係長の役割とは
皆さんは、会社での役職について説明できますか?意外とあいまいな役職もあり、どこからが管理職で、どこからが役員で経営陣となるのか、なかなか説明するのも難しいです。また、職種によっては、横文字の肩書もあり、アシスタント、チーフ、ディレクターなどと呼ぶ会社も増えました。
今回は、一番下の役職と言われる「係長」に注目し、係長とはどんな役割なのか、何歳くらいの年齢でなる事が多いのか、係長と主任との違い、給料でどのように反映されるのかを調べてみました。管理職ではない係長ですが、社員を管理したり、教育したりする仕事も追加になり、社員から一番近いリーダーと言えるでしょう。
部下のマネジメント・現場の仕事
係長とは管理職ではありません。係長の直属の上司は課長ですが、課長から上の役職は管理職になります。係長とは、一緒に仕事する主任以下の部下や一般社員の管理、進捗具合などを確認・管理しながら毎日の仕事、目標への進み具合を把握し、課長に状況を報告する役割があります。
係長とは、現場やプロジェクト、チームのリーダーです。係長自身も業務をこなしながら、主任からの相談や提案、一般社員の相談や指揮、時には教育指導も行います。係長とは現場作業のプロであること、統率力スキルが求められます。
係長の心得とは
係長とは、どんなスキルが求められどのように日頃の業務に邁進したらよいのでしょうか。係長とはどのような役割、心構えとマネジメントスキルが必要なのでしょうか。皆初めからリーダーシップが取れるはずもなく、仕事のリーダーとしての実力があるわけでもありません。日々の仕事をしながら実力をつけ、人望を味方にしていくのが係長です。
①目標達成に向けて業務責任を負う
係長とは、会社の方針や目標がおりてきたとき、その目標に向かって創意工夫するスキルが求められます。主任や一般社員と違い、「言われたことをやる」「完璧に仕事をこなす」にあわせて「チーム全体をまとめる」スキルが要求されます。係長とは、目標達成のための責務を負う役職なのです。
②部下の技能を見極めて成長を促す
係長とは現場の責任者として業務遂行、目標達成のためのマネジメント力も必要です。係長としての現場作業もしながら、担当している部署の全体の状況を把握し、部下のスキルや性格も見ていかなくてはなりません。係長とはリーダーシップを取りながら部下に直接指導したり、励みになるような行動も要求されます。
③統率力をもって現場をまとめる
係長に求められるもの、それは「統率力と責任」です。日々の業務の中で、順調に仕事が進むことがあれば、思いもよらない失敗に遭遇することもあり得ます。係長とは部下を叱ることも、フォーローも含め、チーム・組織の現場責任者としてしかるべき措置や報告をする責任があります。
係長と主任の違いとは
新入社員として配属され、経験を積むと最初につく肩書は主任です。仕事が一人でできるようになると主任に任命され、主任としてスキルを向上しその分野のプロになるよう経験を積んで行きます。主任は、自分の担当する仕事のプロフェッショナルになることですが、その上司となる係長とは何が違うのでしょうか。
仕事上の大きな違いは無い
会社によっては係長という役職がない場合もありますが、仕事上の業務遂行のスキルとしては係長も主任も大きな差はありません。主任とは年次的にも慣れてきて、安定してくると与えられる肩書で「一通り業務を相違なくこなせる」人材に与えられることが多いです。係長とはそのスキルに合わせ、管理能力と責任を負う能力が必要なスキル持つ人になります。
係長に昇進する平均年齢とは
係長とは通常勤続10年以上の社員が昇進してなる役職ですが中には係長を長年務めて定年を迎える人もいます。係長とは、昇進まで時間がかかる役職なのでしょうか。係長に昇進する平均年齢を調べてみましたた。民間企業は通常全員がほぼ同じ新人から始まり、誰が同期で出世するかを気にしながら仕事することになります。
①中小企業・係長平均年齢
従業員50人から300人程度の規模の中小企業勤務のサラリーマンの場合、30代前半から50代前半に係長が多いようです。係長の平均年齢は43.6歳、40代前半の係長が最も多く、平均勤続年数17年という統計が出ています。係長になる年齢は30歳前後がもっとも多く、その後の昇進スピードは大企業を大差がないようです。
