語源・意味・使い方まとめ!類義語や対義語もまとめてチェック!

最近よく耳にする「ディスる」という言葉。皆さん本当の意味や語源、また使い方等をご存知ですか?今回は「ディスる」という表現の語源や正しい使い方、対義語・類義語、またどのような心理状態の人が使う傾向にあるのか等を徹底解説します。

記事の目次

  1. 1.ディスるの語源と意味【由来】
  2. 2.ディスるの語源と意味【言葉の意味】
  3. 3.ディスるの語源と意味【使い方】
  4. 4.ディスるの語源と意味【似た言葉】
  5. 5.ディスるの語源と意味【対義語】
  6. 6.ディスるの語源と意味【ディスる人の心理】
  7. 7.ディスるは人を不快にさせる表現

ディスるの語源と意味【由来】

Photo bylibellule789

「ディスる」という言葉は、英語の「disrespect」が語源になっています。発音は「ディスリスペクト」です。「disrespect」という英単語は、尊敬を欠くこと、無礼なこと、失礼なこと、等の意味を持つ名詞です。一般的な英会話では「disrespectful」や「disrespectfully」のように形容詞や副詞に変換させる使い方が殆どです。

この「disrespect」の発音が「ディスリスペクト」であることから、前半部分のみを切り取り「ディスる」という表現が生まれました。

外国のヒップホップが語源

Photo bytrevoykellyphotography

「ディスる」の由来や語源は、欧米に於いての黒人差別が背景なしには語ることが出来ません。特に1790年代から1860年代までは白人による黒人の奴隷制度・人身売買の歴史が続き、それらは明らかな人種差別であり、黒人の人権を奪い、黒人は人間として扱われいない時代が長く続きました。

これは明らかに白人が黒人をディスっていた有名な事例だと言えるでしょう。1862年9月22日のエイブラハム・リンカーン大統領による「奴隷解放宣言」により、黒人の奴隷制度は廃止されましたが、今尚、テキサス州などの保守的な地域では黒人に対しての「ディスり」は続いています。

Photo byjorgejimenez

1980年代になると黒人のヒップ・ホップが流行るようになり、多くの黒人ラッパーが皮肉の意味を込めて、歌詞に「disrespect」や「disrespectful」などの単語を取り入れました。彼らは歌によって今まで自分たちを理由もなく「ディスって」いた人々を逆に「ディスり」始めたのです。

この頃から「disrespect」という単語が注目され、主に欧米の英語圏で多く使われるようになりました。

ディスカウントとは意味が違う

「dispesect」という単語は日本ではあまり耳慣れない為、初めて「ディスる」という単語を目にした時、「ディスる」とは「ディスカウント」という、値引きやバーゲンセールという意味だと捉えた人も少なくないと考えられますが、これは全くの間違いです。「ディスる」という言葉は前述にある様に人を見下す際に使われる言葉です。

日本ではテレビ番組から広まった

Photo bymojzagrebinfo

そもそも、何故、あまり人種差別と縁がない日本で「ディスる」という言葉が流行り出したのでしょうか。これはメディアの影響であり、特に「リンカーン」という人気テレビ番組の中で、日本のヒップ・ホップを紹介する際に、あるグループが「ディスる」という言葉を発言し、その影響で広がったとされています。

Photo by fred-cvc

黒人は現在でもしばしば差別の対象になりますが、ヒップホップの世界では黒人は群を抜いてその実力に長けており、尊敬の対象になるケースが多いと言えるでしょう。また、多くのアメリカのカリスマ的な黒人ラッパーは東海岸と西海岸で対立構造にあり、メディアでもこのことは頻繁に取り上げられています。

現在はネットでもよく使われる

Photo byLoboStudioHamburg

「ディスる」という表現は、流行に敏感なインターネット・SNSの分野でも比較的早い時期から使われていました。ネットやSNSの世界での「ディスる」という言葉の使用目的は、殆どの場合、誹謗中傷目的で使われます。特に影響力のある芸能人や政治家などのインフルエンサーは誹謗中傷の的になることが多く、ディスられているのを良く見かけます。

ディスるの語源と意味【言葉の意味】

ここで、もう一度「ディスる」の本来の語源と意味を考えてみましょう。先述の通り「ディスる」は「disrespect」の発音の省略した形であると説明しましたが、「disrespect」という英単語はもともと「respect」の否定形です。「respect」には、尊敬する、敬意を払うといったポジティブな意味があります。

