日商簿記3級の合格率・難易度を調査!出題内容や独学におすすめの勉強法も紹介!

日商簿記3級の合格率・難易度を調査!出題内容や独学におすすめの勉強法も紹介!

働く人々にとって簿記3級は職種に関係なく身につけておきたい知識の一つです。なかでも日商簿記3級は合格率も3・4割の狙い目の資格。こちらでは日商簿記3級の合格率や難易度を調査しておすすめの勉強法を紹介していますので、ぜひ簿記3級資格取得の参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.日商簿記3級の合格率・難易度
  2. 2.日商簿記3級の出題内容
  3. 3.日商簿記3級の申込方法
  4. 4.日商簿記3級の平均的な勉強時間
  5. 5.日商簿記3級の専門学校・スクールでの勉強法
  6. 6.日商簿記3級の独学での勉強法
  7. 7.日商簿記3級の合格率を上げるおすすめ参考書
  8. 8.日商簿記3級に合格できない人の特徴
  9. 9.日商簿記3級は基礎をしっかり勉強するのが大切

日商簿記3級の合格率・難易度

Photo bygeralt

そもそも簿記とは会社の大きさや業種に関わらず一定のルールに従って記録・計算・集計をする会計技術のことで、経営状態を把握するために必要な基礎知識です。簿記3級を勉強しておけば経理部はもちろん他の部署でも役に立つため、就職や転職に有利に働くと考える人が多いのです。

簿記3級といっても一般・社会人向けの「日商簿記」商業高校の学生を対象にした「全商簿記」経理専門学校生を対象とした「全経簿記」と三種類の検定試験がありますが、知名度も難易度もレベルが高い日商簿記3級は毎年30万人以上の人が受験するおすすめの資格です。

簿記3級は企業の経理職を目指す人ばかりでなく、会社のお金の流れについて理解する入り口ともなる資格。こちらでは日商簿記3級の合格率・難易度について見ていきましょう。

合格率は約30~40%

Photo bygeralt

比較的取得しやすいといわれている日商簿記3級の合格率は、どのくらいのものなのか具体的にみていきましょう。日商簿記3級の試験は6月・11月・2月の年3回行われます。

日商簿記3級の2018年6月は受験者が79,412名で合格者は35,189名で合格率は44.3%でした。同年11月は合格率が43.8%、2019年2月が55.1%・6月が56.1%・11月が43.1%と、2019年2月と6月の合格率が高かったのですが、ここ10年の平均合格率をみると30~40%となっています。

ちなみに2019年11月の日商簿記2級の合格率は27.1%で1級合格率は9.8%でした。今後税理士を目指したいけれど資格の無い人は、簿記1級を取得すると受験資格を得ることができます。

合格基準は100点満点中70点

Photo by pelican

日商簿記3級の合格基準は100点満点中70点以上で、これは難易度が変ってもこの基準自体は変わりません。そのため実施回によって合格率にばらつきが出ることはありますが、勉強の仕方を間違えなければ決して難易度が高すぎるということはありません。

こちらの記事では日商簿記3級の出題内容から申し込み方法・勉強時間・勉強法・参考書から合格できない人の特徴までご説明していきますので、ぜひ日商簿記3級の勉強を始めるときの参考にしてみてください。

日商簿記2級の難易度・平均合格率を調査!独学におすすめの勉強法も紹介!のイメージ
日商簿記2級の難易度・平均合格率を調査!独学におすすめの勉強法も紹介!
年々な難易度が上がると言われている日商簿記2級。日商簿記2級から加わる工業簿記にも触れながら、日商簿記2級の難易度や平均合格率、独学におすすめの勉強法もご紹介します。受験資格や受験方法、日商簿記2級取得のメリットなど受験の参考にしてみてください。

日商簿記3級の出題内容

Photo bygeralt

日商簿記3級の合格率や難易度が分かったところで、次は出題内容を見ていきましょう。簿記3級では商業簿記の初歩的な知識や理解を問う問題が出題されます。簿記3級はお金と商品の流れが基本的に分かっていれば、出題内容はそれほど難しく感じないはずです。

