雨の日に革靴を履く際の注意点!濡れた後の手入れ方法やシミ対策をチェック!

雨の日に革靴を履く際の注意点!濡れた後の手入れ方法やシミ対策をチェック!

雨の日に革靴を履くと、革靴のシミが心配です。あとでクリームを塗ったけど全然効果がなかった。なんて経験はありませんか?実は雨が原因でできる雨シミには専用の手入れが必要です。また、雨シミを作らないための対策やできてしまった時の対処法についてもご紹介します。

記事の目次

  1. 1.雨の日に革靴を履く際の注意点とは?
  2. 2.雨の日の革靴の防水対策
  3. 3.雨の日に革靴に水がしみるとシミになる原因
  4. 4.雨の日に濡れた革靴のシミ対策・手入れの方法
  5. 5.雨の日に濡れた革靴のシミの落とし方
  6. 6.雨の日の革靴としておすすめのアイテム
  7. 7.雨の日におすすめの革靴
  8. 8.雨の日に革靴を履く時はシミ対策が大切

雨の日に革靴を履く際の注意点とは?

Photo byStockSnap

雨の日は足元が濡れるし、滑りやすいので憂鬱です。靴がびしょびしょなんてこともあります。足元の雨を一手に引き受けてくれる靴ですが、雨に濡れたまま玄関に放置してしまうと大変なことに。

雨に濡れたままの靴をそのままにしてしまうと、靴が劣化が激しくなります。適切なお手入れで革靴にシミができないよう対策をしましょう。

シミができてしまった時の対処法や雨の日に履くのに向いた靴、気になる靴カバーなど雨にまつわる靴の色々をご紹介します。

雨シミに気を付ける

Photo bydarcysmead

雨に濡れた革靴をそのままにしておくと「雨シミ」ができてしまう危険性があります。部分的に白い線のようなものが出てしまったり、革靴の一部分だけ色が変わったりしてしまうことです。

きれいな水を少量かけただけでは革靴はシミになることはありません。雨に濡れてしまったあと、放置することでできてしまいます。雨に濡れた後、きちんと手入れをすることで防ぐこともできます。

臭いにきをつける

フリー写真素材ぱくたそ

雨に濡れた革靴を放置して置いたらすごい臭いになってしまった。という経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか?靴の中はもともと雑菌の餌となる汗や皮脂などが多く、雑菌が繁殖しやすい環境です。

この雑菌が繁殖しすぎると臭いの元となります。雨で濡れることで、靴の中はより雑菌が活発になる多湿が加わってしまいます。それにより、革靴の中に多くの雑菌が繁殖して不快なにおいを作り出してしまいます。

靴の形の崩れに気を付ける

Photo bystevepb

雨で濡れたままの革靴の革はとても柔らかくなっています。柔らかい状態で力が加わると革が伸びてしまいます。革は乾燥すると縮みます。雨に濡れた革靴は、雨で濡れたままにしておくと、革が伸びてくるため乾く時に縮んでいくという経過を辿ります。

この時に濡れたことで変な方向に伸びてしまった革をそのまま放置してしまうことで変な風に縮んでしまい、型崩れが起きてしまいます。一度型崩れが起きてしまうと元の形には戻りません。なるべく元の形を崩さないように雨の後はお手入れすることが大切です。

カビに気を付ける

Photo bydimitrisvetsikas1969

濡れたままの革靴を放置してしまうと、カビが生えてしまうこともあります。濡れたままの革靴はカビの好む高温、多湿の条件を満たしています。また革靴についた土やほこりはカビの栄養になります。

