時候の挨拶・7月編!上旬・中旬・下旬に使える文例や結びの挨拶などを紹介!

時候の挨拶・7月編!上旬・中旬・下旬に使える文例や結びの挨拶などを紹介!

7月は、梅雨も明けて本格的な夏に向かって暑くなる季節です。社会人として、四季に触れる時候の挨拶を使いこなせるとスマートな印象を与えられます。今回は、7月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬の3つに分けて例文とともにご紹介します。

記事の目次

  1. 1.7月に使える時候の挨拶で手紙を送ろう!
  2. 2.7月の時候の挨拶のポイント
  3. 3.7月上旬に使える時候の挨拶
  4. 4.7月中旬に使える時候の挨拶
  5. 5.7月下旬に使える時候の挨拶
  6. 6.口語調で7月に使える時候の挨拶
  7. 7.7月の時候の挨拶は実際の気候に合わせて使おう!

7月に使える時候の挨拶で手紙を送ろう!

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

時候の挨拶とは、頭語(拝啓~など)に続く季節にふれる挨拶のことです。四季折々の表現を用いた時候の挨拶は、日本独自の素晴らしい伝統のひとつです。

7月は、梅雨も明けて夏本番に向かいどんどん厳しい暑さが続きます。7月になると、暑中見舞いを書かれる方も多いのではないでしょうか。今回は7月の季節に合う時候の挨拶や慣用句、結びの言葉を文例と共にご紹介します。

7月の時候の挨拶のポイント

Photo bygeralt

7月は七夕、暑中見舞い、お中元など、1か月の間にイベントが多い季節です。また、梅雨から一転し、7月下旬には暑さで夏バテなどで体調を崩している方も多くなります。

手紙を書く際の順序としては、「頭語、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝、本文、文末から結語」となります。7月は時候の挨拶のほかに、7月の暑さを和らげるような涼しさを感じる言葉や、相手の体調を気遣う言葉を選びましょう。

また、手紙を書く際のマナーとして、書き出しに使用した時候の挨拶と結びの言葉で内容が重複しないように気を付けて文章を作成するように心がける必要があります。

手紙の送付日で書き出しが変わる

Photo bykaboompics

時候の挨拶は、手紙を送付する日によって異なります。十二四節気では7月7日ころに小暑を迎え、暑さが厳しくなります。そして、7月23日ころの大暑になると、本格的な夏が到来します。また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」と表現します。

7月は上旬は夏の始まりを感じるため時候の挨拶に「初夏」と使いたくなりますが、「初夏」は6月の時候の挨拶となるため、注意が必要となります。

7月の季語を使う

Photo byLarisa-K

7月に限らず、時候の 挨拶と は四季にふれた挨拶を指すため、季語が欠かせません。時候の挨拶には、季語を用いることを覚えておきましょう。

時候の挨拶には、ある程度決まった言葉や言い回しがあります。ビジネスシーンやプライベートでも使いやすい7月の時候の   挨拶に 使える季語をご紹介していきます。       

Photo by sendaiblog

7月の時候の挨拶として使いやすい季語は「七夕」ですが、「天の川」や「星祭り」などを使うとひと味違う雰囲気が出せます。また、7月上旬には「梅雨明け」や「盛夏」、下旬には「土用」なども7月の時候の挨拶に使用できます。

また、「海開き」や、「山開き」、「夏休み」などのイベントごとも時候の挨拶に使用すると季節感があります。

動物であれば「蝉」や「雷鳥」や「金魚」、植物であれば「スイカ」、「パイナップル」、「撫子」や「ひまわり」などがあります。季節を感じやすい「冷房」や「ビール」、「花火」なども7月の季語なので時候の挨拶に使うことができます。