日商簿記3級では大きな設問が5つ用意されており例年決まったパターンで出題されるので、きちんと勉強すれば簿記3級は比較的取得しやすいおすすめの資格となるのです。

こちらでは「仕訳問題」「帳簿または勘定記入」「試算表作成問題」「伝票会計問題」「精算表作成問題」の5大パターンを説明していきますので、出題難易度の指針にしてください。

仕訳問題

帳簿上の取引を借方と貸方に分けて記録する作業のことを仕訳といいます。取引とは資産・負債・資本・収益・費用が増減する行動のこと。商品を仕入れると現金等の資産が減るので取引となりますが、アパートの賃貸契約は通常は取引と言いますが簿記では取引としては扱いません。

土地購入・小切手の振出・現金過不足処理などの取引処理を選択肢の中の勘定科目を使って仕訳する問題が出題されます、簿記3級では100点中10点分が出題されます。

2019年11月の仕訳問題は、「従業員にかかる健康保険・厚生年金の社会保険料合計200,000円を現金で納付した。このうち従業員負担分100,000円は預り金からの支出であり残額は会社負担である」という設問に対し仕訳をする問題が出題されました。

帳簿または勘定記入

Photo bycpastrick

帳簿とは取引を記録するノートで、大きく分けて主要簿と補助長に分けられます。先に説明した仕訳は帳簿の一つである仕訳帳に記録します。また簿記上の取引が発生した場合、その取引によってどの勘定科目がいくら増減したのかなどを各勘定に記入していくことを勘定記入といいます。

簿記3級では商品有高帳・現金出納帳を記入したり、補助簿の選択問題が出題されることがあります。日商簿記3級では100点中8~10点分が出題されます。

試算表作成問題

試算表とは月末や期末に作成する会社の成績表のようなものです。貸方と借方を別々に合計した合計試算表、借方・貸方を合算した残高試算表、両方を合わせて一覧にした合計残高試算表の3種類があり、日商簿記3級では3種類のうちいずれかが出題されます。

簿記3級では主に試算表の穴埋めをする問題が出題されますが、財務諸表を作成する問題が出題されることもあります。日商簿記3級では100点中30~32点と配点が大きいうえ、難易度も高いのでしっかりと勉強しておくことをおすすめします。

試算表を早く解くには仕訳を早く確実に行い、電卓を左手で打ち右手で記入することです。記入する時も時間短縮するために、自分なりの省略方法を工夫することがおすすめ。

伝票会計問題

一度に何度も取引が行われる会社では仕訳帳のような1冊のノートでは分担することができないので、伝票を使って分担作業がすすめられています。伝票には入金伝票・出金伝票・振替伝票の3種類があり、簿記3級ではこの伝票会計についての問題が出題されます。

簿記3級では主に取引を見て伝票を作成する問題が出題されますが、伝票作成のほかに語句記入・訂正仕訳・決算仕訳・現金勘定への転記・減価償却費の貴重方法などが出題されることもあります。日商簿記3級での伝票会計問題の点数配分は8~10点となっています。

精算表作成問題

精算表とは決算書を作成するために利用する計算シートのことです。決算整理前残高試算表から損益計算書と賃借対照表とを作成する過程を示した一覧表となります。

簿記3級では資料を見て精算表を穴埋めする問題が出題されますが、財務諸表作成問題が出題されることもあります。試算表作成問題と同じく正確さとスピードが要求される難易度高めの問題となりますので、しっかりと勉強することをおすすめします。点数配分は30~32点となります。

日商簿記3級の申込方法

Photo bygeralt

日商簿記3級を個人で申し込む場合の方法をご説明します。2020年6月14日(日)・11月15日(日)・2021年2月28日(日)が試験日なので、試験日の2カ月前を目安に近隣または受験希望の商工会議所に問い合わせてください。

大まかな申し込みの流れは、申し込み登録をすると申込書が届くので申し込みと共に受験料等の支払いをします。しばらくすると受験票が届くので当日試験を受けるという形になりますが、受験票に貼る写真を用意しておいてください。

申込方法は会場によって異なる

Photo by WordCamp Niigata

申し込み受付日時・申し込み方法は商工会議所によって異なりますので、受験希望の商工会議所で受験申込方法・受験申込書の入手方法、受験料の支払い方法などをご確認ください。東京23区及び横浜市内はWEBでの申し込みも可能となっています。

