給付型奨学金とは?制度適用の条件から申し込み方法まで詳しく解説!

給付型奨学金とは?制度適用の条件から申し込み方法まで詳しく解説!

給付型奨学金制度とは、返済の必要がない奨学金として注目を集めています。その運営は、日本学生支援機構をはじめ、様々な団体が行っているため、申し込み方法などが団体によって異なります。そこで、給付型奨学金の制度適用の条件から申し込み方法まで、詳しく解説します。

記事の目次

  1. 1.給付型奨学金とは?
  2. 2.給付型奨学金の申し込み条件
  3. 3.給付型奨学金を支給する団体は?
  4. 4.免除・減免型奨学金との違い
  5. 5.給付型奨学金のデメリット
  6. 6.給付型奨学金の申し込み方法は?
  7. 7.高校生向けの給付型奨学金
  8. 8.給付型奨学金の条件や申込み方法は団体によって違う

給付型奨学金とは?

Photo byStockSnap

奨学金制度とは、高校や大学に進学する際、学費にかかるお金を貸与もしくは給付される制度のことです。奨学金については、様々なニュースで取り上げられていますが、その大半は、返済に対する負担が大きく、奨学金を利用した人が苦慮しているといったものです。

現在では、政府主導の給付型奨学金の創設が議論されています。しかし、奨学金は貸与されるものであり、返済が必要な借金であるといったイメージは拭いきれず、そのことがデメリットとなり利用するのを躊躇する人も少なくありません。

しかし、現時点でも返還の必要のない、いわゆる「給付型奨学金」がいくつか存在しています。そこで、給付型奨学金の条件やデメリット、申し込み方法などを解説します。

返す必要のない奨学金

Photo bynattanan23

返す必要のない奨学金の代表的なものが「給付型奨学金」です。採用基準をクリアすると一定金額が給付されますが、返済の必要はありません。ただし、採用基準は非常に高く、成績が優秀であることはもちろん、生活態度や健康状態にも条件が付けられることがあります。

さらに、対象となる高校や大学、対象地域が定められていたり、在籍校からの推薦も必要となるなど、非常に細かく条件が設定されます。もちろん、採用人数も小人数に限定されますから、極めて「狭き門」であることに間違いありません。

奨学金給付団体が実施

Photo bycegoh

給付型奨学金は、進学先の学校や地方公共団体、公益法人、民間企業などが、奨学金給付団体を設立して実施しています。したがって、採用基準や人数は、奨学金給付団体によって定められます。

例えば、地方公共団体が奨学金給付団体となる場合、若者の地元定着を目的としますから、奨学金給付団体を運営数は、大都市を抱える都道府県よりも、若者が少ない市区町村の方が圧倒的に多いのが実情です。

給付型奨学金の申し込み条件

Photo bynattanan23

給付柄奨学金は「返済が必要である」「多額の借金を抱える」といった、奨学金のデメリットを払拭させる制度として、大きな期待が寄せられています。その一方で、申し込み条件は、在学条件や学校推薦など、非常に厳しいものになっています。そこで、実際に給付型奨学金を申し込む際の条件や注意点を紹介します。

在学状況による条件

Photo byWokandapix

在学状況による条件は、基本的に大学・短期大学・専修学校の専門課程に進学を希望する最高学年の人となります。具体定には、高等学校等に在学している人は最高学年である3年生、高等専門学校に在学している人は第3学年になります。なお、高等学校等を卒業後2年以内となり、高等学校卒業程度認定試験の合格者も対象となります。

給付型奨学金の注意点

Photo bylibellule789

給付型奨学金の注意点として、学歴及び家計に関して、次に項目に該当する人は、申し込むことができませんので、事前に確認しておくことが必要です。

学歴に関して、大学等へ入学した経験がある人は申し込むことができません。また、高等専門学校第4学年に進級する人、もしくは編入学する人も申し込むことができません。

家計に関して、住民税非課税世帯(家計支持者の市区町村民税所得割額が0円)、生活保護世帯、社会的養護を必要とする人のいずれかに該当する人は申し込むことができません。

