紅まどんなの美味しい食べ方講座!おすすめの切り方や保存のコツもチェック!

紅まどんなの美味しい食べ方講座!おすすめの切り方や保存のコツもチェック!

愛媛が産地の高級柑橘である紅まどんな。旬の時期も非常に短く、贈答品としても人気が高いです。そんな紅まどんなはどのような食べ方をすると最も美味しさを堪能できるのでしょう。紅まどんなの食べ方の他に、おすすめの切り方や保存のコツも併せてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.紅まどんなの美味しい食べ方を覚えよう!
  2. 2.紅まどんなとは
  3. 3.紅まどんなのおすすめの食べ方
  4. 4.紅まどんなの保存方法
  5. 5.紅まどんなの美味しい食べ方&レシピ
  6. 6.紅まどんなの美味しい食べ方を試してみよう!

紅まどんなの美味しい食べ方を覚えよう!

Photo bypixel2013

柑橘類といえば一番に思い浮かぶのはミカンだという方も多いでしょう。その柑橘類の中でも近年人気が高まっており贈答品としても多く使われているのが「紅まどんな」です。

他の柑橘類にはないまるでゼリーのような食感は一度食べるとやみつきになるという方も多く、毎年お取り寄せをしているというファンもいるほどの紅まどんなについてご紹介していきましょう。

紅まどんなとは

まずは「紅まどんな」とは一体どのような果物なのかご紹介していきましょう。紅まどんなを食べたことがあるという方はそう多くはないでしょう。というのも、紅まどんなは愛媛県のみで栽培されているオリジナルの品種です。

値段も高く、贈答品として使用されることが多いです。他の柑橘類とは一線を画す美味しさの紅まどんなとはどのようなものなのでしょう。

紅まどんなの特徴

紅まどんなは、現在愛媛県のみで栽培・収穫・出荷されているオリジナルの品種です。愛媛県の中でも主な産地は松山市・今治市であり、高級柑橘として知られています。

果汁が多く、外皮や薄皮が非常に薄くて柔らかいことが特徴です。また、果肉には果汁がたっぷりでなめらかな食感です。オレンジや伊予柑とは違った食感で、まるでゼリーのようだと表現される方もいらっしゃいます。

紅まどんなの大きさは平均して250グラム程度です。一般的なLサイズミカンの2倍ほどで、伊予柑と同程度のサイズで食べごたえも抜群です。濃い赤だいだい色をしており、見た目も美しく贈答品としてぴったりです。

紅まどんなの旬

紅まどんなの旬は非常に短いです。12月上旬頃から12月20日過ぎ頃が一般的であり、旬の時期を逃すとまた一年間食べることができません。そのため、お歳暮に利用されるという方も多いです。紅まどんなを食べてみたいという方はぜひ旬の時期を逃さないようにしましょう。

ふるさと納税でも紅まどんなを取り扱っている市町村があります。また、愛媛県のふるさと納税でも取り扱いがあります。寄付をすると12月上旬に発送されるようになりますので、気になる方はふるさと納税を利用するというのもおすすめです。

ちなみに以前は紅まどんなには解禁日が設けられており、全ての産地が一斉に出荷を始めていました。しかし、地域ごとに紅まどんなの生育状況が異なるという現状をふまえて解禁日はなくなりました。そのため、現在では紅まどんなが最も美味しい時期に市場に出回るようになっています。

紅まどんなの名前の由来

「紅まどんな」という名前は一体どのようにしてつけられたのでしょう。紅まどんなの名前は、全農愛媛県本部が一般公募をして名づけられました。

夏目漱石の有名な小説「坊っちゃん」をご存知でしょうか。舞台は愛媛県松山市、坊っちゃんに出てくる紅一点がマドンナと呼ばれていました。マドンナとは、イタリア語で「我が淑女」という意味であり、あこがれの対象となる美女のことです。

