「はなむけの言葉」の意味とは
大切なひとの旅立ち、親しい人との別れ、二人の門出などの場面で、激励・応援の意味を込めて金品や言葉を贈ることがあります。これら全体のことを「はなむけ」というのはご存知でしょうか?
同僚の転勤、親しい人の結婚、卒業といった場面では、特に「はなむけの言葉」を贈ることが多くあります。では、この「はなむけの言葉」には、どのようなものがあるのでしょうか。
この記事では「はなむけの言葉」の意味・由来、類語、注意点をご紹介していきます。また、実際に使うことができる「はなむけの言葉」の例文・英語も併せて紹介していきます。大切な人へ、きちんと気持ちを伝えられるような「はなむけの言葉」を学んでいきましょう。
「はなむけ」の由来は「花向け」ではない
「はなむけ」という言葉を聞くと、旅立ちの場面で贈るものというイメージも合わさって、「花向け」という漢字を思い浮かべる方も多いでしょう。ですが、それは間違いです。
「はなむけ」は、漢字だと「餞」または「贐」と書きますが、この言葉が生まれたかつての日本では「鼻向け」という書き方をされていました。これには、「はなむけ」という言葉が生まれたきっかけである故事に由来があります。
古く日本には、旅立つ人を送り出すときには、道中の安全を願って「その人が乗る馬の鼻を、行き先の方向に向けておく」という習わしがありました。
この習わしが元となり、「馬の鼻向け」という言葉が生まれました。その後、時代の流れとともに言葉が省略され、現在の「はなむけ」という形になったと言います。
「贐」と「餞」の使い分け方
「馬の鼻向け」から「はなむけ」という言葉が生まれたことをご紹介しましたが、一方、漢字の「餞」と「贐」にはどのような違いがあるのでしょうか?明確な使い分けの決まりはありませんが、漢字の成り立ちから使い分けをすることは可能です。
「餞」という漢字は、分解すると「食」と「戔」という字になります。「食」は「食べるもの、食事」、「戔」には「小さい」という意味があり、合わせると「旅立つ人を送り出すささやかな食事」というニュアンスで使うことができます。
「贐」という漢字は、分解すると「貝」と「盡(尽くすの旧字体)」という字になります。「貝」には「貝、宝、貨幣」、「盡」には「全部、尽きる」という意味があります。これらの意味を合わせることで、「おめでたい場面で盛大に祝う」というニュアンスで用いることができるのです。
「はなむけ」の類語
「旅立ちや門出の際、激励・祝いの気持ちを込めてものや言葉を贈ること」が「はなむけ」の意味でしたが、似た意味を持つ類語がいくつか存在します。
「お別れ」「餞別」「送別」は、主に旅立ち・別れの場面で「はなむけ」の類語として使われます。「餞別」は遠くへ旅立つ人に対して、別れのしるしに金品を贈ることを言います。「お別れ」「送別」は馴染みのある言葉ですが、意味の通り「別れる人」に対して使われる言葉です。
「送別会」と似たものに「壮行会」というものがあります。これらの違いは、送る人が帰ってくるかどうか、にあります。「送別会」が「もう帰ってこないであろう人(退職者・卒業生)」に対するものなのに対し、「壮行会」は「いずれ戻ってくる人(大会遠征、海外赴任)」に対して行います。
「はなむけの言葉」を贈る際のポイント
「はなむけの言葉」を送る際には、いくつか注意するべきポイントがあります。「はなむけの言葉」を送る場面といえば、その相手にとっては人生の重要な場面であることがほとんどです。相手にとって不快な思いをさせてしまわないよう、気をつけましょう。
贈る相手との関係性を振り返る
旅立つ人が「自分にとってどのような人なのか」ということを、まず振り返ってみましょう。例えば、先生・上司・先輩が旅立つときには、きちんと丁寧な言葉で「はなむけの言葉」を送ることが大切になってきます。
一方、旅立つ人が同僚・友人・子供など、自分と非常に親しい仲だった場合、丁寧さも大切ですが、その人が少しでも寂しさを感じないような言葉を送っても良いでしょう。
贈るタイミングに注意する
旅立ちの日は何かと慌ただしくなるものです。そんなとき、相手が忙しそうにしているのに、呼び止めて「はなむけの言葉」を送ったとしても迷惑に感じられてしまうかもしれません。
当日、きちんと時間が取れないかもしれない場合は、事前に手紙やメールなどで言葉を送っておくのも一つの方法です。もしくは、事前に「はなむけの言葉」を伝えられるような時間を確保しておくと良いでしょう。
