キャビンアテンダントって英語なの?
日本では、客室乗務員のことをキャビンアテンダントと呼んでいるわけですが、英語圏では通じない可能性があります。
そこでこの記事では、客室乗務員の日本や英語の言い方をご紹介します。もしかしたら英語圏などに行く人もいるかもしれませんが、しっかりと客室乗務員の呼称を知ることによって、いざというとき便利かもしれません。
合わせて、そもそもキャビンアテンダントがどういった方たちのことを指すのかご紹介します。次の項目からは、キャビンアテンダントについて詳しく取り上げていくので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
キャビンアテンダントとは
客室乗務員のことを指すキャビンアテンダントという単語ですが、和製英語の一種なので、英語圏などでは通じないかもしれません。簡潔に言えば、日本では客室乗務員やCAのことを指すときに、キャビンアテンダントといった言葉が使われます。
そもそもキャビンアテンダントは、1960年代頃から使われるようになり、だんだんと客室乗務員の仕事が脚光を浴びるようになりました。実は、その頃はスチュワーデスと呼ばれていて、だんだんとキャビンアテンダントが使われるようになったのです。
もちろんキャビンアテンダントといった表現が完全に通じないわけではなく、英語表現として使う会社もあります。次の項目からは、キャビンアテンダントについて詳しく取り上げていきます。
日本では客室乗務員・CAを指す
簡潔に言えば、キャビンアテンダントは、日本では客室乗務員やCAを指しています。上記でも軽く触れましたが、1960年代頃にだんだんと注目を浴びるようになり、1970年には、CAのドラマが数多く制作されました。
そもそもアテンダントには、「人のために何かをする仕事」といった意味があり、日本ではそういった意味合いを反映しているのです。英語ではキャビンクルーと訳される客室乗務員は、「チームの一員」を意味しています。
日本では、シンプルに会社の仲間ではなく、奉仕するといった役割を反映した名前が付けられていると言えます。もちろん今でも、キャビンアテンダントといった単語は使われているものの、CAの方がなじみ深いかもしれません。
和製英語
日本には、数多くの和製英語があるわけですが、キャビンアテンダントもその一つとなっています。1970年ごろは、まだスチュワーデスといった英語表現が使われていたものの、性別を問わないキャビンアテンダントが使われるようになりました。
とりわけ同じ時代のアメリカではフライトアテンダント、英語圏ではキャビンクルーといった言い方が取り入れられています。日本だけでなく、全世界で男女を問わない客室乗務員の英語表現が使われるようになっているのです。
ここまでキャビンアテンダントが和製英語だと説明しましたが、すべての英語圏で通じないわけではありません。これからキャビンアテンダントが通じる航空会社もを取り上げていくので、ぜひ参考にしてみてください。
英語表現として使う会社も
日本の航空会社で使われることの多いキャビンアテンダントですが、そもそも日本航空が初めて使ったことで知られています。日本航空と同じくらい人気のある全日本空輸も、CAやキャビンアテンダントといった英語表現を使っています。
とりわけ日系航空会社として有名な、ピーチ・アビエーションも、キャビンアテンダントが通じます。英語圏の航空会社や、その他の地域の航空会社では、キャビンアテンダントは使われていません。
アメリカのプライベートジェットの運航会社の中には、キャビンアテンダントを使っている会社もあるので、一概に通じないとは言えないのです。できるだけ意思疎通をしたのであれば、キャビンアテンダントではなく、他の英語表現を使うことをおすすめします。
キャビンアテンダントの英語表現
この項目からは、キャビンアテンダントの英語表現をご紹介します。和製英語として使われているキャビンアテンダントといった表現ですが、海外ではあまり通じないので、しっかりと英語表現を覚えておくことをおすすめします。
スチュワーデスや、フライトアテンダントといった英語表現があり、それぞれ違った特徴を持っています。とりわけスチュワーデスは、今現在では使われていないので、注意する必要があります。
さらには、フライトアテンダントだけでなく、キャビンクルーといった英語表現を使うことができます。次の項目からは、キャビンアテンダントの英語表現の特徴を取り上げていくので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
昔はスチュワーデス
もしかしたらスチュワーデスが名前についているドラマを見たことのある人もいるかもしれませんが、今ではスチュワーデスといった英語表現は使われていません。簡潔に言えば、男女雇用機会均等法によって、男女別の職業名が使えなくなったことから由来しています。
もちろんスチュワーデスだけでなく、看護婦や保母といった表現も使われていないので、看護師や保育士のような表現を使いましょう。間違えてこういった昔の表現を使うと、封建的な人物だと思われてしまいます。
さらには、スチュワーデスに加えて、エアーホステスも昔の英語表現となっています。日本の航空会社は、総じてキャビンアテンダントを使っているので、日本国内の飛行機を使うときに、キャビンアテンダントと言うといいかもしれません。
今はフライトアテンダントなど
キャビンアテンダントの英語表現には、フライトアテンダントやキャビンクルーといった英語表現があるのですが、フライトアテンダントは航空機限定の英語表現となっています。一方で、キャビンクルーは、客船などでも使われています。
どちらも英語圏で使われる英語表現ではあるものの、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドの航空会社は、キャビンクルーを使用しているのです。フライトアテンダントは、アメリカやカナダ、東アジア圏の航空会社で聞くことが多いかもしれません。
ここまでキャビンアテンダントの英語表現を取り上げてきましたが、フライトアテンダントやキャビンクルーが使われています。もしも、英語圏の航空会社を使うことがあれば、ぜひこういった英語表現を使ってみてください。
キャビンアテンダントを指す海外の表現
CAと訳されることの多い、キャビンアテンダントですが、キャビンアテンダントを指す海外の表現をご存じでしょうか?海外とひとえに言っても、英語圏やその他の地域に分かれているので、それぞれに合った表現を使うことをおすすめします。
とりわけイギリスや、オーストラリア、ニュージーランド、東アジアなどの航空会社で使われている表現を取り上げていきます。もしも、英語圏や他の地域などに行くことがあれば、ぜひこういった表現を気にしてみてください。
英語圏の航空会社
英語圏の中でも、アメリカ、カナダの航空会社は、フライトアテンダントといった英語表現を使っています。一方で、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの航空会社は、キャビンクルーを使用しているのです。
具体的に言えば、イギリスのBritish Airwaysなどは、キャビンクルーを使い、カナダのAir Canadaは、フライトアテンダントを使っていると言えます。もちろん間違えて使ったとしても、英語圏であれば、完全に通じないわけではありません。
その他の地域
もちろん英語を話しているその他の地域もあるわけですが、とりわけ東アジアは、フライトアテンダントが使われています。東南アジア、中東などの地域では、イギリスと同じように、キャビンクルーを使用しているのです。
簡潔に言えば、Korean Airはフライトアテンダントを使い、Singapore Airlinesはキャビンクルーを使っていると言えるかもしれません。このように、キャビンアテンダントを指す海外の表現を知ることによって、的確なコミュニケーションをすることができます。
キャビンアテンダントは和製英語だと知っておこう!
この記事では、日本の航空会社で使われているキャビンアテンダントの特徴を紹介してきました。日本では、CAや客室乗務員のことを指しているキャビンアテンダントは、和製英語となっています。
合わせて、キャビンアテンダントを指す英語や海外の表現を取り上げてきました。国によって差はあるものの、フライトアテンダントやキャビンクルーといった表現がよく使われています。