心労の意味とは?
ビジネスシーンなどにおいて「心労」という言葉が使われることがありますが、「心労」とはいったいどういう意味なのかと問われた時にきちんと答えられるという人は少ないでしょう。
「心労」という言葉は一般的な日常生活の中で使うことはほぼなく、ビジネスシーンなどにおいて使われることが多いため、「心労」の意味を知らない人が多くても仕方がないと言えます。
「心労」という言葉にはいったいどのような意味があるのか、まずは「心労」の意味についてご紹介しましょう。
気疲れという意味
「心労」の意味の一つ目は、「気疲れ」という意味です。「気疲れ」の意味は「心遣いや緊張のため精神的に疲れている」という意味ですが、文面から見てとれる意味よりかなり深刻なダメージを意味します。
「心遣いや緊張のため精神的に疲れている」と言うと、そう疲れていないようなイメージがありますが、「心労」という言葉は精神的に大きなダメージを受けた時に使われます。
「心労」の一つ目の意味は「気疲れ」ですが、単純な精神的な疲れというだけではなく、深刻なダメージを受けていることを意味するということです。
精神的な苦労という意味
「心労」の意味の二つ目は、「精神的な苦労」という意味です。「精神的な苦労」の意味は「精神的に力を尽くして苦しむさま」という意味で、かなり気を遣って苦しんでいるということを表します。
「心労」の一つ目の意味「気疲れ」はそうたいしたことがない疲れのようなイメージがありますが、「精神的な苦労」はかなり辛そうなイメージがあり、「気疲れ」より「心労」を良く表しているとも言えます。
「心労」という言葉はビジネスシーンなどにおいて時々使われますが、上司などの気疲れに対するいたわりの言葉として使うことが多いです。
あれこれと心配することという意味
「心労」の意味の三つ目は、「あれこれと心配すること」という意味です。「心労」という言葉はビジネスシーンにおいて時々使われる言葉ですが、上司があれこれ心配していたといった場合に使うことも多いです。
ビジネスシーンにおいて取引などのことを色々と思い悩むこともありますが、こういった際に「あれこれと心配する」という意味で「心労」という言葉を使うこともあります。
「心労」には「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」といった意味がありますが、いずれの意味であっても精神的にかなりダメージを受けているというニュアンスがあるということを覚えておきましょう。
心労の類語
「心労」の意味についてご紹介しましたので、次は「心労」の類語についてご紹介します。「心労」の意味は「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」という意味なので、これらの意味に近い言葉が「心労」の類語になります。
「心労」という言葉は使いどころや使い方がちょっと特殊なため、使い方まで似ているという類語はほぼありませんが、意味が似ている類語はいくつかあります。
「心労」という言葉に似た意味を持つ類語にはいったいどのような言葉があるのか、「心労」の類語についてご紹介しましょう。
心配
「心労」の類語の一つ目は、「心配」です。「心配」の意味は「先行きなどを思って心を悩ますこと」「気がかり」という意味で、「心労」の意味「あれこれと心配する」という意味に近い意味を持つ類語になります。
「心労」という言葉を「心配」と言い換えることもできますが、「心配」は「心労」に比べるとやや軽いイメージがあります。
ビジネスシーンなどで上司などに対して「心労」という言葉を使うという場合には、「心配」と言い換えると軽い感じになってしまいますので、「心配」は意味的には「心労」に似ていても言い換えには使えないと言えます。
心痛
「心労」の類語の二つ目は、「心痛」です。「心痛」の意味は「心が痛むこと」「心配して深く思い苦しむこと」という意味で、「心労」にかなり近い意味を持つ類語だと言えます。
「心労」という言葉はビジネスシーンで上司などに対して使う言葉ですが、「心痛」はビジネスシーンなどで使える場合と使えない場合があります。
「心痛」はお悔やみの言葉として使われる言葉なので、上司の身内に不幸があった場合などならビジネスシーンでも使えますが、それ以外で「心痛」を使うと失礼になりますのでその点では注意が必要です。
