ロッソの意味とは?
「ロッソ」はイタリア語で「赤」の意味がある言葉です。イタリア語で表記すると「rosso」となり、赤ワインやトマトなど赤い物に「ロッソ」と使われます。
そんな「ロッソ」の特徴や「ロッソ」と合わせてよく目にする「ビアンコ」の意味や使われ方を解説します。「ロッソ」と「ビアンコ」それぞれよく使われる名称や使い方を例文を示しながら解説します。
ロッソの特徴
「ロッソ」がイタリア語で「赤」という意味だということは紹介しました。ここでは「ロッソ」の特徴料理ごとの違いやイタリア国旗の特徴と由来、赤ワインのイタリア語表記などのよく使われる使い方を紹介します。
「ロッソ」はイタリア語で「赤」の意味
「ロッソ」はイタリア語で「赤」という意味を持ち、イタリア料理店などで馴染みのある言葉となっています。「ボンゴレロッソ」は「ボンゴレ」=「あさりなどの貝」と「ロッソ」赤いソースのパスタ料理だという意味になります。
イタリアの国旗にも緑・白・赤と使われており、それぞれ意味が「国土」「雪・正義・平和」「愛国者の血」を意味しています。イタリア国旗と同じトリコロールの国旗となっているフランスの国旗がイタリア国旗の由来で似ています。その理由はナポレオンが関係します。
ローマは1日にしてならずの言葉通り、イタリアには古い歴史があります。ローマ帝国時代から分裂と統一を繰り返し、古くはローマ帝国として地中海からアフリカの一部を掌握していた時代もありました。
しかし18世紀にナポレオンがイタリアに侵攻し、イタリアはフランスの手中に落ちました。そのナポレオンの影響があり、北部イタリアで現在の国旗の原型となる国旗を使い始めるに至りました。
赤ワインのイタリア語は?
赤ワインのイタリア語は「ヴィノロッソ」です。イタリア語表記すると「vino rosso」です。イタリアと言えばワインとパスタ、ピザなどが思い浮かびます。
イタリア料理店でワインのメニューをみた時に「ロッソ」や「vino rosso」と表示されていれば赤ワインがリストされていると考えて間違いありません。
フランスがワインのメッカのように思われていますが、イタリアもワインの生産量が非常に多く、毎年フランスと1.2位を争う生産規模となっています。
イタリアには20州の区分があり、その全ての州で赤、白、ロゼ、スパークリングのワインが製造されています。州ごとに特徴の違うワイン作りがされています。
ビアンコの意味
「ロッソ」が「赤」の意味だということがわかったところで「ロッソ」と同じくらいイタリア料理店で見たり、聞いたりする「ビアンコ」という言葉の意味イタリア語での表記や使われ方の特徴を紹介します。
「ビアンコ」はイタリア語で「白」の意味
「ビアンコ」はイタリア語で「白」を意味する言葉となります。イタリア語表記すると「bianco」となります。「ロッソ」が「赤」、「ビアンコ」が「白」となり、合わせて紅白の意味があります。
先ほどイタリア国旗を紹介しましたが「ヴェルデ」の緑を加えるとイタリアントリコロールの3色が揃うことになります。
赤い料理が「ロッソ」緑色の料理が「ヴェルデ」白い料理が「ビアンコ」と覚えておくとどんな料理なのか想像がつきやすくなります。
「ロッソ」=トマト、「ヴェルデ」=バジルやパセリなど、「ビアンコ」=魚介だしや塩味と考えるとわかりやすいでしょう。
白ワインのイタリア語は?
