「身に余る」の意味は?「身に余るお言葉」の使い方や例文も紹介!

「身に余る」の意味は?「身に余るお言葉」の使い方や例文も紹介!

「身に余る」という言葉、ビジネスシーンなどで使われており、今後も頻出される表現です。今回はそんな「身に余る」「身に余るお言葉」について徹底解剖。その意味から、類語、使い方「目に余る」との違いも踏まえ、「身に余る」「身に余るお言葉」を詳しく掘り下げていきます。


記事の目次

  1. 1.「身に余る」の意味とは?
  2. 2.「身に余るお言葉」の類義語 
  3. 3.「身に余るお言葉」の使い方・例文
  4. 4.「身に余る」と「目に余る」の違い
  5. 5.「身に余るお言葉」を使う際の注意点
  6. 6.「身に余るお言葉」の由来・歴史
  7. 7.「身に余るお言葉」の英語表記
  8. 8.「身に余る」は「自分にはふさわしくない」という意味

「身に余る」の意味とは?

Photo by AFAC powered by INTERSCHUTZ

「身に余る」という言葉の意味をご存知ですか?「仕事上の会話で聞いた事がある」「目に余る?」「意味も読み方もわからない」など、似た言葉も存在しており、こんがらがって認識しているケースも多い言葉です。

「身に余る」は、確かに上記のようにビジネスシーンなどで見聞きする言葉です。TVなどを視聴していると「受賞式」などでも受賞者のコメントとして耳にしたりします。

Photo by winnifredxoxo

「身に余る」とは、「好意や好遇などが過分で自分にふさわしくない」という意味です。つまり、自分の立場を謙って言う言葉。「身に余るお言葉」のように使い、ビジネスシーンなどど親和性がある言葉であることが頷けます。

意味が分かれば、「身に余る」の言葉を見聞きすれば、臆する事なく相手方の言葉の真意を把握することができ、より円滑に業務を遂行する事ができます。

今回はそんな「身に余る」について徹底紹介。「身に余るお言葉」の類語、使い方、「目に余る」との違い、注意点、由来・歴史、英語表記について順に紹介していき、「身に余る」をマスターできるよう特集していきます。

「身に余るお言葉」の類義語 

Photo byGDJ

でははじめに「身に余るお言葉」の類語から始めていきます。一体「身に余るお言葉」という言葉にはどんな類語が存在しているのでしょうか?

相手が自分に対してプラスの意味で発した言葉は、社会生活上、受け取り方にも気を付ける必要があります。額面通りに受け取って「まあ、自画自賛できるわけでもないし」と発してしまえば「おこがましい」という印象を抱きかねません。

相手も自分との関係性を鑑みて、「お世辞」で言っている場合もあり得るし、「本心なのかどうか」は外見上なかなかわかる物でもありません。

フリー写真素材ぱくたそ

相手が本心で言っているかどうかは置いといて、自分を謙って「身に余るお言葉」と発することは、相手に「謙虚だ」「節度を弁えている」と好印象を抱く事は相違ありません。

そんな受け答えの妙「身に余るお言葉」の類語を知ることは、「身に余るお言葉」の意味づけをより明確にするきっかけとなります。以下から「身に余るお言葉」の類語を紹介していきます。

もったいないお言葉

「身に余るお言葉」の類語で、1つ目は「もったいないお言葉」が当てはまります。類語「もったいないお言葉」は「相手も好意が分に過ぎて恐れ多い」という意味があります。また、この意味の類語で、やや古めかしい表現としては「かたじけない」があげられます。

「もったいないお言葉、ありがとうございます」というセリフでも使うことができる言葉です。「身に余る」に比べて、やや古い印象は拭えませんが、現在でも使用することができます。

〜には過ぎるお言葉

「斟酌」の類語の2つ目は「〜には過ぎるお言葉」が当てはまります。類語「〜には過ぎるお言葉」は「身分や立場に釣り合わないこと」を意味します。

この類語も現在でも「〜には過ぎる」という表現で頻繁に使われています。例えば「私には過ぎる言葉です」などが上げられます。「過ぎる言葉」の中で、後ろに続く語「言葉」の他に「彼には過ぎた相方だ」など、他の語句でも置き換えることも可能な表現です。

「身に余るお言葉」の使い方・例文

Photo byGDJ

では「身に余るお言葉」は実生活でどのように使うことができるのでしょうか?「身に余るお言葉」はその意味で、先述したビジネスシーン、日常生活、習い事などさまざまなシーンで使う事ができる言葉です。

