重陽の節句とは?お菓子などの食べ物から意味や由来も解説!

重陽の節句とは?お菓子などの食べ物から意味や由来も解説!

この記事では重陽の節句についてご紹介します。重陽の節句は旧暦9月9日に行われ、別名を菊の節句とも言います。なぜ菊の節句とも言うのか、重陽の節句の行事内容や食べ物、新暦ではいつなのか、中華圏ではどのように祝うのか等解説します。

記事の目次

  1. 1.重陽の節句とはどういう意味?
  2. 2.重陽の節句の由来
  3. 3.重陽の節句の行事内容
  4. 4.重陽の節句の食べ物
  5. 5.2019年の重陽の節句はいつ?
  6. 6.中華圏ではどのように重陽の節句を祝う?
  7. 7.重陽の節句で菊のオンパレードを楽しもう

重陽の節句とはどういう意味?

Photo byijmaki

3月3日にちらし寿司を食べる雛祭りや、5月5日に鯉のぼりを揚げるこどもの日の別名が、桃の節句・端午の節句であることはご存知の方が多いでしょう。しかし同じ節句でも、重陽の節句は聞きなれない人が多いと思われます。以下では、重陽の節句がどのような意味なのかご紹介します。

9月9日・五節句の一つ

Photo byadamupchurch32

重陽の節句とは、9月9日に行われる五節句の一つです。そもそも五節句とは、それぞれ季節の変わり目に行われ、神様にお供え物をしたり健康を祈る行事のことです。

五節句で1年の最初に来るのが、1月7日の人日の節句です。今でも七草の節句として七草粥を食べる人が多くいます。人日の節句の次に来るのが、3月3日の上巳の節句です。俗に言う桃の節句、雛祭りに当たります。

その次に来るのが、5月5日の端午の節句です。この端午の節句も別名があり、菖蒲の節句と言います。こども、特に男児の誕生と成長を祝います。端午の節句が終われば、次は7月7日の七夕の節句です。織姫・彦星伝説が有名です。この七夕の節句の次に来るのが、重陽の節句です。五節句の最後を彩ります。

別名「菊の節句」

Photo byKincse_j

前述したように、上巳の節句の別名は桃の節句です。上巳の節句同様に、重陽の節句にも別名があります。重陽の節句は別名を「菊の節句」と言います。旧暦9月9日の季節は秋であり、菊のシーズンです。菊は不老長寿の象徴です。その菊を大いに使い楽しむのが重陽の節句です。

重陽の節句の由来

Photo byDariuszSankowski

重陽の節句とは、別名・菊の節句とも言い、五節句の一つであることが分かりました。では、重陽の節句の由来とはどのようなものなのでしょうか。「重陽」とは聞きなれない単語でもあります。重陽の意味や、重陽の節句にまつわる菊慈童の伝説も、重陽の節句の由来と併せてご紹介します。

奇数が連なる日をお祝いする文化が五節句の始まり

Photo bytigerlily713

そもそも五節句の文化は、中国から奈良時代に流入してきたと言われています。中国には、陰陽思想と言うものがあり、奇数を陽、偶数を陰と考えていました。奇数が重なる日付は縁起が良いとされ、お祝いを行いました。五節句の日付を確認してみると、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と確かに全て奇数です。

9月9日は、一桁の奇数つまり陽の中でも最も大きい数が重なる日なので、重陽と名付けられました。前述した通り、五節句の中でも重陽の節句は、一桁の奇数の中で最も大きい数が重なる9月9日なので、特に縁起が良いとされました。

菊慈童の伝説

Photo byClker-Free-Vector-Images

重陽の節句に欠かせない花と言えば菊ですが、その菊にまつわる伝説があります。それは、中国の菊慈童の伝説です。中国を治めていた国王の元に、不思議な霊力を持った水があると中国奥地の山から手紙が届きます。手紙を貰った国王の使いがその山を訪ねてみると、菊が咲き誇る中に仙人が現れました。