ストレス
「心労」の類語の三つ目は、「ストレス」です。「ストレス」の意味は「精神的な緊張などによって引き起こされる生体的な反応」という意味で、「ストレス」も「心労」の類語の一つとして挙げられます。
「ストレス」は意味的には「心労」に近いですが、「心労」などの結果のことを「ストレス」と言うため、そういった点では「ストレス」は「心労」とは少し異なります。
また「ストレス」を「心労」の代わりに使うことはできませんので、その点でも「ストレス」は「心労」とは違うと言えます。
苦労
「心労」の類語の四つ目は、「苦労」です。「苦労」の意味は「精神的、肉体的に力を尽くして苦しい思いをすること」という意味で、「苦労」も「心労」の類語の一つになります。
ですが「苦労」には精神的な苦しみだけではなく肉体的な苦しみも含まれていますので、「精神的な苦労」を意味する「心労」とは少し違います。
このように「心労」にはいくつもの類語がありますが、「心労」の代わりに使うことができる類語はほぼないと言えます。
心労の使い方・例文
「心労」の類語についてご紹介しましたので、次は「心労」の使い方の例文についてご紹介します。「心労」の意味は「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」という意味なので、そういったことを表現する際に「心労」が使えます。
ここまでにも触れてきたように、「心労」という言葉はビジネスシーンなどで上司などに対して使うことが多い言葉なので、例文もビジネスシーンなどで使える例文になります。
「心労」という言葉はいったいどのような使い方をすれば良いのか、「心労」の使い方の例文についてご紹介しましょう。
例文①
「心労」の使い方の例文の一つ目は、「ご心労を重ねる結果になってしまい、大変申し訳ありません」という例文です。この例文では上司に対して「心労」という言葉を使っています。
ビジネスシーンなどにおいて「心労」という言葉を上司に対して使う際には「ご」をつけて「ご心労」という使い方をします。
この例文では「ご心労を重ねる」という言い方をしていますが、「心労」という言葉は「重ねる」という言葉とセットで使われることが結構多いです。
例文②
「心労」の使い方の例文の二つ目は、「今回の件ではご心労が絶えず、お心の休まる暇もないことでしょう」という例文です。
この例文もビジネスシーンで上司に対して「心労」を使う際の使い方の例文で、この例文では「ご心労が絶えず」という使い方をしています。
「心労」という言葉は「絶えない」という言葉とセットで使われることも多く、上司などに対して言う場合には「ご心労が絶えず」といった言い方をします。
例文③
「心労」の使い方の例文の三つ目は、「心労が募っていらっしゃること、お察しいたします」という例文です。この例文では「ご」をつけずに「心労」を使っていますが、実は「心労」はこういう使い方もできます。
この例文では「ご心労」ではなく「心労」と言っていますが、その後に続く文章でしっかりと敬語表現していますので、このような使い方でもOKです。
また、この例文では「心労が募る」という言い方をしています。先にご紹介した「重ねる」「絶えない」の他に、「心労」を「募る」とセットで使うこともあるということです。
例文④
「心労」の使い方の例文の四つ目は、「ご心労のほど、お察し申し上げます」という例文です。この例文では「ご心労のほど」という「心労」の使い方をしていますが、実はポイントはそこではありません。
「心労」は「重ねる」「絶えない」「募る」の他に「察する」という言葉とセットで使われることもあり、この例文での「心労」の使い方のポイントは「お察し申し上げます」という部分にあります。
このように「心労」という言葉は色々な使い方ができますが、主に相手に対して気遣いをするといった場面で使われると言えます。
心労と不安の違い
「心労」の使い方の例文についてご紹介しましたので、次は「心労」と「不安」の違いについてご紹介します。
「心労」の意味をきちんと理解していない人の中には、「心労」と言うべき時に「不安」と言ってしまう人もいますが、「心労」と「不安」とは異なりますので使いどころも違います。
「心労」と「不安」という言葉にはいったいどのような違いがあるのか、「心労」と「不安」の違いについてご紹介しましょう。