「身に余るお言葉」という言葉は日常生活において汎用性がある語なので、今後も使うケースに出会す場面が想定されます。



上記を踏まえて「身に余るお言葉」の例文を下記にケース別でご紹介しますので、その使い方をご参考いただければ幸いです。

例文①

Photo byFree-Photos

「身に余るお言葉」の使い方の1つの例文として、会議などのビジネスシーンが上げられます。ミーティングなどで「身に余るお言葉」が使われています。

「身に余るお言葉、恐縮でございます。今の立場に慢心せず、さらなる目標に向かって精進していきます」このような営業ミーティングで、上司や先輩に評価された時に、「身に余るお言葉」という表現の使い方が想定できます。

例文②

フリー写真素材ぱくたそ

「身に余るお言葉」の使い方の1つの例文として、習い事などのプライベートシーンが上げられます。レッスンなどで「身に余るお言葉」が使われています。

「身に余るお言葉です。テクニックがまだまだ未熟なので引き続きレクチャーをよろしくおねがいします」このようにプライベートの日々の習い事で、講師に評価された時に、「身に余るお言葉」という表現の使い方が想定できます。

例文③

「身に余るお言葉」の使い方の1つの例文として、仕事上のレクリエーションが上げられます。社員の授賞式などで「身に余るお言葉」が使われています。

「社長、身に余るお言葉恐れ入ります。本年度の目標達成は所属チームが一丸となったので達成できたものと思っています。この度の受賞ありがとうございます」このようにビジネス上の労いの場で、会社に評価された時に、「身に余るお言葉」という表現の使い方が想定できます。

例文④

Photo by egevad, per

「身に余るお言葉」の使い方の1つの例文として、プライベートシーンが上げられます。自宅でTVを視聴している時などに「身に余るお言葉」が使われています。

「身に余るお言葉でご紹介をいただきまして、すいません」このようにTVを視聴している時、司会者が演者を紹介する際、紹介された演者が自らを「身に余るお言葉」という言葉で表現する使い方が想定できます。

「身に余る」と「目に余る」の違い

Photo byGDJ

次に「身に余る」と冒頭でもちらっと触れた「目に余る」との違いについて紹介していきます。この「目に余る」は「身に余る」と誤用してしまう程に、「身に余る」と字面や発音が似ている有名な言葉です。

ではこの両者、どんな違いがあるのかを、以下「身に余る」と「目に余る」それぞれの意味をそれぞれ比較していきながら違いを説明していきます。

「目に余る」は「見過ごすことはできない」という意味

「目に余る」は「程度が酷すぎて、見過ごすことはできない」「数が多くて一目で見渡す事ができない」を意味する言葉です。対して「身に余る」は「好意や好遇などが過分で自分には相応しくない」という意味です。

上記を比べてみると全く違う意味であることが理解できます。「目」と「身」の違いだけで全然違ってくるので、文中で表現する際は、その誤用にご留意ください。

「身に余るお言葉」を使う際の注意点

Photo bybirgl

「身に余るお言葉」を使う上で気をつけなければならない点はどこにあるのでしょうか?以下より「身に余るお言葉」を使う際の注意点をご紹介していきます。実用につながる大切な部分なので、実際に「身に余るお言葉」を使う際、参考になれば幸いです。

立場が自分より低い人に対しては使えない

Photo by sboneham

「身に余るお言葉」を使う上で注意すべきポイントは「立場が自分より低い人に対しては使えない」言葉であるという事です。

「身に余るお言葉」は相手の自分に対する発言が「自分には過ぎるとして謙遜する」ことです。この「身に余る」言葉自体には謙譲語は含まれてはいませんが、謙譲表現になります。

自分を謙り、相手の立場を上げることが謙譲表現の目的ですが、「自分より立場の低い人」を「上げる」必要はありません。

「実際に会社の部下や学校の後輩などへ「身に余るお言葉」と発した場合、相手は「ふざけて発言しているのか。笑った方がいいかな」と笑顔でレスポンスすることも想定できます。

「身に余るお言葉」の由来・歴史

Photo byPIRO4D

「身に余るお言葉」の意味、類義語、他の語との違い、使い方がわかったところで、「身に余るお言葉」の由来はどこにあるのでしょうか?

「身に余るお言葉」は例文などでご紹介したように、自分を謙ることから、礼を重んじるビジネスシーンを始め、日常生活で多々使う事ができる言葉です。そんな使い勝手のよい語なので、日本では古くから使用されてきた可能性があります。

上記を踏まえて「身に余るお言葉」の言葉の成り立ちを探る「由来」と「身に余るお言葉」が日本で使われていた使用時期「歴史」を辿っていき、「身に余るお言葉」の由来と歴史を深堀していきます。

由来

Photo by torisan3500

まずは「身に余るお言葉」の「身に余る」を文節ごとに見ていくと「身」「余」がこの言葉の語根として認識できます。ではこの「身」「余」の二つの漢字の成り立ちの由来を紐解いていき、「忖度」の意味の由来を探っていきます。