各高等学校等の推薦

Photo by200degrees

給付型奨学金への申し込みについては、在学状況や学歴、家計などの条件をクリアしているだけでなく、在学している高等学校等の推薦が必要になります。

給付型奨学金を利用して入学した学生が、入学後に全く学業に取り組まなければ、推薦した高等学校等の信頼が崩れてしまいます。したがって、個々の高等学校等において厳格な基準が設けられており、適格者を厳選して推薦しています。

奨学金の「学生生活の状況」の書き方は?コツや注意点・例文など解説 | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
この記事では奨学金を受けるための「学生生活の状況」の書き方のコツを紹介します。奨学金を受けるための文章を書くのは簡単ではありません。その学校に入学したいという気持ちと、偽りのない学生生活の状況と自分のを書くことがとても大切です。

給付型奨学金を支給する団体は?

Photo byrawpixel

給付型奨学金の支援団体の中で、最も認知されていると言えるのが、2017年より給付型奨学金制度を導入している日本学生支援機構です。奨学金といえば「返済が必要だ」といったイメージを払拭させる団体としても、大きな期待が寄せられています。

その他にも、大学や各種学校など様々な団地が給付型奨学金制度を展開しています。そこで、給付型奨学金を支給する団体について解説します。

日本学生支援機構

Photo byFree-Photos

日本学生支援機構は、文部科学省が所管する独立行政法人であり、奨学金制度や学生の留学を支援する活動を行っています。その前進は1944年に創立された大日本育英会です。2004年に現在の日本学生支援機構へ引き継がれ、大学生を対象とした給付型奨学金は2017年からスタートさせて、2018年には約2万人が給付を受けています。

大学・各種学校

Photo byFree-Photos

大学などに進学する際の給付型奨学金は、在学している高等学校等から、日本学生支援機構に申し込むのが一般的です。しかし、少子化の影響もあり、最近では学生の確保を目的に、給付型奨学金制度を実施する大学・各種学校も増えています。

学校側は生徒数を確保できますし、受験生にとっても、学費の心配をすることなく安心して進学できるメリットがあります。ただし、まだまだ導入している大学等が少ないのがデメリットです。

給付型奨学金を導入している大学一覧

Photo byPexels

給付型奨学金を導入している、代表的な大学については以下のとおりです。このほかにも多くの大学で給付型奨学金が導入されていますので、志望校に導入されているか否か、また、申し込みの条件や方法については、在学している学校やウェブサイトなどで確認するとよいでしょう。

大学名 名称
早稲田大学 めざせ!都の西北奨学金
明治学院大学 白金の丘奨学金
中央大学 中央大学予約奨学金
創価大学 創価大学創友給付奨学金
立教大学 自由の学府奨学金
関西学院大学 ランバス支給奨学金
上智大学 上智大学新入生奨学金
学習院大学 目白の杜奨学金
東京大学 東京大学さつき会奨学金
佐賀大学 かささぎ奨学金

新聞奨学金

Photo byMichaelGaida

給付型奨学金制度の一つとしてあげられる新聞奨学金ですが、他の団体と異なるのは、新聞販売店で働くことが、給付の条件になっていることです。つまり、大学等を卒業するまで、朝刊や夕刊の配達、集金、営業活動といった、新聞配達業務に就かなければなりません。

もちろん、新聞販売店から給与は支給されます。ただし、途中で辞めてしまうと、給付された奨学金を「一括返済」しなければなりません。これをデメリットとして考えるか、アルバイト先が見つかったとしてメリットと考えるかで、大きく評価が別れる制度だと言えます。

各種団体

Photo byMichaelGaida

給付型奨学金を給付する団体は、日本学生支援機構や大学以外にも数多くあります。それらの多くは、公益財団法人を設立し、団体独自の指定校制度や選考基準を設けています。したがって、各種団体の給付型奨学金を利用したい場合、事前にその内容を確認し、条件に合致しているのかを確認しておくことが重要です。