Photo byAndy_Bay

仙人は名前を菊慈童と名乗ります。菊慈童は700年前の国王に寵愛されていましが、国王の枕をまたいでしまいます。国王の枕をまたぐことは死罪に当たるものでした。菊慈童は国王の寵愛を受けていたこともあって、流罪で済むことになり、中国の奥地の山に流されてしまいました。

Photo byjplenio

菊慈童は流罪になった際に、国王から賜った経を菊の葉に書き写し、その露を飲んで不老長寿になったと言います。このような伝説が元になって、菊が不老長寿の力があると信じられるようになりました。菊は重陽の節句に欠かせないものですが、その背景には菊慈童の伝説がありました。

重陽の節句の行事内容

Photo byElisaRiva

重陽の節句は、おめでたい陽の日に行われ、菊慈童の伝説から菊を使い祝うことが分かりました。それでは、具体的に重陽の節句をどのようにして祝うのでしょうか。ここでは重陽の節句に行われる「被せ綿」、「菊湯」、「菊枕」、「菊合わせ」について詳しく解説します。

菊の花の上にシルクの綿を被せる「被せ綿」

Photo byFrankWinkler

重陽の節句の行事内容として、1つ目にご紹介するのは「被せ綿」です。被せ綿は「きせわた」と読みます。被せ綿とは、重陽の節句の前日つまり9月8日に菊の花の上にの綿を被せるものです。このシルクの綿は霜除けの為に付けます。霜除けに綿を付けることによって、綿に露と菊の香りを付けることができます。

若返ると言い伝えられている

Photo byreaklop2

重陽の節句の前日に被せ綿をすることによって、重陽の節句の朝には露と菊の良い香りが付いた綿の用意ができます。なぜ、重陽の節句の朝にその綿を準備するのかと言うと、当日の朝に綿を使って体を拭くと若返る、または長生きすると言われているからです。この被せ綿の文化は、菊慈童の菊の露が不老長寿の効能を持った伝説から来ていると考えられます。

菊の花を浮かべたお湯に入る「菊湯」

Photo byFree-Photos

重陽の節句の行事内容として、2つ目にご紹介するのは「菊湯」です。その名の通り菊湯は、湯船に菊を浮かべて楽しむものです。菊湯に使う菊は乾燥させたものでも、そうでないものでもどちらでも良いです。菊湯は疲労回復や体を温める効果が見込めます。

菊湯に似たものに端午の節句の菖蒲湯があります。菖蒲湯も菊湯も体を清めるという意味があります。

菊を詰め込んだ枕で寝る「菊枕」

Photo byFree-Photos

重陽の節句の行事内容として、3つ目にご紹介するのは「菊枕」です。菊枕とは、菊を詰め込んだ枕で寝ることです。菊枕は菊の香りで癒し効果が見込めます。菊枕を準備するのが難しいのであれば、アロマオイル等を使ってみる方法もあります。菊枕を使うことは、邪気払いの意味があります。

菊を持ち寄ってその美しさを競う「菊合わせ」

Photo by coloredby

重陽の節句の行事内容として、4つ目にご紹介するのは「菊合わせ」です。菊合わせとは、菊を持ち寄りその菊の美しさを競う遊びです。重陽の節句は菊の節句とも言います。菊の節句と言われる通り、旧暦9月9日の辺りの菊は美しさの隆盛を誇ります。菊合わせで楽しく菊の美しさを味わってみてはいかがでしょうか。

重陽の節句の食べ物

Photo byallybally4b

重陽の節句の行事内容は、被せ綿、菊湯、菊枕、菊合わせといった菊に由来があるものが多数ありました。日本では行事の際に、それにまつわる食べ物を食べる文化があります。重陽の節句にはどのような食文化があるのでしょうか。ここでは、「菊酒」、「栗ご飯」、「秋茄子」、「菊の和菓子」についてご紹介します。

蒸した菊の花を冷酒に一晩漬け込んだ「菊酒」

Photo by Richard, enjoy my life!

