言い得て妙の意味とは?
「言い得て妙」という言葉の意味をご存知ですか?「辞典のタイトルで見たことがある」「漫画で見た事がある」見た事があるけど本来の意味までは詳しく知らないケースが多いです。
「言い得て妙」は「いいえてみょう」と読みます。日常ではあまり頻繁に見聞きしない言葉ですが、どんなシーンで見聞きするのでしょうか?
「言い得て妙」は、話し言葉ではあまり使われませんが小説や漫画や辞典などでも存在します。また「言い得て妙」は評論などでもよく目にする言葉です。
「言い得て妙」とは、「実にうまく言い表わしたものだ」という意味です。そんな意味だから、評論などの書籍や随筆、小説、漫画などに使われることが多いのが合点いきます。
意味が分かれば、「言い得て妙」が実際にどんな使われ方をされてきたのか?そして、私たちが「言い得て妙」をどう使っていけるかを考えて、語彙の含蓄を増やしていければ幸いです。
今回は「言い得て妙」について徹底紹介。「言い得て妙」の由来から、特徴、類語と対義語、使い方、英語表現について順に紹介していき、「言い得て妙」を深堀していきます。
言い得て妙の由来
「言い得て妙」の意味がわかったところで、「言い得て妙」の由来はどこにあるのでしょうか?まず「言い得て妙」はどんな語から構成されているか?見ていきます。
「言い得て妙」は「言い得る」と「妙」この2つの言葉の意味が組み合わさって一つの表現となっております。「言い得る」はさらに分解して「言う」と「得る」の2つの意味が組み合わさった語です。
「得る」は手に入れるという意味なので、「言い得る」は「言うことを手に入れる」「言うことができている」という意味になります。
つぎに「妙」ですが、まず「妙」は「不思議である」という意味があります。「なんか妙だ」といった使い方がされていますが、この場合の「妙」は「非常に優れていること」という意味です。
つまり「言い得て妙」は「言い得る」と「妙」の言葉が繋がって「実にうまく言い表わしたものだ」という意味になります。
「言い得て妙」語の構成が理解できたところで、次に「言い得て妙」は日本でどのくらいの前から使われていたのか?その使用時期の由来を辿ってみます。
上記の点を辿る資料として「言い得て妙」は過去の文献でも確認することができます。その1つ目は小説家の太宰治が「日本浪漫派 第一巻 第六号」1935年(昭和10年)に初出した「もの思う葦」という作品です。下記の一説を紹介します。
「毎月、毎月、このような断片の言葉を吐き、吐きためていることはほめるべきことではない。『言い得て、妙である』」今から80年以上前には現在の意味としての「言い得て妙」が使われていたことが確認できます。
言い得て妙の特徴
「言い得て妙」の意味、由来を理解してきましたが、「言い得て妙」という言葉には使用するにあたってどんな特徴を持った言葉なのでしょうか?
「言い得て妙」の意味は「実によく言い表わしたものだ」という意味になるとと先述しました。「言い得て妙」は「単語ではなく」そして、「言い得て妙」は「日常会話ではあまり聞かれない」言葉です。
以上から「単語ではない」という慣用表現なポイントから、また「あまり聞かれない」という日常会話での頻出するその頻度から、以下に特徴をご紹介いたします。
独立した文としての表現である
「言い得て妙」の1つ目の特徴として、上げられるポイントは「独立した文としての表現である」機能を有するということです。何かに修飾して「言い得て妙な表現」という使い方もできますが、意味「実によく言い表わしたものだ」という文として「言い得て妙」だけでも意味を成す慣用表現です。
もちろん、何かを受けて「言い得て妙」という表現になることはご承知の通りですが、「言い得て妙」だけで意味が完結すると言う点では、単語とは違い、文として成立していると言うことになります。
その意味から評論と親和性が高い
「言い得て妙」は先述したように、「実にうまく言い表したものだ」という意味ですが、言い表されていることを評価しているわけです。そういう意味では「言い得て妙」は評論と親和性が高い言葉であると言えます。
具体的な使い方は、「例文」に譲りますが、何かを受けて「言い得て妙」となるわけで、その「何か」が評価されている対象ということができます。
ネットが発達した現代では過去の文学作品について、ブログやホームページなどで「言い得て妙」という表現をしている点も特徴的です。