カビの胞子は空気中に漂っているので条件さえそろえば、どこにでもはえてしまう可能性があります。特に梅雨の時期はカビが生えやすいので注意が必要です。

革靴のカビをきれいにする方法!簡単な取り方や予防方法をまとめて解説!のイメージ
革靴のカビをきれいにする方法!簡単な取り方や予防方法をまとめて解説!
下駄箱にしまっておいた革靴にカビが発生していたことはありませんか。カビの発生の原因は湿度や温度、汚れなどです。今回は革靴のカビや嫌な臭いの取り方や、きれいになった革靴に再びカビが生えないよう予防する方法などを詳しく紹介します。
革靴の臭いの取り方!原因・効果的な消臭対策・予防方法まで詳しく紹介!のイメージ
革靴の臭いの取り方!原因・効果的な消臭対策・予防方法まで詳しく紹介!
革靴のいやな臭いが気になって、人前で脱ぐことを躊躇することはありませんか?革靴のあの臭いの原因は、いったい何なのでしょう。革靴のいやな臭いの取り方や、効果的な消臭対策、臭いの予防法、おすすめの消臭グッズなども合わせて紹介します。

雨の日の革靴の防水対策

Photo by hahn.elizabeth34

大切な革靴を雨の日に履くとご紹介したような劣化が心配です。かといって、雨の日に革靴を履かないというわけにもいきません。雨の日に革靴を履くときには革靴に防水対策をしておくと雨によるダメージを減らすことができます。

非常にシンプルな方法ではありますが、靴にカバーをしてしまうという方法もあります。防水対策、靴カバーについて具体的に見ていきましょう。

防水スプレーを使う

Photo byHans

雨の日の防水対策として頭に浮かぶのは防水スプレーではないでしょうか。スニーカーなどを買うとき購入を薦められることもあります。革靴に防水スプレーはした方が良いという意見と、してはいけないと相対する意見があります。

どちらなのでしょうか?実は防水スプレーの種類によります。防水スプレーにはシリコン系の防水スプレーとフッ素系の防水スプレーがあります。革靴に使えるのはフッ素系の防水スプレー。

シリコン系の防水スプレーを使うと、革の持つ通気性を損ないます。また、シリコンは油性なので革に染み込みシミの原因となってしまう場合があるので使わない方が良いでしょう。

Photo by Peat Bakke

フッ素系の防水スプレーは、摩擦に弱く、防水効果が持続しません。しかし、通気性は確保できるうえに使い方を間違えなければシミにもなりにくいです。スムースレザーの靴のように磨いて輝きを出しているものに防水スプレーを使うときは注意が必要です。

革の持っている輝きを防水スプレーが邪魔してしまい、結果的に光沢のない靴となってしまいます。防水スプレーを革靴に使う場合は、フッ素系を選ぶこと。光沢を持たせたい靴には使わないこと。がポイントです。

防水クリームを使う

Photo by denisbin

ビジネスシューズやドレスシューズなど、光沢を楽しみたい靴に防水スプレーは不向きとお伝えしました。そのような靴におすすめな防水対策は防水クリームです。

もともと、靴のクリームには油分が含まれています。普通の靴クリームにも撥水効果が期待できます。より撥水効果に特化した防水クリームを使うことで、光沢もあり、より雨に強い防水効果を得ることができます。

スムースレザーなどの靴では、光沢が靴の印象を左右します。靴が曇って光沢がないとくたびれた印象を与えてしまいます。撥水成分であるフッ化炭素が入った防水クリームを選んで光沢、防水性の両立できます。

靴のカバーを使う

Photo byOpenIcons

革靴の一番簡単な防水方法は、靴カバーを使うことです。靴カバーは一足用意しておけば、どんな靴でも使えます。靴カバーというとビニールでできていて滑ってしまいそうなイメージを持っている方も多いと思います。

靴カバーもとても進化しています。フィット感の良いシリコン製カバー、半透明のポリ塩化ビニル製カバーなど素材も豊富です。足裏に滑り止めのついたカバーややズボンが汚れないように長めのカバーなど様々な工夫のされているものもあります。

靴を選ばず、使えるのも嬉しいです。難点は見た目。どうしても靴カバーをしている感じは出てしまうのでおしゃれを優先したい方にはあまり向きません。

Photo by paladiin

また、出先で靴カバーをしたままだと失礼です。とはいえ取引先の会社内で脱ぐのも憚られます。靴カバーを利用する際は着脱の場所についても検討が必要です。

とはいえ、靴カバーはどんな靴にも合う。コンパクトで持ち運びもできる。防水効果は抜群。メリットも多いです。一度使ってみると、靴カバーの便利さに心を奪われるかもしれません。