7月上旬に使える時候の挨拶

フリー写真素材ぱくたそ

7月上旬の時候の挨拶として、ここでは「盛夏」、「猛暑・酷暑」、「七夕・天の川・星祭り」を使用してご紹介していきます。ビジネスシーンで使われるかしこまった文章と、個人あてに使われる少しカジュアルな文章では時候の挨拶の使用法も異なるため、文例を交えてご紹介していきます。

盛夏

フリー写真素材ぱくたそ

7月の時候の挨拶に、「盛夏の候(せいかのこう)」があります。「夏の盛りの頃ですが」という意味で、梅雨が明けて夏本番を表す言葉が「盛夏」です。

「盛夏」が時候の挨拶として使えるのは、梅雨明けからの7月上旬~8月上旬までですが、地域によっては梅雨明けしていないところもあります。事前に確認をして、梅雨明けをしていない場合には「盛夏」を使うのは控えましょう。

個人あての文例

フリー写真素材ぱくたそ

目上の方や取引先への文例としては頭語の「拝啓」から始め、「盛夏の候、○○様におかれましては、より一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。」といった使い方をします。

また、親しい間柄の方にはあえて頭語を用いずに、「盛夏の候、かき氷が恋しい季節となりましたが、お変わりありませんか。」とフランクな使い方をすることもできます。

他にも文例として「盛夏の候、お元気にご活躍のこととお喜び申し上げます。」や、「盛夏の折、○○様におかれましては一段とご活躍とのことと拝察いたしております。」などがあります。

ビジネス文書

Photo byStartupStockPhotos

ビジネスシーンではややかしこまった文章を使用します。また、頭語の「拝啓」で始めたら結びには必ず結語の「敬具」で終わるのがセットです。今回は時候の挨拶のため、文例での結語は省略してご紹介します。

文例としては頭語の「拝啓」から始め、「盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は~」といったような文章になります。

猛暑 ・酷暑

フリー写真素材ぱくたそ

「猛暑・酷暑」は、文字を見てわかるように「勢いが強く、とても暑い」ことを示しています。「猛暑の候(もうしょのこう)」は、「暑さが厳しい季節ですね」という時候の挨拶となります。

「猛暑の候」が使用できる期間としては、7月下旬~8月の立秋前までのため注意が必要ですが、「候」を付けずに「猛暑・酷暑」といった単語の使用であれば、7月上旬でも問題はありません。

個人あての文例

Photo bysilviarita

目上の方や取引先には頭語の「拝啓」から始め、「猛暑の候、○○様にはいよいよご壮健のこととお慶び申し上げます。」と時候の挨拶を続けて文章を作成します。

また、「猛暑の候」は改まった言い方のため、親しい間柄の相手には、頭語を用いずに「猛暑到来となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。」や、「こちらは酷暑が続いておりますが、○○様はいかがお過ごしでしょうか。」と文例のように少し柔らかくした時候の挨拶の使い方ができます。

ビジネス文書

Photo byStartupStockPhotos

ビジネスシーンでは頭語の「拝啓」から始め、「猛暑の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は~」といったような文章になります。

また、時候の挨拶として「猛暑の折」や、「猛暑のみぎり」など言い換えて使うこともできます。「~の折」や「~のみぎり」は「~の候」と同様の意味のため、状況に応じて使い分けてもよいでしょう。

七夕 ・天の川 ・星祭り

Photo by xanday

「七夕の候」、「天の川の候」、「星祭りの候」は、「七夕の季節となりましたが」という意味です。こちらは使用できる期間が厳密に決まっていて、7月上旬~7月7日の七夕まで使用することができます。

ただし、地域によっては、七夕は月後れの8月7日というところがあります。事前に確認し、その場合は違う時候の挨拶を選んだ方が良いでしょう。

個人あての文例

フリー写真素材ぱくたそ

目上の方や取引先には、頭語の「拝啓」から始め、時候の挨拶の「七夕の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」といったような文章を作成しましょう。