従って、「respect」の否定形である「disrespect」は、先述の通り、尊敬を欠くこと、無礼なこと、失礼なこと、等の意味になります。

相手を否定・侮辱するという意味

Photo byFxq19910504

英語で「dispespect」を使い場合、使い方として、相手が自分に対し極めて失礼な態度や、敬意に欠ける稚拙な態度を取ってきた際によく使われます。例として「You are so disrespectful.」(あなたは本当に失礼な態度をとるね。)のように使い方をします。しかし日本で「ディスる」と表現した場合、そこまで強い否定の意味はないと言えるでしょう。

ディスリスペクトの略称

先述でも記した通り「ディスる」の語源は、英語の「respect」の否定形である「dispespect」の発音「ディスリスペクト」を省略化したものです。しかし英語で「dispespect」という言葉はかなり強い否定の意味を持ちますが、日本ではそこまで強い否定の意味はなく、友人同士の会話やネット上での書き込みなどでも使われます。

しかし、本来「disrespect」という言葉の使い方は、人種差別・宗教差別・男女差別等のかなりデリケートなテーマに対し使われる英単語であることは覚えておきましょう。

ディスるの語源と意味【使い方】

Photo bygeralt

次に「ディスる」の使い方について説明します。日本で言う「ディスる」という言葉は、色々な文法上での変化があり、「ディスってる」(現在進行形)、「ディスった」(過去形)、「ディスられる」(受動態)、「ディスられた」(過去形の受動態)のようにも使えます。 これらの文法は英語でも同様の使い方をします。

人を馬鹿にする・悪口を言う

基本的に「ディスる」という言葉は、人を貶したり、バカにする際に使われます。例として「あの女優の発言は差別に当たるから、ディスられて当然だろう。」、また「昨日の洋服のコーディネイトを友達にディスられた。」、或いは「このネットでの書き込みはディスられる可能性があるから消した方がいいよ。」などの使い方が考えられます。

以上の例から、日本で使われている「ディスる」という略語は、実際の「disrespect」や「disrespectful」などの言葉ほど、重みが無いと言えるでしょう。

人以外のものを馬鹿にする

Photo bythephilippena

人以外のものを馬鹿にする場合にも、「ディスる」という表現方法は用いられます。例として、メディアなどで評判の高いレストランに行った際に、全く料理の質も店員のサービスも良くなかった場合、そのレストランをディスることも出来ますし、そのレストランの特集をしたメディアをディスることも考えられます。

また、期待して購入したパソコンなどの性能が著しく悪かった場合など、そのパソコンやメーカーをディスるケースもあるでしょう。

良い意味で使われることはない

ここまで「ディスる」という言葉の意味の説明をしてきましたが、「ディスる」という言葉は決して良い意味で使われる言葉ではないので使い方には注意しましょう。「ディスる」という言葉は基本的に人(特に著名人)が発言した内容や、稚拙な行動などを非難する場合に多く使われることが傾向として多く見られます。

これは人々がネット社会に依存し、著名人の失言などをタイムリーに知ることが出来る社会になっているのも一つの原因だと考えられると言えるでしょう。場合によっては、マスコミの偏った報道などが、それらの事柄をディスらせる要因になることもあります。

否定形英単語の法則

ここで、「ディスる」という言葉は良い意味で使われることはなく、否定的な意味であることを英語の観点から考えてみましょう。英語では全ての単語には当てはまりませんが、基本的に否定的な英単語の場合、単語の初めに、「dis」や、「im」また「un」といったアルファベットが使用されるケースが非常に多く見られます。

例として「dis」が冒頭にくる単語は今回説明している「disrespect」の他に「disable」(出来なくする、不具にする)や「disadvantage」(不利になる)が挙げられます。「im」が冒頭にくる単語には、「imperfect」(不完全)や、「immpossible」(不可能)があります。

そして「un」が冒頭にくる否定的な英単語には「ununavailable」(利用不可)や「unconsciousness」(無意識)等があります。その他にも多数の同じ法則を持つ英単語が存在するので、もし分からない英単語を見ても「dis」、「im」、「un」が単語の冒頭にあれば、少なくとも否定的な意味合いの単語だと理解出来るので覚えておくと便利です。

ディスるの語源と意味【似た言葉】

次に「ディスる」の類義語について紹介します。「ディスる」という言葉は比較的最近使われ始めた、造語のような言葉の為、一般的には正式な場面で使われることはまず無いと言って良いでしょう。その際には「ディスる」の表現に似たニュアンスを持つ、類義語を使用する必要があります。

侮辱するはディスるの類義語

Photo byJosethestoryteller

「侮辱する」という表現は「ディスる」の表現に非常に近い類義語の一つだと言えるでしょう。「ディスる」の語源である「disrespet」は「侮辱する」とも和訳することが出来る為、「ディスる」という表現と「侮辱する」という表現は、類義語というより、殆ど同義語と言えるでしょう。