ポジティブな表現に徹する
旅立ちや別れのタイミングは、どんな人であれ少なからず不安を感じていることが多いです。そんな中で、ネガティブな表現を「はなむけの言葉」に用いることは絶対にしてはいけません。
「楽しいことばかりではないよ」「辛いことが待っているよ」といったことは、本人も感じていること。あえて不安を煽るようなネガティブな表現をせず、ポジティブな表現で送り出してあげましょう。
相手が喜ぶ方法で贈る
「はなむけの言葉」を伝える方法にも、様々なものがあります。古くから一般的なのは「手紙」ですが、電話やメール、寄せ書きなども用いられるでしょう。
その中で気をつけたいのが、相手が「嬉しい」と感じる方法で送るということです。手紙は気持ちがこもっていて良いかもしれませんが、人によっては「重たい」と感じる場合もあるので注意が必要です。
シーン別「はなむけの言葉」の例文を紹介
では、ここからは「シーン別」のはなむけの言葉をご紹介していきます。一概に「はなむけの言葉」と言っても、その場面によって言葉は様々に変化します。相手が誰なのかによっても変わっていくので、自分が「いつ」「誰に」はなむけの言葉を送ろうとしているのか考えながら読んでいきましょう。
卒業する人へのはなむけの言葉
学校を卒業する人へ送る「はなむけの言葉」の例文です。人生の節目である「卒業」というタイミングで送られる言葉は、その人を勇気付け、一生残る言葉になります。そんな「はなむけの言葉」を大切な人へおくりましょう。
例文①
中学校を卒業する方に対して送るのは、「ご卒業おめでとうございます。中学校で頑張ってきた勉強、部活動の経験は、きっとこれからあなたの人生で宝物になります。高校生になっても、自分らしく、頑張っていってください。」というはなむけの言葉です。
例文②
高校を卒業する方に送るのは「ご卒業おめでとうございます。これから先の未来は、自分で切り開いていくものです。どうか自分に正直に、頑張りすぎず、しかし一生懸命に生きていって下さい。夢を持って、頑張って下さい。」という、はなむけの言葉です。
例文③
大学を卒業する方に送るのは「ご卒業おめでとうございます。これから多くの方が社会人として、各々の場所で頑張ることになります。学生の頃とは違い、大変なこともあるでしょう。ですが、自分の可能性を見失わず、謙虚で素直に頑張っていって下さい。」という、はなむけの言葉です。
退職する人へのはなむけの言葉
退職する方へ向けて送る「はなむけの言葉」の例文です。退職される方には、定年退職の方、転職される方、様々な方がいるでしょう。人生の大きな転機に立っている方々に、これから先の人生にエールを送ることができるような言葉を送りましょう。
例文①
退職される方へ送るはなむけの言葉、1つ目は「長い間の勤務、本当にお疲れ様でした。新たな環境でも、ご自身の健康を第一に考えて、無理せず頑張って下さい。離れた場所からではありますが、応援しています。」です。
例文②
退職される方へ向けたはなむけの言葉、2つ目は「〇〇さんに丁寧に指導していただいたおかげで、私はここまでめげずに仕事を続けてこられました。お会いできなくなるのはとても寂しいですが、〇〇さんも、どうかお元気でお過ごし下さい。」という言葉です。
例文③
退職される方へ送るはなむけの言葉、3つ目は「〇〇年という長い間、立派に勤め上げられたことこころよりお祝い申し上げます。為になるご指導の数々は、今も私の心の中に残っています。本当にありがとうございました。ご健康とご活躍をお祈りしております。」です。
転勤する人へのはなむけの言葉
転勤する方に向けた、はなむけの言葉の例文です。転勤は、自分の意思とは関係なく、会社からの指示ですることがほとんどです。慣れない土地へと出向く方に対して、激励する意味の言葉をかけてあげましょう。
例文①
転勤する方へ送るはなむけの言葉、1つ目は「転勤されると聞き、大変驚きを隠せません。長い間お世話になりました。新天地でのますますのご活躍をお祈りしております。どうか、お体には気をつけて下さい。」です。
例文②
転勤する方へ向けたはなむけの言葉、2つ目は「大変親しくさせていただいていたので、転勤の知らせを聞き、寂しさもひとしおです。どうかお身体に気をつけて、頑張って下さい。新たな土地でのご活躍をお祈りしております。」です。
例文③