親しい間柄の方には「星祭りの候、○○様におかれましては、その後お元気でしょうか。」や、結びの言葉として「七夕の笹飾りが風に揺れております。○○様のご健康とご多幸をお祈りいたします。」といったような時候の挨拶の使い方もできます。

ビジネス文書

Photo bygeralt

ビジネスシーンでは「星祭の候」といった表現の方が、よりいっそうかしこまった印象を与えられます。文例としては、頭語の「拝啓」から始め、「星祭の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申しげます。平素は~」といったような文章になります。

また、「七夕の候」を使用した文例は、頭語の「拝啓」から始め、「七夕の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。」となります。

7月中旬に使える時候の挨拶

Photo bycroisy

続きまして7月中旬の時候の挨拶として、「極暑の候」と、「日ごとに暑さが増してきました」を使用した文例をご紹介します。

7月上旬の時候の挨拶として紹介した「盛夏の候」や、「猛暑の候」も引き続き7月中旬の時候の挨拶として使用できますので、その時の気候に合わせて適した時候の挨拶を使い分けて作成しましょう。

極暑の候

フリー写真素材ぱくたそ

「極暑の候(ごくしょのこう)」は、「真夏のとても暑い季節ですが」という意味です。この時候の挨拶の使用期間としては、7月中旬~8月の立秋前まで使用できます。

文例としては、頭語の「拝啓」から始め、「極暑の候、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。平素は~」といったような文章になります。

日ごとに暑さが増してきました

Photo byLiza

少しフランクな言い回しをしたい時には、「日ごとに暑さが増してきましたが」という時候の挨拶を使うこともできます。

この場合は頭語を用いず、「日ごとに暑さが増してきましたが、皆様はお変わりないでしょうか。」といったような文章にすると、親しい間柄の人にも時候の挨拶を使いやすくなります。

7月下旬に使える時候の挨拶

Photo byFree-Photos

7月下旬とは、7月20日以降のますます暑さが厳しくなる時期を指します。7月下旬の時候の挨拶には、ビジネスシーンで使いやすい「酷暑の候」と、「大暑の候」をご紹介していきます。7月の上旬・中旬と比べて、よりいっそう暑さを感じる7月の下旬に使える時候の挨拶となります。

「酷暑の候」も「大暑の候」も、どちらも「厳しい暑さですね」や「うだるような暑さですね」といった意味を持つ時候の挨拶ですが、言葉の違いなどについてご紹介していきます。

酷暑の候

フリー写真素材ぱくたそ

7月上旬の時候の挨拶でもご紹介した「酷暑の候(こくしょのこう)」ですが、使用できる期間としては、7月下旬~8月の立秋前までです。「猛暑の候」や「炎暑の候」と言い換えることもできます。「暑さが厳しい季節ですね」という時候の挨拶となります。

十二四節気には含まれていませんが、意味合いとしては厳しい暑さを表す「大暑」と同じ類の言葉です。送付する日に合わせて時候の挨拶を「酷暑」と「大暑」とで使い分けるようにしましょう。

文例としては、頭語の「拝啓」から始め、次に時候の挨拶の「酷暑の候、貴社にはいよいよご盛栄のこと、お喜び申し上げます。平素は~」といったような文章になります。

大暑の候

フリー写真素材ぱくたそ

7月下旬の時候の挨拶に使える「大暑の候(たいしょのこう)」は、十二四節気の中のひとつで、7月23日ころです。意味としては酷暑と同様に「暑さが厳しい季節ですね」という意味です。7月下旬の時候の挨拶としては、大暑を迎える7月23日ころ~8月の立秋前まで使用できます。

同じ意味合いで7月上旬の時候の挨拶として使える「盛夏」とは異なり、7月下旬に使える時候の挨拶のため、使用時期に注意しましょう。

個人あての文例

Photo bysilviarita

目上の方や取引先などに使用する場合には、頭語の「拝啓」に続いて「大暑の候、○○様におかれましては~」といったような文章になりますが、親しい間柄の方にはややかしこまった文言となります。