例として、「あの政治家の失言によって、所属の政党がディスられた」の後半部分を「所属の政党が侮辱された」と言い換えても、ほぼ同じ意味になり、且つ文章的には違和感が無い為、類義語だと言えるでしょう。

馬鹿にするはディスるの類義語

「馬鹿にする」という表現も「ディスる」の類義語だと言えるでしょう。「馬鹿にする」という表現は一般的に「相手を自身よりも劣ったものと見做し侮辱する」表現として使われます。例として「あの芸人の稚拙な行動は、ディスられて当然だろう」という文章の後半を「馬鹿にされて当然だろう」と置き換えても違和感はありません。

ディスるを意味する英語

先述で「ディスる」の言語である英単語は「disrespect」であると説明しました。「disrespect」の原型は「respect」という、「相手に敬意を払うこと」という意味を持つ英単語です。それでは「disrespect」の類義語にあたる英語はどのようなものがあるのでしょうか。

「disrespect」の類義語にあたる英語は「disesteem」(嫌悪する)や「discourtesy」(失礼・不行儀)等の類義語が考えられます。共に難易度の高い英単語で日常会話ではあまり使用されません。これらの単語も「dis」から始まっている為、「esteem」(尊重する)、また「courtesy」(礼儀正しい)という英単語の否定形であることが解ります。

ディスるといじるは意味が似ている

「ディスる」という言葉は、「侮辱する」や、「馬鹿にする」という表現を英語風にアレンジしたスラングです。そもそも「ディスる」という表現自体にそれほど深刻で重い意味合いは無い為、気軽に使える表現方法として流行り出しました。その為「ディスる」という言葉は「侮辱する」という意味よりも「いじる」という意味合いの方が強いと言えるでしょう。

Photo bygeralt

「いじる」という言葉には色々な意味がありますが、人に対する意味として「後輩や目下の人間を面白半分に、いじめたり、からかったりする。」という意味があります。「いじられキャラ」という言葉がありますが、これは「おっちょこちょいで、良くミスをして、ある意味愛嬌がある性格」を持つ人に対して使われます。

「いじる」という言葉はさほど悪意の無い表現だと言える為、「ディスる」と「いじる」という言葉は似ていると言えるでしょう。例として、「私の部下は良くケアレスミスをして、よくディスられている。」という文章を、「私の部下は良くケアレスミスをしていじられキャラとして扱われている。」と言い換えても意味はあまり変わらず、違和感もありません。

従って、「いじる」という表現も「ディスる」の類義語だと言えるでしょう。その他の「ディスる」に関する類義語として、「囃し立てる」、「からかう」、「嘲笑う」、「見下す」のような言葉が「ディスる」の類義語として考えられます。

ディスるの語源と意味【対義語】

次に「ディスる」の対義語につい説明します。語源をもとに「ディスる」の対義語の説明をすると「disrespect」の語源が「respect」の為、単純に「尊敬している」、または「敬意を払う」という意味になりますが、「ディスる」という日本語はスラングであるが故に、色々な対義語が存在します。

リスペクトする・リスる

Photo byjohnhain

「リスペクトする」は「ディスる」の対義語と言えるでしょう。先述の「respect」は、冒頭に記した黒人のヒップホップミュージックが日本でも人気が出てきた為、ほぼ和製英語のようになっているのが現状です。今の時代、特に若者の間では「尊敬する」という言葉より、「リスペクトする」の方が良く使われている傾向にあります。

また「リスペクトする」には深い意味があり、国籍や肌の色、宗教などは関係なく、その人物の「生き方・在り方・考え方」全てに対し敬意を払う、という意味があります。これも冒頭で説明した黒人への差別問題が背景にあります。また、「リスペクトする」を「リスる」と省略する場合もあります。

オマージュ

Photo bygarageband

「オマージュ」という言葉の語源は、フランス語で主に芸術の分野に於いて、「自分が尊敬している作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する」という語源があります。フランス語での表記は「hommage」と記します。しかし、時が経つにつれて「オマージュ」の意味は「リスペクトする」という意味も持つようになりました。

「オマージュ」の意味が「リスペクトする」という意味になった理由は「その作者のオリジナリティーを尊重する」ことに捉えられるようになった経緯があります。つまり、もともとの語源と全く逆の意味に変化したのです。