「ビアンコ」が白を表す意味のイタリア語だとわかると当然、白ワインのイタリア語は?という疑問がわくと考えられます。白ワインのイタリア語表記は「vino bianco」となります。
「vino rosso」と同じく、「vino」=ワイン「bianco」=白の組み合わせで白ワインの意味になります。ちなみに同じイタリアで有名な自転車メーカーの「ビアンキ」は「bianchi」と書き、白の複数名詞と同じ表記がなされています。
ロッソ・ビアンコそれぞれのイタリア料理
「ロッソ」と「ビアンコ」がつくそれぞれのイタリア料理を紹介し、違いや特徴を解説します。イタリア料理の名前は地方名や〇〇風、色や食材の名前がそのまま使われ、料理名となっている場合が多くあります。
パスタ料理
まずはイタリア料理と言えばパスタが思い浮かびます。「ロッソ」と「ビアンコ」が名前につく代表的な「ボンゴレロッソ」と「ボンゴレビアンコ」の違いを紹介します。「ボンゴレ」は「あさりなどの貝類」のイタリア語となります。
ボンゴレロッソ
「ボンゴレロッソ」は「あさり」と「赤=トマト」のパスタ料理です。あさりの旨味とトマトの酸味がマッチした美味しさがあります。作り方はあさりを砂抜きし、パスタを茹でます。
先にフライパンに酒とあさりを入れて加熱しあさりの身と蒸し汁を取り出して分けておきます。次にフライパンにオリーブオイルとニンニク、輪切りにした唐辛子を香りが立つまで炒めます。
そこへトマトピューレと塩胡椒と蒸し汁を加えて煮立たせます。最後にあさりの身と茹でたパスタを加えると感情です。彩にパセリをかけると見た目も華やかです。
ボンゴレビアンコ
「ボンゴレビアンコ」は「あさり」と「白=あさりの出汁」のパスタ料理です。あさりの蒸し汁を白くなるまで煮詰めて旨味を凝縮した美味しさが特徴です。
作り方は「ボンゴレロッソ」と途中までは同じなのですが、あさりを蒸した時に取り出さずそのまま煮汁が半分くらいになるまで煮詰めます。
そこへパスタを加えて塩胡椒で味を整えて完成となります。「ボンゴレロッソ」がトマトとあさりの旨味をマッチさせた料理とするなら「ボンゴレビアンコ」はあさりの旨味をシンプルに味わうパスタ料理と言えます。
イタリア語:トラットリアやリストランテの意味
イタリア料理のレストランでトラットリアやリストランテと銘打っているお店がたくさんありますが、それぞれの意味や使い方を紹介します。
日本の場合は名前と雰囲気が一致しないこともあるかもしれませんが、お店選びの目安のなりますので参考までに覚えておくといいかもしれません。
バル
「バル」はバーや喫茶店、酒場といった意味で使われる言葉です。イタリア語は「Bar」となります。イタリアでは基本的にコーヒーを立ち飲みすることが多く、テーブル席があっても別料金をとられるのであまり利用することはないようです。
店によっては交通機関の切符を販売したり、タバコ・くじを売る商店を兼業していることもあります。日本では「バル」と肉や魚介などとお酒を飲める業態だとアピールするために「肉バル」「魚介バル」などといった使い方をします。
ピッツェリア
「ピッツェリア」は主にピザを提供している飲食店のことを指す言葉です。イタリア語は「Pizzeria」となります。「ピッツェリア」にはピザ焼き職人がそれぞれのお店におり、美味しいピザを作っています。
イタリア人の中でピザは日本人でいうところの寿司に似たソウルフードのような位置付けとなっており、日本の寿司店とイタリアの「ピッツェリア」は同じくらいの店舗数がそれぞれの国にあります。
トラットリア
「トラットリア」は大衆食堂などこじんまりとしたお店がおおくなっています。イタリア語は「Trattoria」となります。価格も安く、ドレスコードもないお店が多くふらっと気軽に入れるのが魅力的です。
日本では「トラットリア」と名乗っていてもドレスコードを定めている場合がありますので注意が必要です。しかしお店選びの目安になることは言うまでもありません。
リストランテ
「リストランテ」は飲食店の中でももっとも高級な位置になり、ほとんどの場合コース料理がメニューとなります。イタリア語は「ristorante」となります。
「ヴィノロッソ」「ヴィノビアンコ」ともに高価なフルボトルが用意されています。「トラットリア」と比較すると「リストランテ」はドレスコードの基準が設けられている場合が多くなっています。
イタリア料理のフルコースはストウッツィキーのという一口前菜からはじまります。そこから前菜であるアンティパスト、プリモ・セコンドピアットとメインが2つ用意されたあとにコントルノという付け合わせ野菜が出され、ドルチェとエスプレッソで締め括ります。
多くの場合プリモピアットにはパスタ料理がセコンドピアットには肉や魚料理が出されます。ドルチェに出されるメニューはティラミスやジェラートなどが有名です。
イタリア語:食材の名前と意味
「ロッソ」と「ビアンコ」の意味やお店ごとの特徴がわかると他にもイタリア料理店で使われる言葉の意味が気になるのではないでしょうか?ここではイタリア料理によく使われる食材の名前と意味を紹介します。
パンチェッタ
「パンチェッタ」は「豚バラ肉」の意味のイタリア語です。それが転じて多くの場合イタリア料理では塩漬けにされた豚バラ肉を指す意味で使われる言葉となります。
イタリア語では「pancetta」と表記します。豚バラ肉に塩を擦り込み1ヶ月以上の乾燥と熟成を経て食材とされ、カルボナータに使われたり、薄切りにして生ハムのように食べたりします。
トリッパ
「トリッパ」はイタリア語で胃などの臓物のことを指す意味の言葉です。イタリア語表記は「trippa」となります。
イタリア料理で「トリッパ」と料理名にあればハチノス(牛や豚の第二胃)の料理です。多くの場合はトマトベースの煮込み料理となり、日本で言うところのもつ煮込みのような位置付けにあります。
イタリアの地方ごとに「トリッパ」の調理のしかたにも特色があり、トマト入りの「ロッソ」白ワインベースの「ビアンコ」ほかにも豆を入れているのか、チーズを仕上げにかけるかなどの違いがあります。
アーリオ
「アーリオ」はイタリア語で「にんにく」のことを指す言葉です。イタリア語表記は「Aglio」となり、日本では「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」が有名ではないでしょうか?