給付型奨学金を導入している団体一覧

Photo byTeroVesalainen

給付型奨学金を導入している、代表的な団体については以下のとおりです。このほかにも多くの団体で給付型奨学金が導入されていますので、志望校が対象となっているか、また、申し込みの条件や方法については、在学している学校やウェブサイトなどで確認するとよいでしょう。

団体名 団体名
公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES) 公益財団法人青井奨学会
公益財団法人電通育英会 一般財団法人ジェイティ奨学財団
公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団 一般財団法人トヨタ女性技術者育成基金
公益財団法人帝人奨学会 公益財団法人明光教育研究所
公益財団法人石橋奨学会 公益財団法人伊藤謝恩育英財団
公益財団法人石澤奨学会 公益財団法人四宮育英奨学会

募集と申込場所

Photo byrawpixel

給付型奨学金の募集及び申し込みは、団体によって異なります。日本学生支援機の場合だと、高等学校等に通知があり、通例、4月~5月に募集が始まります。その後、各校において推薦する生徒を選抜し、日本学生支援機構へ推薦する流れとなります。

大学や各種団体の場合、高等学校等を通じて募集するだけでなく、独自にインターネットなどを通じて募集している場合もあります。自校にどういった団体から、給付型奨学金制度の募集があるのか不明な場合は、進路担当などに早い段階で確認すると良いでしょう。

免除・減免型奨学金との違い

Photo byrawpixel

返済を要しない奨学金としては、給付型奨学金の他に、「免除・減免型奨学金」「返還免除制度」があります。これらは「奨学金の返済を要しない」といった点では共通していますが、その内容や採用にあたっての条件などは大きく異なります。そこで、免除・減免型奨学金と、給付型奨学金の条件の違いなどを解説します。

返済を免除するタイプの奨学金

Photo bynattanan23

返済を免除するタイプの奨学金を免除・減免型奨学金と言います。これは、一部または全部の入学金・授業料などの学費にかかる返済が、免除される奨学金制度です。大学・各種学校が実施しているケースが多く、優秀な学生を集めることを目的としています。

そのため、給付型奨学金制度と比べると、やや給付の条件は緩やかです。ただし、採用の条件は、その大学独自に学校指定の資格取得が必須であったり、スポーツや芸術の分野の全国大会で上位入賞経験が必要など、非常に多岐にわたります。

そのため、思いもよらない条件で応募できる反面、どうしても条件をクリアできないといったデメリットもありますから、志望校に免役・免除型奨学金制度が導入されていないか、早い段階で調べておくとよいでしょう。

返還免除制度

Photo byStockSnap

返還免除制度も返済を要しない奨学金の一つです。定められた条件をクリアすれば、奨学金の一部または全部の返済が免除されますから、とてもメリットの大きい制度です。

若い人材の確保を目的に導入されていますから、看護系の専門学校や若者の地元離れが深刻な地方自治体、慢性的な要員不足の問題を抱える業界などが主に導入しています。いわゆる「定められた条件」をデメリットだと感じるか否かがポイントです。

医療系・福祉系修学資金

Photo byAlexas_Fotos

医療系・福祉系修学資金は、この分野で働く人の確保・育成を目的として、医療法人グループや地域の医師会が中心となって運営しています。そのため、医療・福祉関連資格が取得できる大学・専門学校に進学することが申し込みの条件となっています。

さらに、大学・専門学校卒業後は、地方自治体が指定した病院、医療・福祉施設で勤務することも申し込みの条件です。また、地方自治体と連携している場合、進学する者がそこに居住しているか、該当する大学・専門学校がそこに在ることも申し込みの条件です。

