国民年金基金とは?メリット・デメリットや老後の受給額まで徹底調査!

国民年金基金とは?メリット・デメリットや老後の受給額まで徹底調査!

国民年金基金とは誰もがCMやニュースでよく耳にしている制度ですが、実際に年金基金とはどんな制度なのかや加入することのメリットやデメリットを理解している方は少なく見受けられます。なので今回は知っているようで知らない国民年金基金についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.国民年金基金とは
  2. 2.国民年金基金・メリットとは
  3. 3.国民年金基金・デメリットとは
  4. 4.国民年金基金・種類とは
  5. 5.国民年金基金・加入プランとは
  6. 6.国民年金基金・掛け金と受給額とは
  7. 7.国民年金基金・加入条件とは
  8. 8.国民年金基金・注意点とは
  9. 9.国民年金基金は自由業で働く人の強い味方になる!

国民年金基金とは

Photo byPICNIC_Fotografie

国民年金基金とは、国民年金だけに加入している自営業やフリーランスの方の老後の支えになるお金を多く受け取れるように国民年金に上乗せして受給額を増やすことがでるきる公的な年金制度です。

国民年金基金と国民年金は国が運営している公的年金制度としては同じですが、いくつか違いがあります。その違いは、国民年金は20歳から60歳まで原則加入が必要なのに対して、国民年金基金は国民年金第1号被保険者つまり、自営業やフリーランスの方が任意で加入することができるという違いがあります。

また、国民年金は皆が入るものに対して国民年金基金は第2号被保険者(会社員)第2号被保険者の配偶者の第3号被保険者は加入することができない制度となっています。

将来の受給額の差を解消する為の年金制度

Photo bynattanan23

会社員の方は、国民年金に加えて厚生年金基金と老齢厚生年金に加入しているので将来受け取れるお金が多くなるのに対して、自営業やフリーランスは国民年金だけに頼るのでは心もとない状況です。

そこで会社員と自営業やフリーランスの方の受給額の差を解消する為に、国民年金基金という制度があります。加入することによって自営業やフリーランスの方でも会社員と同様に2階建てにして老後に備えることができます。

しかし、第1号被保険者の自営業やフリーランスの方は任意で加入することはできますが、国民年金を未納にしたり免除を受けている場合は加入することができないという注意点があります。

国民年金の受給額は?平均・最低・満額の推移・計算方法についてもご紹介 | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
「老後のお金が心配」そんな方が「消えた老後2.000万問題」から増えてます。自分の国民年金受給額を正確に把握して老後に備える必要性が高まっています。そこで、国民年金受給額の最低・平均・満額の推移を詳しく説明、併せて計算方法をご紹介します。

国民年金基金・メリットとは

Photo byPexels

そんな国民年金第1号被保険者だけが加入することができる国民年金基金ですが、国民年金とは違い任意で加入することができます。ですから無理に入る必要も無いというところでもあります。

しかし、国民年金基金は少ない掛け金から始めることもできますしその後、掛け金を増やしたいとなった場合は月の上限6万8,000円までなら増やすこともできます。そんな自分の将来の見通しに合わせて選べる国民年金基金のメリットを詳しくご紹介します。

①所得税・住民税の節税効果

Photo byPexels

まず国民年金基金を加入することのメリットの一つとして「所得税と住民税の節税効果」が見込める事です。なぜなら国民年金基金に加入していると支払った掛け金が全て所得控除の対象となるからです。

そのため所得税や住民税の負担が軽減されるので、国民年金基金は節税効果が高いと言われています。

②終身年金である

Photo byAntranias

また国民年金基金に加入する事のもう一つのメリットとしては「終身年金」である事です。終身年金とは一生涯年金を受け取ることができるものです。

今の日本は人生100年時代と言われています。なので国民年金と併せて終身年金を受け取る事ができるのは年金額がの受給額がアップしとても嬉しい制度です。

国民年金基金・デメリットとは

Photo byPexels

そんな国民年金基金には節税効果や終身年金などのメリットもありますが、国民年金基金は貯蓄とは違う為、契約した年齢になるまでお金が受け取れないというデメリットもなどもあります。

また、一旦加入すると途中で脱退(解約)手続きをすることができないという大きなデメリットも存在します。なので加入してから後悔しない為にもデメリットについてしっかり理解する必要があります。

①付加年金に加入できない

Photo byMizianitka

まず、国民年金基金の1つ目のデメリットは「付加年金に加入」できないことです。付加年金とは、国民年金基金と同じく第1号被保険者の方が任意で入ることができる制度です。こちらの付加年金は、国民年金に上乗せして毎月400円を支払うことで将来もらえる年金を増やすことができます。あまり知られていませんがとてもお得な制度となっています。