不安は何かが気がかりで落ち着かないという意味
「心労」と「不安」の違いは、「不安」の意味は「何かが気がかりで落ち着かない」という意味だということです。「心労」の意味は「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」という意味なので、「不安」は明らかに意味が違います。
また「不安」という言葉は自分自身に対しても簡単に使うことができますが、「心労」という言葉は先に使い方の例文でご紹介したように、上司などに対して使うのが一般的です。
「不安」という言葉は意味的にも使い方という面でも「心労」とは全く違いますので、「心労」と言うべきところで「不安」とは言わないよう注意しましょう。
心労を使う際の注意点
「心労」と「不安」の違いについてご紹介しましたので、次は「心労」を使う際の注意点についてご紹介します。
「心労」には「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」という意味がありますので、そういったことを表現したい場合に「心労」という言葉を使うことができますが、「心労」を使うに当たって注意しなければならない点もあります。
「心労」という言葉を使う際にはいったいどのような点に注意をしなければならないのか、「心労」を使う際の注意点についてご紹介しましょう。
自分自身では使わない
「心労」を使う際の注意点は、自分自身では使わないということです。ここまでにご紹介してきたように、「心労」という言葉は他人に対して気遣う際に使われる言葉なので、自分自身に対しては使わないのが一般的です。
「心労」という言葉にはその意味以上に深刻なダメージがあるニュアンスがありますので、自分自身に対して「心労」という言葉を使うとかなりおおげさな表現になってしまいます。
「心労が重なって苦しい」などというように自分自身に対して「心労」という言葉を使うと、おおげさだと思われますので注意が必要です。
心労の由来
「心労」を使う際の注意点についてご紹介しましたので、次は「心労」の由来についてご紹介します。日本語には語源や由来のある言葉がたくさんありますが、「心労」もそんな日本語の一つです。
「心労」という言葉は故事成語ではありませんので、古い物語などに語源や由来があるわけではありませんが、意外に古い由来があります。
「心労」という言葉にはいったいどのような由来があるのか、「心労」の由来についてご紹介しましょう。
願うという意味の漢字が由来
「心労」の由来は、「願う」という意味の「労」という漢字にあります。「心労」の「労」という文字は「労わる(いたわる)」という意味ですが、昔は「労ぐ(ねぐ)」という形で使われていました。
この「労ぐ」という言葉は「神様をいたわって加護をお願いする」という意味でしたが、いつしか「願う」ではなく「いたわる」の方が当てはめられるようになりました。
そして時が流れる中で「心」と「労わる」がつなげられて「心労」という言葉になったというのが「心労」の由来です。
心労の英語表記
「心労」の由来についてご紹介しましたので、次は「心労」の英語表記についてご紹介します。日本語には英語に翻訳することが難しく、英語表記する際には意訳が必要な言葉が多いですが、「心労」もそんな日本語の一つです。
「心労」という言葉を英語表記する際にはいったいどのような英語を使えば良いのか、「心労」の英語表記についてご紹介しましょう。
不安を意味する「anxiety」
「心労」の英語表記に良く使われる英語は、「不安」を意味する「anxiety」という英語です。日本語においては「心労」と「不安」は違う意味を持ちますが、英語に翻訳する場合意訳されることが多いため、このようなこともあります。
他に「worry」という英語も「心労」の英語表記に使われますが、こちらは「心配」というのが主な意味ですので、こちらも「心労」の英語表記としてはやや意味が違うと言えます。
心労は気疲れという意味
「心労」という言葉の意味や類語や使い方などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「心労」の意味は「気疲れ」「精神的な苦労」「あれこれと心配する」という意味なので、正しい意味を理解して正しく使いましょう。