革靴の防水スプレーおすすめ7選!種類別の特徴や正しい使い方をチェック!のイメージ
革靴の防水スプレーおすすめ7選!種類別の特徴や正しい使い方をチェック!
革靴には防水スプレーがおすすめ!防水効果だけでなく、汚れからもしっかりガードしてくれる防水スプレーは、お気に入りの革靴を大事にする必須アイテムです。革靴用の防水スプレーについて、種類別の特徴や正しい使い方、使うタイミングや注意点など詳しくご紹介します。
革靴クリームのおすすめ15選!種類ごとの特徴や塗り方のコツをまとめて紹介!のイメージ
革靴クリームのおすすめ15選!種類ごとの特徴や塗り方のコツをまとめて紹介!
革靴のお手入れグッズといえば革靴クリーム。店頭でも様々な種類を見かけますが、どのようなクリームを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。今回はおすすめの革靴クリームについてまとめました。適切にクリームを選んで、お気に入りの革靴をより長持ちさせましょう!

雨の日に革靴に水がしみるとシミになる原因

Photo byHNDPTESBC

雨で濡れた革靴をそのままにしておくと雨シミがでたり、臭いが出たり、型崩れしてしまいます。雨で革靴が濡れた後はきちんとしたお手入れが必要です。

雨で濡れた靴のトラブルの中でも多くの人が気になるのが靴のシミです。雨が原因でできるシミにもいくつか種類があります。シミの種類を良く知って靴の手入れに役立てましょう。

塩が吹き出る

Photo bycongerdesign

雨の日に履いた靴をそのまま放置しておくと、白く靴の表面に浮き出たものを見つけたことがあるかもしれません。一見カビのようですが、それは塩吹きかもしれません。

靴の革には塩分が含まれています。革を鞣す工程で使われる塩がそのまま残っている場合。革靴を履いて汗をかいたことにより、革に塩分が残る場合などです。

靴が短時間で濡れすぎてしまうことにより、革の中の塩分が溶けて乾いたときに塩が吹き出ることにより起こります。塩吹きは普段からきちんと手入れをしている靴でも起こってしまいます。

汚水がシミになる

Photo by nubobo

雨はほとんどが水からなっていますが、雨粒の中には微量ではありますが、有機物や硫黄酸化物、窒素酸化物、土壌などの様々な不純物が入っています。

これらの不純物が雨とともに革靴に付着します。水分は蒸発してしまいますが、不純物だけが革靴上に残り、雨シミと呼ばれるシミとなります。

オイル塗りのムラが原因

Photo by ShebleyCL

オイルの塗りムラが原因で革靴にシミできることもあります。きれいな水ではシミは革靴にシミはできないとお伝えしましたが、オイルの塗りムラがあると、革靴にシミがあるように見えてしまう場合があります。

オイルの塗り方に薄いところと濃いところがある場合、水で濡れた時に革の色の変化に違いが出てしまうためです。シミのように見えますが、オイルを均一に塗りなおせば解決できます。

雨の日に濡れた革靴のシミ対策・手入れの方法

Photo by zeevveez

革靴が雨で濡れてしまった場合、どのような手入れをしたらよいのでしょうか。雨に濡れた革靴でもきちんと手入れをすることで雨シミ対策ができます。

また、良いと思ってしている対策がかえって革靴を痛めていることもあります。雨で濡れた革靴の手入れの方法、雨で濡れた革靴にしてはいけない対策についてご紹介します。

水滴を拭き取り干す

Photo by bzo

雨に革靴が濡れてしまった場合は、まず、水分を良くふき取りましょう。クロスなどを使って外側だけでなく内側も忘れずに。水分をふき取ることで、雨に含まれた不純物が革に付着することを防げます。

内側の水分を取るように、内側に新聞紙を詰めて、日陰で風通りの良いところで干します。濡れがひどいときは外側にも新聞紙を巻いておくのがおすすめです。日に当たるところで干すと、乾燥は進みます。しかし、日に当たると退色や油分が抜けることでひび割れる心配があります。

