「焦燥感」読み方と意味とは?
「焦燥感」という言葉にはいったいどんな意味があるのでしょうか。「焦燥感」という言葉をどこかで見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。
もしかしたら「焦燥感」という言葉について初めて触れたという方もいるかもしれません。ここでは「焦燥感」の言葉の意味や読み方について紹介していきますので参考にしてみてください。
「焦燥感」の読み方
「焦燥感」の読み方は「しょうそうかん」と読みます。「焦燥感」は「焦燥」と同じ読み方の言葉になっています。かつては「焦躁(しょうそう)」という漢字でも表記されていましたが、現在の読み方では「焦燥」という漢字表記が広く一般的に使われています。
「焦燥感」の意味
「焦燥感」の意味は「物事や目的が思うようにいかずに焦る」という意味の言葉です。自分が思い描いたようにならずに気持ちが焦ったり、苛々したりする気持ちを表す表現になっています。
「焦燥」の「焦(しょう)」は「焦る(あせる)」「焦がす(こがす)」のような読み方もできる漢字です。「焦る(あせる)」の意味は何か思うように物事が運ばずに気持ちが苛々するという意味になります。
「燥(そう)」には苛立つという意味があります。「焦げ付くほどに苛立つ」の意味をもつ「焦」と「苛立つ」の意味の「燥」の2つの漢字から成り立つ「焦燥」という漢字になることで、より強い意味としての「思っていたようにいかずに気持ちや心が苛立つ」といった言葉になっています。
「焦燥感」の対義語・類語
「焦燥感」には類語や対義語はあるのでしょうか。「焦燥感」にはいくつかほかの言葉で言い換えられる類語や対義語があります。
ここでは「焦燥感」の類語や対義語についていくつか紹介していきます。「焦燥感」を使う場合の類語や対義語を知ることでいろんな表現方法を使うことができるようになります。言葉の選択肢が広がることでいろんなシーンで使い分けてみてはいかがでしょうか。
「焦燥感」の類語・言い換え
「焦燥感」の類語にはどんな表現があるのでしょうか。「焦燥感」の類語には「焦心(しょうしん)」、言い換えの言葉で「苛々が募る」などの読み方ができる言葉があります。
「切迫感」「切羽つまる」「苛立ち」「焦慮」(しょうりょ)「危機感」なども「焦燥感」の類語として使うことができる言葉です。ここでは「焦燥感」の類語・言い換えや読み方についていくつか紹介していきます。
「焦心(しょうしん)」
「焦燥感」の類語に「焦心」という言葉があります。「焦心」の読み方は「しょうしん」と読みます。「焦心(しょうしん)」は「思いわずらう」「あせる」といった意味をもつ「焦燥感」の類語になります。何かに思い悩んだりして焦る気持ちを表している言葉になります。
何か起きたことや起こりそうなことに対して思い悩んでいる状況を相手にわかってほしかったり、伝えたい場合には「焦燥感」を使うより、「焦心」を用いたほうが適した表現になります。
「苛々が募る」
「苛々が募る」という表現は「焦燥感」と言い換えて使うことができる言葉になっています。「募る」は「つのる」という読み方の言葉です。「募る」には「ますます勢いが激しくなる」「なおいっそう心が落ち着かないようなひどい状況になる」のような意味がある言葉になっています。
「切迫感」
「切迫感」も「焦燥感」の類語としての使い方ができる言葉になります。「切迫感」は期限などが迫ってきて気持ちが緊張状態になり、落ち埋められた状態を示す意味の言葉です。
実際に、なにか決められた時間までにしなければならないことがあり、間に合うかどうか心配になり気持ちが焦ってしまい、緊張状態になって追い詰められることなどがあげられます。
「苛立ち」
「苛立ち」とは「物事が思うようにいかずに焦って苛々とした気持ちになる」というような意味をもつ言葉です。「苛立ち」は気持ちを表す表現方法として同じ意味で「焦燥感」の類語として使うことができる言葉になっています。
「焦慮」
「焦慮」は「しょうりょ」という読み方の漢字です。「焦慮」という言葉は「焦り苛立つこと」「苛々する気持ち」といったような意味の言葉になります。「焦燥感」の「物事や目的が思うようにいかずに焦り苛々する」といった意味と同じ表現になっているので類語として使うことができます。
「危機感」
