結婚式でのご祝儀の渡し方マナーまとめ!ふくさの正しい使い方とは?

結婚式でのご祝儀の渡し方マナーまとめ!ふくさの正しい使い方とは?

結婚式で必ず渡すご祝儀。そのご祝儀を渡す際の渡し方があるのをご存じですか?普段何気なく渡してしまっている方、もしかしたら恥をかいているかもしれません。マナー美人になれる結婚式で恥をかかない為のご祝儀の渡し方やふくさの包み方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.結婚式のご祝儀の渡し方にはマナーがある!
  2. 2.結婚式でのご祝儀の渡し方マナー①基本の流れ
  3. 3.結婚式でのご祝儀の渡し方マナー②ふくさでの渡し方
  4. 4.結婚式でのご祝儀の渡し方マナー③ふくさで渡す理由
  5. 5.結婚式でのご祝儀の渡し方マナー④渡すタイミング
  6. 6.結婚式でのご祝儀の渡し方マナー⑤記帳
  7. 7.ゲストカードとは
  8. 8.結婚式でのご祝儀の渡し方マナーを知ってスマートに!

結婚式のご祝儀の渡し方にはマナーがある!

Photo byPexels

人生の幸せなビッグイベント結婚式。その結婚式につきものなのが、ご祝儀です。そのご祝儀袋に渡し方があることをご存知でしょうか?結婚式でのご祝儀の持って行き方や渡すタイミング、渡し方などなど。何度も結婚式に参列しているベテランの方も実は間違っているかもしれないご祝儀にまつわるいろいろをご紹介していきます。

結婚式でのご祝儀の渡し方マナー①基本の流れ

Photo byPhotoMIX-Company

結婚式には時間ごとに流れが決まっています。受付をし挙式、そして披露宴が一般的な流れです。この決まった流れを止めてしまったり、何かしらの原因で時間を超えてしまうような行為は新郎新婦やそのご両親だけでなく、周りのゲスト、そして何より式場にも迷惑であり、マナー違反です。新郎新婦の大切な結婚式に泥を塗らないように気を付けましょう。

結婚式のご祝儀袋はふくさで持参

Photo bycroisy

結婚式のご祝儀袋は必ず袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持っていくのがマナーです。ふくさはシルクやちりめんで主に作られており、無地や柄の入ったものもあります。結婚式のご祝儀袋だけでなく、葬式の際のご香典でも使用されます。それぞれの場面で選ぶふくさの色が違います。ですが、紫だけは結婚式でも葬式でも使用することができます。

結婚式の受付には早めに到着

Photo byPhotoMIX-Company

式場には、招待状に書かれてある受付時間のおよそ30分前までには到着するようにしましょう。特に女性の場合は、お化粧直しが必要になるため余裕を持った行動を心がけるようにします。もちろん遅刻は問題外です。全ての人へ大迷惑となるためマナー違反です。ただ、あまり早すぎる到着も式場の迷惑となるため、常識の範囲内での到着を意識しましょう。

結婚式の受付係にお祝いの挨拶

Photo byrawpixel

結婚式の受付には新郎新婦の友人などが受付をしている場合が多く見られます。受付の際にはその受付係の方々にも「本日はおめでとうございます」などと挨拶をしましょう。何も言わずにただ受付するだけといったことがないようにしてください。結婚式当日にご祝儀を渡す際はこの時に受付係の方に渡すようにします。

結婚式でのご祝儀の渡し方マナー②ふくさでの渡し方

Photo byKRiemer

結婚式でご祝儀袋を包むふくさ。このふくさにも使い方のマナーが存在します。包み方からふくさを使ったご祝儀袋の渡し方まで。そのマナーがわかっていないと結婚式で恥をかくことになるかもしれません。今まで適当に包んで、ただただ渡していませんでしたか?包み方や渡し方等細やかなところにまで目を向けられてこそ大人の仲間入りができるのです。

ふくさの包み方

Photo byboaphotostudio

まずは包み方からです。結婚式などのお祝いの席の場合は、広げたふくさの中央より左の方にまずはご祝儀袋を配置します。

次にふくさを折ってご祝儀袋を包んでいきます。まずは左側を中に折り込みます。次に上部、そして下部を順に折り込んでください。最後に右側を折り込み、余った部分を裏へ折り返します。これで完成です。

