「ハレーション」の意味とは?ビジネスでの使い方や英語表記もチェック!

「ハレーション」の意味とは?ビジネスでの使い方や英語表記もチェック!

ハレーションの意味をご存知でしょうか。ビジネス用語としても使うことがあるハレーションという言葉は、実は幅広い業界で使われている言葉で、それぞれの業界で意味するところが違う言葉でもあるのです。今回は各業界での意味や、類語、英語での使い方などを詳しく紹介します。

記事の目次

  1. 1.ハレーションの意味とは?
  2. 2.ハレーションの由来
  3. 3.ハレーションの類語・対義語
  4. 4.ハレーションの使い方
  5. 5.ハレーションの英語表現
  6. 6.ハレーションとイラジエーションの違い
  7. 7.ハレーションは「周囲に悪影響を及ぼす」という意味

ハレーションの意味とは?

Photo by jinkemoole

「ハレーション」という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。ビジネスの世界でも使われることのある言葉ですが、「ハレーション」の意味や使い方について正しく理解できているでしょうか。

今回は、日ごろ使うことがあっても正しく意味や使い方が理解されていないことの多い「ハレーション」という言葉について解説します。意味や使い方はもちろん、類語や対義語、英語に置き換えた時にどの様な使い方をするのか等、詳細な説明を行いますので、是非意味を覚えてください。

よく使う言葉であっても、その正しい意味を理解していない使い方をしている方も多くいらっしゃるのが現実です。いざその言葉を使おうとしたときに誤った使い方をして恥をかかないよう、しっかり読み進めてください。

Photo bySplitShire

ではまず、「ハレーション」の意味について紹介します。「ハレーション」は元々、カメラ業界で使われていた専門用語でした。カメラや写真の世界では「強く光が当たった部分が白くぼやけけてしまう現象」を意味して使われていた言葉です。

今でもこの様な使い方をしていますし、昨今のデジタルカメラ(携帯電話のカメラを含む)が主流になるより以前には「ハレーション」を起こした写真を目にする機会も多くありました。

デジタルカメラ以前のフィルムを現像するタイプのカメラを使っているときには、現像するまで撮った写真の仕上りが分からなかったので、失敗した写真を消すことも出来ず、「ハレーション」を起こした写真が現像した写真の中に含まれていることが多々あったのです。

このように、元々は写真の世界で「白くぼやけてしまう」現象を意味する使い方をされていた「ハレーション」ですが、撮影した写真が「ハレーションにより台無しになってしまう」ことから、そのニュアンスを組んだ使い方が他の業界にも広がっていきました。

今ではビジネスの世界でも「ハレーション」という言葉を使うようになっていますが、写真業界でハレーションが起きると「写真が台無し」になってしまうということから、ビジネス用語としての「ハレーション」は「悪影響を与える」という意味での使い方をされています。

今回は「ハレーション」の意味や使い方、ビジネスの世界にも様々な業界で「ハレーション」という言葉が使われていますので、それぞれの業界での使い方などを詳しく解説します。

ハレーションの由来

Photo byPublicDomainPictures

先ほども簡単に紹介しましたが、改めて「ハレーション」の意味について詳しく解説しましょう。「ハレーション」とは、カメラ業界の用語で「強い光が当たった部分が白くぼやけてしまうこと」を意味し、英語の「halation」が元になっているカタカナ語です。

カメラ用語の「ハレーション」は、厳密には「強い光がフィルムの感光層を通過するとき、感光層の下にあるベースに強い光が当たって反射してしまうことで、周囲の感光剤に作用してしまう現象です。

デジタルカメラが主流になった昨今、ハレーションが起きてしまった写真を見る機会が無いのはデジタルカメラもスマートフォンのカメラも、フィルムを使わないために「ハレーション」が起きることが無いからなのです。

Photo byAngelinG_98

参考までに「ハレーション」を使った例文を紹介しておくと、『フィルムを現像したら、広範囲にハレーションが起きてしまっていた』『ハレーション対策にレンズにカバーを付けたり、手で日光を遮ったりするのが当たり前だった』この様な使い方をします。

なお、「ハレーション」そのものはデジタルカメラで発生することはありませんが、「フレア」や「ゴースト」と呼ばれる現象はデジタルカメラでも発生し、よく「ハレーション」と間違われることがあります。