これ程お得な付加年金には国民年金基金と一緒に加入することはできません。なので国民年金基金の加入を検討する際は、付加年金とどちらが自分に合っているか比較することをおすすめします。

もし、国民年金基金に加入した場合は付加年金は加入することが出来ませんが、国民年金基金と同様に2階部分を担ってくれる個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCo)は加入することができます。こちらもとっても自営業やフリーランスの強い味方となってくれるものです。

②インフレ対応が微妙

Photo bystevepb

2つ目の国民年金基金のデメリットとしては、「インフレ対応が微妙」ということです。将来の年金額が確定してしまっているので、もし年金を受給する時に物価が高くなりお金の価値が下がるインフレになってしまったら受給の年金額が下がってしまうというわけです。

あまり考えられませんが、もし年金を受給する時に物価が安くなりお金の価値が上がれば受給の年金額が上がるという場合も考えられます。

③原則60歳まで引き出せない

Photo byjrperes

3つ目の国民年金基金のデメリットは、「原則60歳まで引き出せない」というところです。貯蓄では無い為、国民年金と同様に決められた年齢まで引き出すことができません。また、個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCo)なども同様に原則60歳まで引き出せません。

なので、国民年金基金は長生きすればするだけお得な制度だといえます。ですが原則60歳まで引き出せないとはありますが、例外として万が一加入者が死亡した際には「遺族一時金」としてお金を受け取ることができます。遺族一時金は、加入時年齢と死亡時年齢及び死亡時までの掛け金の納付期間に応じた額が遺族に支払われる仕組みとなっています。

④準備金不足

Photo bykschneider2991

4つ目の国民年金基金のデメリットは、最大の問題でもある「準備金不足」です。準備金不足とは年金を支払う為のお金が十分に足りていないという事を表しています。

準備金不足では、上乗せして掛け金を支払っているにも関わらず将来の給付がしっかり受け取れるのかという不安点がある為、今現状が準備金不足という点は加入するのには大きなデメリットです。

⑤加入時期の不公平感

Photo byFree-Photos

5つ目の国民年金基金のデメリットは、「加入時期の不公平感」があるところです。なぜなら加入時期により利率が変わってしまっているからです。この利率は昔に入っていた方とこれから入る方では大きく差があるのが現状で不公平感のある契約となってしまっています。

つまり、加入時期により利率が変わるということは、自分は少ない利率なのにも関わらず利率が多くなっている人達の部分も支えることになるのです。これを理解した上で国民年金基金は加入する必要があります。

国民年金基金・種類とは

Photo by6689062

国民年金基金には「全国国民年金基金」と「職能型国民年金基金」の2種類があります。国民年金基金は2種類で別れてはいますが、それぞれの基金が行う事業内容は同じとなっています。

ただ、同じとなってはいますが両方入ることは出来ないため加入する場合はいずれか一つの基金を選ぶ必要があります。また、途中から全国基金から職能型基金や職能型から全国基金に移ることができないという注意点もあります。

全国国民年金基金

Photo byFree-Photos

まず1つ目の全国国民年金基金というのが地域型国民年金基金というのに値します。特徴としては、47都道府県それぞれに設立されていて、国民年金第1号被保険者の自営業やフリーランスの方なら住所や業種関係なく加入することができるという点が大きな特徴となっています。

職能型国民年金基金

Photo byrawpixel

次に職能型国民年金基金の特徴についてご紹介します。職能型国民年金基金の特徴としては、各基金ごとに定められた事業または業務に従事する国民年金の第1号被保険者の方だけが加入できるものとなっています。つまり上記の全国基金とは違い同業職の方たちが集まって構成されている基金であることが分かります。

国民年金基金・加入プランとは

Photo byPhotoMIX-Company

国民年金基金のメリット・デメリットを紹介した上で、加入を検討したいと思った方には国民年金基金には7種類の加入プランがあることを知っておく必要があります。

7種類の加入プランには、終身年金「A型」「B型」と確定年金「I型」「II型」「III型」「IV型」「V型」というのがります。まず、終身年金の「A型」「B型」の特徴としては、一生涯年金を受け取ることができるところです。国民年金基金に加入する際は1口目には必ず終身年金の「A型」「B型」どちらかを選択し入る必要があります。

次に、確定年金の「I型」「II型」「III型」「IV型」「V型」の特徴は、5年・10年・15年の給付期間と60歳・65歳の給付開始年齢を組み合わせて受給期間が定まるものとなっています。こちらは終身年金とは別に任意で加入することができるプランです。

国民年金基金・掛け金と受給額とは

Photo byBru-nO

それでは国民年金基金の掛け金と受給額について説明します。まず国民年金基金の掛け金とは月額6万8,000円が上限となっています。毎月の掛け金は加入する際の年齢や性別・プランによって決めるため、掛け金の限度額内でプランと加入口数を選ぶ必要があります。