このように包み方は非常に簡単な方法なので、是非覚えておきましょう。何気ない包み方の順番ですが、これもしっかり決まった包み方のルールです。ちなみに、右→下→上→左という包み方はお悔やみの意味に変わりますので、絶対に結婚式でやってしまわないようにしましょう。ちょっとしたことかもしれませんが、包み方一つで大きく意味が変わるのです。

ご祝儀袋を渡す直前に取り出す

Photo byBITLAKE

ご祝儀袋は結婚式の会場に着いたらすぐふくさから取り出してはいけません。会場に到着し、受付で渡すその直前までしっかりふくさに包んでおきます。ふくさに包まず、ご祝儀袋のままでふらふらと式場内をうろつくなんてとんだマナー違反となります。しっかりご祝儀袋そのものが周りの目に触れないようにふくさで包んでおきましょう。

ふくさを開いてご祝儀袋を取り出す流れ

Photo byboaphotostudio

ふくさを開きご祝儀袋を取り出す渡し方の手順も決まっています。まずはふくさからご祝儀袋を取り出す手順です。渡すタイミングがきたら、ふくさに包まれたままのご祝儀袋を取り出します。そして右側を開き、次に下を開きます。この時、開いたふくさの端は左手で押さえておきましょう。右手でふくさの下側からご祝儀袋を取り出します。

ふくさの上にご祝儀袋を乗せて渡す

Photo byUki_71

次に渡し方です。取り出したご祝儀袋をふくさの上に乗せ、左手で持ちます。そしてふくさの広げた部分をご祝儀袋の下で右手で下側、右側の順に折ります。

ふくさがたためたらご祝儀袋の正面が渡す相手に向くように、ふくさごと右回しでご祝儀袋を回します。そうして相手に渡しましょう。これが結婚式での渡し方です。回す向きが逆になるとこれまたお悔やみの席での渡し方になってしまう為、気を付けましょう。

ふくさの上に乗せて渡すこの方法が本来のやり方ではありますが、ご祝儀袋を取り出した後、ふくさをテーブルに置きご祝儀袋を直接手で渡す渡し方もあります。そして渡す際には「心ばかりのお祝いです」など言葉を添えて渡すと尚良しです。回転の方向などちょっとした渡し方で意味が変わってしまうのが、冠婚葬祭のマナーです。

結婚式でのご祝儀の渡し方マナー③ふくさで渡す理由

Photo byKRiemer

ふくさは冠婚葬祭で必ず必要となるものです。今では100円均一でも簡単に購入ができるため、大人になったら自分用に購入しておくことをおすすめします。併せて包み方、渡し方のマナーまでしっかりマスターしておきましょう。ではどうしてご祝儀袋はふくさに包まなければいけないのでしょうか?どうしてご祝儀袋単体で持っていてはいけないのでしょうか?

祝儀袋が汚れないように

Photo byMichaelGaida

理由の1つは、汚れたり折り目がついてしまわないようにするためです。ふくさに包んでいればその心配は格段に減ります。ですが、ご祝儀袋のままで持っているとどうしても鞄の中で汚れてしまったり折れてしまったりの危険性が高まってしまいます。汚れてしまったご祝儀袋を結婚式で渡すなんてそれこそマナー違反です。

新郎新婦への礼を示す

Photo byelkimmelito

もう一つの理由には、新郎新婦に向けた礼儀の意味があります。「新郎新婦の結婚ヘのお祝いを大切に考え、礼儀を尽くしました」とそういった意味が込められています。そういったことから、ふくさに包まずご祝儀袋を裸のまま持ってくる行為は結婚式での完全なるマナー違反になると言えるでしょう。

ふくさの色に注意

Photo byKaz

又、ふくさの色にも注意が必要です。最初にも少し触れましたが、結婚式などのお祝いの席とお悔やみの席では選ぶふくさの色が異なります。お祝いの席では、赤やオレンジなどの暖色系のもの。紫色であれば慶事、弔辞どちらの場面でも使用できるため1枚購入しておくと便利です。ちなみにお悔やみの席ではお祝いの時とは反対に青や緑の寒色系を使います。

結婚式でのご祝儀の渡し方マナー④渡すタイミング

Photo byNietjuh

ご祝儀袋の包み方や渡し方、ふくさの選び方などがわかれば次は渡すタイミングです。「渡すタイミングなんていつでもいいでしょ」と思っていては大きな恥をかくことになるかもしれません。実はこのタイミングは、新郎新婦との関係性によって異なるのです。正しいタイミングでしっかりマナーを守りましょう。