「危機感」という言葉も「焦燥感」の類語としても使うことができる言葉です。「危機感」とは「このままでは危ないという不安になる気持ち」「危機意識」のような意味があります。なにか起こりそうな出来事に対して危ないという感情や焦り、不安な気持ちになることなどを表している表現になります。
「焦燥感」の対義語の使い方・意味
「焦燥感」には対義語はあるのでしょうか。ここでは「焦燥感」と対照的な表現があるのかどうかについて紹介していきます。
「焦燥感」には「物事や目的が思うようにいかずに焦る」という意味があり、対義語として「安心感」「安堵感」などがあります。「焦燥感」の対義語となる「安心感」「安堵感」にはどんな意味や使い方があるのかについて解説していきます。
「安心感」
「安心感」という言葉には「心配しないで安心して落ち着いていられる様子」のような意味があります。「何かが思い通りにいかなくて焦る」といったような意味の「焦燥感」と対照的な言葉となるので「安心感」は「焦燥感」の対義語として使うことができる表現方法になります。
「安堵感」
「安堵感」も「安心感」と同じような意味合いの言葉になっています。「安堵感」は「物事が順調に進んで心や気持ちが落ち着いた感じになる」「不安な要素や懸念がなくなり安心している気持ち」などの意味がある言葉になります。
「焦燥感」の「焦る気持ち」や「不安になって苛々する」といった意味とは対照的な言葉になっています。「安堵感」も「安心感」と同じような使い方として「焦燥感」の対義語として用いることができる言葉になります。
「焦燥感」の使い方と例文
「焦燥感」はどういった使い方があるのでしょうか。使い方として「何かの物事に心や気持ちが焦って苛々したり、不安になったりする気持ちが強いときに用いられる言葉です。
仕事などの場合には、期限内に終わらせないといけない作業の期限がせまったり、期限に間に合わないというような状態から、焦りの感情が生まれて苛々したりしてしまうような時に使われます。
「焦燥感」は個人差はありますが、感情の状態が多少の焦りの場合には使われない言葉です。「お米を炊飯器にセットしておいて、いざ食べようとしたらタイマーセットするのを忘れていて炊けてなくて焦った」のような場合には「焦燥感」という言葉では表現しません。
「焦燥感」は、いても立ってもいられない程に気持ちが不安で落ち着かないような状態で焦りや苛立ちを覚えるような場合に使います。実際に「焦燥感」の使い方について例文を用いていくつか「焦燥感」を使った言い回しを紹介していきます。
例文①
「焦燥感」を使った例文として「焦燥感に苛まれる」という言い回しがあります。「苛まれる」は「さいなまれる」と読みます。「苛まれる」の意味は「苦しめらる」「激しく厳しく咎(とが)められること」を表します。
「焦燥感に苛まれる」の使い方の一例として「明日の朝一番で連絡をしなければならないと思うと焦燥感に苛まれる」のような表現があります。
今現在の状況では連絡が取れない相手に対して重要な用件について決められた時間に遅れることなく連絡をしなければいけないというプレッシャーや焦り、苛立ちを感じてしまっている気持ちの状態を表す場合に用いられます。
例文②
「焦燥感」の言い回しの例文として「焦燥感に駆られる」という文章があります。「駆られる」とは「なにかの理屈ぬきの激しい感情や衝動によって動かされる」というような意味の言葉です。
「明日までに終わらせないといけない作業のことを考えると今から焦燥感に駆られる」のような使い方があります。
納期に間に合わせようとフル稼働で頑張っているけれど、諸事情によりどうしても納期に間に合わない状況で自分一人の責任や仕事ではないけれど、このままでは相手先の信用を失う可能性もあるような焦りやどうしようもないほどの苛立ちを感じて心穏やかではいられないといった感情を表しています。
例文③
「焦燥感」の言い回しに「焦燥感が募る」という表現があります。「募る」は「つのる」と読み「ますますより一層はげしくなす」「激化していく」「こうじる」というような意味の言葉になります。
至急連絡を取りたい状況で相手に連絡をしたのに連絡がない場合などに例文として「相手からの連絡を待っていてもまったく連絡が来ないので焦燥感だけが募る」のような言い回しの表現があります。
