フナムシってどんな生き物か調査!生態や食べられるのかも紹介!

フナムシってどんな生き物か調査!生態や食べられるのかも紹介!

カサカサ動き回り、ゴキブリみたいなフォルムで、あまり良い印象をもたれないフナムシですが、実は意外な一面がわかりました。今回はそんなフナムシの生態を徹底解剖。調理したらどうなるか?味はどうか?エサとしては?飼ったら?などフナムシを様々な角度から分析しています。

記事の目次

  1. 1.フナムシの生態を調査!
  2. 2.フナムシとは
  3. 3.フナムシとはどんな生き物?
  4. 4.フナムシは食べれるの?
  5. 5.フナムシは釣りのエサとして活躍
  6. 6.フナムシを飼うには?
  7. 7.フナムシは害はないが食べるのはおすすめできない生物

フナムシの生態を調査!

Photo by papilioshih

フナムシをご存知ですか?海の堤防やテトラポットなどにウヨウヨ徘徊しています。「カサカサッ」っていう擬音が似合う罪のない生き物です。

沿岸にお住まいの方や堤防釣りなどを趣味にしている方は、馴染みであるゴキブリにも似たこのフナムシ。いつもはスルーしてしまいがちなこの生き物の生態を徹底解剖していきます。

フナムシとは

Photo by papilioshih

まずはそもそもフナムシって何者か?っていうところが知りたいポイントです。その生態として、フナムシは熱帯から温帯に生息している海岸生物で、世界中に生息しています。

日本ではligia exticaという種が「フナムシ」という和名で親しまれて(?)おります。岩礁海岸に広く分布して、その個体数は非常に多いのも特徴です。

潮が満ちていない高さの岩石や堤防、テトラポットなどに群れているのを頻繁に見かける事ができます。

海に行くと必ず見かける

フナムシの生態の特徴の1つとしてあげられるのは「数の多さ」です。海に出かけると季節を問わず必ずと言っていいほど見かけます。停泊しているボート、岩場、あらゆる場所にせわしなく動く回っており、見るのが容易いのが特徴です。

近くに堤防などがある場合は是非堤防沿を歩いて見てください。ゴキブリよろしく、すぐあの「カサカサ」って動き回る生態を垣間見る事ができます。

カニやエビと同じ甲殻類

このフナムシは実は「カニ」「エビ」などと同じ甲殻類なのです。フナムシ科に分類され、フナムシという和名がそのまんま、ジャンル名になっています。

甲殻類らしく、脚は7対あり、「カニ」「エビ」と同じように脚が多いのも特徴です。体長は最大5cmあまりで小さく結果「すばっしっこい」敏捷な動きをします。

また、体は平べったく、多くの節に分かれています。長い触覚を持ち、また色は黒味がかっています。すばしっこく、その姿形から、遠くからみるとあたかも「ゴキブリか」と見間違うケースもあります。

見た目からか英名はwharf roach(埠頭のゴキブリ)

そんなフナムシ。嫌う人も多く、肩身の狭い虫です。その見た目から英名はwharf roach(埠頭のゴキブリ)というありがたくない異名を頂戴しています。日本でも長崎県長崎市周辺では、ゴキブリもフナムシも同じ名前「アマメ」と呼ばれています。

ゴキブリに見た目から嫌われるケースも多い罪のない生き物「フナムシ」。以下からは、具体的な生態を紹介していきます。

フナムシとはどんな生き物?

では「フナムシ」の具体的な生態について迫っていきます。どんな食べ物を好むか?水際に住んでいるから泳ぎは?捕まえても大丈夫か?などその生態の素朴な疑問を解決していきます。本記事でフナムシを少しでも身近に感じてみてください。結構可愛いとはいえないまでも頼もしい一面も発見できます。

雑食性でなんでも食べる

フナムシは食べるこだわりの物は特になく、その生態として雑食性でなんでも食べることができます。具体的には「藻」や「生物の死骸」などなど。人間も海辺で寝転がっていると「チクッ」っと噛まれる事があるのでご注意ください。

そんな食性からフナムシは「海岸の掃除役」と見做されています。フナムシは海が綺麗に保たれていることに一役買っているわけです。

長時間水の中にいると溺れる

フナムシは自ら好んで海に入ることはありません。それは、海岸に住んでおり、波の来ない岩場などを好んでいることからも推測できます。ただ泳げないわけではありません。誤って海に落ちた場合は、素早く体を波立たせて泳ぎ、岸に戻ります。

ただフナムシは長時間の泳ぎは苦手で、水中に長い時間滞在すると溺れてしまい命を落とすケースもあります。

動きが早く捕まえるのは難しい

次はフナムシの捕獲についてです。まずは人間が素手でフナムシを捕まえることができるのでしょうか?これは先述したように、7対のあるフナムシが相手です。非常に俊敏で捕まえるのに難儀します。また、逃げ足も早く、すぐ岩場やテトラポットの陰に隠れてしまう習性があります。

見かけによらず毒はなし

では、フナムシを捕獲できるとして、素手でも大丈夫か?という疑問です。そのグロテスクな見た目なので、攻撃的な毒を持っていそうですが、毒はありません。釣りなどでうっかりうたた寝して、フナムシに噛まれたとしても身体には支障ありませんのでご安心ください。

フナムシは食べれるの?