②大企業・係長平均年齢
大企業に勤務しているサラリーマンは、30歳以上になって係長になる事が多いそうです。係長と呼ばれる人たちは30代前半から50代前半に集中しています。一番多いのは40代半ばの人たちで、平均年齢44歳、勤続年数平均20年の係長です。近年では大企業も、30歳までに管理職につくよう教育していくと発表したところもあります。
係長の平均年収とは
係長とは、実務経験を積んだ勤続10年以上のベテランに与えられる役職です。さらに、現場のマネージャーとしての責任も負う事になります。係長になりたての若手と、係長歴が何十年のベテラン係長とでは年功序列の名残か年収や給料にも事情があるようです。係長のすべてが横並びの年収ではありません。
中小企業・大企業で給料の違いが大きい
会社の規模で、係長のポジションはどのくらい差があるのか、はかり知れませんが気になる年収におおきな違いはあるのでしょうか。仕事に合わせて内容が変わる可能性があると年収に違いが出るのでしょうか。それとも会社の規模で違いがあるのでしょうか。中小企業の係長と大企業の係長では年収にどれだけ差があるのかを調べました。
①中小企業・係長平均年収
係長とはどの会社でも共通で使用されている肩書ですが、実際の業務内容、年収は勤務している会社や勤続年数にもよります。中小企業勤務の係長は平均年収571万円、500万円から600万円の人が多いそうです。一般社員に比べると100万円近く高い収入になります。普通は10年以上その会社に勤務している人の与えられる肩書ですので相応と言えるでしょう。
中小企業の会社の経営次第で給与も差が出てきます。規模が大きい、都心に近いと年収は高い傾向にあります。給料に毎月手当がつきますが、手当と言っても飛躍して多くなるわけでもなく、気持ち程度の金額がほとんどです。
②大企業・係長平均年収
大企業の係長になると仕事の範囲も広がり、厳しめの業務と責任を負う為、年収は平均775万円で、600万円から800万円です。一般社員に比べて150万円ほど収入が高いです。また、大企業の中でも上場企業の係長になると、収入が高くなる傾向があります。もちろん給料に手当がつきますが、微々たるものがほとんどです。
同じ係長でも、30代でなりたての経験が浅い係長と熟練の係長とではさすがに年収や手当は異なります。日本は徐々に実力主義にはなってきていますが、その反面若い人材に求める仕事も幅もかなり広くなってきています。
課長に必要なスキルとは
係長の責務を全うし、会社への貢献度もは評価されれば、今度は課長に昇進です。今までは現場やチームの業務責任とマネージャー業務がメインでした。課長の仕事内容や責任、昇進や年収など気になる事がたくさんあります。どんな人が課長に向いていて、どのくらいで昇進するのでしょう。また課長とはどのようなスキルが必要なのでしょうか。
①マネジメントスキル
係長の上の役職が課長になります。課長は管理職になるので、企業によっては残業代がつかないケースもあります。係長は現場をまとめるスキルが必要でしたが、課長は現場の「管理職」であるため、係長よりも前向きで会社に貢献できる体制の構築とマネジメント能力が重要になってきます。現場で起きたトラブル対応、社員指導も課長の仕事です。
②リーダーシップスキル
課長の役割はとは課をまとめる管理スキルが求められる役職です。現場のまとめ役である係長に的確な指示を出し、全体が効率よく業務ができているか管理することがメインの仕事です。課内でミスや失敗があれば課の責任となり、課長として対応が必要です。また、業務推進上必要なマネジメントや効率化を推し進めるのが課長に役割です。
係長以上の役職・部下の褒め方の違いとは
どこの会社でも、マネジメント能力を研修と実務で身につけながら、課長以上の役職になります。でも、係長も課長も自己研さんで心理戦やスキルアップに邁進するリーダーもいれば、会社から降りてくる仕事を指示するだけの人もします。今はコンプライアンスを守ることをはじめ個人的なモラルが求められています。
係長止まり・できて当然