日商簿記3級の平均的な勉強時間

Photo byJESHOOTS-com

日商簿記3級に合格するための平均的な勉強時間はどの位の時間が必要なのでしょうか。勉強を始める時に簿記を全く知らないというレベルであれば、長目に準備期間を用意した方が良いでしょうし、実務経験がある方なら準備期間は短くても良いというように人によって様々となります。

50~100時間が目安

Photo bynile

勉強を始める時のレベルによって差はありますが、日商簿記3級であれば勉強時間は概ね50~100時間が目安となります。平日に1〜2時間、休日に3~4時間勉強していけば1ヶ月で合格レベルに達することが可能です。

簿記3級の勉強をするにあたり、一番重要なのは仕訳です。取引を仕訳に変換できれば、あとは数字を勘定に転換したり電卓で計算するだけだからです。勉強時間の配分は仕訳を理解することに、多くの時間を費やすことをおすすめします。

日商簿記3級の一夜漬けは不可能

Photo byd97jro

日商簿記3級の平均的な勉強時間が50~100時間というお話をしましたし、難易度もそこまで高くない比較的取得しやすい資格であることもお話しました。それでは50時間を使って一夜漬けしたら合格することは出来るのでしょうか。

100時間きちんと勉強しても60〜70%は不合格になる試験ですから、やはり一夜漬けで合格するのは不可能です。暗記だけで対応できる試験とは違い、簿記3級試験は最低限の理解を伴わないと合格できないからです。毎日、着実に勉強し前日は良く眠って冴えた頭で受験しましょう。

出題傾向が多い問題を見極める

Photo byFree-Photos

日商簿記3級の1問目は毎回仕訳問題が5問ずつ出題されますが、過去問類似問題が何度も繰り返し出題される傾向があります。第2問では商品有高帳と補助簿の選択がよく問われ、第3問では90%以上の確率で試算表作成問題が取り上げられます。

また4問では50%前後位の確率で伝票会計の問題が出題されますが、伝票会計はワンパターンで簡単な場合が多いのできちんと取り組めば高得点を狙えます。このように何度も同じような形で何度も繰り返し出題されているので、一通り勉強した後は出題傾向の多い問題を見極め復習しましょう。

難易度高めな問題もカバーしておく

Photo byJESHOOTS-com

簿記3級のなかで最も難易度の高いとされているのは「約束手形」と「振替手形」です。この分野は理解をするのが難しいので内容を深堀りしすぎるのは時間がかかってしまいますが、合格するためにはこれらのような難易度高めな問題もカバーしておかなければなりません。

そのためには過去問の類似問題を解き続け知識を確実に身に付けることが、日商簿記3級合格への効率的な近道と言えるのです。

ただし実際の試験ではどうしても解けない難易度の高すぎる問題は、回答を後回しにしたり切り捨てるという可能性も生まれます。他の部分で70点以上取れるという場合は、簡単な問題を確実に解くということも大切になってきます。

日商簿記3級の専門学校・スクールでの勉強法

フリー写真素材ぱくたそ

日商簿記3級の試験を受験することを決めた時、はじめに悩むのは独学で勉強するかスクールに通うのかということではないでしょうか。

どんなに難しい試験であっても独学で合格する人はいるものですし、合格率が30~40%で難易度もそこまで高くないとなると迷いどころです。しかし、もしあなたが経理の実務経験もなく簿記を勉強するのが初めてである場合は、スクールに通うのは効率的で有効な手段なのでおすすめです。

簿記に触れるのが初めての方にとって、資産・負債・資本・収益・費用という概念の導入から、独学で合格圏内に入るのには膨大な時間が掛かるからです。スクールで基礎から教えてもらえれば合格率が上がること間違いなしなので、こちらではおすすめの学校を詳しく見ていきましょう。

合格率を上げる学校①TAC日商簿記独学道場

合格率を上げる学校としてまずご紹介したいのは、TAC日商簿記独学道場です。会計関係の資格だけでなく公務員・医療・法律・PCなどの講座を長年に渡って提供している実績のある学校。

