不遜の意味とは?
「不遜な態度」などという言い回しで時々耳にしたりすることがある「不遜」という言葉ですが、「不遜」の正しい意味を問われた時にちゃんと答えられる人はあまり多くありません。
「不遜」という言葉は昨今ではあまり使われなくなった言葉ですので、「不遜」の意味を知っている人は少なくなったと言えます。
「不遜」という言葉にはいったいどのような意味があるのか、まずは「不遜」の意味についてご紹介しましょう。
思い上がっているという意味
「不遜」の意味の一つ目は、「思い上がっている」という意味です。「思い上がっている」の意味は「実際よりも自分を偉いと考えている」「うぬぼれている」という意味です。
「あいつは不遜な態度だ」などと言う場合には、「うぬぼれている」という意味で「不遜」が使われることが多く、「不遜」は褒め言葉ではないと言えます。
「不遜」という言葉は上司などに対して使うことはなく、俗に言う「若造」に対して使うことが多いです。嫌な上司に対して「不遜」という言葉を使うのは間違いですので、その点では注意が必要です。
へりくだる様子がないという意味
「不遜」の意味の二つ目は、「へりくだる様子がない」という意味です。「へりくだる」の意味は「他人を敬って自分は控えめな態度を取る」という意味ですので、「他人を敬って控えめな態度を取る様子がない」という意味になります。
日本の社会において「へりくだる」というのはかなり重要で、控えめにすることは美徳という考え方が普通と言えますので、「へりくだる様子がない」というのはかなりマイナスイメージになります。
「不遜」には「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という、悪いイメージの意味がありますので、覚えておきましょう。
不遜の類語
「不遜」の意味についてご紹介しましたので、次は「不遜」の類語についてご紹介します。「不遜」の意味は「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という意味ですので、似た意味を持つ言葉が「不遜」の類語になります。
「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という「不遜」の意味はそれぞれ「不遜」の類語だと言えますが、「不遜」の意味に当たる言葉以外にも「不遜」の類語はあります。
「不遜」という言葉に似た意味を持つ言葉にはいったいどのような言葉があるのか、「不遜」の類語についてもご紹介しましょう。
横柄
「不遜」の類語の一つ目は、「横柄(おうへい)」です。「横柄」の意味は「人を見下したような偉そうなさま」という意味で、「不遜」の類語の一つとして挙げられます。
「不遜」の意味は「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という意味ですので、「横柄」はちょっと意味的に違います。
「不遜」という言葉は上司などには使えませんが、「横柄」は上司にでも使えるため、使い方という点でも「横柄」は「不遜」とは少し違うと言えます。
傲慢
「不遜」の類語の二つ目は、「傲慢(ごうまん)」です。「傲慢」の意味は「思い上がって人を見下すさま」という意味ですので、「不遜」にかなり意味的に近い「不遜」の類語になります。
「不遜」の意味は「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という意味ですので、「思い上がって」という意味がある「傲慢」は「不遜」の類語だと言えます。
ですが「不遜」には「人を見下す」というまでのひどい意味はありませんので、そういった点では「傲慢」は「不遜」とは少し違います。
高慢
「不遜」の類語の三つ目は、「高慢」です。「高慢」の意味は「うぬぼれが強く思い上がって人を見下すさま」という意味で、「不遜」にかなり近い意味を持つ類語の一つとして挙げられます。
「不遜」の意味「思い上がっている」が「高慢」の意味の中にも入っていますので、「高慢」も「不遜」の類語だと言うことができます。
ですが「高慢」にも「人を見下す」という意味が入っていますので、「高慢」は「不遜」よりさらに悪い意味がある言葉です。
居丈高
「不遜」の類語の四つ目は、「居丈高(いたけだか)」です。「居丈高」の意味は「人に対して威圧的な態度を取るさま」という意味で、「居丈高」の「不遜」の類語の一つになります。