まずは「身」。訓読みで「(み)」と読む事ができます。象形文字で「女性が妊娠した」ことを意味する象形から「みごもる」という意味が生まれました。転じて「身体」の「身」の意味が生まれました。

そして「余」。これは「われ」を意味する「余」と「あまる」を意味する「余」があり、今回は後者の「余」です。訓読みで「(あま)る・(あま)す」と読む事ができます。

元々は「餘」と言う文字であり、省略していまの「余」になりました。「余」は会意兼形声文字で、意符の偏「食」と、音符の旁「余(読み方:ヨ)」とから成り立ちます。

偏の「食」は「食器に食べ物を盛り、ふたをする」象形を意味しており、旁の「余」は「先の尖った鋭い除草具」の象形を意味しています。その語源から「食べ物が余る」「豊か」を意味する「餘」が生まれ、現在の「あまる」「あまり」「のこり」という意味で知られるようになりました。

歴史

Photo by icathing

「身に余るお言葉」の使用時期の由来を辿るその2つ目は小説家の小野不由美が新聞「国会」に2013年(平成25年)に発表した「十二国記 丕緒の鳥」という作品です。下記の一説を紹介します。

「『身に余るお言葉でございます』 一礼しながら、これでもういい、という気がしていた。 本当に職を辞そう」平成の現代でも「身に余るお言葉」が使われていることが上記の書籍で理解できます。

「斟酌」の使用時期の由来を辿るその2つ目は小説家の野村胡堂が文藝春秋発行の「文藝春秋オール讀物号」に掲載された「銭形平次捕物控 07」という作品です。下記の一説を紹介します。

「この時代には、よくそんな事が行われたものです。平次は老中阿部豊後守のお目通りを許され、身に余る言葉を頂きましたが、相変らず影の仕事で、表沙汰の手柄にも功名にもなりません」

「銭形平次 捕物控」は1931年(昭和6年)から1957年(昭和32年)まで27年間連載された作品です。「身に余るお言葉」は上記の文献から、少なくても60年以上前には使われていたことが理解できます。

「身に余るお言葉」と武士

「身に余るお言葉」は歴史を紐解く中で、古来の日本の身分社会と関連しており、「武士」が自らを謙る際に使う言葉として下記の文献から理解できます。

川村真二が著作の「徳川四天王: 家康に天下を取らせた男たち」から下記の一文を確認する事ができます。「小平太は、『もったいなし。身に余るお言葉。これからも身命を賭してお仕えいたしまする』と応じた」とあります。

また、上田秋成が原作の「雨月物語: 菊花の約」から下記の一文を確認する事ができます。「身にあまる御恩、後半生の命をもって、かならずこの御恩に報いましょうや」とあります。

上記の文献から、「身に余るお言葉」「身に余る」という言葉が封建社会の武士の中で頻繁に使われていたことが窺い知れます。

「身に余るお言葉」の英語表記

「身に余るお言葉」は日本文化の中で古くから馴染んでいる言葉ではありますが、英語圏で「身に余るお言葉」を表現することは可能なのでしょうか?この言葉はビジネスシーンなどで実用的である以上、英語圏でもその表現を覚えておいても損はありません。

「身に余るお言葉」は日本語だけでなく、英語でも表現する事ができます。英語圏においては、「身に余るお言葉」をいろいろな文法で表現することができます。まず1つ目として、英語イディオム「rather too many nice things about me」という表現です。

「Mr. Chairman has said rather too many nice things about me.」この英語構文を訳してみると、「司会者から身に余るお言葉でご紹介いただきました」となります。

または「be greatly honored by your words」という英語イディオムでも表現できます。「I am greatly honored by your words.」この英語構文を訳してみると「身に余るお言葉、光栄でございます」となります。

このように「身に余るお言葉」は英語圏でも日本語圏同様、ビジネスシーンやプライベートシーンで使用することができます。

「身に余る」は「自分にはふさわしくない」という意味

Photo by AFAC powered by INTERSCHUTZ

「身に余る」の意味、類語、使い方、忖度との違い、注意点、由来・歴史、英語表記を順を追って見てきました。「身に余る」は自分を謙って「自分にはふさわしくない」ことを意味としている言葉です。

謙遜した表現は、日本の社会生活においては美徳とされている節があり、人間関係を円滑にする上で大切な要素の一つです。「身に余る」「身に余るお言葉」の使い方をぜひご参考いただき、より充実した関係性を構築していただければ幸いです。

SDA
ライター

SDA

本記事をお読みいただきありがとうございます。近頃はイベント自粛で何かと我慢な日々ですね。ただ最近は、家の中でも新たな発見があるものだと気づかされました。今後はインドアならではのお役立ち情報があれば、記事の通じてどんどん発信していきたいです。明るく取り組んでいきますのでよろしくお願い申し上げます。

関連するまとめ

人気の記事