一般ゲストは披露宴前にご祝儀を渡す

Photo byStockSnap

まず、新郎新婦の友人や知人、会社の関係者といった一般のゲストは、結婚式当日の披露宴前に渡します。

本来は結婚式当日までに渡すのがマナーでしたが、現在は結婚式当日に渡すことが多くなりました。しかし、結婚式までに渡す機会がもしあるのであれば、その際に直接渡しても構いません。そうした時は当日受付にてお祝いを事前に渡してあることを伝えましょう。

又、披露宴前といっても当日の流れは挙式をしてから披露宴になることがほとんどです。挙式、披露宴両方に参列する場合は、挙式の間はご祝儀袋をふくさに包んだまま男性は内ポケットへ、女性はバッグにしまっておきましょう。そして挙式が終わり、披露宴の前にある受付にてふくさから取り出しご祝儀袋を渡すようにしましょう。

親族のご祝儀は事前に渡す

Photo bymiltonhuallpa95

では次に親族です。親や兄弟など、結婚式までに顔を会わす機会も多い間柄ですが、そういった方々はいつ渡すのが良いのでしょう。

親族の場合は、結婚式当日までに直接手渡しで渡すのが正式なマナーです。兄弟姉妹も含め、直接渡しお祝いの言葉を伝えるのが望ましいです。

結婚式の1週間前まで

Photo byhandikapinfo

事前に渡すと言っても、結婚式当日の前日など差し迫った時期に新郎新婦の予定を開けてもらうのはあまりよろしくありません。当日が迫るにつれ、結婚式の準備等に新郎新婦は追われてしまいます。そんな中渡すのはマナーとしていかがなものでしょうか。遅くとも結婚式当日の1週間前までには渡すようにしましょう。

縁起のよい日を選ぶ

Photo bykachi

渡すタイミングはお祝い事ということもあり、「大安」や「友引」といった縁起の良い日を選んで渡すと尚良いです。ですが、あまりそういったことを気にしない新郎新婦や親族もいるため、特にそこに重きを置く必要はありません。それよりは新郎新婦の都合の良いタイミングを選んであげる方が良いでしょう。

事前に渡せない場合は当日

Photo byEstefano

もし都合が合わず、結婚式当日にしか渡せない場合は両家の親族紹介のタイミングで渡し方を新郎新婦に相談してください。

親族紹介のタイミングで直接新郎新婦に渡しても構いません。その他、新郎新婦の両親に預けておいたり、披露宴の受付にて渡す方法もあります。どれが新郎新婦や他の親族の迷惑にならないか見極めて渡すようにしましょう。

もし受付にて渡す際には、新郎新婦どちらの親族であるか、間柄は何なのかをしっかり述べましょう。そして受付係の方に感謝の気持ちを伝え、「よろしくお願い致します」と挨拶をするように心がけましょう。ちょっとした心遣い一つでその場の雰囲気が良くなります。親族だからと大きな態度でいては新郎新婦も気持ち良く式に臨めません。

結婚式のご祝儀袋・書き方ガイド!お金の入れ方や選び方まで解説! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
結婚式のご祝儀袋の正しい選び方・書き方をご存知でしょうか?正しい知識を持っていれば、ルールの中で、遊び心あるアレンジを加えたご祝儀袋を選んだりと、楽しめること間違いなしです!大切な人の結婚式を盛大に祝えるよう、基本となる選び方や書き方などご紹介していきます!

結婚式でのご祝儀の渡し方マナー⑤記帳

Photo byClker-Free-Vector-Images

結婚式に参列した場合、必ず行うのが芳名帳への記帳です。この芳名帳にもしっかりとした順序のマナーや目的が存在します。ただ名前を書くだけのものと思ってはいませんか?目的などをしっかりわかっていれば、ただ名前を書くだけのものという意識はなくなってしまいます。これも結婚式の大きなプログラムとして臨みましょう。

ご祝儀を渡したのち芳名帳に記帳

Photo byOpenClipart-Vectors

まずは芳名帳を書くタイミングです。芳名帳はご祝儀袋を渡した後に記入します。この時なるべく綺麗に記帳しましょう。

字が汚いからと言って一緒に参列している友達等に代筆してもらうのはマナー違反です。どんなに普段綺麗に字を書けていないとしても、結婚式のこの日は心を込めて、丁寧になるべく綺麗な字を心がけ、自分で記帳しましょう。

