表題と標題の意味とは?
ビジネスシーンなどを代表的に、さまざまな場所で目にするのが「表題」という言葉です。それと同じくらい「標題」という言葉も頻繁に使われているはずです。
この2つの漢字のことを何となく理解しているようでいて、実際に問われるとどちらが本当は正しいのか分からなくなるものです。今回は表題と標題の違いについてです。表題と標題を比較して、どのような違いや使い方をすればよいのかをご紹介します。
表題と標題の違い
表題と標題とは、どちらも「ヒョウダイ」という読み仮名をする同音異義語です。まずはこの表題と標題という2つの言葉について、意味の使い分けを簡単に解説します。
書籍などの作品の名称を言い表すための語句としては「表題」が使われ、中身・内容を簡単にあらわしている言葉としては「標題」と付けるのが一般的だとされています。
表題は全体的なテーマで標題は一部の要約
表題、標題のどちらも、名前や題目、主題などの意味を示してはいます。ただし表題の場合、書籍のように編集されて完結された作品や催し物などに付けるタイトルを指す傾向があります。全体の総称を取り扱う時に用います。
一方、標題の場合は、簡潔に見出しや件名のような、本文そのものの内容を要約したことを指すものとされています。細かい部分で登場する小見出しといったところです。
ビジネス上では表題と標題の違いは重要性で変える
表題を使うかそれとも標題にするのか、その違いについて悩むことがあります。その際は最も大見出しになるようなトピックや件名を表題とし、そこから枝分かれした内容は標題にするという考え方を持っておくとよいでしょう。
特にビジネスシーンでは、大きなプロジェクトの連絡などで関わる要件が、どれだけ重要に感じているのかによって変わってきます。表題とする案件、あるいは標題とする案件の区別は、相手との関係も考えて重要度次第になることが多いです。
表題と標題の由来
では表題と標題という言葉は、どこからやってきたのでしょうか?実は細かい由来などについてはあまり明らかにされてはいません。
ただし双方共通に使われている「題」という漢字に何かがありそうに思えてきます。題を単体でみて分解してみると、「是」「頁」の2つの文字が組み合わされて誕生していることがわかります。
題という漢字について
題という漢字は大きく2つの象形から成り立っています。それは「是」と「頁」です。是とは、まっすぐなさじに止(あし)を加えることで、まっすぐ伸びるという意味があります。一方、「頁」とは、「頭(あたま)」を意味した漢字だとされています。
まっすぐ正面につき出たあたまの部分は「ひたい」です。ひたいは人体の正面で目立つ部位だということから、見出しやタイトルのことを指すような意味に変換されていったというルーツがあります。
表題と標題の特徴
表題は大きな括り、そして標題は小さな括りという考え方がベースになっているることがわかります。しかし日常ではどちらも頻繁に使われて、あまり明確に線引きしてはいないのが現状です。
どちらをどう使うといいのかはその時々の状況によってだと言えます。ここでは、表題と標題を比べながら、その主な特徴について取りまとめてみました。
表題を使う場合
表題という言葉は、主に本の名称のことを表します。書籍の表紙に書かれている題名部分を指すことが最も多い使い方です。他にも、メールでのタイトル名、講義や演説などの題目、演劇での題目については表題という漢字を使います。
つまり表題という言葉を使う場合には、何かの理由や目的で製作され完成したものの総体を表現します。ビジネスシーンでは、やはりメールタイトルとして「表題の件」という表現をすることがポピュラーな使い方です。
ビジネスでは総称したものを対象にする
もしビジネス上で表題という漢字を使うとしたら、その仕事の総体的な名称についてを言い表す場合に用いることが多いと考えておきましょう。
ある企業が全体で取り扱う事業内容、とある大きなプロジェクトの名称など、複雑で大きな労力を必要とした仕事を指し示す場合、表題という言葉が頻繁に見られる傾向があります。
大まかにその進捗状況やプロジェクト全体を伺う書類や、プレゼンテーションなどを含めた全部ということです。
標題を使う場合