転勤する方へ向けたはなむけの言葉、3つ目は「慣れた土地から離れるのは、不安も大きいでしょう。新たな土地に慣れるまで大変なこともあるとは思いますが、どうかお身体に気をつけて頑張って下さい。またお会いできる日を楽しみにしています。」です。
結婚式で使えるはなむけの言葉
結婚式の際に、結婚する二人やその親族に対して送るはなむけの言葉の例文です。人生の一大イベントである結婚式で、華やかなムードのお祝いの場では、それにふさわしい言葉を送ることが大切です。結婚式の雰囲気を損なわないように気をつけましょう。
例文①
結婚式で使うことができる「はなむけの言葉」1つ目です。「この度は、ご結婚おめでとうございます。ずっと仲良くしていた〇〇ちゃんの結婚は、自分のことのように嬉しいです。どうかあたたかく幸せな家庭を築いて下さいね。」親しい人に向けた言葉です。
例文②
結婚式で使うことができる「はなむけの言葉」2つ目です。「この度は、ご結婚おめでとうございます。お二人の人生最大の門出を、こころよりお祝い申し上げます。どうか、末長く幸せにお過ごしください。」無難に使うことができるフレーズです。
例文③
結婚式で使うことができる「はなむけの言葉」3つ目です。「この度は、ご結婚おめでとうございます。私の知っている二人であれば、きっとどんな困難も乗り越えていくでしょう。二人で助け合い、どうぞ末長く幸せに、末長く健康でありますように。」年下の方に向けた言葉です。
「はなむけの言葉」として使えるフレーズ
ここからは、結婚式や旅立ちの際の「はなむけの言葉」として使うことができるフレーズをご紹介していきます。名言や格言、四文字熟語、英語を「はなむけの言葉」の中に交えることで、より一層気持ちが伝わったり、場を和ませることができるでしょう。
名言・格言
旅立ち、門出にぴったりな名言・格言をご紹介していきます。1つ目は「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ(松下幸之助の名言)」、2つ目は「世界は辛いことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでも溢れている(ヘレンケラーの格言)」です。
そのほかに、「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。(手塚治虫の名言)」「挑戦した後の失敗より、何もしない事を恐れろ(本田宗一郎の名言)」「夢を見るから、人生は輝く。(モーツァルトの名言)」などもあります。
四文字熟語
旅立ち、門出に合わせた四文字熟語をご紹介します。1つ目は「前途洋々(ぜんとようよう)今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。)」、2つ目は「勇往邁進(ゆうおうまいしん)困難をものともしないで、ひたすら突き進むこと。」です。
そのほかに「才子佳人(さいしかじん)優れた男性と美しい女性のこと。理想の夫婦」「一竿風月(いっかんふうげつ)のんびりと人生を楽しむこと」「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)成功を期待して苦労に耐えること。」などもあります。
英語のメッセージ
旅立ち、門出に合わせた英語で送るメッセージです。「I hope to meet you again someday.(またいつかお会いできることを心待ちしています。)」「Good luck at your new job!(新しい仕事でも頑張って!)」これらは、転職する方に向けた英語のメッセージです。
「Good Luck on your journey.(新しい旅立ちに幸運を祈る。)」こちらは、卒業などの別れの場面で使える英語です。「Wishing you a great future!(最高のことがこれから待っていますように。)」この例文は、旅立ち、門出全般に使うことができる英語です。
それぞれの場面に合った「はなむけの言葉」を贈ろう
いかがでしたか?「はなむけの言葉」の「はなむけ」自体の意味と由来をはじめとし、様々な場面で使うことができる「はなむけの言葉」のフレーズをご紹介してきました。英語のフレーズなどは、寄せ書きにもぴったりです。
送る際の注意点やタイミングに気をつけて、大切なひとの思い出に残るような「はなむけの言葉」を送りましょう。