濡れた新聞紙をそのままにしておくのはNGです。却って、カビの原因を作ってしまう危険性もあります。新聞紙はこまめに取り換えましょう。3~4時間おきに新聞紙を交換するのが理想です。

少なくとも、朝晩の2回は好感しましょう。新聞紙を取り替えられないときは、水拭きを良くして新聞紙を使わない方が良いでしょう。

ドライヤーを当てるのはNG

Photo byOpenClipart-Vectors

急いで革靴を乾かしたいときにドライヤーを当てる人も多いです。靴を長持ちさせる観点からはおすすめできません。濡れた革靴を乾燥させることは大切です。

しかし、ドライヤーなどで熱を加え、急激に乾燥させてしまうと革がひび割れてしまったり、しわができてしまいます。どうしても、ドライヤーを使いたい場合はクール送風などを使うと良いでしょう。

靴のべた置きはNG

Photo by sk8geek

靴を乾かす際に濡れた靴を床にそのまま置いておくと、底が乾かず雑菌が繁殖してしまう場合も。雑菌が繁殖するとカビや臭いの原因になります。

つま先を少し浮かせておくだけで底が乾く助けになります。壁に立てかける方法もありますが、靴の型崩れの心配があります。濡れた靴をレンガの上に置く方法もおすすめです。

レンガの上に濡れた革靴を置いておくとレンガが水分を吸収してくれるので、平らに置いても底が乾きます。玄関に余裕があれば、レンガを用意してくと便利です。

革靴用のクリームで手入れする

Photo by bzo

革靴は2~3日ほど置いておくと乾くことが多いです。乾いたらそのままにしておくのではなく、靴クリームで手入れをしておきましょう。

濡れて乾燥した革靴は、濡れたことで油分が奪われてカサカサしていることもあるのでしっかりと保湿をしておくことが大切です。

クロスで手入れする

Photo by bzo

仕上げにクロスで手入れをしましょう。クロスで磨くことでクリームの塗りムラも減り、革にクリームがなじみ、ひびを防いでくれます。

また、クリームをきちんと馴染ませることで、次の雨への防水効果も期待できます。光沢が出るまで磨けばほぼ元通りで、気持ち良く履けるのでいいことづくめです。

雨の日に濡れた革靴のシミの落とし方

Photo by Unlisted Sightings

ついつい、忙しくて雨に濡れた革靴の手入れができなかったり、雨対策をしたのにシミが出てしまう、ということもあります。お気に入りの革靴にシミが出てしまうととても残念です。

革靴にできた雨シミはクリームなどでは落とすことができません。でも、革靴に雨シミができてしまったからと言って、革靴を諦めることはありません。雨シミの場合は別の対策が必要になります。

丸洗いする

Photo byAnniepan

革靴は実は専用の石鹸を用いて丸洗いすることができます。革靴を濡らしてしまうと、雨で濡れた時と同じようにシミができてしまうのではないか。と心配になります。でも、大丈夫です。革靴の種類にも依りますが、丸洗いできる靴も多いです。

ビジネスシューズなどにもよく用いられているスムースレザーの革靴は基本的に丸洗いできます。革靴を丸洗いすると革に染みついてしまった汗やほこり、雨が原因の雨シミを落とすことができ、すっきりと履くことができます。

革靴を丸洗いする際は専用の石鹸を用意しましょう。革を水で丸洗いすると革の油分を落としすぎてしまうことがあります。革の油分を落としすぎると革が硬くなります。洗っても革が硬くならないような成分の入っている専用の石鹸を使いましょう。

丸洗いに適さない革靴

Photo bygeralt

丸洗いに適さない素材の靴を丸洗いしてしまうと、風合いが損なわれたり変色して元に戻らなくなったりする可能性もあります。雨による靴のトラブル解消方法は丸洗い以外にもあるので、他の方法を用いて下さい。