地方自治体や運営団体によって、同じ資格を対象としていても、申し込み条件に合致しない場合もありますから、事前によく確認しておくことが大切です。

Uターン促進

Photo byPexels

過疎化の進む地方自治体では、若い人材を確保するために、地元企業への就職を申し込みを条件に、貸与型奨学金の「返還金」の一部を地方自治体が返済する制度を設けています。返還免除制度とは若干異なるものの、「返済の必要がない」といった点では同じです。

この制度には、自治体独自の「Uターン促進」のほかに、「地方創生枠」を利用して、日本学生支援機構の奨学生に対して、地方自治体が代わりに返済するパターンがあります。地元企業に就職する点をデメリットと感じければ、メリットの大きい制度だと言えます。

Iターン促進

Photo byPexels

自らの出生地以外の地域で就職することを「Iターン」と呼び、大都市で暮らすことに疲れた人々の間では、密かなブームとなっています。そこで、その「Iターン」を促進するために、貸与型奨学金の返済を支援する制度を設けている地方自治体が増えています。

申し込み条件は、勤務先または本社がその地方自治体にあることなどが条件となります。就職する地域が限定されるので、デメリットになるのではと思われがちですが、条件に合致すれば返済の負担が軽減されますので、大きなメリットを得ることができます。

給付型奨学金のデメリット

Photo by3dman_eu

「返済の必要がない奨学金」と聞けば、メリットしか思い浮かばないといった人が多いと推測されます。しかし、給付型奨学金に全くデメリットがないわけではありません。逆に、デメリットを理解した上で、制度を利用しないと大きく将来設計を見直さなければならないことも考えられます。そこで、給付型奨学金のデメリットについて解説します。

給付先からの圧力がある

Photo byStartupStockPhotos

給付型奨学金の目的は、若い人の向学意欲をサポートすることですから、入学後の成績や学習態度が給付先から求められます。つまり、単に卒業すればよいのではなく、一定の出席日数や成績を納めて卒業することが必須なのです。

そのため、出席日数や成績が一定水準に満たない場合には、学校側が警告を出すなど「圧力」がかかることもあり、デメリットとする人も少なくありません。給付型奨学金の恩恵を受けている以上当然のことですし、「警告があるくらいの方がモチベーションにつながる」と前向きにとらえれば、デメリットと言うほどのものではありません。

団体主催の行事への参加義務

Photo byFree-Photos

給付型奨学金を展開している各種団体では、給付対象者を対象とした勉強会などの行事・イベントを開催しています。これは、各種団体の取組みを知ってもらうことや、給付対象者の育成、給付対象者間のコミを図ることを目的として開催されています。

こういったイベントへの参加をデメリットとしてとらえる人もいます。しかし「新たな友達を作ろう!」といった前向きな気持ちで参加すれば、デメリットどころか、大きなメリットだと言えます。

就職先が決まってしまう

Photo byFree-Photos

返還免除制度を利用した場合、特に医療・看護系だと、指定病院での勤務が義務付けられています。大学や専門学校に入学して、様々なことを学んでいくと、入学時には思いもよらなかった分野で働きたいと考えることは、不自然なことではありません。

しかし、制度を導入している側もボランティアでお金を出しているわけではなく、将来ビジョンを描いた上で制度を導入しています。もちろん、永久に就職先が定めってしまう訳ではありませんし、むしろ就職先が決まっていることをデメリットではなく、メリットとしてとらえることが大切です。

給付型奨学金の申し込み方法は?