学識のある指導者が過去の作品を取り上げて「言い得て妙」と評価し、それをビューワーに訴求することで、過去の作品に現代に言い伝えることに貢献しています。
言い得て妙の類義語と対義語
「言い得て妙」の意味、由来、特徴を順を追って見てきましたが、この「言い得て妙」の類義語と対義語はどんな語があてはまるのでしょうか?類義語と対義語をご紹介する事で、「言い得て妙」がより明確に意味付けられることにつながります。
以下に「言い得て妙」の類義語と対義語をご紹介していきます。「言い得て妙」と同じように「慣用表現」である点に着目し、それぞれの類義語と対義語を順を追って確認していくことにします。
的を射るはうまく言い当てているの意味
「言い得て妙」の類義語に「的を射る」という表現があります。この類義語「的を射る」とは「うまく言い当てている」という意味です。
この類義語「的を射る」も「言い得て妙」と同様に慣用表現になり、「的」と「射る」の2つの言葉を組み合わせて1つの意味を成しています。
「的」とは「矢」や「弾丸」を発射するする目当てを意味しています。「射る」は「矢」や「弾丸」を飛ばして「目標物」に当てることを意味しています。
類義語「的を射る」を「的を得る」と言い換えることも可能です。「得る」を「うまく捉える」と解釈することで同じ意味を成すと見做されています。
つまり類義語「的を射る」は「矢もしくは弾丸を的に当てる」ことを意味しており、転じて「ものごとをうまく言い当てている」という意味になりました。
言葉にできない意味の慣用表現が対義語
次に「言い得て妙」の対義語に該当する表現を紹介します。「実にうまく言い表したものだ」ということは「言葉にできている」と言い換えることができます。そうなると言葉にできない意味の慣用表現が「言い得て妙」の対義語に当たると解釈できます。
そこで「言い得て妙」の対義語は「筆舌に尽くしがたい」が挙げられます。この対義語「筆舌に尽くしがたい」も「言い得て妙」と同様に慣用表現で「筆舌に」と「尽くしがたい」の言葉の組み合わせて1つの意味を成しています。
「筆舌」とは「書かれた文章と話された言葉」を意味しています。つまり「書く文章」と「話す言葉」どちらも指しているわけです。
「尽くし難い」は「尽くす」と「難し」の2つの言葉から成り立っています。「尽くす」はこの場合「すべて使い切る」から転じて「表現し切る」という意味です。
「難し」は困難であるいう意味で、この場合は「尽くす」について補助動詞の役割を果たしています。つまり「尽くし難い」は「表現することが難しい」という意味になります。
各文節をつなげてみると対義語「筆舌に尽くし難い」となり、「文章や言葉で表現できないこと」であり、「文章や言葉で表現できないくらい甚だしい」という意味になります。
対義語「筆舌に尽くし難い」は良い面でも悪い面でも使われる言葉です。言葉にできないくらいの衝撃をうけた時に、対義語「筆舌に尽くし難い」と表現できるわけです。
言い得て妙の使い方
では現在、「言い得て妙」は実生活でどのように使うことができるのでしょうか?私たちが現在生活している環境はネット社会です。図書館で評論文の書籍を借りたり、書店で購入する以外に、新たにインターネットで過去の作品の評論を閲覧する選択肢ができました。
「言い得て妙」は書店、図書館以外にホームページやブログで頻繁に目にすることができる言葉です。過去の作品の評価を多く目にできる環境に住んでいる以上、その表現を逆にうまく活用することも、今後の生活の一助になります。
以下に4つのケースの「言い当て妙」を紹介していきます。もちろん「言い当て妙」は話言葉としても使える言葉です。実際の生活に役立てていただければ幸いです。
例文①
「言い得て妙」の使い方の1つの例文として、ネットでのレビューが上げられます。商品や音楽、映画などの作品に「言い得て妙」が使われています。
「特徴がずばり商品名になってて言い得て妙」「この音楽(映画)タイトルが言い得て妙」このようにネット上で、商品や作品を紹介する際、上記のように言い得て妙という用語を使うケースです。
ネットレビューは星の数や商品や作品の評価をユーザーが気軽にすることで、他のユーザーの購買動機につなげる口コミですので、商品や作品の売れ行きを左右する大切な情報です。
