「涵養」の意味・読み方とは?使い方・例文や類語・対義語も紹介!

「涵養」の意味・読み方とは?使い方・例文や類語・対義語も紹介!

「涵養する」「涵養を図る」という言葉を聞いたことはありませんか?今回は「涵養」について詳しく解説していきます。意味や読み方、使い方を例文を交えてご紹介していきましょう。「涵養」の意味や類語、対義語についても正しく理解して下さい。

記事の目次

  1. 1.「涵養」の意味とは?
  2. 2.「涵養」の由来
  3. 3.「徳性の涵養」の特徴
  4. 4.「涵養」の類語・対義語
  5. 5.「涵養」の使い方
  6. 6.「涵養」は「自然にしみ込むように養成する」という意味

「涵養」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「涵養」の読み方は、「かんよう」という読み方をします。「涵養」の意味は、「自然にしみ込むように、養成すること」「無理の無いようにだんだん養いつくること」という意味があります。「涵養」という言葉は、あまり聞いたことがない方もいるでしょう。

今回は、「涵養」の意味や類語、対義語、使い方を例文を交えてご説明していきます。「涵養」の正しい意味や使い方を理解することは、ビジネスマンとして必要なスキルでもあるので、最後までしっかりと読んで確認していきましょう。

意味「自然にしみ込むように養成する」

Photo byBessi

「涵養」の読み方は、「涵養」の「涵」は「かん」という読み方をして、「涵養」の「養」の読み方は「よう」をいう読み方をします。2つの漢字を合わせて「かんよう」という読み方をするのです。

「涵養」の意味には、「自然にしみ込むように養成する」「無理のないようにだんだん養いつくる」という意味があります。それでは、「涵養」の由来についてもみていきましょう。

「涵養」の由来

Photo byronymichaud

「涵養」の由来は、中国の古い書物が由来とされているのです。「涵養」の「涵」は、「浸す」という意味がある漢字です。「養」は「養う」「育てる」「教える」という意味があります。

こうして「涵養」の意味は、水が自然にしみ込むように、無理せずに少しずつ教え養うという意味になります。道徳性などで使う使い方があるのです。

「徳性の涵養」の特徴

Photo byPexels

「涵養」の使い方として「徳性の涵養」という使い方があります。「徳性の涵養」の読み方は、「とくせいのかんよう」という読み方をします。「徳性の涵養」の意味には、「徳義を備えた品性」という意味があって、「正しい品性」「道徳意識」という意味があるのです。

「徳性の涵養」の使い方

フリー写真素材ぱくたそ

「徳性の涵養」の使い方を例文でご紹介していきましょう。「子供の教育には徳性の涵養を重視しています」「道徳の授業に力を入れましょう。徳性の涵養を図ります」「我が校の教育方針は徳性の涵養です」となります。

「徳性の涵養」には、人格形成や修養ということで使われます。学校の方針といった場合によく使われる使い方がされる言葉になっているのです。教育現場での使われる使い方が多くなっています。

「涵養」の類語・対義語

Photo bymozlase__

「涵養」の類語と対義語をご紹介していきましょう。「涵養」の類語とは「涵養」と同じ意味をもつ言葉、「涵養」の対義語とは「涵養」と反対の意味をもつ言葉となります。

どんな類語と対義語があるのか知ることは、より正しい「涵養」の理解につなげることができるのでチェックしてみて下さい。

「涵養」の類語と意味

フリー写真素材ぱくたそ

「涵養」の類語からご紹介していきましょう。「涵養」の類語として「教養」「培養」「保育」「育成」「練成」があります。それぞれの意味と使い方をご紹介していきましょう。「涵養」の類語を知って正しい理解を深めていくことができます。それでは、「涵養」の類語をみていきましょう。

教養

Photo byLubosHouska

「涵養」の類語「教養」の意味は、「人格や品位などの人間性を豊かにし、人間社会で生きていくうえで役に立つような色々な分野に渡って深い知識」という意味があります。「教養」には、ただ単に知っているだけではありません。

人間性に結びついた、実際の社会で活用できる知識になります。「教養」の使い方として「教養をつけなさい」「教養のない人間になってはいけません」という使い方となるのです。

培養

Photo bywilkernet

「涵養」の類語「培養」があります。「培養」の意味には「草木を養い育てること」「動植物の胚や組織、微生物を人工的に生活、発育、増殖させること」「物事の根本を養い育てること」という意味があります。

「涵養」の類語「培養」の使い方には「観察力を培養する」「培養士」「がん細胞を培養する」「私の仕事は培養士です」という使い方があります。

保育

フリー写真素材ぱくたそ

「涵養」の類語に「保育」があります。「保育」の意味には、「乳幼児を保護し、育てること」「乳幼児の心身の正常な発達のために幼稚園や保育所などでされる養護を含んだ教育作用」という意味があります。使い方として「私の息子は3年保育にするつもりです」という使い方になるのです。