どちらも強い光による現象ではあるのですが、『フレア:強い光がレンズの中に入り、カメラの内部で反射して白くぼやけること』『ゴースト:強い光がレンズの中に入り、カメラの内部で反射して玉の様な物が写り込んでしまうこと』を意味する現象です。

Photo bygeralt

「ハレーション」はカメラ用語で「写真がぼやけて白くなってしまう現象」を意味していますが、専門用語では、このような現象を「光暈(こううん)」と呼んでいます。

このように「ハレーション」は、カメラマンにとっては厄介な現象ですから、ハレーションを避けるための専用器具が売られていたり、光の入射角等を計算することでハレーションを避けたりと、様々な対策をする方がほとんどです。

なお、ここまで紹介してきた写真用語の「ハレーション」はいわば、「周囲に悪影響を及ぼす」という解釈になりますので、そこから派生して「他人に強い影響を与えてしまうこと」という意味での使い方をされるようになり、現在ではカメラ業界以外でも広く使われています。

ハレーションの類語・対義語

Photo bygeralt

簡単にではありますが、「ハレーション」の意味を解説しました。もともとのカメラ用語の意味から派生し、現在では広く一般的に「周囲に悪影響を及ぼす」という意味や、「他人に強い影響を与えてしまう」という意味での使い方をされるようになっています。

実は、ビジネスの世界でも様々な業界ごとに「ハレーション」が意味するところが違ってくるのですが、それはもう少し後で詳しく説明することとして、まずは更に「ハレーション」の意味を正確にご理解いただくため、「ハレーション」の類語や対義語を紹介しましょう。

類語や対義語とその意味を知ることで、ハレーションとの意味の違いを知ることになり、ハレーションが意味する微妙なニュアンスの違い等を知ることが出来ます。また、単純にボキャブラリーを増やすことにも繋がりますので、是非最後まで読んでください。

ハレーションの類語①「光暈」の意味

最初に紹介する類語は「光暈(こううん)」です。「ハレーション」は専門用語で「光暈」と呼ばれるという事を先ほど紹介しましたが、「強い光の周辺に現れる淡い光」のことを意味しています。

「ハレーション」で強い光がぼんやり写り、その光の周りに光の輪の様なものができている現象を指しています。「光暈」は写真に写る強い光の周囲にある光の輪を指すだけでなく、太陽に雲や霧がかかったときに現れる光の輪を指すときにも使われている言葉です。

「光暈」を使った例文としては『せっかくの彼女の写真だが、彼女の顔に光暈が掛かってしまい、表情がはっきり見えなくなってしまっている』という様な使い方になります。

ハレーションの類語②「光滲」の意味

続いての「ハレーション」の類語は、「光滲(こうしん)」です。光暈も含めてあまり耳にすることの無い言葉かもしれませんが、「光滲」は「強い光で不鮮明になる」ことを意味しています。

現象としては「ハレーション」同様、強い光が乱反射してフィルムに影響することで起きる現象です。「ハレーション」との違いは、ハレーションが白く光が映り込むのに対し、「光滲」は画像が黒くなる現象が現れることです。

「光滲」を使った例文は、『写真撮影時、光滲が起きないように光を調節する」という様な使い方になります。写真を撮るにあたり、光のコントロールが重要な事が良く解ります。

ハレーションの類語③「悪影響」の意味

Photo byjackmac34

「ハレーション」の類語として、これまでは写真やカメラに関する類語を紹介してきましたが、続いてはカメラや写真にまつわる言葉ではない類語を紹介します。

カメラ用語ではなく、ビジネス等で使われる「ハレーション」という言葉の類語としては、この言葉が最も理解を深めるのに役に立つ類語かもしれません。その類語は『悪影響(あくえいきょう)』です。

この言葉は細かい説明は不要かもしれませんが、意味は「悪い力が他に影響すること」です。ビジネスで使われる「ハレーション」を説明するに丁度良い言葉です。

「悪影響」を使った例文としては、『遅刻ばかりする社員がいると、周りにも悪影響がおよび気が緩みがちになる』といったような使い方になります。

ハレーションの対義語「好影響」の意味

Photo bygeralt

では最後に、「ハレーションの」の分かりやすい対義語であり、先ほど類語として紹介した「悪影響」の対義語でもある「好影響(こうえいきょう)」という言葉について紹介します。