ですが、まだ字を書けない小さなお子様の場合はご両親が代わりに書いて構いません。又、家族や夫婦で参列する場合は代表者が姓名を記帳し、その横に他の家族は名前のみを記帳します。名前を書く位置は代表者の名前と揃えて記帳してください。名前のみの記帳であっても代表者に代筆してもらうのではなく、自筆で記帳します。

出欠・住所・席次を確認する目的

Photo byTeroVesalainen

結婚式での芳名帳の記帳にはしっかりとした目的が存在します。まずは、出欠の確認。次に席次表の名前と間違いがないかを確認するため。そして住所の変更がないかの確認を行うためです。どれも芳名帳を書く目的としてとても大切なことです。遅刻をして書く時間がなかった、受付を忘れていたといったようなことがないように気を付けましょう。

芳名帳は新郎新婦の記念

Photo bykarosieben

芳名帳は新郎新婦の記念の品になります。招待状を出しているので誰が来るか、来たかは芳名帳がなくてもわかります。ですが、「芳名帳」という形でしかも結婚式当日に書かれたというところが特別なのです。結婚式の記念の品として、後から見返した時に当日の様々な思い出が想起されます。ですから、芳名帳はただ名前を書くだけのものではないのです。

ゲストカードとは

Photo bykaboompics

結婚式の招待状が届いた際に招待状とは別にカードが入っていたことはありませんか?それは「ゲストカード」と呼ばれる芳名帳の代わりにもなるカードです。

名前や住所等を記入する欄があり、芳名帳と同じ役割を持つカードです。招待状が届いた際に封入されているので、結婚式当日に記入して持参するだけで受付に並ぶ時間が短縮されます。渡し方は、芳名帳のときと同じく受付の際にご祝儀袋と一緒に渡します。

又、ゲストカードには名前や住所以外にメッセージを書く欄があります。特に何かルールがあるわけではありませんが、お祝いの気持ちを心を込めて記入しましょう。結婚される方が上司等の目上の方には「ご結婚おめでとうございます」の後に丁寧なお祝いの言葉を書きます。しかし、友人や同僚の場合は日常のことも交えながらくだけた雰囲気でも大丈夫です。

書き方の注意

Photo bycheskapoon

ゲストカードを記入する際、書き方の特別なルールはありませんが、そんな中でも気をつけなければならない記入の際のルールがあります。相手が友人だから、同僚だからとくだけすぎた文章は知らぬ間に相手を不快な思いにさせる要因となってしまっているかもしれませんよ。記入の際に主に気をつけなければいけない事柄をご紹介します。

忌み言葉

Photo by3938030

まずは縁起の悪い「忌み言葉」です。これは結婚式のスピーチの際に気を付ける言葉でもありますので、是非覚えておきましょう。具体的には、別れる、終わる等の別れを連想させる言葉。繰り返す、戻す等の再婚を連想させる言葉。忙しい、涙等の不幸を連想させる言葉。いろいろ、重ね重ねといった重ね言葉です。

句読点

Photo byClker-Free-Vector-Images

次に意外とやりがちなのが、「、」や「。」といった句読点の記入です。実はこれも「切れる」や「終わる」を連想させるため書いてはいけません。句読点を付けたいところには少しスペースを空ける等して文章が変わっていることを記しましょう。句読点は普段からの癖ににもなっていますので、見落としがちです。気を付けましょう。

黒いペンで記入

Photo byFree-Photos

記入する時は黒インクのペンを使いましょう。上司等目上の方には筆ペンでの記入が望ましいです。又、名前等を記入する際にはお名前の「お」や御住所の「御」は二重線や「寿」の文字で消しましょう。これらはどちらもこちらへ向けられた言葉です。最終的には新郎新婦へ渡るものですので、そういった文字は消しておくのもマナーです。

結婚式でのご祝儀の渡し方マナーを知ってスマートに!

Photo byStockSnap

大人になると結婚式に参列する機会は多くなります。ですが、学校等で特別教えてくれるわけでもない為、ちょっとしたマナーを見逃しがちです。ご祝儀袋の包み方、渡し方等、結婚式全体を見るととても小さなことかもしれません。ですが、その小さな包み方、渡し方のルールができるかできないかで新郎新婦への思いやりの気持ちが表れるのです。

sadah
ライター

sadah

エレクトーンやピアノを演奏する音楽大好き人です!たまに弾き語りもやります。聴くのが好きなのはロック、演奏するのはディズニーや映画・ドラマ音楽などを中心にいろいろ演奏します♫演奏をして音楽を届けるように、様々な楽しい記事をお届けできるように頑張ります!

関連するまとめ

人気の記事