育成

Photo bygeralt

「涵養」の類語として「育成」があります。「育成」の意味には、「立派に育てる」という意味があり、使い方としては「青少年の育成に役に立っていきたいと考えています」「育成というのは、難しい部分がありますがやりがいが大きいものです」という使い方になります。

練成

Photo byStartupStockPhotos

「涵養」の類語として「練成」があります。「涵養」の類語「練成」の意味は、「心身や技術など鍛えること」という意味があるのです。「練成」の使い方として「私の父は軍隊を練成する仕事をしていました」という使い方ができます。「涵養」の類語「練成」を正しく理解していきましょう。

「涵養」の対義語と意味

フリー写真素材ぱくたそ

続いて、「涵養」の対義語をご紹介していきましょう。「涵養」の対義語はないことになっています。しかし、成長をしないという意味で「涵養」を使うとすると「怠惰」が対義語となるでしょう。「怠惰」の読み方と意味、使い方をご紹介していきます。

怠惰

Photo bycuncon

「涵養」の対義語として「怠惰」があります。「涵養」の対義語「怠惰」の読み方には、「たいだ」という読み方があります。意味としては「すべきことを怠けること」「だらしない様子」という意味があるのです。

「休日は1日中家で怠惰に過ごしています。これが私に至福な時間です」「怠惰な生活を送っていたらいつか困りますよ」という使い方ができます。「怠惰」な人の特徴として「責任感がない」という特徴があります。

Photo byStockSnap

自分がしたミスでも「○○さんのせいだ」と人に責任転換をします。ミスをしたことを自分の責任として考えることができずに、「調子が悪かった」「気分がよくなかった」というように責任逃れをする特徴があります。

また、向上心もないので色々なことに挑戦することを面倒くさいといってしようとしません。そして、外見がとてもだらしないという特徴があります。

不潔な服装であったり、寝癖や服にはしわだらけという特徴があるのです。こういう特徴がある人が「怠惰」な人の特徴になります。

だらしない体の特徴と原因を徹底解説!引き締めるために見直す生活習慣とは?のイメージ
だらしない体の特徴と原因を徹底解説!引き締めるために見直す生活習慣とは?
最近「だらしない体」という言葉を見たり聞いたりすることがありますが、「だらしない体」とはどのような体のことを言うのでしょうか。「だらしない体」の特徴や原因、そうならないための生活習慣の改善やダイエットについてご紹介しましょう。

「涵養」の使い方

Photo byStartupStockPhotos

「涵養」の正しい使い方をご紹介していきましょう。「涵養」の使い方を例文4つでご説明していきます。「涵養」の使い方を正しく知ることで、「涵養」をより正しく使い、ビジネスの場面でも使うことが可能です。それでは、「涵養」の使い方例文①から例文④をご紹介していきましょう。

例文①

Photo byDariuszSankowski

「涵養」の使い方例文①として「涵養する」があります。「涵養する」の意味には「だんだん徐々にものを成長成熟させる」という意味があります。使い方としては「徳性を涵養する」という使い方があります。徳のように時間をかけて養う領域という場合で使う使い方となるのです。

例文②

Photo by Blue_Ray

「涵養」の使い方例文②として「涵養を図る」をご紹介していきます。「涵養を図る」とは、「徐々に成長させるような動きをする」という意味の使い方例文となります。

この「涵養を図る」をより分かりやすくすると「税源涵養を図る」という使い方ができるのです。この意味には「じっくり、じわじわ徐々に成長させる」という意味で使うことができます。

例文③

Photo by Danomad KWK

「涵養」の使い方例文③として「涵養に努める」があります。この意味は「だんだん徐々にものを成長・成熟させるよう努力する」という意味があるのです。使い方としては「私は、涵養に努めます」「彼は常に涵養に努めることを意識して行動していました」という使い方となります。

例文④

フリー写真素材ぱくたそ

「涵養」の使い方例文④として「○○の涵養」があります。人間性や人間らしさ、徳性、道徳意識、法律を守ろうとする精神を養成することという意味と、じっくりと自分の中で育てていくという意味があるのです。「○○の涵養」「○○を涵養する」という使い方をします。

「涵養」は「自然にしみ込むように養成する」という意味

フリー写真素材ぱくたそ

「涵養する」「涵養に努める」「涵養を図る」「○○の涵養」という使い方をする「涵養」という言葉があります。「涵養」の意味には「自然にしみ込むように養成する」という意味があるのです。

「涵養」の類語はたくさんあって、「涵養」の対義語は「怠惰」となっています。「徳性の涵養」には「正しい品性」「道徳意識」という意味があって教育現場などで使われる言葉になっているのです。

「涵養」という言葉を正しく理解することはビジネスマンとして必要なスキルでもあります。今回の記事を何度も読んで正しく「涵養」を使えるようになりましょう。

大原 悦子
ライター

大原 悦子

食べることと、貯金が大好きです。最近は、断捨離をするのにはまり、本当に必要なもので暮らす生活に憧れる毎日です。断捨離のお陰で、生活のなかに「面白い」「楽しい」と思えることを発見することができるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事