Photo byFree-Photos

給付型奨学金にはデメリットを超えるメリットがあり、利用したいという人は後を絶ちません。しかし、給付型奨学金制度については、十分に理解・浸透が図られているとは言い難く、申し込み方法がわからないといった人も少なくありません。そこで、給付金奨学金の申し込み方法について解説します。

申し込みは団体ごとに違う

Photo byAymanejed

給付型奨学金を展開している団体については、日本学生支援機構、大学・各種学校、各種団体、新聞社などがありますが、その申し込み方法は団体ごとに異なります。しかし、給付型奨学金への申し込み準備については、進学する前年の進級時に整えておくと安心です。

具体的には、高校2年の時点で、給付型奨学金を展開している団体や申し込み方法、志望する学校が対象となっているか否かを確認しておきます。そうすることで、高校3年時は受験勉強に集中できる環境が整うのです。

情報収集がポイント

Photo byhamonazaryan1

給付型奨学金制度については、進学する学校や地域、卒業後の就職先など、様々な条件があり、そのことが、デメリットだとも言われています。しかし、デメリットをメリットに変えることも可能であり、そのためには情報収集がポイントとなります。

情報収集の方法としては、在学している学校の進路担当に質問するのが一般的です。しかし、学校を通さず、直接、募集している団体もありますから、ネット検索をフル活用しましょう。さらに、給付型奨学金制度を導入している団体に、直接、連絡して問い合わせるのも良い方法です。いずれにしても、最終学年に進級するまでに、情報収集は済ませましょう。

高校生向けの給付型奨学金

Photo bysasint

高等学校に進学する際にも、大きな費用が必要となります。そのため、大学進学と同様に、高校進学の支援を目的とした給付型奨学金もあります。ただし、大学向けとは若干異なり、高校進学の場合、何らかの事情があり進学することが困難な学生に重点を置いています。

そのため、支給条件を「成績優秀で経済的に苦しい」とするものが多いのが特徴です。また、給付人数が極めて少ないので、早めに情報収集をすることが重要です。ここでは、代表的な高校生向けの給付型奨学金を紹介します。

高校生向けの給付奨学金制度を支給する団体

Photo byweisanjiang

高校生向けの給付奨学金制度を支給する団体には、地方自治体、企業や財団法人、交通遺児やがん遺児を対象とした団体があります。いずれも、支給条件には成績だけでなく、経済的な理由で進学が困難であることがあげられます。また、申し込みは在学している中学校経由となるものが大半です。

高校生向け給付奨学金制度一覧

Photo byAlexas_Fotos

高校生向けの給付型奨学金を導入している、代表的な団体については以下のとおりです。このほかにも様々な団体で給付型奨学金が導入されていますので、志望校が対象となっているか、また、申し込みの条件や方法については、在学している学校やウェブサイトなどで確認するとよいでしょう。

奨学金名 運営団体の種別等
横浜市高等学校奨学金 地方自治体
川崎市高等学校奨学金 地方自治体
大阪市奨学費 地方自治体
一般財団法人スルガ奨学財団 企業・財団法人
公益財団法人寺西育英会 企業・財団法人
公益財団法人大東育英会 企業・財団法人
一般財団法人道路厚生会「修学資金」 交通遺児
南海電鉄交通遺児等育英基金 交通遺児
公益財団法人是川奨学金 交通遺児
公益信託 アフラックがん遺児奨学基金 がん遺児

給付型奨学金の条件や申込み方法は団体によって違う

Photo byStockSnap

給付型奨学金制度は、返済の必要がない奨学金として注目されています。その目的は、向学心の高い学生を金銭的にサポートすることであり、日本学生支援機構をはじめ、大学や各種学校、各種団体、新聞社など、様々な団体が給付金奨学制度を運営しています。

給付型奨学金を申し込む場合、一般的には在学している学校の推薦をもらって申し込むことになりますが、成績が優秀であるだけでなく、日頃の生活態度や家計などから総合的に判断されます。また、地方自治体が運営している場合、その地域内の大学を志望することが条件になるなど、団体によって条件が異なります。

さらに、申し込み方法も学校経由でなくウェブサイトから、直接申し込むものもありますから注意が必要です。つまり、給付型奨学金制度を上手く利用するには、早い段階で志望校を定め、少なくとも入試の1年前には、申し込みに向けた準備を終えておくことが重要です。

nuutarow
ライター

nuutarow

読んでいただいた方の役に立つ文書執筆を心がけています!

関連するまとめ

人気の記事