それぞれ「アーリオ=にんにく」「オリオ=オリーブオイル」「ペペロンチーノ=唐辛子」を意味しています。おしゃれな料理名かと思いきや日本語に直訳すると「にんにくととうがらしのオイルパスタ」となります。
イタリアでは別名「絶望のパスタ」と呼ばれることがあり、「貧しくてもオリーブオイルとにんにく・唐辛子があればなんとかなるパスタ」と言われており、イタリアでは家庭料理として位置付けられています。
スピナチョ
「スピナチョ」はイタリア語で「ほうれん草」を指す意味の言葉です。イタリア語表記は「Spinacio」となります。日本ではお浸しとして食べることが多いほうれん草ですが、イタリアでも定番の野菜となります。
料理の付け合わせにしたり、パスタに練り込んだり、ドリアやグラタンに入れたりと様々な料理法でほうれん草が使われています。
ポモドーロ
「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」を指す意味の言葉です。イタリア語表記は「Pomodoro」となります。イタリア料理といえばトマトですが、実はまだ歴史が200年程度とそこまで長くありません。
はじめは赤い色で毒があると考えられており、食用ではなく観賞用として栽培されていました。しかし食べてみると美味しく食用に定着したという訳です。
「ポモドーロ」は「黄金のりんご」という言葉が語源と言われており、イタリアにトマトが伝わった当初は黄色品種が多かった為だと言われています。
日本で「ポモドーロ」といえばトマトパスタという認識ですが、使われているベースや具材が料理名となっているところはペペロンチーノなどと同じと言えます。
イタリア語:料理名の名前と意味
この項目の最後は料理名の名前や由来と意味を紹介します。「ロッソ」「ビアンコ」とレストランのスタイル、食材名と料理名の特徴を覚えればイタリア料理店で大体のメニューの意味や内容ががわかるようになります。
アラビアータ
「アラビアータ」はイタリア語で「怒り」を指す意味の言葉です。イタリア語表記は「all`arrabbiata」となっています。
冒頭の「alla」は「〇〇風」と言う意味の言葉で正しく読むと「アララッビアータ」と読みます。唐辛子を強く効かせた辛いパスタ料理です。
唐辛子などの香辛料と名前からアラビアが由来かと思ってしまいますが、実際には地名のアラビアは無関係です。辛さを怒りと表現した料理名となっています。
ペスカトーレ
「ペスカトーレ」はイタリア語で「漁師」という意味を指す言葉です。イタリア語表記は「all`pescatorra」となり、アラビアータと同じく「alla」は「〇〇風」という意味の言葉です。
元々は漁師が売れ残った魚をトマトソースで煮込んだ料理がはじまりと言われている大衆料理となっています。特に決まった具材はなく、魚介類とトマトソースで仕上げていれば「ペスカトーレ」と呼ばれることが多くなっています。
アマトリチャーナ
「アマトリチャーナ」は「玉ねぎとベーコンが入ったソース」の意味です。イタリア語表記は「L`amatriciana」となります。元々は「アマトリーチェ」という地名が由来となっています。
現在はイタリア料理の中でもローマの代表的なソースとなり州の伝統料理としても認定されています。ソースとしての歴史が長く、トマトが入っていないレシピを「アマトリチャーナ・ビアンコ」、トマトが入っているものを「アマトリチャーナ・ロッソ」と読んでいます。
ロッソの使い方
ここでは「ロッソ」の使い方を例文を挙げながら紹介し、解説します。「ロッソ」はイタリア語で「赤」を意味しますのでやはり赤い商品やトマトのブランド名に「ロッソ」という言葉を選ぶような使い方が多くなっています。
例文①
「ロッソ」の使い方①は「ディ・ジョヴァンナ・シチリアーニ・ロッソ」です。「ディ・ジョヴァンナ・シチリアーニ・ロッソ」は赤ワインの銘柄となっています。
イタリア語表記だと「Di Giovanna Siciliani Rosso」となり、「ディジョバンナ」はワイナリーの姓「シチリアーニ」は地名、「ロッソ」は赤の意味をそれぞれ表しています。