役職に就くと様々な啓発セミナーや、研修を受ける機会が多くなります。それほど、企業で上司になるというのは生易しい物ではないという事です。部下を育てることは人間を育て、自分も会社も育てることに繋がります。現代に求められる上司は、仕事だけではなく、人間的にも精神的にも健康的で正しい判断ができる人材が必要となります。
係長から課長、部長に出世していくには、ある特徴があると言います。会社の役職はピラミッド型になっていて、重役になるほど席が少なく到達できる人も限られてきます。その中で、係長を長年務めてそのまま定年退職する人が多いのはなぜでしょう。係長止まりの人に何かがあるのでしょうか。
係長止まりの人の多くは部下の頑張りよりも「そんなの出来て当然でしょ」と結果だけを評価してしまう傾向があると言われています。そこまでの課程を見るわけでもなく、報告だけして終了してしまう、または係長本人は褒めたつもりでいても、部下は「自慢話」「出来て当然」と聞こえがちで、部下の士気が下がるのです。
部下が直接の上司「係長」に分かってほしいことは、目標に向けて努力した工程です。結果や能力だけで評価してしまうと部下はやる気をなくして無難な仕事、保守的な仕事しかしなくなり、係長として「育成力」や「マネジメント能力」が伸びない人になります。
部長になれる人・優秀だと褒める
部長の役割は課長職を経験しさまざまな見分・知識を習得した人材が重大な決定権と責任を持つことです。平社員から出世した人もいれば、キャリアでマネジメントのみで部長になった人もいるかもしれません。ただ、部長の立場で部下にアドバイスできるのは、ほとんどが「優秀だね」と褒める傾向が多いと統計が出ています。
部長になってから褒めるのではなく、課長時代から状況によって「褒める」の使い分けをします。一番大きな効果が出るのは、「工程を褒める」事です。部下の頑張りを褒めて、次への意欲を高めるのです。ここで「能力」ばかりを褒めてしまうと部下がテンションを下げてしまう事があるため、様々な面でアドバイスと「褒める」を組み合わせていくのです。
役員になれる人・よく頑張ったと褒める
役員クラスになると、会社全体の雰囲気も重役の一言や行動で雰囲気が大きく変わります。企業規模により役員と係長が日頃から顔を合わせるかは変わってきますが、重役はあまり現場に口を出さない代わりに大事な場面で「よく頑張ったね」と褒めることが大きな役割となります。
役員は大勢の前で講和をすることもありますし、そこで発した発言が社員の心に大きく刻み込まれる事があります。役員はそういう場面で発言する内容は、「絶対守ってほしいこと」「失敗を恐れない」「全力で取り組み、正直に」という話をすることでしょう。役員から言われると、身が引き締まります。
役員になる人材は、社員全体の意気込み、かじ取りをする役目もあるため、「叱責」ではなく、褒めて社員をやる気にさせ、部長以下のやる気、向上心を高めていき、会社役員として表舞台に立つことも仕事になります。それが役員の役割です。
係長になるのも莫大な教育費がかかる
新入社員に会社が教育費など投資した経費を回収できる目安は、一般的に3年勤務してもらってようやく一般社員として認められるだけの能力を育成できたと言えるそうです。では、主任以上にそのスキルを身につつけてもらう為の研修費用などはいくらぐらいかかるのでしょうか。
係長になったら役員までの仕事の内容を学ぶ
大企業では、自社内で教育部を持っていて、マナーや、知識、係長とはどんなものかを学ぶにあたって研修会を設けてしっかりと心得を仕込まれます。中小企業でも人数が大きいところでは、外部講師招聘や外部のセミナーに参加させ、係長について必要なスキルを習得します。この時の費用は会社持ち、遠方で研修会が開催される時、会社が出張費を出します。
係長昇進時の心構えが昇進の土台を作る
プレーヤーからマネージャーになるには、という初心者研修があり、そこで一つ一つ悩みを解決するための研修を受けます。新人係長は向上する意識を高めるかどうかで大きく変わってきます。初心者研修はどこの啓発会社も好評の研修だそうですが、外部に依頼すると合宿・1日などスタイルにもよりますが1人20万円前後の受講料になる事もあるそうです。
スキルを身に着けることが年収に繋がる