そのため、「大暑の候、暑い日が長く続いておりますが、○○様やご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。」といったように、口語調を交えた言葉を続けると柔らかな印象を与えられます。

ビジネス文書

フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスシーンにおける「大暑の候」は、暑中見舞いの時候の挨拶として使用される機会が多いのではないでしょうか。

文例としては、頭語の「拝啓」に続き、「大暑の候、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」や、「大暑の候、貴社におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」といったような時候の挨拶の使い方をします。

口語調で7月に使える時候の挨拶

フリー写真素材ぱくたそ

口語調とは、いわゆる話し言葉で文章を書く方法で、自分なりの言葉で伝えやすく少しフランクな印象を与えることができます。7月の上旬・中旬・下旬問わず使える口語調での時候の挨拶をご紹介します。

文例としては、「梅雨も明けて、夏空が眩しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。」や、「暑い日が続き、ビールの美味しい季節となりました。」や、「もうすぐ○○祭りの季節ですね。」などが使えます。

「小暑を過ぎ、夏本番を迎えました。○○様におかれましては、暑さに負けずご活躍のことと拝察いたします。」と、少しかしこまった使い方もできます。

また、「寝苦しい熱帯夜が続きます。どうかご自愛ください。」や、「夏期休暇にお会いできることを楽しみにしています。」などと結びの言葉として使うこともできます。

7月上旬に使える慣用句と結びの言葉

Photo bymanseok

ここからは時候の挨拶の他に書き出し文として使える7月上旬の慣用句と結びの言葉をご紹介していきます。

7月上旬には梅雨明けや七夕があるので、「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃」や、「梅雨も明けて、いよいよ夏が到来しました。」といった書き出しから「青空が夏らしく輝きを増してきました。」といった口語調も使用できます。

結びの言葉としては、「暑さ厳しい折柄、皆様のお風邪など召しませんよう、お祈り申し上げます。」や、「庭で七夕飾りが靡いております。○○様のご健康とご多幸をお祈りいたします。」と文例のように結ぶと相手に気遣いが伝わりやすい文章になります。

7月中旬に使える慣用句と結びの言葉

Photo by kanonn

7月中旬は上旬よりも暑さが厳しくなってきます。中旬に使える慣用句の文例としては、「寝苦しい夜が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」や、「花火が夜空に咲く季節となりました。」などがあります。

暑中見舞いを出す場合なら「暑中お見舞い申し上げます。」と書き始めることができます。また、結びの言葉には「酷暑の折、どうぞご自愛くださいませ。」や、「まずは暑中のお見舞いを申し上げます。」などが使えます。

7月下旬に使える慣用句と結びの言葉

フリー写真素材ぱくたそ

7月下旬に使える慣用句と結びの言葉の言葉の文例としては、「厳しい暑さが続きますが、ご自愛専一にご精励ください。」や、「暑さ厳しき折柄、○○様のご健闘をお祈り申し上げます。」といった文章になります。

結びの言葉を選ぶ際の注意事項ですが、書き出しと結びの言葉で内容が重複しないようにしましょう。

7月の時候の挨拶は実際の気候に合わせて使おう!

Photo byFree-Photos

7月は暑中見舞いやお中元の季節でもあります。1年で最も暑い7月はお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるのに適した季節です。

仕事やプライベートでも多忙になる季節でもあるので、時候の挨拶を用いた手紙を作成するときは、7月上旬・中旬・下旬のいつごろ渡すのかといったことも意識して作成するようにしてみましょう。

また、7月のイベントや自然を意識した時候の挨拶を使うと相手も季節を感じやすいので、日頃から使えそうな言葉を探してみたり、文例を参考に自分なりの言葉を使って時候の挨拶を伝えることにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

あずき
ライター

あずき

ライティング業務は初めての試みです。たくさんのジャンルに触れて自分の知識の幅を増やせたらと思います。

関連するまとめ

人気の記事