フナムシを食べることが可能かどうか?も避けては通れない疑問です。食べることが可能でしかも美味であれば、人間にとって身近に存在する頼もしい存在たりえるからです。

よく「カエル」や「サソリ」や「蛇」や「芋虫」など、あまり食べることのできる存在としてイメージできない生物も意外に食べたら美味だったなどのケースも見聞きしますが、フナムシのが食べられるとしたら調理方法は?そしてその味はどうでしょうか?

実際に食べるにはかなりの心の準備が必要な勇気がいる行為です。食べる際は「自己責任」となりますので、その点ご留意いただいた上で以下の記事をご参照いただければ幸いです。

食べることは可能

結論から言いますと、フナムシは食べることが可能な生き物です。見た目はゴキブリにも見えますが、近くで良くみると蝦蛄(しゃこ)を小さくした感じにも見えなくもありません。

ただ「生」では当然無理です。ではどんな食べ方が可能でしょうか?焼くのか、煮るのか、蒸すのか、揚げるのか、次はフナムシの調理の仕方からご紹介していきます。

フナムシの調理の仕方

フナムシの調理の仕方ですが、生は論外です。よって「加熱調理」がフナムシを食べることの最低条件になりますが、その加熱調理も「焼く」「煮る」「蒸す」「揚げる」といろいろな加熱方法があります。

すばしっこいので素手で捕まえるのがかなり難儀です。さらに捕獲し、力を加えるとすぐに「瀕死」状態になってしまいます。そのために大人しくなってもらい、かつ殺菌のために酒に浸しておきます。

酒に浸した状態で数匹から十数匹捕まえたら、ご自宅のキッチンでいざ調理となります。以下から具体的な調理工程をご紹介いたします。

まず下処理

フナムシは先述したように、「海の掃除役」として、海岸に打ち上がった様々なものを食べる雑食性から、内臓が相当味が悪く、匂いが強烈なので必ず「内蔵を取り除くことを忘れない」でください。

糞出しをさせる方法もあるのですが、どんどん死んでいくし、相当時間もかかるので、内蔵ごと取り除く方が合理的です。

内蔵ごと取り除く方法は「エビ」「ザリガニ」と同じ。そこは同じ甲殻類で共通しています。「尾をつまんで引っ張る」と簡単にワタが取れます。

油で揚げる

Photo bysgrunden

下処理が済んだら「油で揚げる」加熱方法をチョイスします。市販の唐揚げ粉をフナムシ全体にまぶします。フナムシをビニール袋に入れて、唐揚げ粉を入れて「しゃかしゃか」シェイクするとあっと言う間にまぶし終わります。

あとは熱した油の中に投入するだけ、数十秒でカラッと揚がります。これで「フナムシの唐揚げ」の出来上がりです。

お好みの調理方法を試すのもあり

Photo byFinn-b

フナムシの内臓を取り除く工程は必須工程として、「油で揚げる」以外考えられる調理法は、「焼くこと」が現実的である可能性があります。数匹を「串焼き」にしてバーナーなどで焼き、塩を振って食します。また、ごま油で炒めることもまともに食せる可能性があります。

フナムシの味は?食べた人の感想

Photo by richoz

ここで心強い先駆者の方々の感想を紹介します。「唐揚げは若干苦味を感じる」「串揚げや炒め物は甲殻類独特の風味を若干感じられて悪くない」この2件の感想は内臓を綺麗に取り除く「下処理」をしっかりした上での感想となります。

また、一方で「強い苦味と腐敗臭があり非常に不味い」「圧倒的な磯臭さ」「食感もシャリシャリしてて良くない、臭い」という感想も散見されます。これは内臓やフン抜きをしていないまま調理をしたことが大きな理由となっている可能性があります。

フナムシは釣りのエサとして活躍

フナムシが食用の可能性を「ある程度」感じさせる生物であることは理解できましたが、釣りのエサをとしての実用性はどうでしょうか?