簿記3級は市販もされているテキストを使った教科書コースとスッキリコースがあります。教科書コースは基礎からしっかり学習して合格率を上げたい方向けで、スッキリコースは効率よく短期間で合格を目指したい方向けのコースです。どちらも受講料がお得な金額になっているのが特徴。

また、全国に通学できる学校も用意されていますが、通信教育としてDVD講座・WEB講座、資料通信講座も充実しています。通学コースの教室講座は、いつでも講師に質問できる環境でもありおすすめのコースです。個別DVDコースは自分のペースで受講したい人におすすめ。

合格率を上げる学校②フォーサイト

Photo by duvsbefilmoc

効率的なテキストとハイクオリティな講義で高い合格率を実現していると人気のフォーサイト。なかでも日商簿記3級合格に必要なものが全て詰まっているスピード合格講座、税抜・送料別9,800円のコースが話題となっています。

Eラーニング「道場破り」でまず学習計画を立ててから学習開始。テキストと講義、確認テストで基礎固めをしていきます。基礎固めでインプットした知識を問題集でアウトプット。模擬試験で自分の力を確認しテキストで直前ダッシュの仕方などを学び万全の態勢で本試験に臨みます。

綿密に計算されたカリキュラムと、フォーサイトが特許を持つeラーニング「道場破り」が特徴です。全ての教材や講義データが収録されているのでスマホだけで学習内容が確認できます。

合格率を上げる学校③スタディング簿記講座

フリー写真素材ぱくたそ

スタンディングは元々「通勤講座」という名前で資格講座を提供していましたが、ブランド名が変わっても通勤時間・スキマ時間を効率よく資格勉強に転化するという姿勢は変わっていません。

スタディングの簿記講座は短期間で実際に合格した方々の勉強法を元に開発されたシステムなので、合格率を上げてくれるオンライン講座と評判。今までになかった斬新な講座として注目されています。

テキストはWEBテキストで紙のテキストではありません。PC・タブレット・スマホから読むことができるので便利なうえ、試験によく出る所・書籍では分かりにくい所が重点的に収録されています。スマート問題集はスキマ時間で解けるので反復学習に最適なオンライン問題集です。

合格率を上げる学校④大原の簿記講座

「本気になったら大原」のキャッチコピーでもおなじみの大原の簿記講座。簿記と言えば大原を思い浮かべる方も多いほど、会計関連では長年の実績と知名度のあるスクールです。

大原の簿記講座ではオリジナルテキストが使用されており、出題傾向に応じた改正が繰り返されたテキストと直前答練・公開模試の問題などが多数使用されています。全国に80近くある教室の多さが特徴ですが、通信・WEB・DVD講座の質の高さも人気となっています。

また、実績の高いスクールだけあって熱意があり親身になってくれる講師の先生が多いという評判もあり、「教材」「講師」「サービスの充実」どれをとっても質の高い学校と言えます。

合格率を上げる学校⑤資格スクール大栄・アビバの簿記講座

最後にご紹介する合格率を上げる学校は、大栄総合教育システムとパソコンスクールのアビバがタッグを組んだスクールです。挫折させることなく合格まで全力サポートしてくれるのが特徴。資格取得を知り尽くしている講師陣が合格まで個別にサポートする体制をとってくれます。

経験豊富な講師陣が試験日迄の学習プランを設計し、試験追い込みまでのサポートはもちろん一人一人の悩みも解決してくれます。挫折させない教育にこだわる学校なので、個別の徹底指導をしてくれるのです。

日商簿記3級の独学での勉強法

Photo by Књажевско-српски театар

学生時代の学習や受験の経験から試験に対して自信のある方や経理の実務経験がある方でしたら、日商簿記3級の試験を受けるにあたり独学で合格することはそれほど難易度の高いことではないかもしれません。また正しく勉強を進めていけば、初心者の方でも独学で合格する事も可能です。

独学で日商簿記3級の合格率を上げていくには、やはり正しい勉強方法が必要です。お仕事が終わった後や、貴重な休日の時間を使って勉強をする方が多いはずですので、時間配分を考え正しい勉強法で学んでいきたいものです。おすすめの勉強法をご紹介するので是非参考にしてみて下さい。

