「いかがお過ごしでしょうか」の使い方!例文や言い換え方もチェック!

「いかがお過ごしでしょうか」の使い方!例文や言い換え方もチェック!

「いかがお過ごしでしょうか」という言い回しは、手紙やメールで相手の近況などを尋ねる場合に、よく使う慣用句のフレーズです。「いかがお過ごしでしょうか」の他の言い換え表現や、恩師や恩人など相手による手紙の書き方や使い方を例文を交えて紹介します。

記事の目次

  1. 1.「いかがお過ごしでしょうか」の意味
  2. 2.「いかがお過ごしでしょうか」の言い換え
  3. 3.「いかがお過ごしでしょうか」の使い方と例文【手紙】
  4. 4.「いかがお過ごしでしょうか」の使い方と例文【ビジネス】
  5. 5.「いかがお過ごしでしょうか」の時候の挨拶
  6. 6.「いかがお過ごしでしょうか」の英語表現
  7. 7.「いかがお過ごしでしょうか」を正しく使用しよう!

「いかがお過ごしでしょうか」の意味

手紙
Photo byOpenClipart-Vectors

「いかがお過ごしでしょうか」という言い回しは「毎日をどのように過ごしていますか?」という意味で、手紙やビジネスメールで近況や安否を気遣う時に使うフレーズです。

しかし「いかがお過ごしでしょうか」の実際の使い方は、過ごし方や安否を知りたいためではなく文面の出だしに使う儀礼的な挨拶の場合が多いようです。

目上の人への手紙やビジネスメールで失礼がないように、文面の書き出しで時候の挨拶のすぐ後に使う場合が通例です。相手のご機嫌を伺う慣用句の意味合いが強い言い回しです。

しかしこの慣用句を上手く使って、自分なりの工夫を加えることにより味気ない儀礼的な文章を感情のこもった暖かい文面にすることが可能です。この後の記事をぜひ参考にしてください。

日々の過ごし方の問いかけを意味する

紅葉
フリー写真素材ぱくたそ

例文で紹介すると「秋もすっかり深まり冬の足音が聞こえてくる今日この頃です。あなた様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか」のように、日々いかに過ごされているかを問いかける意味で使います。

また「季節もすっかり春めいてきました。お客様におかれましては、その後いかにお過ごしでしょうか」などのようにビジネスでは使います。

このように「いかがお過ごしでしょうか」と問いかけることによって、日頃から相手の過ごし方や安否などを気にかけているという意思を伝えて、ビジネスでも私的でも気持ちを和らげる効果があります。

「いかがお過ごしでしょうか」の言い換え

言い換え
Photo bygeralt

手紙やメールで使う「いかがお過ごしでしょうか」には、メールを出す目的や相手が恩師や目上の人、友人や家族などによって使い方に様々な言い換え表現があります。

代表的なものでは「お元気ですか」「お変わりありませんか」「ご機嫌いかがでしょうか」などがあり、さらに丁寧にする場合には「〜でいらっしゃいますか」をつけることがあります。それでは言い換え表現の意味や使い方を紹介します。

お元気ですか

元気
フリー写真素材ぱくたそ

「お元気ですか」は健康状態などを問いかける挨拶表現で、友人などの親しい間柄でよく使う言葉で「いかがお過ごしでしょうか」より軽いイメージの言い換え表現です。

「お元気ですか」を少し丁寧にしたい場合は「お元気でいらっしゃいますか」「お元気にてお過ごしでしょうか」などに言い換えます。

「お元気ですか」という意味合いで、相手が目上の人や自分との関係が特定できないビジネスメールや多数の方宛に出す文書の言い換え表現には「ご健勝にてお過ごしでしょうか」「ますますご健勝のことと拝察いたします」などがあります。

「健勝」とは、健(丈夫である)と勝(まさる)という字の組み合わせで「非常に健康に優れている状態」という意味です。「ご健勝」の替わりに「ご清栄」「お健(すこ)やかに」などの言い換え表現があります。

お変わりありませんか

四季
Photo byPeggychoucair

「お変わりありませんか」という言い換え表現は「いかがお過ごしでしょうか」と同様に「暮らしぶりに何か変化はありませんか」と問いかける挨拶文で、健康状態を尋ねるニュアンスも含んでいます。