船釣りや堤防釣りなどにいくと、ルアーならばいざ知らず、大抵「ゴカイ」「アオイソメ」などのエサの購入を釣り人は計算にいれて楽しんでいます。エサの値段は地域にもよりますが、1パック500円以上はかかるので、月に数回行くとなると結構、エサ代はリピーターにとっては負担になります。

この点フナムシは釣りのエサとしては実用性があります。釣り好きには吉報な情報です。以下からどんな魚がフナムシで釣れるのかご紹介していきます。

フナムシで釣ることができる魚

フナムシで釣れる魚は結構多く、「カサゴ」「メバル」「メジナ」「真鯛」「アイナメ」「石鯛」「黒鯛(チヌ)」「アジ」「ハゼ」「スズキ」「キジハタ」など様々な魚を釣る事ができます。

まさに海の万能餌であるフナムシ。「カサゴ」「メバル」「キジハタ」「アイナメ」などの根魚から「メジナ」「チヌ」などの釣り人に人気の大型の魚まで釣る事ができます。

フナムシの捕まえ方

フナムシは釣り人にとって、財布に優しい天然のエサとして、実用性が高い生物であり、多くのメジャーな魚を釣る事ができる強い見方であることがわかりました。

問題は何度か先述してきました「捕まえ方」です。ゴキブリのように敏捷で、そのグロテスクなフォルムで、人によっては毛嫌いをされるフナムシを合理的に捕まえることはできるのでしょうか?

生息場所

まずは生息場所から、おさらいもかねてポイントをまとめてみます。まずは「海岸」であること、「岩場」や「テトラポット」などには潮が満ちていないエリアに生息し、海岸に転がっている「石」をめくってみるとその石の裏にビッシリ、うじゃうじゃいることも良くあります。

この黒くてうじゃうじゃいる感じが、初めてみる人にとってはびっくりしてしまう要因となっており、その衝撃的な光景はゴキブリを彷彿とさせてしまいます。

網を使って捕獲

フナムシの捕獲の仕方は、漁獲用の網で捕獲するのが手っ取り早いです。波打ち際の堤防の壁面を覗いてみると、角やボートとの陰になっている箇所にフナムシが数十匹張り付いています。

漁獲用の網を持ってそっと近づき、堤防の壁面に向けて垂直に被せるようにするとフナムシが数匹網に引っ掛かります。数匹網から逃げ出しますが、まだまだ有り余るほど生息しているので、無理に追いかけなくても大丈夫です。

フナムシを飼うには?

最後にフナムシを飼う方法についてご紹介します。「飼う?なんで?」という疑問ももっともですが、良くみるとかわいい顔をしているし、罪のない生き物です。また実際にフナムシを飼う人が増えているんです。

参考までにフナムシを飼う方法を以下にまとめてみました。飼う意思が有るか無いかは置いといて、生態を把握する参考として以下の記事をご覧いただければ幸いです。

飼育に必要なもの

まずはフナムシを数匹飼育すると仮定して、何が必要になってくるのでしょうか?まず最低限必要なのは「海水」です。理由はフナムシはえら呼吸なので、えらが乾いてくると、海水を補充する習性があります。

いちいち新鮮な海水を用意することは難しいため、「人工海水」を必ず用意する必要があります。「人工海水」は通販サイトや家電量販店などでも販売されています。

あとは市販の「やどかり飼育セット」のような砂や石などを入れて、ある程度の通気性を確保してあげてください。強すぎる湿気が腐敗を招く恐れがあります。

ある程度の湿度を保ちながら海水、砂、隠れ家の石、などをプラスチックのBOXに入れてフナムシを数匹入れておけばオッケーです。

フナムシのエサは?

フナムシのエサについてですが、フナムシはわかめや市販されている海水魚のエサなどが理想的ですが、先述のように雑食性生物なので、残飯などでもある程度賄う事ができます。そこは「食べられそうだな」と判断したらあげるようにすれば問題ありません。

フナムシの寿命はどのくらい?

Photo byaitoff

フナムシはその小さい個体の割には意外にも寿命が長く、「1年半生存した」という報告が、京都大学の「瀬戸臨海実験所年報(2011)」で上がっています。鮎やまマダコよりも生存期間が長く、ペットとして飼う場合は、愛着が沸いてしまう位長い期間生存する生物です。

フナムシの増えすぎに注意

フナムシは繁殖力がかなり強い生き物です。先述したプラスチックのケースに海水、砂、隠れ家の石と一緒にフナムシを数匹入れておけば、勝手に繁殖していきます。この生命力の強さ、繁殖力の強さも埠頭のゴキブリと言われている所以です。

フナムシは害はないが食べるのはおすすめできない生物

Photo by harum.koh

「海の掃除役」として活躍していながら、そのゴキブリに似たフォルムから疎まれる存在である不遇の生き物フナムシ。しかし、エサとしても釣り人には喜ばれる存在でもあり、ペットとして飼う人も増えてきたりと、再注目される存在です。

しかし、食用としては、その外見からの抵抗感を乗り越えてチャレンジするのは「労多く実少なし」でおすすめはしない生物です。そんなこんなのフナムシを再評価してもらえれば幸いです。

SDA
ライター

SDA

本記事をお読みいただきありがとうございます。近頃はイベント自粛で何かと我慢な日々ですね。ただ最近は、家の中でも新たな発見があるものだと気づかされました。今後はインドアならではのお役立ち情報があれば、記事の通じてどんどん発信していきたいです。明るく取り組んでいきますのでよろしくお願い申し上げます。

関連するまとめ

人気の記事