そのネットレビューに「言い得て妙」を見つけた場合は、その商品・作品を購入したユーザーが高評価している証左となります。
例文②
「言い得て妙」の使い方の2つ目の例文として、ネットや辞典などの「名言集」が上げられます。格言や名言など、後世に残したいレベルから、親しみやすい日常のつぶやきのレベルまで、さまざまな名言・格言に対して「言い得て妙」が使われています。
「しがみついたものがしがらみだらけ」「小屋も建った、舞台もできた、あとは幕を揚げさえすればいいというところです」
ネット上や書籍などで、上記のような名言・格言を受けて、「人生そのものを形容していて、言い得て妙」というキャッチコピーや「言い得て妙、格言集」などのタイトルで紹介していくケースがあります。
名言・格言はおおよそ「言い得て妙」が当てはまります。「言い得て妙」だから名言・格言になっている訳です。「言い得て妙」を使う際ぜひ参考にしてみてください。
例文③
「言い得て妙」の使い方の3つ目の例文として、「僕のヒーローアカデミア」という漫画が上げられます。「ヒロアカ」と略されて、「週刊少年ジャンプ」に2014年より好評連載中です。ルミリオンのセリフに「言い得て妙」という1コマがあります。
詳しい内容は実際の作品を手にとってご確認いただくために割愛しますが、ヒーローアカデミアは無個性である主人公がヒーローになる過程を描いた英雄譚です。
ルミリオンが個性を説明する際、芦戸が「ゲームのバグみたい」と発したセリフを受けて「イーエテミョー」というセリフを発しています。
「イーエテミョー」は「言い得て妙」と同じ意味で、ただカタカナ表記しただけで、ルミリオンは「うまいことを言うね」と芦戸に対して言いたかったのです。
例文④
「言い得て妙」の使い方の4つ目の例文として、ビジネスシーンが上げられます。会議などで、社内の社員同士の意見交換をする際、「言い得て妙」なシーンに出会すことがあります。
「〇〇君今期は八面六臂の活躍だったね」八面六臂とは「多才で一人で何人分も活躍する」意味で、八つの顔と六本の腕を持っている仏像に因んでいます。
そのような会話を受けて「言い得て妙だ」と納得する時に使う事ができます。もちろん、良い意味で使うだけではなく、「四面楚歌」「漁夫の利」という悪い意味での評価にたいしても「言い得て妙」と納得する使い方もあり得ます。
言い得て妙の英語表現
「言い得て妙」は日本の慣用句ですが、英語表現した場合はどんな表現があてはまるのでしょうか?相手の発言や作品にたいして、「実にうまく言い当てたものだ」と評価することは、英語圏でも存在してもおかしくはありません。
では実際にどんな英語表現が「言い得て妙」にあてはまるのか?英語構文などにたしなむ際は、是非ご参考いただければ幸いです。
well put 意味はまさにうまい例えだ
「言い得て妙」1つ目の英語表現は「well put」が挙げられます。意味は「まさにうまい例えだぞ」となり、「言い得て妙」の「実にうまく言い表したものだ」との意味と近いニュアンスになります。
他の英語表現「beautifully put」「admirably put」も同じ意味です。英語の例文としては「That's well put!」「That's beautifully put!」「That's admirably put!」という表現になります。
英語イディオム「well put」の意味を強調したいときは「very well put」と「very」を頭につけても表現可能です。例文としては「That's very well put!」となり「それは本当にうまい例えだぞ」と意味を強調することもできます。
言い得て妙は実にうまく言い表したものだという意味
「言い得て妙」の意味、由来、特徴、類義語と対義語、例文を用いた使い方、英語表現を紹介してきました。「言い得て妙」は「実にうまく言い表したものだ」という意味で、評論などで使われる言葉です。
評論は評論家が評論文などで書籍で発表するだけではなく、現在はネット上のユーザーでも特定の商品や作品を「レビュー」という形で「評価」することで表現することができ、「言い得て妙」は昔より身近な意味合いをもつ言葉になりました。
今後ますます、ユーザーが「評価」することが多い現代社会の中、本記事が「言い得て妙」の意味をご理解し、日常生活に活用していく一助になれば幸いです。