例として、「この作品は、まさに、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品のオマージュといるだろう」のような例文が考えられます。この場合、先ずレオナルド・ダ・ヴィンチという偉大な芸術家に敬意を払い、その上で、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品と同様にオリジナリティーがあり、優れた作品であると敬意を示す、という意味があります。

従って、「オマージュ」という言葉は「ディスる」の対義語だと考えることが出来るでしょう。「オマージュ」の使い方としては、「昭和の純文学を上手くオマージュした作品」や、「この作品は随所に繊細なオマージュが含まれている。」のような使い方をします。

敬服

Photo bymleonascimento0

「ディスる」の対義語として「敬服」という言葉も考えられます。「敬服する」という意味は「リスペクトする」よりも強い意味合いがあります。敬服の意味は、「尊敬の念を抱いて従い、感心すること」または、「心から尊敬して服従すること」です。例として「彼のストイックな生き方には本当に敬服する。」のような使い方があります。

その他の対義語として、「尊ぶ」、「敬愛する」、「心服する」、「頭が上がらない」等、様々な対義語が考えられます。

英語でのディスるの対義語

Photo bygeralt

ここで、英語に於いての「ディスる」(direspect)の対義語をいくつか紹介します。当然「disrespect」の原形の「respect」(尊敬する・敬意を払う)も対義語ですが、その他にも対義語として「regard」(尊重する)、「admire」(感心する)、「esteem」(尊重する)等の対義語があります。

ディスるの語源と意味【ディスる人の心理】

Photo byspider0702

次に、人や物事を「ディスる」人の心理について説明します。人や物事を「ディスる」人の心理状態は、人や物事を馬鹿にしたり、貶したりする人の心理状態と非常に似ていると言えるでしょう。一般的に、洗練されている人や、人格者は、人や物事を馬鹿にしたり、貶したりすることはしない傾向にあります。

従って、「ディスる」という言葉を頻繁に使用する人は、心理状態に何かしらの問題があるか、若しくは人間として成長が不十分な人が多いと考えることが出来るでしょう。では、具体的にどの様な心理状態の人が「ディスる」という言葉を頻繁に使うのでしょう?

自分に自信がない

先ず考えられるのは、自分に自信がないが故に人を見下し、優越感に浸りたがる心理状態の人が考えられます。このような心理状態の人は、実際に対面で人と会話することに自信が持てない為、インターネットの匿名でコメントが出来るような場所で、人や物事をディスる人が多い可能性が高いと言えるでしょう。

これは、匿名で自分の身分を晒される可能性が極めて低い為、普段溜まっているストレスを発散する為に行われる傾向が多いと言えるでしょう。

承認欲求を満たしたい

また、承認欲求が強い心理状態の人も、自らの承認欲求を満たす為に、他人の発言や行動を頻繁にディスる傾向が多いと考えることも出来るでしょう。承認欲求とは、他人から自分の意見や主張、または考え方や行動を認めてもらいたいという自己欲求のことを指します。承認欲求を持っている人は特に珍しくありません。

例えば、子供でも心理的に両親を喜ばせたい為にテストで良い結果を残したいと考えるケースが多く、これも承認欲求に含まれます。しかし、大人になり社会に適応していく上では、ある程度の承認欲求を切り捨てることも時には必要だと言えるでしょう。

社会人でも、大人になりきれない心理状態のままだと、自分の承認欲求を満たすことを先行してしまい、心理的に他人をディスることにより、欲求を満たしてしまうのです。

誰にも負けたくない

Photo byqimono

人一倍負けず嫌いな心理を持っている人も「ディスる」という表現を頻繁に使うと考えられます。「誰にも負けたくない」という心理には「自分が一番ではないと気が済まない」という心理が潜んでいます。従って、自分よりも秀でていると内心で感じた場合、その人のことをディスり、「自分の方が上」という構図を作りたがる傾向になり易いと言えるでしょう。

ここで、「ディスる」の語源である「disrespect」の使い方を、例文を交えて紹介します。ダイバーシティーやグローバリゼーションが重要視される昨今では、特に差別やハラスメントに対して、英語圏では「disrespect」という単語が日常会話でも頻繁に使われています。

ディスるは人を不快にさせる表現

Photo byMichaelGaida

ここまで、「ディスる」という新しく浸透しつつある日本語の表現方法について、色々な観点から解説しましたが、如何でしたでしょうか?解説してきた通り、「ディスる」の意味は決してポジティブな意味はなく、多くの場合、人を不快にさせてしまう表現です。TPOを弁えて、仲の良い友達同士の間などで冗談交じり程度で使うのが無難だと言えるでしょう。

Yusuke@117
ライター

Yusuke@117

宜しくお願い致します。

関連するまとめ

人気の記事