「不遜」には「へりくだる様子がない」という意味もありますので、「居丈高」は「不遜」のこちらの意味に近い意味がある類語だと言えます。
ですが「不遜」の意味が「へりくだる様子がない」なのに対して「居丈高」は「威圧的な態度を取る」とさらにひどい意味になりますので、そういった点では「居丈高」も「不遜」とは少し違うと言えます。
不遜の英語表現
「不遜」の類語についてご紹介しましたので、次は「不遜」の英語表現についてご紹介します。日本語には英語に翻訳するのが難しい繊細な意味や難解な意味を持つ言葉がありますが、「不遜」もそんな日本語の一つです。
「不遜」という言葉も英語に訳するのが難しいですが、似た意味を持つ英語を使って意訳して「不遜」を英語表現することは可能です。
「不遜」という言葉を英語表現するにはいったいどのような英語を使えば良いのか、「不遜」の英語表現についてご紹介しましょう。
偉そうを意味するbossy
「不遜」の英語表現としてまず挙げられるのが「偉そう」という意味を持つ「bossy」という英語です。「bossy」は「boss(ボス)」から来ていますので、「ボスっぽい」という意味から「偉そう」という意味になっています。
「不遜」の英語表現にはこの「bossy」の他にも「うぬぼれる」という意味を持つ「big-headed」という英語もあります。
また、「自己中心的」という意味を持つ「full of himself」も「不遜」の英語表現として使われることがあります。
不遜の使い方
「不遜」の英語表現についてご紹介しましたので、次は「不遜」の使い方についてご紹介します。「不遜」という言葉は「不遜な態度」という言い方で使われることがほとんどです。
「不遜」の意味は「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という意味ですので、このようなことを言いたい場合に「不遜」を使うことができます。
「不遜」という言葉の使い方とはいったいどのような使い方なのか、「不遜」の使い方の例文についてご紹介しましょう。
例文①
「不遜」の使い方の例文の一つ目は、「彼女のことを不遜な態度だと言う人もいるが、彼女の実力からすると決して不遜ではない」という例文です。この例文では「思い上がっている」という意味で「不遜」が使われています。
「不遜」という言葉は昔は男性に対して使われるのが一般的でしたが、男女平等の現代なら女性に対して使うこともできます。
とはいえ「不遜な態度」というのはあまり良い意味のある言い方ではありません。それが当てはまらない人に対して「不遜な態度」などと言うのはかなり失礼になりますので、使い方には注意が必要です。
例文②
「不遜」の使い方の例文の二つ目は、「仕事ができるわけではないのに仕事ができるかのようにうぬぼれていると、不遜な態度だと言われてしまうので注意しなければならない」という例文です。
この例文でも「思い上がっている」という意味で「不遜」という言葉が使われています。「思い上がっている」には「うぬぼれている」という意味がありますので、「うぬぼれている」と言いたい場合にも「不遜」が使えます。
例文③
「不遜」の使い方の例文の三つ目は、「上司を上司とも思わない彼の不遜な態度は上司を怒らせて当然だ」という例文です。この例文では「へりくだる様子がない」という意味で「不遜」が使われています。
「不遜」は「思い上がっている」という意味でも良く使われますが、上司を馬鹿にしたような態度を取る「へりくだる様子がない」という意味でも結構使われます。
例文④
「不遜」の使い方の例文の四つ目は、「いくら仕事ができるからといって、上司を馬鹿にするような態度を取ると、彼は不遜な態度だと言われるだろう」という例文です。この例文でも「へりくだる様子がない」という意味で「不遜」が使われています。
「不遜」という言葉は「不遜な態度」という言い回しで使われることが多いですが、「不遜」の二つの意味「思い上がっている」「へりくだる様子がない」というどちらの意味でも結構使われていると言えます。
不遜は思い上がっているという意味
「不遜」という言葉の意味や類語や「不遜」の使い方の例文などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。
「不遜」の意味は「思い上がっている」「へりくだる様子がない」という意味ですので、正しい意味を理解して正しく使いましょう。