紅まどんなは、濃い赤色をした憧れの人のような柑橘、松山市民があこがれたマドンナのような美しい果実、ということからその名前が付けられたとのことです。

ちなみに、紅まどんなの正式品種名は「愛媛果試第28号」です。その愛媛果試第28号を光センサーでしっかりとチェックして、様々な点で合格したものだけが紅まどんなという商品名をつけて出荷することができるのです。

そのため、愛媛県では愛媛果試第28号という名前で流通している柑橘もあります。紅まどんなではありませんが、愛媛果試第28号も非常に美味しいのでぜひ見かけたら購入することをおすすめします。ちなみに愛媛果試第28号も数は非常に少ないのでなかなか出会うことができません。

紅まどんなのおすすめの食べ方

それでは、紅まどんなを実際に入手したら一体どのような食べ方をしたらよいのでしょうか。外皮を手でむいて食べるのか、包丁でカットするのか、と悩まれるかもしれません。非常に美味しい紅まどんななのではぜひベストの食べ方でいただきましょう。

切って食べるのがおすすめ

紅まどんなの食べ方は、包丁で切って食べるのがおすすめです。というのも、紅まどんなは外皮が非常に柔らかく手でむいてしまうと中にある薄皮まで破れてしまう可能性が高いです。薄皮が破れると、中の実も崩れてしまい果汁が出てしまいます。

外皮は柔らかいので手で簡単にむけますが、ナイフや包丁を使って切って食べるようにすると、実の部分の美味しさを余すところなく堪能することができます。

紅まどんなの切り方・手順

それでは、紅まどんなの切り方・手順についてご紹介します。紅まどんなの切り方でおすすめなのが「スマイルカット」と呼ばれるものです。

スマイルカットという切り方は、半月型に切るという方法で、切った後の形がまるで笑った口のように見える、ということからその呼び名がついたと言われています。

切り方の手順は、まず紅まどんなを横向きに置いて半分にカットします。縦に切るのではなく横に切ることがポイントです。カットして半分になったものの切り口を上にして置きましょう。

その中心から放射状に4等分になるように切っていきます。すると半月型になるのでそのままいただくことができます。

スマイルカットの切り方をした紅まどんなは、両サイドを持って左右に少しだけ引っ張ってみるとさらに食べやすくなります。

横から少しだけ切り目を入れておくと、小さいお子さんでも簡単に実を取り外すことができるでしょう。実が非常に柔らかい紅まどんなですが、この切り方であれば実が崩れることなく食べられます。

スマイルカットだけではなく、紅まどんなは串切りという切り方もおすすめです。串切りは、スマイルカットとは違い縦にカットしていくという切り方です。一般的なりんごの切り方をイメージしてもらえるとわかりやすいでしょう。

串切りの切り方をする場合には、外皮と薄皮が外れにくくなっています。そのため、端の方に少し切り込みを入れておきましょう。

紅まどんなの保存方法

高級品である紅まどんなをお歳暮などで大量にもらうというケースもあるでしょう。そういった場合、せっかくなので最後の一つまで紅まどんなの美味しさを衰えさせずに食べるようにうまく保存することが大切です。そこで、紅まどんなの保存方法はどのようにしたらよいのでしょうか。

冷暗所・冷蔵庫で保存

Photo bymohamed_hassan

紅まどんなの保存場所ですが、冷暗所もしくは冷蔵庫で保存するようにしましょう。紅まどんなの旬は12月なので、常温で保存しておいても良いのですが暖房がきいた部屋などに保存しておくのはやめましょう。冬でも涼しい場所での保存するようにします。

冷蔵庫で保存する場合には、紅まどんなを一つずつラップで包みましょう。そしてポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。

置き過ぎに注意!