本来、標題という言葉を辞書で調べてみると、表題とほとんど違いがありません。この2つは同じ項目に記載され、先述のように本の表紙に書かれた題名や講義、演説などの題目などでも標題と称して使われます。
使い方そのものも変わりがりませんが、いつからか標題という言葉は細かい部分でのタイトルとして使うという流れが出来上がり、特にビジネスシーンでは標題という言葉も比較的によく登場することになりました。
標題は小見出し的な扱い
表題という言葉が総称で大見出し的な扱いであれば、標題の件という言葉は、小見出しのような使い方をするのが一般的です。
ものごとの進行状況によって、今現在の過程ではこの部分をトピックスとして取り上げていると言った場合には、標題という言葉を用いて言い表せます。
さして重要でないけれど一応伝えておく内容も含め、大きなプロジェクトの中の一部であれば、標題という言葉を使いながら差別化をするというケースもあります。
表題と標題の類語
表題と標題とには類語がいくつか存在します。たとえば「題名」「曲名」「演題」「名題」などがあります。実際には各々に細かい使い方や意味の差があります。
楽曲に付けるのは曲名という表現のほうが自然ですし、お芝居などなら演題のほうが適当です。少なくとも標題という言葉はあまり使われません。ある特定のタイトルを指す言葉としては共通な類語といえます。
表題と標題の英語表記
表題と標題は英語にした場合どのような表記になるのでしょうか?実はこの2つに共通な英訳は「title(タイトル)」という単語です。双方に限定された英語表記はなくあまり線引きがされていません。
ただし、表題に近い意味合いでは「theme(テーマ)」という単語があり、標題の類語として、論説などの見出しで「head、heading」写真や漫画で「caption」という単語も用いられています。
表題と標題の成り立ち
本当は同じ意味の類語である表題と標題ですが、いつしか2つをうまく使い分けるような習慣もできたということになります。
そもそも「表」と「標」という単体には、どのような意味合いがあるのでしょうか?やはり使い分けたほうがいいのでしょうか?そこから表題と標題の違いについて探っていきましょう。
表という漢字について
表題の「表」という漢字は、衣服のえりもと、毛の象形から成り立っています。衣類の一番目立った場所を意味する漢字とした生まれたとされています。
そこに人の頭部を強調した象形の「題」という漢字が続くので、詩文や書物などのタイトルとして浸透していったということです。
標という漢字について
標題の「標」という漢字は、木、火が高く飛ぶの象形から成立しています。これは、木の幹や枝の先端のことを意味します。それが目じるしや目立った上の部分という意味での表現として浸透していきました。
どこか部分的な個所が突出しているような印象です。なので標題を使う際は、Aという表題の本の中の、Bという章の部分が標題に値するとったイメージが浮かびます。
表題と標題の使い方
表題と標題の使い方はどちらを使用しても間違いではありません。しかし最近では一定の基準で使い分けをしている動きのほうが目立ちます。
表題を使うのなら、文書全体につけられるタイトルとし、標題を使うのなら、文書を構成する各章のタイトルといった使い方です。では、表題と標題の使い方の例文をいくつかご紹介します。
例文①表題の件
表題という言葉でまず思い浮かべるのは、ビジネスメール上での公的なやり取りをする場合です。「表題の件」という言葉を、ビジネスメールの件名に続く後に書き加えることがあります。
これは基本的なビジネスメール上での適切表現となっています。例文としては「表題の件について、ご相談したいことがあります」といった方法です。
ただし、表題に言い換えられた件名をいちいち確認することが面倒だと感じる人もいますから、使う際は相手のパーソナリティも考慮する場合があります。
例文②本の表題
表題としてメインに取り扱うことが多いのは、やはり書籍のタイトルにちなんだことを会話などのトピックスにして取り上げる場合です。
一般的にはある特定の本について述べるようなら、標題よりも表題という漢字表記のほうを使っているのが一般的です。例文としては「先日図書館から借りてきた本の表題は、~です」といった使い方をします。
例文③標題の件