この他「お変わりなくお過ごしのことと存じます」「ご無事にお暮らしのことと存じます」などの言い換えがあります。

また気候の挨拶文に続けて「体調など崩されてはいらっしゃいませんか」「お風邪など召されてはおりませんか」など健康を気遣う表現を続けることがあります。

日本は四季がはっきりしていて気候も年間を通じて目まぐるしく変化します。そのために手紙などの挨拶文として、季節に合わせた言い換えの慣用句がたくさんあります。またその後に、体調や過ごし方の変化を尋ねる文面をつけるのが通例になっています。

ご機嫌いかがですか

機嫌
Photo byOlessya

「ご機嫌いかがですか」の「機嫌」とは、体の調子という意味もありますが、どちらかというと「気分の良し悪し」「感情の状態」のように精神的なニュアンスが強い言葉です。

つまり「ご機嫌いかがですか」は「ご気分はいかがですか」と問いかける言い回しです。丁寧な言い換えでは「ご機嫌はいかがでいらっしゃいますか」「ご機嫌のほどはいかがでしょうか」「ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます」のような使い方をします。

「いかがお過ごしでしょうか」の使い方と例文【手紙】

手紙
Photo bywww_darkworkx_de

最近はスマホやパソコンが普及したため、連絡はLINEやメールで済ましてしまうので、手紙を書く機会は年賀状や暑中見舞い程度という方が多いのではないでしょうか。

手紙には、LINEやメールと違って相手に自分の思いや感情を文面に込めて伝えることができます。受け取った相手にも差出人の暖かい気持ちが伝わり嬉しいものです。もちろんパソコンで印字した文章より自筆の手書きの方が感情がよく伝わります。

手紙
フリー写真素材ぱくたそ

LINEやメールでは相手に失礼にあたる場合が多々あります。そんな時に手紙を書くことになるのですが書き慣れない人には、どうやって書いたらいいのか分かりません。

また相手によっても書き方を変えなければなりません。そんな場合に慣用句「いかがお過ごしでしょうか」は非常に便利な言い回しです。「いかがお過ごしでしょうか」の相手に合わせた使い方や例文をこれから紹介します。

字が下手だからと尻込みしないで、思い切って手書きにトライしてみてください。手書きの手紙は字の上手い下手にかかわりなく、心を込めて書けばあなたの暖かい気持ちは必ず伝わります。

友人に書く手紙

友達
Photo bycuncon

友人に書く手紙の場合は「いかがお過ごしでしょうか」では少し堅苦しすぎるので、むしろ「お元気ですか」や「いかがお過ごしですか」の方が親しみが感じられます。

友人に書く場合は、決まり切った慣用句の時候の挨拶などは抜きにして、個性や感性を生かして自分らしい言葉で書くのが親しみが伝わりベストです。

例文では「前略、桜の花も散って葉っぱの緑が大分濃くなってきましたがお元気ですか?」「前略、このあいだの食事会からもう3ヶ月もたちました。いかがお過ごしですか?」のような使い方をします。

つまり友人に出す手紙は、あまり形式にとらわれずに自分の気持ちをストレートに、かたくなり過ぎない優しいオリジナルな文章で書けば、相手にも親しみが伝わって気楽に読んでいただけるのでベストです。

恩師や恩人に書く手紙

同窓会
Photo by Instituto Cervantes de Tokio

恩師や恩人に手紙を書くことは、同窓会やクラス会にお誘いする場合などが多いのではないでしょうか。何年も会っていない恩師なので暮らしぶりや環境は当時とはずいぶん変わっているかも知れません。

恩師は自分より目上の人なので、失礼のないように丁寧な文章にする必要がありますが、あまり堅苦しい表現では事務的になり気持ちが伝わりません。

クラス会などの会合に参加していただくために書くのですから、ぜひお会いしたいという気持ちや恩になった感謝の感情を含めた書き方にしましょう。

先生
フリー写真素材ぱくたそ

例文では「拝啓、先生の学び舎を巣立ってから早いもので十数年が経ってしまいました。先生におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「先日事務局からクラス会の案内が届いております。先生とお会いできるのを楽しみにしております」

「先生が当時よくおっしゃていた、失敗や窮地の時ほど多くのものを学ぶチャンスなんだよ、という言葉にいつも励まされて社会人として仕事に邁進しております」「このところ寒い日が続いております。お風邪など召されないようにご自愛くださいませ。敬具」