企業は大金をはたいても人材育成をしようとしています。係長止まりでいるのは、規模によって座席が限定されている事もあるかもしれませんが、できれば課長、運にもよりますが役員になれるチャンスはあるのです。もちろん昇進すれば仕事の責任、決断力も重くなり、収入・給料が高くても仕事に見合わないケースもあるでしょう。
係長になったら、まずは初心者としてマネジメント能力を身に着け、同時に瞬発力も必要になります。ここでのOJTが自信に繋がり、成果が出て課長への道が開けてきます。同時に毎年の査定で収入や給料にも反映されます。係長時代の経験が今後を大きく左右する可能性が大きいのです。役員になった時も、係長時代の経験は役立つでしょう。
役員は給料ではなく「報酬」になる
新入社員から始まり、主任、係長は一般社員ですが課長、部長は管理職になります。ここまでは会社から雇われている身ですが、役員になると会社経営陣に加わるため、「給料をもらう」ではなく、会社経営の結果「役員としての報酬」を得ることになります。役員とは、社員ではなく雇用側の人間になる事です。
役員は会社経営に携わるので「報酬」
役員は企業にもよりますが、現場監督(例えば支店長など)と取締役を兼務していたりすることもあります。しかし、役員になると「給料」ではなく経営陣の一人になるため「役員報酬」となります。報酬によっては、源泉徴収ではなく、確定申告が必要になる人もいます。また、会社の顔として名が知られることも増え、危険にさらされるケースも多くなります。
係長になれない原因は年齢?なれる人との差は
悲しい現実として、係長になれない人も存在します。年功序列がほぼ崩壊し、毎年入社する新人も以前よりはるかに減少し、順番で昇進、出世する時代は過去となりました。では、係長になれない理由とは何でしょうか。係長になる人との違いや、会社内の状況、同僚と自分の違いを見ていきます。
係長、課長になる年齢の違いは?
長いサラリーマン人生で、経済状況がとめどなく変化し、新人採用人数も年度ごとに違います。少人数の、有望な人材ばかりを採用する年もあれば、大量退職世代に合わせ補充要因として採用人数を多くする年度もあります。これを「運」の違いである、とするコンサルタントもいます。
会社の係長ポストに昇進できるかどうかの基準は企業によって異なるため、まずは人事的に基準に足している事、次に係長のポストに空きがあるかです。空きがない、少ないという事は会社にとって有益な人材が昇進することになり、係長としての役割を果たしてくれそうな人材が選ばれます。ここが「運」であり、昇進年齢に差がでるケースでしょう。
自分と正しい目でみてくれる上司と出会えているか
企業内の人間関係を良くしていくこともリーダーシップをとるうえで重要な役割を果たしてくれます。中にはベッタリくっついて離れない社員がいるのも事実ですが、一番重要なのは、「正確・迅速・丁寧」で、冷静な判断を下せて、仕事仲間を大事にできる人を見方につけることでしょう。
自分を必要とする企業への転職も視野に
ライフワークバランスも含め、自分だけ昇進に乗り遅れていたとしたら、状況をよく見極め、上司から納得いくまでアドバイスをもらい、業務に邁進していきましょう。それでも係長昇進が見えない様であれば転職を考えるのも一つの手です。ただし、感情的になって転職するのは避けましょう。
係長は部下をまとめて結果を出す事が目的
役員になる人とは会社全体として包括的に管理していく必要があり、「褒めること」がさらに重要になります。役員は現場力ではなく、経営者として社員の士気を高め、矢面に立つ重責を担います。これからの時代、30代までに若い管理職を育成するとしている企業もあります。この係長も形が変わる時期なのかもしれません。
今回は係長とはどんな仕事をこなし、どんなスキルが必要で課長以上との仕事の差や収入や給料の差を紹介してきました。係長とは、現場での一番小さい単位でもリーダーでありここでの心構えが今後の出世に大きく関わります。
係長の上司、課長とは管理職になるため、ほとんどが給料に残業が付きません。課長以上になった場合は現場スキルよりも課をまとめる力、管理能力が必要になり、部下への接し方も叱責ではなくどこをほめて伸ばすかのスキルが重要になります。