重陽の節句の食べ物として、1つ目にご紹介するのは「菊酒」です。蒸した菊の花を冷酒に一晩漬け込んだものが菊酒です。菊の花を蒸し、一晩漬け込むのは少々手間がかかります。準備するのが億劫な時は、お酒によく洗った菊の花びらを浮かべることで、お手軽に菊酒を楽しむこともできます。

長寿になると言われている

Photo by utpala ॐ

重陽の節句は別名を菊の節句とも言います。前述した中国の菊慈童の伝説を由来に、菊は不老長寿の象徴と言い伝えられています。そんな不老長寿の象徴である菊の花をお酒で味わい楽しむことで、長寿になると言われています。おめでたい菊の節句に菊を味わい、長寿になりましょう。

江戸時代で盛んに食べられた「栗ご飯」

Photo by sayo-ts

重陽の節句の食べ物として、2つ目にご紹介するのは「栗ご飯」です。重陽の節句は旧暦9月9日に行われるため、作物の収穫時期に重なります。その収穫作物の1つに栗を挙げることができます。江戸時代になると、めでたい日である重陽の節句に栗ご飯を食べる文化が生まれ、栗の節句とも言われました。

煮浸しや焼き茄子といった「秋茄子」

Photo by chidorian

重陽の節句の食べ物のとして、3つ目にご紹介するのは「秋茄子」です。重陽の節句は、旧暦9月9日に行われます。重陽の節句は、その9日に「お」をつけて「お9日」即ち「おくんち」と呼ばれていました。

そのおくんちに秋茄子を食べると、中風にならないと言われています。中風は、脳出血などの脳血管障害が原因で半身不随や麻痺が残ることを意味します。旬の秋茄子を煮浸しや焼き茄子で食べて重陽の節句を祝いましょう。

菊をかたどったお菓子「菊の和菓子」

Photo by khf_fjs

重陽の節句の食べ物のとして、4つ目にご紹介するのは「菊の和菓子」です。重陽の節句は、菊の節句とも言われています。その為菊をかたどったお菓子が、重陽の節句に多く販売されます。

先ほど紹介した菊酒や栗ご飯、秋茄子は自分で調理しなくてはなりませんが、菊をかたどったお菓子はそのような手間が要らないため気軽に楽しめます。菊をかたどったお菓子としては和菓子が主流で、菊をかたどった和三盆などがあります。

2019年の重陽の節句はいつ?

Photo byqimono

重陽の節句は多くの行事内容があり、それにまつわる食べ物やお菓子があることをご紹介しました。しかし重陽の節句は旧暦9月9日であり、現在日本で採用されている新暦の9月9日では時期が少し異なってしまします。2019年の旧暦9月9日は、新暦で言えば何月何日になるのでしょうか。

2019年では10月7日が旧暦における9月9日に当たる

Photo byJCamargo

2019年旧暦9月9日は、新暦で言えば10月7日に当たります。新暦10月7日は重陽の節句というおめでたい日なので大安です。新暦9月9日は、旧暦8月11日に当たり、縁起が良いとは言えない赤口の日です。おめでたい日に重陽の節句を祝いたいのであれば、旧暦9月9日つまり新暦10月7日に祝うのがいいでしょう。

中華圏ではどのように重陽の節句を祝う?