この例文のように手紙の文面の中には、挨拶文の他に恩師に久しぶりに会うことを楽しみにしていること、自分の現況、恩師の教えに感謝していること、健康を気遣っているなどの感情を含めると暖かい心のこもった手紙になります。

離れた家族に書く手紙

家族
Photo by loveloveshine

家族に手紙を書くときとは、大学の進学や会社の転勤などで、今まで住んでいた実家を離れアパートや寮などで一人暮らしをしているケースです。

実家の両親などの家族が一番気にかけていることは、慣れないアパートや寮でどんな生活をしているかなので、一人暮らしの現況や実家にいた時には気づかなかった家族の暖かさなどを文面に含めると良いでしょう。

例文では「前略、アパートで一人暮らしを始めて早くも半年が経ってしまいました。皆様はいかがお過ごしでしょうか」「初めは掃除、洗濯、料理を全部自分でやらなきゃならないので随分とまどいました」などと書き出します。

アパート
フリー写真素材ぱくたそ

続けて「やっと今はなんとかご飯も作れるようになり、また学校でも友達もでき楽しくやっているので安心してください」「一人暮らしをして初めて実家にいた時は随分家族に助けられていたことに気づきました。感謝、感謝です」

この例文でもわかるように、電話では恥ずかしくて言えないような感謝の気持ちなども手紙では表現することができます。

家族なら電話で済ませばと考える方もいると思いますが、会話では言えないことも手紙では伝えられます。特に実家が遠方にある場合などでは家族は余計に心配になります。ぜひ手紙を書いてみましょう。

暑中お見舞いなどの場合

暑中見舞い
Photo by zunsanzunsan

暑中見舞いの場合は、ほとんどの場合ハガキで出します。ハガキの場合は大きさや形が決まっているため手紙ほどたくさんの文章が書けません。また受け取る側も何通もくるので、できるだけ簡潔な文面にするよう心がけましょう。

例文では「暑中お見舞い申し上げます。連日猛暑日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。水分補給をこまめにとって熱中症にはくれぐれもご注意ください」のように短めの文章で切り上げます。

この例文は一般的な文面ですが、親しい間柄などではオリジナルでウイットの利いた文章で「暑い時に野球をして汗を流すのも爽快!ただし塩分と水分補給は忘れずに」など趣味や好きなスポーツなどの話題を絡めるのもよいでしょう。

新居など環境を変えた人への手紙

バーベキュー
フリー写真素材ぱくたそ

新居など環境を変えた人とは、近所に住んでいてお付き合いをしていた方が転居した場合や、友人が転勤などで遠くに引っ越した場合、または結婚をして新居を構えた人など様々なケースが想定されます。

そのような方への手紙の書き方の例文を紹介します。「前略、あなた方ご一家が宮崎に引越しされてから、早いものでもう1年余りが経ちますが、その後いかがお過ごしでしょうか」

「〇〇様とは家族ぐるみでお付き合いをさせていただき、バーベキューやボーリングなど楽しい思い出がたくさんございます。今も思い出し〇〇様がいないことを少々寂しく感じております」

桜
Photo byFree-Photos

「こちらは桜の蕾(つぼみ)がやっと膨らんできましたが、宮崎は暖かいので間も無く咲き始めるのではないでしょうか」

「また宮崎は風光明媚で美味しい食べ物もたくさんある土地柄と聞いております。どうかお体に気をつけて、新天地を満喫してくださるようお過ごしくださいませ。早々」

この例文のように、文面の中に近況や思い出話、こちらの季節や引越し先の土地柄などの情報、気遣っている気持ちや希望などを盛り込むと良いでしょう。

「いかがお過ごしでしょうか」の使い方と例文【ビジネス】

メール
Photo bytalhakhalil007

ビジネスで「いかがお過ごしでしょうか」を使うケースは、手紙など文書とビジネスメールの場合があります。また特定の顧客やクライアントに宛てる時と、社内案内やダイレクトメールなど不特定多数に宛てる場合があります。

文書で書く場合やメールの場合、それぞれのケースに合わせた「いかがお過ごしでしょうか」の使い方を例文をあげながら紹介します。

顧客などにご機嫌伺いの挨拶

セール
Photo bycoffeebeanworks

顧客などにご機嫌伺いの挨拶は、文書で出す場合とビジネスメールを送る場合があります。どちらも「いかがお過ごしでしょうか」の使い方や文章の内容はほぼ同じですが、冒頭の書き出しが多少違います。