冷暗所や冷蔵庫で保存するのがおすすめの紅まどんなですが、長期間の保存はやめておきましょう。ゼリーのような果汁たっぷりの紅まどんなも、長期間保存しておくと中の果汁が抜けてしまい食感が変わってしまうということもあります。

そのため、紅まどんなはできるだけ早めに食べるようにしましょう。紅まどんなを食べずに置いておくと。気づいたらカビが生えてきたという口コミも見られます。

ザボンの美味しい食べ方を伝授!サボン漬けやジャムの簡単な作り方も!のイメージ
ザボンの美味しい食べ方を伝授!サボン漬けやジャムの簡単な作り方も!
ザボンの食べ方をご存知でしょうか?日本ではあまりメジャーなフルーツとはいえないザボンですが、栄養満点で免疫力や風邪の予防にも役立つ果物です。ここではザボンのおすすめの美味しい食べ方や皮を使った簡単レシピをご紹介しています。

紅まどんなの美味しい食べ方&レシピ

そのまま食べても美味しい紅まどんなですが、せっかくなので最高に美味しくアレンジして食べてみませんか。そこで、紅まどんなの美味しい食べ方とレシピをご紹介します。紅まどんなが大量に手に入ったという場合にはぜひ試してみてください。

食べ方①紅まどんなの果汁たっぷりゼリー

まずは、紅まどんなを使った「紅まどんなの果汁たっぷりゼリー」です。ジューシーな紅まどんなはゼリーを作るのにぴったりです。紅まどんなが手に入らないという時期には、他のミカンなどの柑橘類でも作ることができます。

まずは紅まどんなの果汁をしぼります。ゼリーに果肉を入れたいという方は、果肉を別で取っておきましょう。果汁はそのまま使うことができますが、なめらかな食感のゼリーがお好みだという方は一度ざるで濾しておきましょう。

粉ゼラチンと砂糖を水で溶かし、電子レンジで加熱します。電子レンジによって加熱時間は異なりますが、1分から2分ほどでしっかりと溶けるでしょう。その後、カップに果汁とゼラチンを注ぎ、冷蔵庫で冷やし固めます。

冷蔵庫で固まったら完成です。そのまま食べても、お好みでホイップクリームを絞ったりミントの葉を飾るのも素敵です。おもてなしにもぴったりの紅まどんなのゼリーです。果肉を入れると、ゼリー部分との食感の違いも楽しむことができます。

食べ方②冷凍紅まどんなシャーベット

紅まどんなが沢山手に入って一度に食べきれないという場合には冷凍しておいて「冷凍紅まどんなシャーベット」を作っておくのがおすすめです。時間が経っても紅まどんなを美味しい状態で食べることができます。

冷凍紅まどんなシャーベットの作り方は非常に簡単です。紅まどんなの外皮をむいて、ラップに包んで冷凍庫で凍らせるだけで完成します。外皮をむく際には、中の薄皮まで破ってしまわないように注意して行いましょう。柔らかい果肉まで傷がついてしまいます。

冷凍庫でしっかりと固められた紅まどんなは、そのまま食べるのも良いですが冷蔵庫で1時間ほど解凍して食べるのがおすすめです。

半解凍状態になり、シャーベット状で美味しくいただくことができます。あまり長時間冷蔵庫に置いておくとシャーベットの食感は楽しむことができないのでご注意ください。

冷凍紅まどんなシャーベットは、冷凍しているからといってもいつまでも保存ができるわけではありません。長期間の保存は味が劣化してしまいますので、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

食べ方③紅まどんな&チョコレートムースケーキ

見た目も美しく味も美味しい紅まどんなをチョコレートムースケーキのトップに飾るのも素敵です。「紅まどんな&チョコレートムースケーキ」をクリスマスのケーキとして作ってみるのはいかがでしょう。紅まどんなの旬は12月なので、時期的にもぴったりです。

紅まどんな&チョコレートムースケーキは作るのに少々手間がかかりますが、時間がかかるだけあって味は絶品です。おもてなしにもぴったりのケーキです。

まずはチョコレートムースケーキを作ります。チョコレートムースケーキは、底になるココアジェノワーズをまず作ります。ココアジェノワーズは1晩置いておく必要がありますので、前日に作っておきましょう。