重陽の節句は中国から流入したものであり、陰陽思想に由来があることをご紹介しました。重陽の節句は、現在中国をはじめとした香港・台湾などの中華圏ではどのようにお祝いされるのでしょうか。行事内容や食べ物やお菓子といった、中華圏ならではの重陽の節句の文化をご紹介します。

中華圏での重陽の節句の行事内容

Photo bycegoh

重陽の節句は中華圏では「重陽節」と呼ばれています。日本では重陽の節句はおめでたい日とされていますが、昔の中華圏では9と9という陽の大きい日が重なるので凶日と感じる人もいたといいます。

現在では、凶日ではなく吉日と感じる人が多いようで、重陽節をお祝いするのが主流です。また敬老の日も兼ねているようで、お年寄りやご先祖様を大切にする日でもあります。

恒景の物語と山登り

Photo byFree-Photos

昔の中華圏の人々が重陽節を凶日と捉えていたことが分かるエピソードがあります。それは漢の恒景の物語です。

恒景は汝河という大きな河がある地域に住んでいました。汝河は度々氾濫し、妖怪が現れ疫病を広めました。このことをどうにかしたいと思った恒景は、神通力が使える費長房という道士に弟子入りしました。

費長房は恒景に剣を与え修行をさせました。ある日費長房は「9月9日にまた河が氾濫し、妖怪が現れ、疫病が広まる。」と恒景に言います。そしてグミの葉を持ち、菊酒を飲み、住人を山に登らせろと伝えます。

恒景は言われた通りに汝河の住人にグミの葉を持たせ、菊酒も飲ませ、山に登らせました。すると費長房の言った通り、妖怪が現れます。

恒景は修行の成果を生かし、剣で妖怪を倒します。その後妖怪が汝河に現れることはなく、住人は恒景に感謝したといいます。

このエピソードから9月9日が陽の気が高まり、凶事があるとされていたことが分かります。また、汝河の妖怪から逃れるために山に登ったことが由来となり、重陽節に山に登る文化が現在でも中華圏ではあります。

中華圏での重陽の節句の食べ物

Photo by june29

中華圏では重陽の節句を重陽節と言い、行事内容として、恒景の物語を由来に山に登る文化があるとお伝えしました。重陽節に山に登る文化は日本にはないものですが、中華圏の重陽節の食べ物やお菓子も日本にないものがあります。ここでは、中華圏独特の重陽節の食べ物やお菓子、それにまつわる意味もご紹介します。

菊花茶

Photo bycongerdesign

重陽節の食べ物として最初にご紹介するのは「菊花茶」です。伝説を由来に、中華圏も重陽節に菊酒を飲みます。しかし香港等ではお酒を飲む習慣があまりないので、菊花茶を飲みます。菊花茶は台湾でも多く生産されています。菊花茶は眩暈や高血圧に効くとされ、長寿を願う意味があります。

Photo by avlxyz

重陽節の食べ物として2つ目にご紹介するのは「糕」です。糕とは、米粉や小麦粉から作られるお菓子です。糕には子孫繁栄を願う意味があります。中国では、米糕が主流ですが、地域によってかなり変わってきます。

香港や台湾で主流なのが、馬来糕です。馬来糕は小麦粉から作られたお菓子のようなパンです。馬来糕はマレーシアに由来があるお菓子と言われ、普段から飲茶で親しまれていますが、重陽節に特に食べる文化があります。日本では、マーラーカオの名で親しまれ、スーパーマーケットやコンビニでも買うことができるお菓子です。

桂花糕というお菓子も香港や台湾で主流です。これは金木犀やクコの実などで作られ、見た目もとても綺麗です。

重陽の節句で菊のオンパレードを楽しもう

Photo bySuppenkasper

この記事では、旧暦9月9日に行われる重陽の節句についてご紹介しました。重陽の節句は菊が欠かせませんが、その由来には中国の菊慈童の伝説があり、菊が長寿の意味を持っていることを解説しました。

そして重陽の節句の行事内容には被せ綿や菊湯、食べ物にも菊酒や栗ご飯などがあり、それぞれ意味があることをお伝えしました。また、中華圏でも重陽の節句は重陽節と親しまれ、日本とは違い山に登る文化や、糕というお菓子を食べる文化があるとご紹介しました。

2019年の新暦の重陽の節句は10月7日です。重陽の節句で菊や特有の文化を楽しんでみましょう。

竹部エン
ライター

竹部エン

関連するまとめ

人気の記事