「残滓」の意味と使い方を例文付きで詳しく解説!読み方や類語は?

「残滓」の意味と使い方を例文付きで詳しく解説!読み方や類語は?

「残滓」とはあまり聞きなれない言葉ですが、読み方や意味を存知でしょうか。ここでは残滓の意味はもちろん読み方や類語、英語表現なども例文を用いてその使い方をご紹介します。豆知識として覚えておくと何かの折に重宝するかもしれません。ぜひマスターして使ってみてください。

記事の目次

  1. 1.「残滓」の意味とは?
  2. 2.「残滓」の類義語 
  3. 3.「残滓」の使い方・例文
  4. 4.「残滓」と「残渣」の違い
  5. 5.「残滓」を使う際の注意点
  6. 6.「残滓」の英語表記
  7. 7.「残滓」は残り物という意味

「残滓」の意味とは?

Photo bymohamed_hassan

「残滓」とは簡単に言えば「残りカス」です。何かが取り除かれた後に残るもの、という意味です。コーヒーを飲んだ後にカップに残るカスも残滓ですし、野菜を切った後の芯や皮なども「残滓」となります。「残滓」の「残」は文字通り残ったものであり、「滓」はカスという意味です。

この「残る」と「滓」が組み合わさり残り物、残りカスという意味となります。なにかを濾したカスも残滓ですし、食べ残しも残滓です。また、「残滓」には単に「残り物」「残りカス」としての物質に対する意味ばかりではなく、社会的、観念的な意味合いで比喩としての使い方もあります。

例えば「昭和の残滓」というように記憶や思い出に残っていることがらを指す使い方もあります。この比喩的な言い回しは文学作品に多い使い方です。意味としては昭和の名残という意味となります。

「残滓」の読み方

Photo bykropekk_pl

「残滓」の読み方は「ざんし」と読むのが正しい読み方ですが、「ざんさい」と読んでも間違いではありません。「ざんさい」は「残滓」の慣用読みとなっているからです。

慣用読みとは正式な読み方ではありませんが広く一般に定着している読み方のことです。慣用読みの多くは誤読から広まります。「ざんし」でも「ざんさい」でも間違いではありませんが、正しくは「ざんし」なのだと覚えておきましょう。

文学作品には「ざんし」と読ませるものが多いようです。「ここにこそ『人生』は、あらゆるその残滓(ざんし)を洗って、まるで新しい鉱石のやうに、美しく作者の前に、輝いているではないか」と芥川竜之介の戯作三昧にあります。

「残滓」の類義語 

Photo byDariuszSankowski

「残滓」をよく理解するために類語も覚えておきましょう。類語に対して多くの知識があればあるほどその言葉の意味を深く知ることができます。また、言い換えることでちょっとした言葉のニュアンスの違いを表現することができ、国語力が身につきます。

「残滓」の類語

Photo byWhite77

「残滓」の類語としては、「残り」「残余」「残渣」「残留物」「残り物」「残りカス」「ゴミ」「くず」「カス」などがあります。「残余」の読み方は「ざんよ」と読み、その意味は「残り」「余り」という意味となります。

しかし、「残滓」が要らないもの、残り物という意味合いが強いのに対し、「残余」はどれだけ残っているかを意味する言葉となっています。また、「残留物」とはほかの部分が取り払われた後に残ったもの、と言う意味となります。「残滓」と似ているようで少しずつニュアンスの違いがあります。

「残滓」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「残滓」の意味や類語がわかったところで、今度はその使い方を例文を用いて解説します。「残り物」という意味での「残滓」の使い方と「比喩」としての「残滓」の使い方など、多角的に「残滓」を使った例文を示してみました。ぜひ「残滓」の使い方や例文の意味を覚えて実際に会話の中で使ってみてください。

例文①残りカスという意味の「残滓」

Photo bypixel2013

まずは「残滓」を「残りカス」という意味で使う例文は、「コーヒーを飲み終えた後のカップにたくさんの残滓がある」「豆を絞った袋に多くの残滓がついていた」「ミルクを飲んだ後にはコップの底に残滓が輪を描いていた」というような使い方となります。

例文②残り物という意味の「残滓」

フリー写真素材ぱくたそ

「残滓」を「残り物」と捉えた場合には、「子どもが食べた後のお皿には嫌いな野菜が残滓となった」「野菜を切るとヘタなどの残滓がシンクに散らばって困ります」

「食欲がないのでお皿には料理の半分が残滓となってしまった」というような例文となります。野菜を切った後の皮や種、ヘタや残した料理などが残滓となったという意味です。

例文③記憶や思い出に対する比喩という意味の「残滓」

Photo bystevepb

「残滓」には「名残」というような記憶や思い出に残ったものを比喩的な意味として使う時もあります。例えば、「昔懐かしい歌謡曲は昭和の残滓である」

「空き家には昔家族が住んでいた頃の残滓を感じて涙が溢れた」というように実際にある「物」ではないのですが、比喩的に使われる「残滓」もあります。

例文④過去の清算という意味の「残滓」

Photo by_Alicja_

「残滓」には過去にあったことに結末をつける、清算という意味で使われることもあります。例文としては「彼の屈辱的な態度から受けた怒りの残滓はまだ精算できずにいる」「彼との間に生まれた愛の残滓はいまだに清算できていない」というような使い方をします。