国民年金基金は、加入後に1口目(終身年金)のプランだけは変更することができませんが、2口目以降ならば途中で掛け金を限度額内であればプランに合わせて口数の変更も可能です。

次に国民年金基金の受給額とは将来受け取れる年金の額です。幾ら自分が貰えるかは「国民年金基金のHP」にて年金額のシミュレーションを行うこともできます。

40歳で加入した場合シミュレーション

Photo byStartupStockPhotos

例えば、国民年金基金に自営業で年齢が40歳の所得が400万円の男性が加入したと仮定してその場合の掛け金と受給額をシュミレーションします。この40歳の男性が終身年金のA型に1口加入した場合には掛け金が年額160,020円になるので月額13,335円となります。

この加入プランと掛け金を「国民年金基金のHP」の「年金額シミュレーション」で試算してみると65歳からの年金受給額が年額186,300円を終身で受け取ることができるという様な事が確認することができます。

自分が将来終身で受け取りたい額を考えながらシュミレーションを参考にして加入プランを選ぶことが大切です。

国民年金基金・加入条件とは

Photo byAbsolutVision

国民年金基金の掛け金や受給額などを知ったら、自分自身が加入条件に該当しているのかを確認する必要があります。

国民年金基金は任意加入ですが、加入している自営業の方とそうでない方では大きく年金の受給額に差が生じます。なので検討している方は加入条件や注意点などを知り参考にしましょう。

国民年金者の20歳~60歳

Photo bygeralt

日本に住んでいる20歳から60歳未満の国民年金第1号被保険者(自営業やフリーランス)とその家族や60歳以上65歳未満の方で国民年金の任意的に加入している方が対象となっています。

なので、厚生年金や共済組合に加入している会社員の国民年金第2号被保険者や配偶者の第3号被保険者は加入することはできません。しかし、第1号被保険者でも国民年金を未納にしたり免除を受けている場合は加入することができないという注意点があります。また、農業者年金の被保険者の方も加入することができません。

国民年金基金・注意点とは

Photo byClker-Free-Vector-Images

ここまで、自営業やフリーランスの方には心強い国民年金基金の加入メリット・デメリットや加入条件などご紹介させて頂きましたが、国民年金基金を加入する上で知って置かなければならない注意点がいくつか存在しています。加入してから後々後悔するのは勿体無い事なのでしっかり確認しましょう。

加入すると任意脱退は不可

Photo bydarksouls1

国民年金基金は加入時は任意で決めることができますが、一度加入すると基本的に任意脱退(解約)をすることが出来ないという注意点があります。なので加入する際には本当に自分にあっている制度なのかやまた払い続ける事ができるのかをしっかり検討して加入することが大切です。

辞める条件とは

Photo byTeroVesalainen

基本的に国民年金基金は任意で辞めることは出来ませんが、辞める際の主な条件としては本人が60歳になったときや60歳以上で加入した方が65歳になったとき、または国民年金の任意加入被保険者でなくり会社員として働くことになった場合などは辞めることができます。

その他にも加入していた方が結婚し会社員等の被扶養配偶者になったときなどや収入面が減少し経済的な面で国民年金の保険料を免除する場合になった場合も辞めることができます。それ以外にも辞める条件はいくつかある為、「国民年金基金のHP」のよくあるご質問をしっかり確認して下さい。

国民年金保険料を免除にするとデメリットがある?条件や申請方法まとめ! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
国民年金保険料が免除や猶予にできる条件や免除や猶予にした際のメリットやデメリットについて、保険料のデメリットでは年金の減額される額についてもご紹介しています。また、それ伴う国民年金保険料の免除・猶予の各種書類や手続き方法についてもご紹介しています。

国民年金基金は自由業で働く人の強い味方になる!

Photo byFree-Photos

今回は自営業やフリーランスで働く方の強い味方になる国民年金基金についてメリット・デメリットなどを踏まえてご紹介させて頂きました。意外と知っているようで知らないことがあったのでは無いかと思います。

将来に備え国民年金に上乗せすれば受給額が増えるという有り難い制度であるが故に注意点や加入条件など様々な事があります。なので理解した上で賢く制度を利用する事がおすすめです。また、現時点で自営業やフリーランスで働いている方は勿論ですがこれから自営業やフリーランスで働きたいと考えている方にとっても参考にしてみて下さい。

りりあん708
ライター

りりあん708

私は、ファッション、節約、生活の知恵などに関心を持っていて、常に流行のファッションをチェックしたりインスタで主婦の方が投稿しているお得な情報をインプットしています。これらの情報を活かせるように頑張っていきたいと思います。

関連するまとめ

人気の記事