「好影響」も「悪影響」同様、詳しい説明が不要な言葉かもしれませんが、意味は「良い力が他に影響すること」です。当然ながら、悪影響の反対の影響が周囲に及ぶことを意味する言葉です。

「好影響」の例文としては、『パッケージコピーを変更したことが、商談に好影響を及ぼす結果となった』や『彼の思い切りの良さが好影響をもたらし、チームの意識が変わった』などの使い方になります。

ハレーションの使い方

Photo bygeralt

いかがでしたか。ハレーションの意味について、類語や対義語の紹介を含めて掘り下げてきましたが、大よその意味は理解していただけたのではないでしょうか。

さて、先ほども少し触れましたが、「ハレーション」は元々、カメラ・写真用語として使われている言葉です。そして現在は様々な業界で、その業界ごとに違う意味を持っていたり、特別な状況を意味する言葉として使われるようになっています。

ビジネスで使われることもありますし、医療や音楽の世界で使われることもあります。そこでここでは、それら各業界で使われている「ハレーション」の意味について紹介していきます。ご自身が関係する業界でどの様に使われているのか、確認してみてください。

例文①【ビジネス用語】としての意味

Photo byPexels

それではまずは『ビジネスにおけるハレーション』について紹介しましょう。まず、ビジネスでハレーションを使うときの例文を確認します。『ハレーションを生まないよう、言動には気を付けるべきです』『大臣の失言によりハレーションが起き、政策批判へと発展した』。

このようにビジネスにおける「ハレーション」については「周囲に悪影響を与える」という意味になります。カメラ用語でも「強い光の影響で写真をダメにしてしまう」という意味で使われていますので、その影響するという意味をそのままビジネスでも使っています。

なお、ビジネス用語として使われている「ハレーション」は日本独自の使い方で、海外ではこの様な使い方をしていません。そのため、例えば英語でもそのまま「halation」という英語に置き換えて使っても通じないので注意しましょう。

例文②【デザイン用語】としての意味

Photo bytookapic

続いて「ハレーション」を使う業界は「デザイン業界」です。こちらも例文から確認しましょう。『人気俳優が登場しているこの広告は、ハレーションが効果的に使われている』。この様な使い方をします。

これだけだと何を意味しているのか不明な点も多いかもしれませんが、デザイン用語での「ハレーション」は「隣り合う色通しが作用しあい違和感を起こすこと」を意味しています。

身近な例で解説すると、視力検査で『隣接した赤と緑のパネル』を同時に見せられることがありますが、この時に、目がチカチカするような違和感を感じたことはないでしょうか。

このような、色の組合せで視覚に不快感を感じさせてしまうことを、デザイン用語で「ハレーション」と呼んでいます。一瞬目を引き注目を集めやすいことから、ポスターなどで使われることがあります。

例文③【アート用語】としての意味

フリー写真素材ぱくたそ

続いて紹介する「ハレーション」を使う業界は「アート業界」です。こちらも例文から確認しましょう。『ハレーションを上手に取り入れた作品が完成した』。

アート業界では、ハレーションそのものの意味はカメラ・写真用語と同じになりますが、あえてハレーションを起こすことで「眩しさ、輝き、暑さ」などを表現することがあります。つまり「アート業界」においては「悪影響」ということではなく、表現技法のひとつなのです。

ハレーションという「技法」はアート業界においては風景写真の光の表現以外にも、イラスト等の作品に登場する人物の神々しさ、日の光等の眩しさを伝える表現としても使われています。

例文④【医療用語】としての意味

Photo bywaldryano

続いては「医療用語」として使われる「ハレーション」の意味を紹介しましょう。まずは例文から『MRIのハレーション防止のため、検査前に金属類を外すよう依頼している』。

医療業界での「ハレーション」は、X線を用いるCTスキャンや、磁力を用いるMRI検査等で起きる現象を指しています。これらの画像を撮影する際に金属を身に付けていると、磁波が金属等に反射して放射状の光が表れてしまいます。これを「ハレーション」と呼んでいるのです。

例文⑤【美容師用語】としての意味

Photo bykaleido-dp

それでは最後に「美容師用語でのハレーション」の意味を紹介しましょう。『パーマ後にハレーションが起きてしまったことで費用はタダになったが、気持ちは落ち込んでしまった』。