まずは参考書を読む

日商簿記3級取得のために独学をするのにおすすめするのは、まずは参考書を読んで基礎をきちんと理解することです。簿記を全く知らない初心者の方がいきなり問題集にチャレンジしては、難易度が高く感じられ勉強する意欲がなくなってしまう可能性が高いからです。

参考書を読むのと読まないのとでは勉強の効率に大きな違いが出てきます。参考書を何冊も読む必要はなく、自分に合った参考書を見つけたら2回、苦手な部分は3回と読み込んでしっかり内容を理解するようにしましょう。

独学におすすめのアプリもある

Photo byJESHOOTS-com

簿記3級の独学には紙のテキストももちろんおすすめですが、最近ではスマホを使って勉強する方法もあります。スマホを利用した勉強ならテキストを持ち歩く必要もありませんし、窮屈な通勤電車のなかで本を開いて周りの人に迷惑をかけてしまうこともなくなります。

場所や時間を気にせず勉強できるアプリは無料のものなど探せば色々と見つかります。「マンガでわかる簿記入門」は、マンガとクイズで簿記の勉強ができると話題になっていますが、テキストでの勉強に行き詰まった時の息抜きにもおすすめのアプリです。

サンプル問題を解く

参考書を読みこんだりアプリを使って基礎が分かったところで、おすすめなのがサンプル問題を解くことです。サンプル問題とは商工会議所が過去問題を基に分析して作成した問題なので、過去問題と合わせて挑戦してみて下さい。

過去問が載っている問題集を解く

参考書やテキストをよく読みこんで、基礎が理解できたと思えたらサンプル問題とともに過去問題を解くことにチャレンジしてみましょう。

過去問題を解くときも参考書と同じように、多くの過去問を解くよりも3回分程度に絞って解いていく事をおすすめします。また、日商簿記3級の試験では類似問題や応用問題も出題されるので、過去問題を丸暗記しただけでは合格できません。計算方法や考え方を理解することが大切です。

間違えた所を参考書で確認する

サンプル問題や過去問題を解いた後、間違えた所をそのままにするのではなく参考書で確認するのが重要なポイントです。

間違えた所を参考書で確認のうえ、なぜ間違えたのを理解するようにします。そして翌日など少し時間を空けてから同じ問題を解きます。これを何度か繰り返すことで難易度の高い問題でもミスを減らし、全問正解を目指していきましょう。

過去問を数多くこなし出題傾向を知る

過去問題を数多く解いて出題傾向を知るという対策は効果の高い独学勉強方法です。また過去問題をたくさんこなしていくと、試験の時にどの問題にどの位の時間をかけるべきか等の時間配分も掴めてくるので、過去問やサンプル問題をいかに数多くこなすかで合格率は大きく変わります。

日商簿記3級の合格率を上げるおすすめ参考書

ここまで独学で日商簿記3級の合格率を上げるためには参考書をよく読みこむことが重要とお話してきましたが、ひとくちに参考書といってもたくさんあり過ぎて何を選んだら良いか分からないという方も多いかもしれません。

参考書は自分にピッタリ合ったものを選ぶことが大切となってきますので、こちらでは独学で簿記3級取得を目指す方におすすめの参考書を詳しくご説明していきます。

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.9.0 (よくわかる簿記シリーズ)

TAC簿記検定講座の公式教材で、簿記を基礎から学びたい方のために日商簿記3級検定合格のためのノウハウが集約されており初学者向けテキストです。「ほとんどゼロからのスタートでしたが、テキストで基本的な解き方を学び演習を繰り返して合格しました」と口コミでも好評です。

みんなが欲しかった簿記の教科書 日商3級

簿記の教科書は分かりやすさにとことん拘って作られたテキストで、簿記教材初のフルカラーであることが特徴です。フルカラーの長所を生かすために読みやすく柔らかい色が厳選されています。補足説明も的確で基礎的な理解を助けてくれる、全体的に完成度の高いテキストです。

スッキリわかる日商簿記3級

スッキリわかるシリーズは日本で一番売れている簿記3級テキストで、学生の方から年配の方まで幅広い世代の方におすすめできるテキストです。

イラストや図がふんだんに使われていて読みやすく、ストーリー仕立てとなっているのでイメージしやすく楽しく読み進められる点が特徴となっています。また、テキストと問題集が1冊にまとめられていることも大きな特徴です。

パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集

簿記にはじめて触れる人でも挫折することなく勉強が続けられるテキストで、簿記習得近道である取引を4コマ漫画で解説しています。仕訳問題の解き方が詳しく記載されている点が特徴的な実践的なテクニックが身に付くテキストです。

合格テキスト 日商簿記3級

こちらもTAC簿記検定講座で実際に使用されている教材。内容は簡潔かつ詳しくまとめられており、簿記の基礎を身につけたい方におすすめ。合格トレーニングの方も十分な問題数が収録されていますので時間をかけてじっくり実力をつけることができます。

日商簿記3級に合格できない人の特徴

フリー写真素材ぱくたそ

日商簿記3級を受験しても合格できない人のなかには、勉強がまだ終わっていないのに受験してしまった人や、受験料がもったいないのでとりあえず受験したという人も含まれています。

しかし、自分なりに時間をかけて勉強したつもりなのに合格できなかったという人もいるはずです。そんな人たちには幾つかの特徴があるのをご存知でしょうか。こちらでは、その特徴とはどんなものなのかをご説明していきます。

時間配分に失敗した

Photo bygeralt

簿記3級の受験に置いて時間配分は重要なポイントとなります。合格できなかった人の中には、最初の方の問題に時間をかけ過ぎて難易度の高い問題で時間が足りなかったという人も多いのではないでしょうか。先にも説明させて頂きましたが、対策は過去問を数多くこなすことです。

簿記3級は5問で120分です。1問目・2問目は10分ほどでスピーディーにこなして下さい。第3問は試算表作成問題がよく出題されますが40分で解くようにしましょう。第4問も出来れば10分位で解くのがポイント、2問目4問目に時間をかけ過ぎないのが大切です。

第5問目は精算表がよく出題されるので、こちらも40分程時間を取ります。5問で合計110分、見直しに10分という時間配分で解けるよう繰り返し過去問の数をこなすのが肝心です。

基礎ができていない

フリー写真素材ぱくたそ

インターネット上にある「簡単」「誰でも受かる」「一週間で受かった」という情報がありますが、これは嘘ではないものの、正しく時間をかけてきちんと勉強すればという条件付きの情報です。

この条件を無視して簡単だからそんなに勉強しなくても受かると思っていると、合格できないのは自然の流れとなります。とにかく参考書をよく読みこんで、サンプル問題や過去問をできるだけ多くこなし基礎をしっかりと身に付けることが何よりも重要です。

参考書が合っていない

フリー写真素材ぱくたそ

日商簿記3級に合格するための勉強をしていくうえで、参考書を読みこむことが大切というお話を何度もしてきましたが、この参考書選びを間違っていると合格への道は厳しいものとなります。

簿記3級用の参考書は本当に数多くありますが、先程ご紹介したおすすめ参考書の項もよく読んで頂いたうえで、自分にぴったりなテキストを選んで下さい。合わせて過去問題にも数多く挑戦して難易度の高い問題も時間内に解けるようにしておくことをおすすめします。

日商簿記3級は基礎をしっかり勉強するのが大切

Photo byWokandapix

日商簿記3級を勉強すれば会社がどんな財務状況なのかが分かるようになり、決算書が読めて経営分析が出来るようになります。また経済の動きも理解できるようになるので、経理職に就く人だけでなくても持っておくと大変役に立つおすすめの資格です。

そんな日商簿記3級を取得するには、自分に合った勉強方法・参考書を適切に選び、時間配分をきちんとしてうえで基礎をしっかりと勉強することが重要です。こちらの記事を参考にして、みなさんもぜひ日商簿記3級の取得を目指してください。

猫山まめた
ライター

猫山まめた

企業に20年以上勤めた経験を生かし、ライティングのお仕事も正確さ・丁寧さを大切に取り組んでいます。趣味は、映画・旅行に時々ピラティス。そして、今は暮らしのことに興味を持ち、すっきりした生活を目指しています。趣味も暮らしも「シンプル」がモットーです。

関連するまとめ

人気の記事