通常のビジネスメールでは、表題の件という表記にしたほうが無難な形になりますが、「標題の件」とした場合でも決して間違いではありません。
ただしより小さなまとまりのタイトルのことで、各章の見出しといった意味を持っているので、ビジネスメールの見出しとしてはどちらが該当するかの判断が難しいとされています。例文としては「先日お伺いした標題の件ですが」など、ほとんど表題と同じ使い方をします。
例文④標題音楽
標題という言葉を使ったちょっと変わった例で、「標題音楽」というジャンルがあります。この標題音楽とは、題や説明文で表された文学や絵画、劇内容を音で描写するというクラシック音楽の一部です。
19世紀ロマン派の時代に製作されました。例文として「絶対音楽と標題音楽には差がある」という使い方をします。
表題と標題の注意点
表題と標題の使い方に関しては、元々はそれほど大差がないものなので、あまり神経質に考え込む必要はありません。
それでも一応知っておくと良い注意点についてご紹介します。もし表題、もしくは標題という漢字を書いたり伝える場合には、このような点に注意してみましょう。
メールでの表題の件と標題の件で混同しないこと
ビジネスなどでメール送信する場合、表題の件にすればいいのか、標題の件のほうがいいのか分からなくなるということも考えられます。
基本的にこのふたつに大きな違いはありません。どちらでメールの件名を指したとしても、あまり細かく言われることはないはずです。
ただし複数のメールを送ったり、最初に表題の件としておきながら、途中から標題の件と言い換えてしまったとしたら、受け取った側で何がどうなのか混同してしまう可能性があります。特にビジネスでの取り扱いなら、表題か標題なのかを統一しておくことが大切です。
別件でございますがで紐付けする
ビジネスメール上で、表題の件でございます、表題の件につきましてといった件名と本文を紐付けして書いたとしたら、後続の文章が別件に移行する時には、「別件でございますが」と表記するように心がけましょう。
そうすることで文章の流れが明確になっていきます。表題の件を紐付けした以上、メールを読んだ相手はずっとその表題の件のことを念頭におきながら読み進むはずです。
話の主旨が途中から変更するようなら、その旨も伝えて次の話に進むと親切なメール内容になるのでおすすめです。
必ず使い分ける言葉ではない
表題と標題は類語なので、日常生活の中でどう使っても自由です。どちらかに統一しているパターンのほうが多いとされていますが、中には大きなタイトルには表題とし、中身の見出しについてを標題にするといった使い分けをする人もいます。
必ずしも使い分けなくてはならないというルールはありませんので、その点を理解したうえでケースバイケースで対応するようにしましょう。使い分けにこだわる人に対しては、それに準じたやり取りをしてあげると良いでしょう。
ニュアンスの違いだが評価に繋がることもある
表題としてもいいし表題としても間違いではないと言い続けてきましたが、ただしニュアンスとして表題と標題では違う印象を与えかねません。もしニュアンスに違和感があるようなら、自分なりに使い分けるようにしておくとよいでしょう。
仮にビジネスメールで送った文章を、自分と同様に言葉のニュアンスの違いを感じている人が見たら、きっと好印象や高い評価をしてもらえるかもしれません。
絶対にそうしろということではありませんが、可能ならば自分なりに、表題と標題を使い分けながらメールのやり取りをすることで、思わぬところであなたに得があるかもしれません。
表題と標題はタイトルや見出しの大小という意味
表題として使うのか、それとも標題にして使うのかは、相手との関係性や定められたルールがあればそれに準じていくといいでしょう。一般的にはどちらを使っても問題はなく違いを指摘するものではありません。
でも上記の例文にもあるように、あえてこだわるのであれば、大きなタイトルを指して言うのなら表題とし、一定の個所の見出しや章についてなら標題という違いを理解しておくといいでしょう。
大切なのは、ビジネスでもプライベートでも、相手がどのような人でありどういった条件やルールに則ったほうが上手に使い分けられるのかを、自分なりに想定しておくことにあります。