手紙などの文書で出す場合は「拝啓」や「謹啓」で書き出して、最後に「敬具」などの言葉で締めるのが通例です。メールの場合は「拝啓」を使っても良いのですが「いつも大変お世話になっております」の書き出しでもOKです。

そのあとに続く「いかがお過ごしでしょうか」の使い方や文章の内容は同じでかまいません。それでは冒頭の書き出し分を除いた例文で使い方を紹介します。

自動車販売
Photo byCapri23auto

「季節もすっかり秋も深まり冬の訪れが感じられる今日この頃です。お客様におかれましては、その後いかかがお過ごしでしょうか。日頃より弊社の車および当販売店をご愛顧いただき誠にありがとうございます」

「つきましては、来る◯月◯日午前10時より日頃のご愛顧に感謝の意を込めてお客様感謝祭を開催させていただきます。当日は先着100名様に豪華賞品のプレゼントやフリードリンクコーナーも設けております」

「また冬に向けて、各種スノータイヤやチェーンなどお客様だけの特別サービスキャンペーンもございます。どうぞこの機会にお越しいただければ幸いでございます」

この例文は自動車販売店の例ですが、これを参考にして自分の会社の商品やキャンペーに合わせた文面や内容に言い換え、アレンジしてビジネスに役立ててください。

得意先の担当者などに定期的な挨拶メール

営業
フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスの得意先や担当者に定期的に挨拶メールを送る場合の書き方は、ポイントを押さえた簡潔な文章で「いかがお過ごしでしょうか」を使うのがベストです。あまり長い文章で自社の宣伝文句などを並べ立てると嫌味になってしまうので要注意です。

例文では「毎度お世話になっています。先日のキャンペーンでは大変ご協力をいただきありがとうございました。その後いかがお過ごしでしょうか」

「これから貴社は繁忙期を迎えると思いますので、その前に一度ご挨拶にお伺いさせていただきたいと思っております。何卒(なにとぞ)今後とも宜しくお願い申し上げます」この程度の簡潔な文面でまとめるようにしましょう。

社内などの懇親を図る時

懇親会
Photo by odysseygate

ビジネスでは人間関係の向上やお互いの理解を深めるために、新年会や新入社員歓迎会、社員旅行、ボーリング大会など社内親睦を図るイベントがよく企画されます。

そのような懇親を図るイベントの案内をする際の文章の書き方の一例を紹介します。「毎日の業務お疲れ様です。新緑の緑も深まり春たけなわの季節ですが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか」

「早速ですがこの4月には当営業部にも数名の新入社員が入社しました。営業部内の懇親を図るため、来る20日(金)業務終了後18時より当ビル地下のレストランで新入社員歓迎会を開催したくご案内いたします」

返信
Photo byPublicDomainPictures

「つきましては、レストランへの予約の都合もありますので、タイトなスケジュールで申し訳ありませんが16日(月)までにこのメールの返信で出欠の有無をおしらせください。振るっての参加をお待ちしています」このような文面にします。

この例文は新入社員歓迎会の案内の例でしたが、イベントはこの他にも色々あります。イベントの内容に合わせて文面を言い換えて利用してみてくざだい。

新規の営業掘り起し

パソコン
Photo byStartupStockPhotos

新規の営業の掘り起こしなどの場合の「いかがお過ごしでしょうか」の使い方のビジネスメールの例文を紹介します。

「貴社におかれましては、ますますご発展のご様子とお喜び申し上げております。近ごろではいかがお過ごしでしょうか。さて、この度弊社の技術部で御社様にぴったりの新商品を開発致しました」

「つきましては、一度御社にお伺いさせていただき新商品のプレゼンをさせていただきたく存じます。ご都合の良い日時などを私のこのメールアドレスまでご一報くだされば幸いです」

「いかがお過ごしでしょうか」の時候の挨拶

つくし
Photo byadege

日本は四季がはっきりしていて季節を愛でる感情が豊かな国民です。そのために手紙やメールの挨拶文として、季節に合わせた時候の挨拶という慣用句がたくさんあります。

また四季だけでなく、さらに細かく月ごとの時候の挨拶文があります。春といっても雪が解けて、やっとつくしなどの草木の芽がふき出す頃から、梅や桜の花が咲く頃、新緑の頃、緑が深まる頃、と同じ春でもいくつにも気候が変わります。