ココアジェノワーズの上に、チョコレートムースを作り、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めましょう。完成したチョコレートムースの上に紅まどんなを飾ります。

飾るための紅まどんなにも加工が必要です。紅まどんなは外皮をむいて実をきれいに取り出しておきます。取り出した実にコアントロー・メープルシロップそれぞれ大さじ1に1時間以上漬け込んでおきましょう。

チョコレートムースが固まったら、漬け込んでおいた紅まどんなをきれいに並べます。そこに、漬け込んだシロップとゼラチンを加熱して溶かせたものをかけます。ゼリー液がしっかりと固まるまで冷蔵庫で冷やしたら、紅まどんな&チョコレートムースケーキの完成です。

紅まどんなのゼリー・チョコレートムース・ココアジェノワーズと3層になっておりカットした断面も非常に美しいです。一人ずつの小分けのカップに作るとおすそわけにも便利です。

食べ方④鶏肉と紅まどんなの皮のジュース煮

Photo by whitefield_d

紅まどんなの美味しい果肉を食べ終わったあと、余った皮がもったいないと思われる方もいらっしゃるでしょう。紅まどんなの皮も美味しく料理に使うことができます。それが「鶏肉と紅まどんなの皮のジュース煮」です。このレシピを作ると、紅まどんなの全てを食べることができます。

まずは、鶏肉を食べやすいサイズにカットして両面を焼きます。その後、紅まどんなの皮を細切りにして別の鍋に入れて、焼いた鶏肉とオレンジジュースを入れて10分ほど煮込みます。紅まどんなの皮についている白い部分はしっかりと取るようにしましょう。

 

Photo by Shigeyama

煮込んだ鶏肉はお皿に取っておきましょう。残ったジュースの部分に寒天パウダーを入れて煮溶かして、ミキサーで攪拌してソースを作ります。作ったソースを鶏肉にかけて完成です。

紅まどんなの皮のきれいなオレンジ色がソースになって鮮やかな美しいメインの一品となります。紅まどんなの捨てる前の皮があればぜひ作ってみてください。

デコポンの美味しい食べ方・切り方伝授!上手なむき方やアレンジレシピも!のイメージ
デコポンの美味しい食べ方・切り方伝授!上手なむき方やアレンジレシピも!
美味しいと評判の高いフルーツ「デコポン」。デコポンはさまざまな食べ方で味わうことができ、女性に嬉しい栄養素がたっぷりと含まれています。デコポンはむき方や切り方で食べ方も変わり、デコポンを使ったアレンジレシピもたくさんあります。
プラムの美味しい食べ方をチェック!皮の剥き方・切り方・保存方法まで!のイメージ
プラムの美味しい食べ方をチェック!皮の剥き方・切り方・保存方法まで!
世の中には様々なフルーツがありますが、赤みが特徴的なプラムを買ったことはありますか?プラムは、旬の季節にしか出回らないので、なかなか食べ方などを知らない人もいるかもしれません。そこでこの記事では、プラムの美味しい食べ方や、おすすめの切り方をご紹介します。

紅まどんなの美味しい食べ方を試してみよう!

Photo byuroburos

まるでゼリーのようなみずみずしい果肉を堪能できる紅まどんな。愛媛県のみでの栽培で、期間も非常に短い希少な柑橘類で、一度食べると虜になってしまうほどです。様々なアレンジ方法もご紹介しましたが、最初はぜひカットしてそのまま、そして美味しいアレンジも楽しんでみてください。

reiko
ライター

reiko

九州出身です。夫の転勤で北海道に来て6年目です。美味しいものを食べたり、家の中を可愛くする雑貨などをチェックするのが大好きです。

関連するまとめ

人気の記事