スエードやヌバックのような起毛素材を丸洗いしてしまうと、本来の風合いを保てないのでおすすめできません。エナメルやコードバン素材の革靴も丸洗いすると独特の艶がなくなってしまうのでおすすめできません。

そのほか水性染料で染められた牛革の革靴は染料が抜けてしまったり、シミになってしまう可能性があるので丸洗いは避けましょう。

Photo by gcnovus

革靴が水性染料を使っているかどうかは、判断がしにくいです。牛革靴を履いたときに、靴下に色がつく場合は水性染料を使っている可能性が高いので目安にしてください。

また、パイソンやクロコダイル、オーストリッチなどの特殊な革は高価でデリケートなものが多いです。専門の業者さんにきれいにしてもらうのが良いでしょう。

丸洗い以外の方法

Photo by Menswear Market

革靴の丸洗いには時間と手間がかかりますし、雨のたびに丸洗いはさすがに面倒です。そんな時は丸洗い以外の方法を試してみて下さい。丸洗いよりも手軽な方法で、丸洗いに向かない素材の靴にも使えます。

シミの部分を水でにじませることでシミを薄くしたり消したりすることができます。雨に濡れた靴にシミなどを見つけたときにはこの方法を試してみて、ダメなら水洗いをしてみてもいいでしょう。

①シミを水でにじませる

フリー写真素材ぱくたそ

雨シミができたところを濡れタオルで濡らします。ごしごしこすらずにシミをタオルで押さえてしっかり濡らすようにします。シミを中心に少しずつタオルで押さえる部分を広げていきます。

シミの境目あたりまでしっかりと濡らして、シミの輪郭がぼやけるようにタオルで根気よく濡らします。水で濡らすことで、革に残っているシミの原因物質を水に溶かし散らすことができます。薄いシミなら比較的楽に落ちることもあります。

②陰干しする

Photo by sk8geek

しっかりと濡らしたてシミの輪郭がぼやけてきたことを確認します。シミがぼやけて着たら後は乾いたタオルで水分を良く拭いて、風通しの良いところで陰干ししましょう。

靴がびっしょり濡れたわけではないので、範囲によりますが1~2時間で乾きます。乾いたらシミを確認しましょう。シミが取れない場合は濡らすと乾かすを何度か試してみるのもおすすめです。シミが消えたらクリームなどで栄養を補給して保湿しておきましょう。

革靴はクリーニングに出せるの?気になる料金や適切な頻度をチェック!のイメージ
革靴はクリーニングに出せるの?気になる料金や適切な頻度をチェック!
仕事や冠婚葬祭で活躍する「革靴」。革靴はとても汚れが目立つので、クリーニングしてきれいにするのがおすすめです。革靴のクリーニングはあまり知られていませんが、専門的な道具や方法で隅々まできれいに磨くことができます。革靴を長持ちさせたい方は必見です。

雨の日の革靴としておすすめのアイテム

Photo by Menswear Market

雨の日にはどうしても靴が汚れてしまうので、雨用の革靴を用意するのもおすすめです。雨で革靴が濡れてしまうと、乾くまでにどうしても2、3日はかかってしまいます。普段履く靴とは別に雨用の靴を用意しておくと便利です。

雨の日は靴の汚れ以外にも気になることが沢山あります。ちょっとしたことですが、雨の日に向いた靴を履くことで、雨の外出ストレスを軽減できます。そんな雨に向いた靴選びのポイントをまとめてみました。

ダイナイトソール

ダイナイトソールはイギリスのハルボロ・ラバー社が製造販売しているゴム製のソールです。ラバーソールはレザーソールに比べて滑りにくいです。ダイナイトソールはさらに靴底にスパイクのような凹凸がついていて、雨の日でも地面をしっかりホールドして滑りません。

ダイナイトソールはラバーソールの中でも薄めで、革靴のスマートなラインを損ないません。ドレッシーなシューズに合わせてもごつくならないのでおすすめです。

モンクストラップ

Photo by Menswear Market

革靴は毎日履くと傷みが激しく、長持ちしません。理想的な靴の履き方は1日履いて2日休ませる履き方とも言われています。雨の日に備えてビジネスシューズは何足か用意しておきたいものです。