日本では北国と南国では季節にかなり差がありますが、標準的には1年を4つの四季に分けて3月〜5月を春、6月〜8月を夏、9月〜11月を秋、12月〜2月を冬と呼んでいます。

それら季節に合わせて時候の挨拶も多様に変化します。それでは月ごとによく使われる時候の挨拶文を紹介します。

1月

正月
フリー写真素材ぱくたそ

1月は新しい年の始まりの月で、ビジネスでも私生活でも新年にまつわる時候の挨拶を交わす機会の多い月です。正月早々挨拶を交わす場合には「明けましておめでとうございます」や「謹賀新年」などを使います。

正月も少し過ぎた頃には「初春の候(こう)、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」などの慣用句があります。「初春の候」の言い換えとしては「厳寒の候」少し柔らかい表現では「連日厳しい寒さが続いております」などがあります。

2月

梅の花
Photo byNennieinszweidrei

2月に適した時候の挨拶としては「余寒の候(こう)、いかがお過ごしでしょうか」があり、「余寒」とは春が近づいてはきているけれどまだまだ寒さが残っているという意味です。

その他「立春とはいえ、まだまだ寒い日が続く折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「春はまだまだ浅く寒さ厳しき候〜」のような時候の慣用句があります。

2月は冬の範疇(はんちゅう)の月なのですが、日本では季節に限らず物事は先取りするのが良しとされているので1月や2月でも「春」という言葉が使われています。

3月

桜
Photo byCouleur

2月下旬から3月の初めには梅の花が咲き、3月下旬には桜の花が咲き、草木の新芽が吹き始める日本人にとって何となくウキウキする季節で、春と呼べる最初の月です。

寒い冬から抜け出して春を歓迎する意味で時候の挨拶として「早春の候、いかがお過ごしでしょうか」「花の便りがあちこちから聞こえてくる季節になりましたが〜」「近頃はめっきり春めいてきましたが〜」などがあります。

日本語の季語で「花」とは花の代表格の「桜」を意味しています。それほど日本人は桜の花を待ち焦がれて季節感と切っても切れない関係にあります。そのため「花」にまつわる時候の慣用句は紹介した以外にもたくさんあります。

4月

入学式
Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

4月はビジネスでは新年度が、学校では新学期が始まる正月に似たスタートの月です。お役所の事務や他の事業でも4月に新年度となるところが非常に多くみられます。その意味でも時候の挨拶を交わす機会が多くなる月でもあります。

4月に多く使われる時候の挨拶は「陽春の候、皆様におかれかしてはいかがお過ごしでしょうか」や「うららかな春日和となりましたが〜」があります。「陽春」とは春真っ盛りという意味です。

また「花冷えの候〜」という表現があります。「花冷え」とは桜の花が咲く頃に冬に逆戻りしたように冷え込むことがあります。4月でもそのように冷えこんだ時などに使う慣用句です。

5月

新緑
フリー写真素材ぱくたそ

5月は季節でいえば春の終わりの月です。新緑の若葉が爽やかに感じられる季節で新入生や新入社員にとっては一段落してホッとする時期でもあります。またゴールデンウイークや母の日もありイベントが多い月です。

例文では「風薫るさわやかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」「若葉の緑が目に映るすがすがしい季節になりましたが〜」「新緑の候〜」のように若葉の緑などを入れた慣用句が多くあります。

6月

紫陽花
Photo byjoeiancg

6月は外国ではジューンブライドという結婚の多い月ですが、日本では、じめじめしたうっとうしい梅雨入りの季節です。時候の挨拶でも梅雨にまつわる言い回しが多くなります。

「うっとうしい雨が続く毎日となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」「梅雨明けが待ち遠しいです今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか」「じめじめとした梅雨空が続く季節ですが〜」のように「梅雨」を使った慣用句が多いです。

7月

プール
Photo by MiNOL__000

7月は梅雨も明け、いよいよ夏本番を迎える季節です。学校では新学期も終え夏休みに入りプールに水が入り海開きなどが行われる時期です。7月に適した時候の挨拶も暑さにまつわる言い回しが増えてきます。

「いよいよ夏本番を迎える季節になりました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「暑さ厳しき折、皆様におかれましては〜」「盛夏の候、〜」のように夏本番になった暑さを対象にした慣用句になります。