ほかにも「打ち合わせの時間なのに担当者がなかなか来ないので焦燥感が募る」のような言い方もあります。次の取引先との打ち合わせ時間がせまっているのに取引先でずっと待たされている状態の場合などには何もできない焦りや苛立ちの感情が募ってしまうことを表しています。
例文④
「焦燥感」を使った言い回しのひとつに「焦燥感を抑える」といった言い方があります。例文として「周りの女友達や会社の同僚が結婚や妊娠をしていく中で焦燥感を抑えながら仕事を頑張る」のような使い方ができます。
「焦燥感を抑える」は、周囲の女友達や会社の女性の同僚がどんどん結婚、妊娠や出産をしていく中で焦りや不安などの感情を抑えるというような場面でも使うことができる表現になります。
「焦燥感」と「喪失感」の違い
「焦燥感」と「喪失感」にはどんな違いがあるのでしょうか。「焦燥感」と「喪失感」はどちらも何か物事に対してネガティブな印象のある言葉ですが、「焦燥感」と「喪失感」では使い方や意味が異なる言葉になっています。ここでは「焦燥感」と「喪失感」の違いについて紹介していきます。
「喪失感」は「すべてが虚しく感じてしまう」という意味
「焦燥感」はものごとに不安や焦り、苛立ちの感情を表している言葉なのに対し「喪失感」は「すべてのことが虚しく感じてしまうこと」「大事なのもなどを失った悲しい感情や心の状態」を表している言葉になります。
不安や焦り、苛立ちなどの感情を通り越してすべてが虚しく感じてしまう感覚を表しています。「焦燥感」と言葉の意味は違いますが「喪失感に苛まれる」「喪失感に駆られる」「喪失感が募る」といったような「焦燥感」と同じような言い回しで表現することが多い言葉です。
「焦燥感」の英語表記
「焦燥感」は英語で表記する場合にはどんな英語表記になるのでしょうか。「焦燥感」の英語表記は「frustration」「fretfulness」「frustarated 」「impatient 」などがあります。ここでは「焦燥感」を英語で表す場合の言葉の意味や使い方について紹介していきます。
「苛々する」の意味「frustration」
「焦燥感」を英語で表す場合の形容詞には「frustration」という英語があります。カタカナで表記すると「フラストレーション」となります。
「frustration」は「挫折」「失望」や「苛々する」のような意味があり、「自分の思い通りにならずに苛立つ感情や気持ち」を表す言葉として使うことがあります。
「焦り」の意味が強い「fretfulness」
「fretfulness」も「frustration」と同じように「焦燥感」を英語で表す場合に使える言葉になります。「frustration」は焦りの感情よりも苛立ちの感情のほうが強い場合に使われる言葉です。
一方で「fretfulness」は何か不安からくる焦りの感情も含めた状態を表している言葉になります。また「fretfulness」は「不機嫌」の意味合いもある言葉になります。
強い焦燥感の意味を表す「impatience」「impatient 」
「impatience」は「焦り」「苛立ち」「我慢できない」「せっかち」といったような意味を表している言葉になります。「impatience」は「with impatience(いらいらして)」のような使い方で表現をすることができます。
「impatient」は「せっかちな」「~にいらいらして」「じれったくて」のような意味がある言葉です。「I felt impatient as~」のように「~なので私は焦燥感に駆られた」、「to be impatient(あせって苛立つ)」のような強い焦燥感を表す場合に使われる言葉になっています。
「焦燥感」は「物事が思うようにならず焦り苛立つ気持ち」という意味
「焦燥感」は「なかなか物事が思い通りにならずに気持ちが焦り、苛々すること」を意味している言葉として使われています。
「焦燥感」の使い方の特徴のひとつに、一時的で限定的な状況ですぐ解消するような焦りや苛々などを表現するような場合には使われない言葉です。焦りや不安、苛々する気持ちが長い期間続くような状況の場合に使われる言葉になります。
ここまで「焦燥感」の言葉の意味や使い方、例文や類語・対義語や英語表記などについて紹介してきました。「焦燥感」の言葉の意味などを知ることで、これから「思い通りにならずに不安や焦りなどから苛々した気持ち」を表す場合に「焦燥感」という言葉を使ってみてはいかがでしょうか。