雨の日用の靴を用意するなら、モンクストラップはいかがでしょうか。モンクストラップはビジネスシューズとしても活用できますが、ドレス靴としても活用できます。雨の日だけでなく、予備の靴として幅広いシーンで活用できます。

また、ビジネスシューズには紐のあるレースアップシューズが一般的ですが、雨の日に靴が濡れてしまうと、紐靴の紐も濡れてしまい、紐が硬くなりほどけにくくなることがあります。モンクストラップは紐靴ではないので雨の日もスムーズに脱ぎ着できるものポイントです。

雨の日におすすめの革靴

Photo byPexels

前の項では、ビジネスシューズを意識して雨の日用に選ぶのにおすすめなポイントをご紹介しました。是非雨の日の靴選びの参考にしてください。

ここでは、ビジネスシューズに限らず、雨の日に履くのにおすすめなシューズをより具体的にご紹介します。どれも優れた雨対策のできる有能シューズです。

スエード素材+ラバーソールの革靴

Photo byCouleur

スエード素材は独特の起毛が雨で濡れて失われてしまうのでは?と思われがちですが、防水スプレーをきちんとかけておくことで、強い撥水効果が期待できます。

スエードの起毛は毛先で水をはじいてくれます。また、起毛している毛により表面積が広く、防水スプレーの効果がより期待できます。靴底をラバーソールにすることで滑りにくくなるのでおすすめです。

レインシリーズの革靴

レイマーという静岡県のシューズブランドからはレインシリーズという雨用靴のシリーズが出ています。レイマーのレインシリーズでは、ソールには雨に強いラバーソールが利用されています。滑りにくいように凹凸もついています。

レイマーのレインシリーズは高価な靴やこだわりの高い靴で用いられているグッドイヤーウェルテッド製法で作られています。グッドイヤーウェルテッド製法にはメリットが沢山ありますが、縫い目のある製法としては水が浸入しにくい構造です。お値段も2万円を切る、コスパの良さも魅力です。

シャインオアレイン素材の革靴

本格革靴のシューズブランド、スコッチグレインは品質にこだわった日本発のシューズブランドです。そんなスコッチグレインには「シャインオアレイン」というレインシューズがあります。

シャインオアレインには撥水加工を施した革を使用しています。撥水加工のせいか通常よりも艶を抑えた風合いが特徴です。靴底にはぬれた路面にも強いラバーソールを使用しているので雨の日でも安心です。

ゴアテックス素材の革靴

防水素材として有名なゴアテックスを使った革靴も雨の日におすすめです。ゴアテックスはアメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売してる素材です。防水性がありながら湿気を逃がす「透湿防水素材」です。

ゴアテックスは革靴の内側に使われており、内側に水が浸透してくるのを防ぎます。革に特別な加工はしていないので雨地味などの対策は別にする必要があります。防水性と通気性がありますが、普通の革靴に比べて伸縮性がなく、硬く感じる場合もあります。

ゴアテックスが使われている靴は様々なブランドから出ています。靴底にはほラバーソールが使われているので、雨の日の歩きやすさも確保できます。

雨の日に革靴を履く時はシミ対策が大切

Photo bypixel2013

雨の日はどうしても靴の傷みが心配です。靴を何足も履きつぶしてしまったという人もいるのではないでしょうか。しかし、きちんとした対策と手入れをすることで、雨の日の革靴へのダメージを最小限に抑えることができます。

防水対策も大切ですが、やはり、雨の後の手入れが一番大切です。水分を良く拭き、乾かすのお手入れで雨の日の外出も怖くありません!

梅田寧子
ライター

梅田寧子

マイペースのアラフォー主婦です。教育関係の仕事をする機会が多く、自分の子供の勉強も見ていました。気がついたら英検の取得級が子供に抜かれてしまっていました。親の威厳を取り戻すべく(?)、久しぶりに英語検定を受けてみようと思っています。すっかりさび付いているのでかなりのメンテナンスが必要そうです。油を差して頑張ります!

関連するまとめ

人気の記事