これも何となく悪いことが起きたのだろうことは想像できますが、どの様な状況を意味しているのか分かりにくい使い方かもしれません。簡単に美容師用語でのハレーションの意味を説明すると、「施術後、髪の毛がチリチリになってしまう現象」を意味しています。

ここで言う「施術」はカットではなく、縮毛矯正やデジタルパーマなどを指します。パーマをかけるときの熱が強すぎたり、薬液が強すぎたために発生する事象です。個人の髪質も影響しますが、ハレーションが起きると治すことは不可能。髪が伸びるのを待つしかありません。

ハレーションの英語表現

フリー写真素材ぱくたそ

さて、ここでは「ハレーション」の英語表現について紹介しましょう。元々が英語の「halation」を基にしたカタカナ語であることを紹介しましたので、もちろんカメラ用語の「ハレーション」は英語でも同じような意味として使われています。

一方、ビジネス用語として「ハレーション」を使う際には「周囲に悪影響を及ぼす」という様な意味の使い方になることも紹介しました。

そこで英語表現の紹介に関しては、カメラ用語として使う「ハレーション」の英語表現と、ビジネスで使う「ハレーション」の2つの英語表現を紹介します。

カメラ用語「ハレーション」の英語表現

ではまず、カメラ用語としての「ハレーション」の英語表現を紹介しましょう。何度か登場していますが、カメラ用語の「ハレーション」は、英語の「halation」が元になっています。意味はカタカナ語と同じなので割愛し、英語の例文を紹介しましょう。

『This picture is fogged by halation.』be動詞+過去分詞で「受け身」となります。foggedは「霧で隠される」という意味なので、和約は「この写真は、ハレーションで曇ってしまった」という意味になります。

ビジネス用語「ハレーション」の英語表現

Photo by089photoshootings

続いての英語表現は、日本語で「悪影響」という意味で「ハレーション」を使う場合の英語表現になります。「悪影響」を英語で表現すると「bad influence」となります。

これを使った例文としては、『That rumor brought a bad influence to the company.』が挙げられますrumorは「噂」、broughtはbringの過去形で「運ぶ」という意味になります。和訳は『その噂は会社に悪影響(ハレーション)を及ぼした。』となります。

His attitude might be a bad influence on his team.(彼の態度は、チームにとってハレーションとなる可能性がある。)

ハレーションとイラジエーションの違い

Photo bygeralt

「ハレーション」と似た言葉で「イラジエーション」という言葉がありますが、聞いたことはあるでしょうか。ハレーションが写真・カメラ業界で使われている言葉である事を紹介しましたが、「イラジエーション」という言葉もカメラ・写真業界で使われている言葉です。

このイラジエーションという言葉は、ハレーションと似たような現象をあらわしている言葉なのですが、今回は最後にこの2つの言葉の違いについて紹介します。

では「イラジエーション」がどのような現象なのかを説明しましょう。イラジエーションは、フィルムに強い光線があたると、写真の周りが黒く不鮮明になってしまう現象です。そうです。先ほど類語を紹介するパートで紹介した「光滲(こうしん)」のことです。

「ハレーション」とは、現れる現象が白く不鮮明になるか、黒く不鮮明になるのかの違いになります。なお「イラジエーション」は医学・物理学用語としても使われており、「放射線をあてること」という意味で使われています。

ハレーションは「周囲に悪影響を及ぼす」という意味

フリー写真素材ぱくたそ

いかがでしたか。カメラ・写真用語としての「ハレーション」を中心に紹介してきましたが、それらの業界に携わっていない方々にとっては、ビジネス用語として「周囲に悪影響を及ぼす」という意味で使うことが多いのではないでしょうか。

もう少しライトに「ハレーションを起こさないように気をつけよう」の様な使い方をしているときには、摩擦を起こさないように、という様な意味で使うことも多いので、覚えておくと良いかもしれません。

Randkin
ライター

Randkin

世の中の様々な事に興味を持ち、自分から積極的に情報収集を行っています。読者の皆さんが、知っているようで知らない言葉や知識。今の生活がもっと便利になるアイデアをたくさん紹介していきます。

関連するまとめ

人気の記事