8月

盛夏
フリー写真素材ぱくたそ

8月は季節では夏最後の月ですが、暑さでは猛暑が続く夏真っ盛りの季節です。しかし下旬になると秋の気配も少しずつ感じられる月でもあります。

「暦の上では立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ猛暑日が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか」「晩夏のみぎり、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「まだまだうだつような残暑が続く折〜」

慣用句の例文のように、8月は夏の終わりの「晩夏」の月ではあるのですが、まだまだ暑さが続く日が多いので時候の挨拶も残暑などの表現が多く見られます。

9月

十五夜
Photo by yt_siden

9月は四季では秋が始まる季節で、学校では夏休みが終わり新学期がスタートする時期で、お月見や秋のお彼岸がある季節です。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるように季節のかわりめでもあります。

「彼岸を過ぎてすっかり秋らしくなってきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか」「日中はまだ残暑で暑い日もありますが、朝晩はめっきり冷え込んできました。その後〜」のように季節のかわりめの表現が増えます。

10月

稲穂
フリー写真素材ぱくたそ

10月は本格的な秋で「天高く馬肥ゆる秋」というように、空の雲が夏雲と違い天の高いところにうっすらと線を引くような雲に変わり、野菜や穀物など多くの食べ物を収穫する時期で食欲もます季節です。

10月に多く使われる時候の挨拶は「中秋の候、いかがお過ごしでしょうか」「秋もたけなわとなり気候も程よい季節となりました。皆様におかれましては〜」「天高く馬肥ゆる秋にになってまいりましたが〜」のように表現します。

11月

紅葉
Photo byPublicDomainPictures

11月は四季でいえば秋の最後で、山の木々も色とりどりに紅葉をして晩秋から冬の訪れを感じさせる季節です。11月のよく使われる時候の慣用句を紹介します。

「晩秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「山の木々もすっかり色づき紅葉の美しい季節となりましたが〜」「秋も深まり日ごとに寒さが増していくのが感じられる今日この頃です〜」のように言い回します。

12月

おせち
フリー写真素材ぱくたそ

12月は季節では冬の始まりの月ですが、年末で師走とも呼ばれ師匠が走るほど忙しい季節です。また年末には新年を迎える準備やおせち料理などを作る時期です。時候の挨拶も慌ただしい年末に合わせた表現になります。

「年の瀬も押し迫り慌ただしい中、いかがお過ごしでしょうか」「年末のご多忙の中、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」「初冬の折〜」のように忙しく慌ただしいことを気遣う言い回しになります。

「いかがお過ごしでしょうか」の英語表現

英語
Photo bylibellule789

日本語の「いかがお過ごしでしょうか」を直訳して英語表現をしようとすると、正直言って少し難しくなります。

何故かというと、英語では「いかがお過ごしでしょうか」のような漠然とした問いかけは文章として成立しません。何について尋ねているのか具体的な対象の言葉が必要になるので千差万別になり慣用句がありません。

そこで今回は「いかがお過ごしでしょうか」の言い換え表現の中の「お元気ですか?」で英語表現を検証してみます。

お元気ですかという表現で使用

good
Photo byniekverlaan

日本語の「お元気ですか?」は英語では「How are you?」または「Are you doing fine?」と表現します。答え方は元気な場合は「I'm fine」「Good」「Great」「Not bad」などと言います。

逆にあまり元気がない場合には「Not so goog」「Not so great」あまり調子が良くないと表現します。最悪な気分の場合は「Terrible!(ひどくつらい)」のように答えます。

英語
Photo bygeralt

また「最近の調子は?」と聞く場合は「How have you been?」少し砕けた言い方では「How's it going?」などの表現があります。また答えた後には「How about you?」のように相手のことも聞くのが礼儀です。

このように英語では相手の状況により聞き方も答え方も変わるので、日本語の「いかがお過ごしでしょうか」のような慣用句は存在しないのです。

「いかがお過ごしでしょうか」を正しく使用しよう!

心
Photo bycongerdesign

ここまで「いかがお過ごしでしょうか」の意味や言い換え表現、使い方や例文を紹介してきました。また手紙やビジネスメールの書き方なども紹介しました。

また日本人の季節を愛する豊かな感性から生まれた時候の挨拶や慣用句、英語表現などを参考にして「いかがお過ごしでしょうか」を正しく使って、ビジネスシーンや人生の中で役立てていただければ幸いです。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事