「残滓」の言い換え

Photo bycongerdesign

「残滓」の言葉を言い換えてみましょう。「野菜を切った残滓がまな板の上に散らかった」というところを言い換えると「野菜を切った残りカスがまな板の上に散らかった」となります。

また、「コーヒーを飲み終えた後のカップにたくさんの残滓がある」という例文の言い換えには「コーヒーを飲み終えた後のカップにたくさんのカスが残っている」となります。

また、記憶や名残といった形のない残滓の言い換えを例文で示してみると「昔懐かしい歌謡曲は昭和の名残りである」となります。こうして言い換えてみると意味がよりわかりやすいものになります。

「残滓」と「残渣」の違い

Photo byTeroVesalainen

類語の中で紹介した「残渣」という言葉は「残滓」にとても似た言葉ですが、その意味は少し「残滓」とは違います。

「残滓」は残りカスや残り物全般、また記憶や名残のように形にないものの比喩としての意味もあります。しかし、「残渣」とは科学的な意味の場合に使います。「残渣」の意味を詳しく調べてみましょう。

「残渣は」溶解・濾過した後の残りカスという意味

Photo bymnplatypus

「残渣」とは「ざんさ」と読み、溶解・濾過した後の残りカスと言う意味です。「溶解」とは溶けること、あるいは溶かすことであり、濾過とは液体を濾すという意味となります。

「残滓」と同じく残りカスという意味なのですが、「残渣」には「残滓」のような比喩的な意味の使い方はありません。主に化学な物質を溶かす時に使います。あくまでも溶解・濾過などの後に残った不要な物という意味で使います。

「残滓」が残ったもの全体に使える言葉であるのに対し、「残渣」は溶解・濾過した後の不要物に限定された言葉なのです。「残滓」に比べて「残渣」の意味は狭いと言えます。

「残滓」を使う際の注意点

Photo by haru__q

「残滓」の意味がわかってきたところで、使い方の注意点を記しておきます。「残滓」はコップの底に残ったカスや食べ残し、あるいは名残などの比喩的な使い方ができる言葉ですが、一定のルールがあります。ルールを間違えると日本語としておかしなことになりますので注意が必要です。

「残滓」が残るという表現は使えない

Photo byTumisu

「残滓」が残るという表現は二重表現となりますので使うことはできません。二重表現とは同じ言葉を重ねるという意味です。例えば「コップの底に残滓が残る」というのは二重表現となります。

「残滓」にすでに残るという意味が含まれていますので、重ねて「残る」という言葉をつける必要がないのです。「残滓が残る」とつい言ってしまいがちですが、これは間違いとなります。

昔から「馬から落ちて落馬して」という笑い話がありますが、「残滓が残る」はそれと同じ意味となってしまいます。「残滓」の言葉を使う時にはこうした二重表現をしないように気をつけましょう。

二重表現をしないために

フリー写真素材ぱくたそ

二重表現をしないためには、「コップの底に残滓が残る」という時には「コップの底に残滓がある」で良いのです。または「コップの底に残滓がついている」というような使い方をします。

指摘されるとよくわかりますが、実は気がつかないで二重表現をしていることがよくあるのです。例を挙げると、「連日暑い日が続く」「犯罪を犯す」「いまだに未解決」「過半数を超える」などはすべて二重表現なのですが、気がつかずによく使ってしまいます。

二重表現をしないためには「暑い日が続く」「罪を犯す」「今も未解決」「過半数に達する」という言い方をします。二重表現という間違いを犯さないにように「残滓が残る」という表現はしないように気をつけましょう。

「残滓」の英語表記

フリー写真素材ぱくたそ

「残滓」の英語で表すと「remnant」という意味の英語がそれに当たります。「remnant」を複数形にしてremnants」とすると残余、残り物という意味となります。

また、「residue」という英語表現は残余、残余財産、残留物、カスという意味となります。これらが「残滓」の英語表記に当たります。名残、記憶などの比喩的な意味としての英語表現には「vestige」という英語があります。

「残滓」は残り物という意味

フリー写真素材ぱくたそ

「残滓」は容器に残ったカスや残り物という意味で使われます。また、物質的なものにこだわらず、記憶や思い出などの比喩的な意味の使い方もできます。「記憶の残滓」や「戦争の残滓」など文学的な物言いもできますので素敵に使いこなしてください。

ポン子
ライター

ポン子

少女時代は小説家に憧れて原稿用紙をいつも傍らに置いていました。 今は定年退職した主人と月に一度の小旅行に行くのが楽しみとなりました。 ケーキと北海道犬と西郷輝彦が大好きなお気楽主婦です。

関連するまとめ

人気の記事