EUが定めた認証である「Agricolutura Biologica」を取得した品質の高い赤ワインのひとつとしてワイン愛好家の間で好まれています。
「Agricolutura Biologica」はイタリア語で「有機農業」の意味を表す言葉で第三者から「オーガニック」なワインだと認められている証です。
例文②
「ロッソ」の使い方②は「ロッソトマト」です。「ロッソトマト」は愛知県の限られた農家でのみ栽培されるフルーツトマトの品種となっており、収穫量がとても少なくなかなか流通に出ない貴重なトマトとなっています。
トマトの糖度が8度以上のものしか出荷されず甘く、濃厚な味のトマトです。通常のトマトよりも1ヶ月以上収穫までの時間がかかる上、実がなる前に摘果して味を一つの実に凝縮させるように栽培します。
そのトマトの中からさらに高い基準を課して選別したトマトだけが「ロッソトマト」として販売されますので、なかなかお目に掛かれないのも納得してしまう一品です。
例文③
「ロッソ」の使い方③は「アーバンリサーチロッソ」です。「アーバンリサーチロッソ」は全国に展開するアパレルショップとなっており、「なりたい今日になれる服」をコンセプトにしたアイテムを幅広く展開しています。
主にレディースのアイテムを多くラインナップしていますが、メンズアイテムを揃えている店舗もあり、カジュアルなスタイルから特別な装いまで様々なアイテムを買うことができるアパレルショップとなっています。
例文④
「ロッソ」の使い方④は「ロッソスクーデリア」です。「ロッソスクーデリア」は自動車ディーラーの名称です。日本で初めてフェラーリを専売するディーラーとして東京港区にショールームをオープンしています。
「ロッソスクーデリア」はフェラーリの純正塗装色のひとつです。2018年にはフェラーリディーラー世界一を獲得し、世界にも名が轟くフェラーリ正規ディーラーとなりました。
ビアンコの使い方
「ビアンコ」の使い方も例文を挙げて紹介します。イタリア語で「白」を意味する「ビアンコ」は「白」の純潔なイメージからブランドの名前や会社名としてよく使われています。意外にも私たちの身近なところで「ビアンコ」と言う言葉が使われています。
例文①
「ビアンコ」の使い方①「ビアンコジャパン」です。「ビアンコジャパン」は建築内外装の洗浄剤や保護材の開発・製造や施工を行う会社です。
木材のコーティング塗料や材質に合わせたクリーナーやそれに付随する商品を販売しています。一般向けの商品もアマゾンなど通販サイトで買うことができます。
例文②
「ビアンコ」の使い方②は「ロッソビアンコ」です。「ロッソビアンコ」は「赤と白」の意味のイタリア語で、100円ショップのダイソーで販売されている商品のブランド名です。
キャンバストートをはじめ、メモ帳や小銭入れ・腕時計など様々な商品がラインナップされています。言わなければ誰にも100円で買ったと思わないおしゃれな見た目と機能性を備えています。
ダイソーの「ロッソビアンコ」は一部100円ではない商品もありますが、それでも低価格なことには間違いありません。特に腕時計はおしゃれでコスパに優れたアイテムといえます。
ロッソは赤という意味
イタリア料理でよく見たり聞いたりする「ロッソ」はイタリア語で「赤」の意味があります。トマトやワインの「赤」を表すときによく使われる言葉となり、イタリア語表記は「rosso」です。
「赤」に対してよく使われる「白」は「ビアンコ」となり白い料理、白ワインに使われる言葉となります。「ロッソ」は「赤」、「ビアンコ」は白と覚えておくとメニューを見た時に味の想像がつきやすいかもしれません。
他にもイタリア料理店の種類や「ロッソ」「ビアンコ」とならび、よく使われる食材のイタリア語を紹介しましたのでよりどんな料理なのかを知った上でメニューから選ぶことができます。
間違えて覚えてしまいがちな「ロッソ」「ビアンコ」の意味を押さえてスマートな注文をできるようにしましょう!